頭がはげる症状の原因究明と初期段階での対応

頭がはげる原因

「最近、抜け毛が増えた気がする」「髪のボリュームが減ってきたかも…」。ふとした瞬間に感じる頭髪の変化は、大きな不安につながります。

なぜ頭がはげるのか、その原因は一つではありません。最も多いのはAGA(男性型脱毛症)ですが、生活習慣や他の要因が関わっていることもあります。

この記事では頭がはげる様々な原因を明らかにし、不安を感じ始めた初期段階でどのような対応を取るべきかを詳しく解説します。正しい知識を身につけ、手遅れになる前の一歩を踏み出しましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

「もしかして?」と感じる薄毛の初期サイン

薄毛の進行は、ある日突然始まるわけではありません。多くの場合、日々の生活の中で感じられる些細な変化がその始まりを告げるサインとなります。

これらの初期サインに早く気づくことが、効果的な対策への第一歩です。

抜け毛の量の変化

シャワーの排水溝や朝起きた時の枕、部屋の床に落ちている髪の毛の量が以前より明らかに増えたと感じる場合、注意が必要です。

1日に50本から100本程度の抜け毛は正常な範囲ですが、それを大きく超える量が続く場合はヘアサイクルが乱れている可能性があります。

髪質の変化(軟毛化)

髪の毛一本一本が細くなり、ハリやコシが失われる「軟毛化」も薄毛の重要な初期サインです。

髪が柔らかくなることでスタイリングがしにくくなったり、雨や汗で髪がへたって地肌が目立ちやすくなったりします。

正常な抜け毛と注意すべき抜け毛

項目正常な抜け毛注意すべき抜け毛
本数(1日)50~100本程度200本以上など明らかに多い
毛根の形丸く膨らんでいる細く尖っている、白い付着物がある
毛の太さ太くしっかりしている細く短い毛が多い

地肌の透け感や生え際の後退

以前よりも頭頂部の地肌が目立つようになったり、額の生え際がM字型に後退してきたように感じたりするのも薄毛が進行しているサインです。

特に明るい照明の下で鏡を見た時や写真に写った自分の姿を見て、変化に気づく方が多くいます。

なぜ頭がはげるのか?主な原因を特定する

頭がはげる原因は多岐にわたりますが、成人男性の場合、その大半は特定の原因に集約されます。その他、生活環境も無視できない要因です。

遺伝とホルモンの影響

男性の薄毛の最大の原因は遺伝的要因と男性ホルモンの働きが組み合わさって発症するAGA(男性型脱毛症)です。

これは体質的なものであり、意思の力で防ぐことは困難です。

生活習慣の乱れ

食生活の偏り、睡眠不足、過度なストレスなどはホルモンバランスを崩し、頭皮の血行を悪化させます。

これらの要因は髪の成長を妨げ、薄毛の進行を早める可能性があります。

薄毛につながる主な原因

分類具体的な原因髪への影響
内的要因AGA(男性ホルモン、遺伝)ヘアサイクルを短縮させ、軟毛化を引き起こす
外的要因生活習慣、ストレス頭皮の血行不良や栄養不足を招く
頭皮環境皮脂の過剰分泌、乾燥、炎症健康な髪が育つ土壌を損なう

頭皮環境の悪化

間違ったヘアケアや皮脂の過剰分泌により頭皮環境が悪化すると、毛穴が詰まったり炎症が起きたりします。

健康な髪を育てるための土壌である頭皮の状態が悪ければ、当然髪の成長にも悪影響を及ぼします。

成人男性の薄毛 ほとんどがAGA(男性型脱毛症)

日本の成人男性の約3人に1人が発症するといわれるAGA(Androgenetic Alopecia)。これは進行性の脱毛症であり、早期の対策が非常に重要です。

AGAの発症と進行の仕方

AGAは男性ホルモン「テストステロン」が、頭皮に多く存在する酵素「5αリダクターゼ」と結合し、「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換されることから始まります。

このDHTが髪の成長を阻害する信号を出すことで、薄毛が進行していきます。

脱毛を引き起こすDHT(ジヒドロテストステロン)

DHTは毛根にある受容体と結合し、髪の成長期を短縮させる作用を持ちます。

このことにより、髪は太く長く成長する前に抜け落ちてしまい、徐々に細く短い毛(軟毛)に置き換わっていきます。

これがAGAによる薄毛の正体です。

AGA発症の主な流れ

順番内容
1男性ホルモンの一種、テストステロンが分泌される
2酵素(5αリダクターゼ)の働きでDHTに変換される
3DHTが毛根に作用し、髪の成長期を短縮させる

AGAの進行パターン

AGAの進行にはいくつかのパターンがありますが、主に額の生え際から後退していく「M字型」、頭頂部から薄くなる「O字型」、そしてその両方が同時に進行する複合型に分けられます。

どのパターンで進行するかは遺伝的要因によって左右される傾向があります。

AGAだけではない 薄毛を引き起こすその他の要因

AGAが最も一般的な原因ですが、中には他の原因で薄毛が起こることもあります。AGAとの違いを知っておくことも大切です。

栄養不足と血行不良

極端なダイエットや偏った食事は髪の主成分であるタンパク質や、その成長を助ける亜鉛、ビタミンなどの栄養素の不足を招きます。

また、喫煙や運動不足による血行不良は毛根に栄養を届ける力を弱めてしまいます。

過度なストレス

強いストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させます。この状態が続くと頭皮の血流が悪化し、髪の成長に悪影響を及ぼすことがあります。

また、ストレスが円形脱毛症の引き金になることもあります。

主な脱毛症の種類と特徴

脱毛症の種類主な原因特徴
AGA(男性型脱毛症)遺伝、男性ホルモン生え際や頭頂部からゆっくり進行する
円形脱毛症自己免疫疾患、ストレス円形や楕円形の脱毛斑が突然現れる
脂漏性脱毛症過剰な皮脂、マラセチア菌強いかゆみやフケ、炎症を伴う

牽引性脱毛症や円形脱毛症など

常に髪を強く引っ張るような髪型を続けることで起こる「牽引性脱毛症」や、免疫システムの異常が原因で起こる「円形脱毛症」、皮脂の過剰分泌と菌の繁殖が原因の「脂漏性脱毛症」など、AGAとは異なる原因の脱毛症も存在します。

「自分だけが気づく違和感」その正体と向き合い方

薄毛の悩みは他人に指摘される前から始まります。むしろ、自分だけが気づいている段階の、静かな不安こそが最もつらい時期かもしれません。

その「違和感」の正体を知り、正しく向き合うことが大切です。

鏡で分け目を何度も確認してしまう心理

「今日の分け目、いつもより広くないか?」「光の当たり方で地肌が目立つ気がする」。洗面所やエレベーターの鏡で無意識に髪の状態をチェックしてしまう。

こういった行動の裏には「薄毛が進行していないか」という確認欲求と、同時に「まだ大丈夫だと思いたい」という願望が隠れています。

この繰り返しが、知らず知らずのうちに心を疲弊させます。

他人の視線が頭に集まっているように感じる

人と対面で話している時、相手の視線が自分の頭に向けられているように感じて、会話に集中できなくなる。電車で座っていると、後ろに立っている人が自分の頭頂部を見ている気がする。

実際には誰も見ていないかもしれません。しかし、ご自身のコンプレックスが、他人の視線を過剰に意識させてしまうのです。

不安と薄毛の悪循環

段階心理・身体の状態
気づき抜け毛や髪質の変化に気づき、不安を感じ始める
ストレス不安がストレスとなり、自律神経が乱れ、血行が悪化する
悪化頭皮環境が悪化し、薄毛の進行を助長する可能性がある

その不安がさらなるストレスを招く前に

最も避けたいのは、この「薄毛かもしれない」という不安自体がストレスとなり、血行不良などを引き起こして本当に薄毛を進行させてしまう悪循環です。

一人で抱え込む時間は問題の解決を遠ざけるだけでなく、心身にさらなる負担をかけます。

この違和感は専門家に相談するべきだという、ご自身の体からのサインなのです。

初期段階でできること 進行を遅らせる生活習慣

薄毛のサインに気づいた初期段階では生活習慣を見直すことで、進行を緩やかにできる可能性があります。専門的な治療と並行して取り組むことが重要です。

バランスの取れた食事を心がける

髪はタンパク質からできています。肉、魚、大豆製品などをしっかり摂りましょう。

また、タンパク質の合成を助ける亜鉛や、頭皮の健康を保つビタミン類も意識して摂取することが大切です。

髪の健康をサポートする栄養素

  • タンパク質(髪の主成分)
  • 亜鉛(髪の合成を助ける)
  • ビタミンB群(頭皮の新陳代謝を促す)
  • ビタミンE(血行を促進する)

質の高い睡眠の確保

髪の成長を促す「成長ホルモン」は、午後10時から午前2時の間に最も活発に分泌されると言われています。

できるだけ日付が変わる前には就寝し、6〜7時間程度の睡眠時間を確保するよう努めましょう。

正しいシャンプーと頭皮ケア

洗浄力の強すぎるシャンプーを避け、アミノ酸系など頭皮に優しいものを選びます。

洗う際は爪を立てず、指の腹でマッサージするように洗い、すすぎ残しがないよう十分に洗い流します。洗髪後は頭皮マッサージで血行を促進するのも効果的です。

食事で意識したいこと

摂取を心がけたいもの控えめにしたいもの
タンパク質、亜鉛、ビタミン類動物性脂肪、糖質の多い食品
(肉、魚、大豆、ナッツ、野菜)(揚げ物、スナック菓子、清涼飲料水)

自己判断は危険 専門クリニックに相談する重要性

セルフケアは大切ですが、薄毛の原因がAGAである場合、それだけで進行を止めることは困難です。自己判断による誤ったケアは、かえって症状を悪化させる危険性もあります。

市販の育毛剤と治療薬の違い

ドラッグストアなどで販売されている育毛剤の多くは、頭皮環境を整える「医薬部外品」です。

一方で、クリニックで処方される薬はAGAの原因に直接作用する「医薬品」であり、その効果には明確な違いがあります。

市販品と処方薬の比較

分類市販の育毛剤などクリニックの処方薬
区分医薬部外品医薬品
目的頭皮環境の改善、抜け毛予防AGAの進行抑制、発毛促進
効果穏やか医学的に認められている

誤ったケアが症状を悪化させることも

「頭皮の皮脂が原因だ」と思い込み、洗浄力の強いシャンプーで一日に何度も洗髪すると、頭皮が乾燥しすぎて逆に皮脂の過剰分泌を招くことがあります。

原因を正しく特定せずに自己流のケアを行うことは時間とお金の無駄になるだけでなく、リスクも伴います。

早期相談が将来の選択肢を広げる

AGAは進行性です。治療の開始が早ければ早いほど毛根がまだ活発な状態で治療できるため、高い効果が期待でき、良好な状態を長く維持しやすくなります。

「もっと早く来ればよかった」と後悔しないためにも、気になった時点ですぐに専門医に相談することが賢明です。

よくある質問

頭がはげる原因や治療について、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

はげ始めたらもう手遅れですか?

決して手遅れではありません。AGAは進行性ですが、毛根が完全に機能を失うまでには時間がかかります。

産毛が残っている状態であれば、適切な治療によって再び太く長い髪に成長する可能性は十分にあります。

諦める前に、まずは専門医の診断を受けることが重要です。

親がはげていなければ自分は大丈夫ですか?

AGAの発症には遺伝的要因が大きく関わりますが、父親や祖父が薄毛でないからといって、ご自身が絶対に発症しないとは言い切れません。

薄毛の遺伝子は母方から受け継ぐこともありますし、複数の遺伝子が複雑に関わっています。ご自身の髪の状態を客観的に見ることが大切です。

治療を始めたらすぐに効果は出ますか?

薄毛治療の効果を実感するまでには、ある程度の時間が必要です。乱れたヘアサイクルが正常に戻り、新しい髪が成長してくるまでには最低でも3ヶ月から6ヶ月はかかります。

焦らず、根気よく治療を続けることが、良い結果につながります。

海藻を食べると髪は増えますか?

「ワカメや昆布を食べると髪が増える」とよく言われますが、これは俗説です。

海藻類に含まれるミネラルや食物繊維は健康維持に役立ちますが、特定の食品だけで髪が増えるという医学的根拠はありません。

バランスの取れた食事全体が、髪の健康にとって大切です。

以上

参考文献

TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.

KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.

INUI, Shigeki, et al. Clinical significance of dermoscopy in alopecia areata: analysis of 300 cases. International journal of dermatology, 2008, 47.7: 688-693.

BLUMEYER, Anja, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2011, 9: S1-S57.

CAMPOS‐ALBERTO, Eduardo, et al. Prevalence, comorbidities, and treatment patterns of Japanese patients with alopecia areata: a descriptive study using Japan medical data center claims database. The Journal of dermatology, 2023, 50.1: 37-45.

LEE, W. S., et al. Guidelines for management of androgenetic alopecia based on BASP classification–the Asian consensus committee guideline. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2013, 27.8: 1026-1034.

目次