「最近、はげが進行している気がする…」。鏡を見るたび、髪を洗うたびに、その不安は大きくなっていないでしょうか。
男性の薄毛、特にAGA(男性型脱毛症)は、一度始まると自然に止まることなく進行し続けるという性質があります。
この記事では、はげの進行がなぜ起こるのかという基本的な仕組みから見逃してはいけない初期症状、そして進行段階ごとの特徴と対策までを詳しく解説します。
ご自身の状態を正しく理解し、手遅れになる前に適切な行動を起こすための知識を得ましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
なぜ「はげ」は進行するのか?AGAの基本的な仕組み
男性の薄毛の9割以上を占めるAGA(男性型脱毛症)は、なぜ時間とともに進行していくのでしょうか。
その背景には男性ホルモンと遺伝が関わる特有の仕組みが存在します。
薄毛の引き金「DHT」の正体
AGAの進行に直接関わるのはDHT(ジヒドロテストステロン)という強力な男性ホルモンです。
これは善玉の男性ホルモンであるテストステロンが、頭皮に存在する「5αリダクターゼ」という酵素と結合することで生成されます。
このDHTが髪の成長を妨げる「脱毛指令」を出すことが、はげの始まりです。
ヘアサイクルの乱れと髪の軟毛化
DHTによる脱毛指令を受け取った毛根は髪が太く長く成長する「成長期」が極端に短くなってしまいます。通常2~6年あるはずの成長期が数ヶ月から1年程度に短縮されるため、髪は十分に成長できません。
この結果、細く短い「軟毛」が増え、地肌が透けて見えるようになります。この状態が、はげの進行そのものです。
AGAによるヘアサイクルの変化
項目 | 正常なヘアサイクル | AGAのヘアサイクル |
---|---|---|
成長期の期間 | 2~6年 | 数ヶ月~1年 |
髪の状態 | 太く、コシがある | 細く、短い(軟毛化) |
遺伝と進行パターンの関係
5αリダクターゼの活性度やDHTを受け取る受容体の感受性は遺伝によって決まる部分が大きいです。
そのため父親や祖父が薄毛の場合、その体質を受け継ぎ、同じようにAGAが進行しやすくなる傾向があります。進行の仕方(M字型、O字型など)も遺伝的影響を強く受けます。
はげの始まりを告げる「初期症状」を見逃さない
AGAの進行は、ある日突然始まるわけではありません。本格的な薄毛になる前に頭皮や髪にはいくつかのサインが現れます。
これらの初期症状にいち早く気づくことが早期対策の鍵です。
抜け毛の「量」だけでなく「質」に注目
シャンプーや起床時の抜け毛が増えたと感じることは分かりやすいサインの一つです。しかしそれ以上に重要なのが抜け毛の「質」の変化です。
抜けた毛の中に明らかに細く短い毛が多く混じっている場合、それはヘアサイクルが乱れ始めている証拠です。太く長い毛ではなく、未熟な毛が抜けていることに注意しましょう。
髪のハリ・コシの低下
「髪が細くなった」「スタイリングしてもすぐにぺたっとなる」。このような髪質の変化もAGAの初期症状としてよく見られます。
毛根の力が弱まり、髪一本一本が十分に成長できなくなっているため、全体のボリューム感が失われていきます。
AGAの初期症状チェックリスト
チェック項目 | 症状の具体例 |
---|---|
抜け毛の変化 | 細く短い毛が増えた、1日の本数が増えた(150本以上) |
髪質の変化 | ハリやコシがなくなり、髪が柔らかくなった |
頭皮の変化 | 頭皮が硬い、皮脂でベタつく、かゆみがある |
頭皮環境の悪化
頭皮が硬くなったり、皮脂でベタついたり、フケやかゆみが出やすくなったりすることも頭皮の血行不良や環境悪化のサインです。
不健康な頭皮では髪は健やかに育つことができません。
【部位別】はげの典型的な進行パターン
AGAの進行の仕方には、いくつかの典型的なパターンがあります。
ご自身の薄毛がどのパターンに当てはまるかを知ることは進行度を把握する上で役立ちます。
生え際から進行するM字型・U字型
前頭部から進行するパターンです。左右の剃り込み部分から後退していくのが「M字型」、生え際全体が後退していくのが「U字型」です。
特にM字型は日本人によく見られるパターンといわれています。
主な進行パターンと特徴
パターン | 進行開始部位 | 主な特徴 |
---|---|---|
M字型 | 生え際の左右(剃り込み) | アルファベットのMの形に後退する |
O字型 | 頭頂部(つむじ) | 円形に薄毛が広がる |
U字型 | 生え際全体 | 額が全体的に広くなる |
頭頂部から進行するO字型
つむじ周りから円形に薄毛が広がっていくのが「O字型」です。自分では気づきにくく、他人から指摘されて初めて知るケースも少なくありません。
進行すると、地肌がはっきりと透けて見えるようになります。
混合型とびまん性脱毛
M字型とO字型が同時に進行する「混合型(M+O型)」もよく見られます。最終的には前頭部と頭頂部の薄毛部分がつながり、側頭部と後頭部の髪だけが残る状態になります。
また、特定の部位からではなく、頭部全体が均一に薄くなる「びまん性脱毛」というパターンもあります。
進行度を客観的に測る「ハミルトン・ノーウッド分類」
AGAの進行度を客観的に示す指標として、世界中の医療機関で「ハミルトン・ノーウッド分類」が用いられています。
Ⅰ型からⅦ型までの7段階で薄毛の進行状態を分類します。
分類法の概要とセルフチェック
この分類法は主に生え際の後退と頭頂部の状態を基準にしています。
インターネットなどで分類図を確認し、ご自身の現在の状態がどの型に最も近いかを見ることで客観的な進行度を把握できます。
初期段階(Ⅰ型~Ⅲ型)の特徴
Ⅰ型は正常な状態です。Ⅱ型になると生え際がわずかに後退し始めます。多くの方が「薄毛かもしれない」と意識し始めるのがこの段階です。
Ⅲ型ではM字部分の後退が明らかになり、AGAと診断される典型的な状態となります。Ⅲ vertexは、Ⅲ型に加えて頭頂部の薄毛が始まった状態です。
ハミルトン・ノーウッド分類の進行段階
段階 | 主な状態 |
---|---|
Ⅰ~Ⅲ型 | 初期。生え際の後退が始まる |
Ⅳ~Ⅴ型 | 中期。頭頂部の薄毛が顕著になる |
Ⅵ~Ⅶ型 | 後期。前頭部と頭頂部がつながる |
中期~後期段階(Ⅳ型~Ⅶ型)の特徴
Ⅳ型では生え際の後退がさらに進み、頭頂部の薄毛もはっきりと確認できます。
Ⅴ型になると生え際と頭頂部の間の毛も少なくなり、両者の境界が曖昧になります。
Ⅵ型では両者が完全につながり、Ⅶ型は側頭部と後頭部のみに帯状に髪が残る、最も進行した状態を示します。
「まだ大丈夫」が進行を加速させる|自己判断の落とし穴
はげの進行に気づきながらも、「まだ大丈夫だろう」「そのうち治るかもしれない」と、対策を先延ばしにしてしまう方は少なくありません。
しかし、その自己判断こそが回復の可能性を狭めてしまう最大の落とし穴なのです。
市販育毛剤への過度な期待
ドラッグストアなどで手軽に購入できる育毛剤は、多くが「頭皮環境を整える」ことを目的とした医薬部外品です。
AGAの進行を直接止める医薬品とは異なり、その効果は限定的です。
育毛剤を使い続けることで貴重な時間を浪費し、その間にAGAが進行してしまうケースは後を絶ちません。
進行を認めたくない心理
「はげている」と認めることは多くの方にとって辛いことです。
この事実から目を背けたいという心理が、「気のせいだ」「疲れているだけだ」といった自己正当化につながり、専門家への相談を遅らせる原因になります。
しかしAGAは進行性であり、目を背けても進行が止まることはありません。
時間の経過が治療の選択肢を狭める
AGA治療は開始が早ければ早いほど高い効果が期待できます。これは薄毛が進行しても毛根の奥にある髪の毛の元となる細胞(幹細胞)は、しばらく生き残っているためです。
しかし進行を長期間放置すると、この細胞もやがて活力を失い、治療をしても髪が生えにくい状態になってしまいます。
対策を先延ばしにすることは自ら治療の選択肢を狭め、回復の可能性を低下させる行為なのです。
- 毛根の活力が残っている初期段階での治療が最も効果的
- 進行すると治療効果が得られにくくなる
進行段階に応じたクリニックでの治療法
AGAの進行を食い止め、改善を目指すためには、進行段階に応じた医学的な治療が必要です。
クリニックでは患者さん一人ひとりの状態に合わせて、最適な治療計画を提案します。
初期段階の治療(進行予防)
抜け毛が増え始めた、生え際が少し後退したといった初期段階では、まずAGAの進行を止めることが最優先です。DHTの生成を抑える内服薬(フィナステリドなど)による治療が中心となります。
この段階で治療を開始すれば高い確率で進行を抑制し、現状維持、あるいは改善が期待できます。
中期段階の治療(発毛促進)
薄毛が明らかに目立ってきた中期段階では内服薬による「守り」の治療に加え、発毛を促す「攻め」の治療を組み合わせます。
頭皮の血行を促進し、毛母細胞を活性化させるミノキシジル外用薬の使用が一般的です。内服薬と外用薬を併用することで抜け毛を止めつつ、新たな髪の成長を促します。
進行度別治療方針の例
進行段階 | 主な治療方針 | 治療の目標 |
---|---|---|
初期 | 内服薬治療 | 進行抑制、現状維持 |
中期 | 内服薬+外用薬 | 進行抑制+発毛促進 |
後期 | 複合的な治療 | 現状の毛髪を維持、可能な範囲での改善 |
後期段階での現実的な目標設定
広範囲に薄毛が進行してしまった後期段階では治療のゴールを現実的に設定することが重要です。
完全に元の状態に戻すことは難しい場合もありますが、残っている毛髪を維持し、可能な範囲での改善を目指すことは可能です。
内服薬や外用薬に加え、頭皮に直接有効成分を注入する治療などを組み合わせることもあります。
よくある質問
はげの進行に関する、よくある質問にお答えします。
- はげの進行は自分で止められますか?
-
残念ながら、AGAの進行をセルフケアだけで完全に止めることはできません。
食生活の改善や頭皮ケアは髪の健康を保つ上で重要ですが、AGAの根本原因であるDHTの働きを抑制するには、医薬品による治療が必要です。
- 進行が止まったように見えますが、治療は必要ですか?
-
AGAは進行性の症状です。一時的に進行が緩やかに感じられることがあっても、水面下ではゆっくりと進行しています。
自己判断で治療を中断したり、開始しなかったりすると、数年後にはさらに進行している可能性が高いです。
良好な状態を維持するためには医師の管理下で治療を継続することが重要です。
- 若くてもはげは進行しますか?
-
はい、AGAは10代後半や20代といった若い年代から発症し、進行することがあります。
若年で発症した場合、進行が速い傾向があるため特に早期の対策が重要になります。年齢は関係ありません。
- 治療を始めたらどのくらいで進行が止まりますか?
-
個人差はありますが、一般的に内服薬による治療を開始して3ヶ月から6ヶ月程度で抜け毛の減少など、進行が抑制されている効果を実感し始める方が多いです。
目に見える改善には最低でも6ヶ月以上の継続が必要です。
以上
参考文献
TAJIMA, Masahiro, et al. Characteristic features of Japanese women’s hair with aging and with progressing hair loss. Journal of dermatological science, 2007, 45.2: 93-103.
ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.
FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.
TOMOKO KAMISHIMA, M. D., et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. 2024.
TSUBOI, Ryoji, et al. Randomized clinical trial comparing 5% and 1% topical minoxidil for the treatment of androgenetic alopecia in Japanese men. The Journal of dermatology, 2009, 36.8: 437-446.
KURE, Katsuhiro; ISAGO, Tsukasa; HIRAYAMA, Takeshi. Changes in the sebaceous gland in patients with male pattern hair loss (androgenic alopecia). Journal of Cosmetic Dermatology, 2015, 14.3: 178-184.