突然髪が抜ける円形脱毛症は、心に大きな負担をもたらします。多くの方が皮膚科での治療を考えますが、その背景に甲状腺の病気が隠れている可能性はあまり知られていません。
この記事では円形脱毛症と甲状腺疾患がなぜ関連するのか、その共通点である「自己免疫」の働きから詳しく解説します。
脱毛だけでなく体の不調を感じている方は、ご自身の症状を正しく理解し、適切な治療への第一歩を踏み出すための情報としてお役立てください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
円形脱毛症と甲状腺疾患 意外と知られていない深い関係
円形脱毛症と甲状腺の病気。一見すると無関係に思えるかもしれませんが、実は医療の世界では両者の間には深い関係があることがわかっています。
特に円形脱毛症の患者さんの中には、甲状腺の病気を合併している方が少なくありません。
円形脱毛症とは何か
円形脱毛症は、コインのような円形や楕円形の脱毛斑が突然発生する病気です。年齢や性別を問わず誰にでも起こる可能性があります。
1箇所だけの場合もあれば、頭部全体や眉毛、まつ毛など全身に及ぶこともあり、その症状は様々です。
精神的なストレスが原因と思われがちですが、現在では自己免疫疾患の一つと考えるのが主流です。
円形脱毛症の主な種類
種類 | 特徴 | 脱毛範囲 |
---|---|---|
単発型 | 脱毛斑が1箇所だけ現れる | 頭部の一部 |
多発型 | 脱毛斑が2箇所以上に現れる | 頭部の複数箇所 |
全頭型 | 頭部の毛髪がすべて抜け落ちる | 頭部全体 |
甲状腺の役割と主な疾患
甲状腺は喉仏の下にある蝶のような形をした臓器です。ここから分泌される甲状腺ホルモンは体の新陳代謝を活発にしたり、成長や発育を促したりする生命維持に重要な働きを担います。
この甲状腺の機能に異常が起こるのが甲状腺疾患です。
主な甲状腺疾患
疾患名 | 概要 | ホルモン状態 |
---|---|---|
橋本病(慢性甲状腺炎) | 甲状腺に慢性の炎症が起こる。機能低下症の原因となる。 | 低下または正常 |
バセドウ病 | 甲状腺ホルモンが過剰に作られる。 | 亢進 |
なぜこの二つが関連するのか
円形脱毛症と甲状腺疾患、これら二つの病気をつなぐキーワードが「自己免疫」です。
本来、体を守るはずの免疫システムが何らかの理由で自分自身の組織を異物と誤認し、攻撃してしまうことで発症します。
この共通の土台があるため、合併して発症することがあるのです。
自己免疫が鍵を握る 円形脱毛症と甲状腺疾患の共通点
私たちの体には外部から侵入したウイルスや細菌などを排除するための「免疫」という防御システムが備わっています。
しかし、このシステムに異常が生じると自分自身を攻撃し始めます。これが自己免疫疾患です。
自己免疫疾患という概念
自己免疫疾患は特定の臓器だけを攻撃する場合と、全身の様々な場所に影響を及ぼす場合があります。
円形脱毛症や甲状腺疾患も、この自己免疫疾患のカテゴリーに含まれます。
代表的な自己免疫疾患
- 関節リウマチ
- 1型糖尿病
- 全身性エリテマトーデス
- シェーグレン症候群
免疫システムが毛包を攻撃する円形脱毛症
円形脱毛症の場合、免疫細胞であるTリンパ球が髪の毛を作り出す組織「毛包」を異物と間違えて攻撃します。
攻撃を受けた毛包は炎症を起こし、健康な髪の毛を作れなくなってしまうため、脱毛が起こります。
ただし、毛包そのものが破壊されるわけではないため、炎症が収まれば再び髪が生えてくる可能性があります。
免疫システムが甲状腺を攻撃する甲状腺疾患
甲状腺疾患の代表である橋本病やバセドウ病も、自己免疫が原因です。
橋本病では免疫システムが甲状腺の組織を攻撃し、慢性的な炎症を引き起こします。その結果、甲状腺の機能が徐々に低下します。
一方、バセドウ病では甲状腺を刺激する特殊な自己抗体が作られ、ホルモンが過剰に分泌される状態になります。
注意すべき甲状腺疾患の種類と円形脱毛症
円形脱毛症と合併しやすい甲状腺疾患には、特に「橋本病」と「バセドウ病」があります。これらの病気は正反対の症状を示すことがありますが、どちらも円形脱毛症との関連が指摘されています。
橋本病(慢性甲状腺炎)との関連
橋本病は甲状腺機能低下症の最も一般的な原因です。甲状腺ホルモンの分泌が不足すると全身の代謝が低下し、様々な不調が現れます。
円形脱毛症の患者さんで最も多く見られる合併症が、この橋本病です。
バセドウ病との関連
バセドウ病は甲状腺ホルモンが過剰に分泌される甲状腺機能亢進症を引き起こします。代謝が異常に活発になるため、動悸や多汗、体重減少などの症状が見られます。
橋本病ほどではありませんが、バセドウ病も円形脱毛症との合併が見られます。
橋本病とバセドウ病の主な症状比較
症状 | 橋本病(機能低下) | バセドウ病(機能亢進) |
---|---|---|
体重 | 増加しやすい | 減少しやすい |
体温・汗 | 寒がり、汗をかきにくい | 暑がり、汗をかきやすい |
精神状態 | 無気力、眠気 | イライラ、落ち着かない |
その他の甲状腺疾患
橋本病やバセドウ病以外にも、甲状腺に良性や悪性の腫瘍ができることがあります。
これらの疾患と円形脱毛症との直接的な関連性は低いと考えられていますが、甲状腺の健康状態を全体的に把握することは大切です。
脱毛だけではない? 甲状腺疾患が体に及ぼすサイン
円形脱毛症に悩んでいるとき、意識は髪の毛に集中しがちです。しかし、「何となく体調が悪い」と感じていることはありませんか。
その不調は単なる疲れやストレスではなく、合併している甲状腺疾患からのサインかもしれません。
ここでは見過ごされがちな体の変化に目を向けてみましょう。
「疲れやすさ」は単なる疲労ではない可能性
「最近、しっかり寝ても疲れが取れない」「以前より体力が落ちた気がする」。このような倦怠感は、甲状腺ホルモンのバランスが崩れているサインの一つです。
特に甲状腺機能低下症(橋本病など)では体のエネルギー産生が滞るため、強い疲労感や無気力感を覚えることがよくあります。
脱毛とこの症状が重なる場合は注意が必要です。
甲状腺機能低下症の主なサイン
分類 | 具体的なサイン |
---|---|
全身症状 | 疲れやすい、寒がり、体重増加、声がかすれる |
精神・神経症状 | 眠気、物忘れ、気力の低下 |
皮膚・毛髪 | 皮膚の乾燥、むくみ、脱毛 |
体重の変動や気分の落ち込みに隠された意味
食事量は変わらないのに体重が増えたり、逆にたくさん食べるのに痩せてしまったりする場合も、甲状腺の異常を考える必要があります。
また、気分の浮き沈みが激しくなったり、理由もなく不安になったりイライラしたりするのも、ホルモンバランスの乱れが影響している可能性があります。
これらの変化を更年期やストレスのせいだと自己判断せず、脱毛との関連を考えてみることが重要です。
肌の乾燥やむくみも重要な手がかり
甲状腺機能が低下すると新陳代謝が悪くなり、皮膚が乾燥してカサカサになることがあります。特にすねや顔がむくみやすくなる「粘液水腫」という特徴的な症状が現れることもあります。
逆に機能が亢進すると汗をかきやすくなったり、皮膚が湿っぽくなったりします。髪だけでなく、肌の状態の変化にも注意を払いましょう。
甲状腺機能亢進症の主なサイン
分類 | 具体的なサイン |
---|---|
全身症状 | 動悸、多汗、体重減少、微熱 |
精神・神経症状 | イライラ、不眠、手の震え |
眼の症状 | 眼球突出(バセドウ病に特徴的) |
合併症のリスクを知る なぜ早期発見が重要なのか
円形脱毛症と甲状腺疾患を合併している場合、それぞれの病気を個別に捉えるのではなく、関連するものとして対処することが大切です。
甲状腺の異常に気づかずに放置すると脱毛症状だけでなく、全身に様々な影響が及ぶ可能性があります。
脱毛症状の悪化と長期化
甲状腺ホルモンは毛髪の成長サイクルにも影響を与えます。そのため、甲状腺疾患が未治療の状態では円形脱毛症の治療効果が出にくかったり、一度治っても再発を繰り返したりする可能性があります。
体の内側からの影響が、脱毛の回復を妨げる要因になり得るのです。
甲状腺疾患がもたらす全身への影響
甲状腺疾患を治療しない場合のリスクは脱毛だけにとどまりません。ホルモンの異常は心臓や血管、骨、精神状態など、全身の健康に深く関わっています。
このことにより、日常生活の質を大きく損なう危険性があります。
甲状腺疾患を放置した場合のリスク
- 心臓への負担(不整脈、心不全)
- 脂質異常症(高コレステロール血症)
- 骨粗しょう症
- うつ状態や認知機能の低下
精神的な負担の増大
脱毛による見た目の変化は、それだけでも大きな精神的ストレスになります。
これに加えて、甲状腺疾患による倦怠感や気分の落ち込み、イライラなどが重なると心への負担はさらに増大します。
両方の病気を適切に治療することは体の健康だけでなく、心の健康を取り戻すためにも非常に重要です。
医療機関での検査と診断の流れ
「もしかしたら自分も?」と感じたら、専門の医療機関を受診することが解決への第一歩です。
ここでは、どのような検査を経て診断に至るのか、その一般的な流れを解説します。
まずは皮膚科?それとも内分泌内科?
円形脱毛症の症状で最初に気づいた場合は、まず皮膚科を受診するのが一般的です。
皮膚科医が診察し、甲状腺疾患の合併が疑われる所見(脱毛以外の症状など)があれば血液検査を行ったり、甲状腺を専門とする内分泌内科への受診を勧めたりします。
当院のような薄毛治療専門クリニックでも、このような合併症を念頭に置いたカウンセリングと適切な医療機関との連携を行っています。
問診で伝えるべきこと
医師の診察を受ける際には、ご自身の状態を正確に伝えることが重要です。あらかじめ情報を整理しておくと診察がスムーズに進みます。
医師に伝えるべき症状のポイント
- いつから脱毛が始まったか
- 脱毛の範囲や進行の様子
- 過去の病歴や家族の病歴(特に自己免疫疾患)
- 脱毛以外の体調の変化(疲れやすさ、体重変動など)
血液検査でわかること
甲状腺疾患の診断において、血液検査は非常に重要な情報源となります。
甲状腺ホルモンの量や甲状腺をコントロールするホルモン、さらには自己抗体の有無などを調べることで、甲状腺がどのような状態にあるかを把握します。
甲状腺機能を調べる主な血液検査項目
検査項目 | 内容 | わかること |
---|---|---|
TSH | 甲状腺刺激ホルモン | 甲状腺機能の全体的な指標 |
FT4, FT3 | 甲状腺ホルモン | 甲状腺からのホルモン分泌量 |
自己抗体 | 抗TPO抗体, 抗Tg抗体など | 自己免疫反応の有無 |
診断後の治療方針
各種検査の結果を総合的に判断し、円形脱毛症と甲状腺疾患の診断が確定します。診断がつけば、それぞれの疾患に対する治療方針を立てていきます。
二つの病気が合併している場合は皮膚科医と内分泌内科医が連携しながら、体全体のバランスを考慮した治療を進めることが大切です。
円形脱毛症と甲状腺疾患の治療法
円形脱毛症と甲状腺疾患、両方の治療を同時に進める場合、それぞれの専門医による適切なアプローチが必要です。
ここでは、それぞれの疾患に対する主な治療法を紹介します。
円形脱毛症に対するアプローチ
円形脱毛症の治療は脱毛の範囲や進行度、年齢などに応じて選択します。
毛包への攻撃を抑えること、そして発毛を促すことが治療の主な目的です。
円形脱毛症の主な治療法
治療法 | 概要 | 対象 |
---|---|---|
ステロイド外用療法 | 炎症を抑えるステロイド薬を脱毛部に塗る | 軽症例 |
局所免疫療法 | 特殊な薬品で人工的にかぶれを起こし、発毛を促す | 広範囲の症例 |
内服療法 | 免疫の働きを調整する薬などを内服する | 進行が速い、重症例 |
甲状腺疾患に対するアプローチ
甲状腺疾患の治療はホルモンバランスを正常な状態に戻すことが目標です。
機能低下症か機能亢進症かによって治療法は大きく異なります。
甲状腺疾患の主な治療法
疾患 | 治療法 | 概要 |
---|---|---|
機能低下症(橋本病など) | 薬物療法 | 不足している甲状腺ホルモン薬を内服する |
機能亢進症(バセドウ病など) | 薬物療法 | 甲状腺ホルモンの合成を抑える薬を内服する |
機能亢進症(バセドウ病など) | アイソトープ治療 | 放射性ヨウ素で甲状腺細胞を減らす |
二つの疾患を同時に治療する際の注意点
両方の疾患を治療する場合、それぞれの治療が互いに影響しないように配慮することが重要です。
例えば、一部の薬剤は甲状腺機能に影響を与える可能性もあるため、医師や薬剤師に現在使用中の薬をすべて伝える必要があります。
自己判断で治療を中断したり、市販薬やサプリメントを追加したりせず、必ず専門家と相談しながら治療を進めましょう。
よくある質問
円形脱毛症と甲状腺疾患について、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- 甲状腺の薬を飲めば髪は生えますか?
-
甲状腺疾患の治療によってホルモンバランスが正常になれば、それが原因で起きていた脱毛(甲状腺疾患によるびまん性脱毛)は改善する可能性があります。
しかし、円形脱毛症は別の自己免疫の働きが原因であるため、甲状腺の治療だけで円形脱毛症が必ず治るとは限りません。
多くの場合、甲状腺の治療と並行して、円形脱毛症自体の治療も行う必要があります。
- 円形脱毛症になったら必ず甲状腺の検査は必要ですか?
-
すべての円形脱毛症の患者さんに甲状腺の検査が必須というわけではありません。
しかし、脱毛の範囲が広い、再発を繰り返す、脱毛以外に甲状腺疾患を疑う症状(強い倦怠感、体重の変動など)がある、家族に自己免疫疾患の方がいるといった場合には、一度血液検査で甲状腺の状態を調べておくことを推奨します。
早期に発見することで、より効果的な治療につながります。
- 治療にはどのくらいの期間がかかりますか?
-
治療期間はそれぞれの病気の重症度や治療への反応によって大きく異なります。円形脱毛症は数ヶ月で改善することもあれば、年単位の治療を要することもあります。
甲状腺疾患、特に橋本病による機能低下症の場合は、甲状腺ホルモン薬を生涯にわたって服用し続けることが一般的です。
焦らず、根気強く治療に取り組む姿勢が大切です。
- 食生活で気をつけることはありますか?
-
特定の食品が病気を治すというわけではありませんが、バランスの取れた食事は健康な髪と体を維持するための基本です。
甲状腺疾患をお持ちの場合、ヨウ素の過剰摂取には注意が必要なことがあります。昆布などの海藻類を毎日大量に食べるのは避けた方が良いでしょう。
治療方針については、必ず主治医の指示に従ってください。
以上
参考文献
DAI, Ying-Xiu, et al. Bidirectional association between alopecia areata and thyroid diseases: a nationwide population-based cohort study. Archives of Dermatological Research, 2021, 313.5: 339-346.
KINOSHITA‐ISE, Misaki; MARTINEZ‐CABRIALES, Sylvia Aide; ALHUSAYEN, Raed. Chronological association between alopecia areata and autoimmune thyroid diseases: A systematic review and meta‐analysis. The Journal of Dermatology, 2019, 46.8: 702-709.
NOSO, Shinsuke, et al. Organ specificity in autoimmune diseases: thyroid and islet autoimmunity in alopecia areata. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 2015, 100.5: 1976-1983.
HAN, Tae Young, et al. Alopecia areata and overt thyroid diseases: a nationwide population‐based study. The Journal of Dermatology, 2018, 45.12: 1411-1417.
CAMPOS‐ALBERTO, Eduardo, et al. Prevalence, comorbidities, and treatment patterns of Japanese patients with alopecia areata: a descriptive study using Japan medical data center claims database. The Journal of dermatology, 2023, 50.1: 37-45.
POPA, Adelina, et al. Study of the thyroid profile of patients with alopecia. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.3: 1115.