仕事の合間や食後の一杯として、多くの人に愛されているコーヒー。しかしその一方で「コーヒーを飲むとはげる」という噂を耳にし、不安に感じている方もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、コーヒーを飲むこと自体が薄毛の直接的な原因になるわけではありません。
しかしその飲み方や量によっては頭皮環境に悪影響を及ぼし、抜け毛の間接的な引き金になる可能性も否定できません。
この記事ではコーヒーが髪に与える影響を多角的に分析し、抜け毛リスクを減らすための賢い飲み方、そして本当の薄毛の原因までを詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
コーヒーで「はげる」は本当か?噂の背景
なぜ「コーヒー=はげる」というイメージが広まったのでしょうか。
その背景にはコーヒーの主成分であるカフェインの作用に対する、一部だけの情報や誤解があります。
結論:コーヒーが直接AGAを引き起こすことはない
男性の薄毛の9割以上を占めるAGA(男性型脱毛症)は遺伝と男性ホルモンが主な原因です。コーヒーの成分が、このAGAを直接的に引き起こすという科学的根拠はありません。
まずはこの事実を理解し、過度に不安になる必要はありません。
では、なぜ「はげる」と言われるのか
この噂が広まる背景には、カフェインの持つ「過剰摂取による悪影響」が関係しています。
カフェインの覚醒作用による睡眠の質の低下や利尿作用、胃酸分泌の促進などが間接的に頭皮環境や髪の成長にマイナスの影響を与える可能性があるため、「コーヒー=はげる」という短絡的なイメージにつながっているのです。
問題の本質は「量」と「飲み方」
コーヒーが髪にとって味方になるか敵になるかは、飲む「量」と「タイミング」、そして個人の体質によって決まります。
適量であればメリットも期待できる一方で飲み過ぎればデメリットが上回ります。問題はコーヒーそのものではなく、その付き合い方にあるのです。
コーヒーの主な成分
成分 | 主な作用 |
---|---|
カフェイン | 覚醒作用、利尿作用、血行促進など |
ポリフェノール | 抗酸化作用 |
コーヒーの主成分「カフェイン」の髪への二面性
コーヒーに含まれるカフェインは私たちの体に様々な影響を与えます。
髪にとっても、良い面と悪い面の両方を持ち合わせていることを知っておきましょう。
メリット:血行促進と覚醒作用
カフェインには血管を拡張させ、血行を促進する作用があります。適度な摂取であれば頭皮の血流が改善し、毛根に栄養が届きやすくなるというメリットが期待できます。
また、眠気を覚まし、集中力を高める効果は日中の活動をサポートしてくれます。
デメリット:睡眠の質の低下と自律神経の乱れ
カフェインの覚醒作用は、夜に摂取すると入眠を妨げたり、睡眠の質を浅くしたりする原因になります。髪の成長に不可欠な成長ホルモンは、深い睡眠中に最も多く分泌されるため、睡眠の質の低下は髪の成長を直接的に妨げます。また、過剰摂取は交感神経を優位にし、自律神経のバランスを乱して血管を収縮させ、血行不良を招くこともあります。
カフェインの作用と髪への影響
作用 | 適量の場合(メリット) | 過剰摂取の場合(デメリット) |
---|---|---|
血行 | 促進され、栄養が届きやすくなる | 自律神経の乱れで悪化する可能性 |
睡眠 | 日中の活動性を高める | 質を低下させ、成長を妨げる |
カフェインの過剰摂取が頭皮に及ぼす3つの悪影響
コーヒーの飲み過ぎは具体的にどのような形で頭皮や髪に悪影響を及ぼすのでしょうか。
主な3つのリスクを解説します。
1. 髪の成長を妨げる「睡眠の質の低下」
前述の通り、髪は私たちが眠っている間に成長します。カフェインの覚醒効果は個人差はありますが摂取後数時間にわたって持続します。
特に夕方以降にコーヒーを飲む習慣があると寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりして、成長ホルモンの分泌が不十分になります。
このことにより髪の修復や成長が妨げられ、抜け毛や細毛の原因となります。
2. 髪の栄養不足を招く「亜鉛・鉄分の吸収阻害」
カフェインに含まれる「タンニン」という成分は髪の健康に欠かせないミネラルである「亜鉛」や「鉄分」と結合し、体外へ排出してしまう性質があります。
特に食事中や食後すぐにコーヒーを飲むと、せっかく食事から摂ったこれらの重要な栄養素の吸収が妨げられてしまいます。
3. 体を冷やす「血行不良」のリスク
カフェインには一時的な血管拡張作用がありますが、その後の利尿作用によって体内の水分が排出されると体は熱を失いやすくなります。
また、過剰摂取は自律神経を乱し、末端の血管を収縮させることもあります。体の冷えは頭皮の血行不良に直結し、毛根への栄養供給を滞らせる原因となります。
【独自性】「コーヒー好き」が陥りがちな栄養吸収の罠
「食後の一杯がやめられない」「仕事中は常にコーヒーが手元にないと落ち着かない」。そんなコーヒー好きのあなた。
その習慣が知らず知らずのうちに髪を育てるための大切な栄養素を体から奪っているかもしれません。
あなたの「いつもの一杯」、栄養を捨てていませんか?
ランチの後、ほっと一息つくためのコーヒー。この何気ない習慣が実は栄養吸収の観点からは問題となることがあります。
食事で摂ったばかりの鉄分や亜鉛は胃の中でコーヒーのタンニンと出会うと、吸収されにくい形に変わってしまいます。
髪の材料になるはずだった大切な栄養素を自ら捨ててしまっているようなものなのです。
コーヒーが吸収を阻害する主な栄養素
栄養素 | 髪への役割 | 吸収が阻害される理由 |
---|---|---|
鉄分 | 酸素を運び、毛母細胞を元気にする | タンニンと結合し吸収率が低下 |
亜鉛 | 髪の主成分(ケラチン)の合成に必要 | カフェインの利尿作用で排出されやすい |
サプリを飲んでいるから大丈夫、という思い込み
「髪のために亜鉛のサプリを飲んでいるから大丈夫」。そう考えている方も注意が必要です。
サプリを飲んだ直後にコーヒーを飲めば、やはり同じように吸収は阻害されます。せっかくのサプリの効果を最大限に活かすためにも飲むタイミングには工夫が必要です。
- 食事とコーヒーの時間は空ける
- サプリとコーヒーも時間を空ける
あなたは「隠れ栄養不足」かもしれない
毎日バランスの取れた食事を心がけているつもりでも、コーヒーを飲む習慣によって実際には体が利用できる栄養素が不足している「隠れ栄養不足」の状態に陥っている可能性があります。
髪に元気がない、抜け毛が増えたと感じるなら、それはコーヒーとの付き合い方を見直すべきサインかもしれません。
抜け毛リスクを減らすコーヒーの賢い飲み方
コーヒーをやめる必要はありません。いくつかのポイントを押さえることで頭皮への悪影響を最小限に抑え、コーヒーと上手に付き合っていくことが可能です。
1日の適量を守る
健康な成人の場合、カフェインの1日の摂取目安量は400mgまでとされています。これは、一般的なドリップコーヒーで換算すると、マグカップで3~4杯程度です。これ以上の量を日常的に飲むのは避け、自分の適量を知ることが大切です。
主な飲み物のカフェイン含有量目安
飲み物 | カフェイン含有量(100mlあたり) |
---|---|
ドリップコーヒー | 約60mg |
玉露 | 約160mg |
紅茶 | 約30mg |
飲むタイミングを工夫する
栄養素の吸収阻害を防ぐため、食事中や食後すぐのコーヒーは避け、最低でも30分から1時間ほど時間を空けてから飲むようにしましょう。
また、睡眠への影響を考慮し、就寝の4~5時間前からはコーヒーを控えるのが賢明です。
水分補給を忘れない
カフェインの利尿作用によって失われる水分を補うため、コーヒーを飲んだら同量程度の水を飲むことを習慣にしましょう。
体内の水分量を適切に保つことは血行を維持する上でも重要です。
コーヒーのせいだけじゃない|抜け毛を招くその他の要因
抜け毛の原因はコーヒーだけにあるわけではありません。日々の生活習慣全体を見直すことが、根本的な対策につながります。
睡眠不足とストレス
質の高い睡眠は髪の成長と修復に不可欠です。また、過度なストレスは頭皮の血行を悪化させ、抜け毛を増やします。
リラックスできる時間を作り、心身を休ませることが大切です。
栄養バランスの偏り
髪の主成分であるタンパク質をはじめ、ビタミンやミネラルが不足すると髪は健やかに育ちません。特定の食品に偏らず、バランスの取れた食事を心がけましょう。
喫煙と過度な飲酒
喫煙は血管を収縮させ、頭皮の血行を著しく悪化させます。
また、過度な飲酒は髪の栄養となるビタミンや亜鉛を体内で大量に消費してしまうため、抜け毛の原因となります。
よくある質問
コーヒーと薄毛に関する、よくある質問にお答えします。
- デカフェ(カフェインレス)なら、たくさん飲んでも大丈夫ですか?
-
デカフェやカフェインレスのコーヒーはカフェインによる睡眠への影響や利尿作用を避けることができるため、良い選択肢です。
ただし微量のカフェインや吸収を阻害するタンニンは含まれているため、飲み過ぎには注意し、食事とのタイミングは考慮するのが望ましいでしょう。
- コーヒーをやめれば、はげは治りますか?
-
もしあなたの抜け毛の原因がカフェインの過剰摂取による睡眠不足や栄養不足だけであれば、コーヒーをやめて生活習慣を改善することで抜け毛が減る可能性はあります。
しかし薄毛の根本原因がAGAである場合、コーヒーをやめただけでは進行は止まりません。医学的な治療が必要です。
- コーヒーの代わりに何を飲めば良いですか?
-
カフェインが含まれていない、麦茶、ルイボスティー、ハーブティーなどがおすすめです。
これらは利尿作用も穏やかで、リラックス効果が期待できるものもあります。
- コーヒーとAGA治療薬は一緒に飲んでも大丈夫ですか?
-
AGA治療薬とコーヒーの間に相互作用があるという報告は特にありません。
しかし薬の効果を確実に得るためにも、水またはぬるま湯で服用するのが基本です。
また、薬を飲むタイミングとコーヒーを飲むタイミングは、念のため30分程度空けることをお勧めします。
以上
参考文献
SZENDZIELORZ, Ewelina; SPIEWAK, Radoslaw. Caffeine as an Active Molecule in Cosmetic Products for Hair Loss: Its Mechanisms of Action in the Context of Hair Physiology and Pathology. Molecules, 2025, 30.1: 167.
MUANGSANGUAN, Anurak, et al. Hair growth promotion and anti-hair loss effects of by-products arabica coffee pulp extracts using supercritical fluid extraction. Foods, 2023, 12.22: 4116.
WATTANUTCHARIYA, Wassanai, et al. Development of hair serum from local coffee by-product. In: AIP Conference Proceedings. AIP Publishing, 2021.
HOSKING, Anna-Marie; JUHASZ, Margit; ATANASKOVA MESINKOVSKA, Natasha. Complementary and alternative treatments for alopecia: a comprehensive review. Skin appendage disorders, 2019, 5.2: 72-89.