肩に落ちる白い粉、頭皮のかゆみ、そして鏡を見るたびに気になる薄毛。フケと薄毛、この二つの悩みが同時に現れると、大きな不安を感じるのではないでしょうか。
実はフケと薄毛には密接な関係があり、フケが多い状態は頭皮環境が悪化しているサインかもしれません。この状態を放置すると、薄毛が進行してしまう可能性も考えられます。
この記事ではフケと薄毛の関係性から、それぞれの原因、ご自身でできる日常的なケア方法、そして専門クリニックでの治療法までを詳しく解説します。
正しい知識を身につけ、健やかな頭皮と髪を取り戻すための第一歩を踏み出しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
フケと薄毛の深刻な関係性
フケが多いからといって、直接的に薄毛になるわけではありません。しかし、フケが大量に発生している状態は頭皮の健康が損なわれている証拠です。
健やかな髪は健康な頭皮から育つため、フケを放置することは薄毛のリスクを高める要因となり得ます。
ここでは、フケと薄毛がどのようにつながっているのかを解説します。
頭皮環境の悪化が引き起こす負の連鎖
フケは頭皮のターンオーバー(新陳代謝)の異常によって古くなった角質が剥がれ落ちる現象です。
このターンオーバーが乱れると頭皮のバリア機能が低下し、外部からの刺激に弱い無防備な状態になります。
この状態が続くとかゆみや炎症を引き起こし、髪の成長を妨げる原因となります。健康な髪が育ちにくい環境が、結果として薄毛につながるのです。

毛穴の詰まりと髪の成長阻害
フケには乾燥したものと脂っぽいものの二種類があります。特に皮脂と古い角質が混ざり合った脂性のフケは、粘着性が高く毛穴を塞いでしまうことがあります。
毛穴が詰まると皮脂が酸化して炎症を起こしたり、毛根への栄養供給が滞ったりします。この毛穴のトラブルが髪の毛が細くなる「軟毛化」や抜け毛を誘発し、薄毛を進行させる一因となります。
かゆみによる掻き壊しと物理的ダメージ
フケに伴う強いかゆみは無意識のうちに頭皮を掻いてしまう行動につながります。爪で頭皮を掻き壊すと頭皮が傷つき、そこから細菌が侵入して炎症が悪化することがあります。
また、掻く行為そのものが毛根に物理的なダメージを与え、健康な髪の毛まで引き抜いてしまうことがあります。この物理的なダメージの繰り返しが、抜け毛や薄毛を悪化させるのです。
フケが発生する頭皮の仕組み
フケは単なる汚れではなく、頭皮の健康状態を示すバロメーターです。なぜフケが発生するのか、その背景にある頭皮の仕組みを理解することが根本的な改善への近道です。
ここでは、フケ発生の主な要因を3つの観点から見ていきます。
頭皮のターンオーバーの乱れ
私たちの皮膚は、一定の周期で新しい細胞に生まれ変わっています。これをターンオーバーと呼びます。健康な頭皮では約28日周期で古い角質が目に見えないほど小さく剥がれ落ちます。
しかし、睡眠不足や栄養の偏り、ストレスなどによってこの周期が乱れると角質が未熟なまま、あるいは大きな塊として剥がれ落ちるようになります。これが、目に見えるフケの正体です。
頭皮のターンオーバー周期
| 状態 | 周期 | 角質の剥がれ方 |
|---|---|---|
| 健康な頭皮 | 約28日 | 目に見えないほど小さい |
| 不健康な頭皮 | 28日より短い | 目に見える大きさの塊 |
皮脂の過剰分泌または不足
頭皮の皮脂腺から分泌される皮脂は頭皮を乾燥や外部刺激から守る天然の保護膜の役割を果たします。
しかし、ホルモンバランスの乱れや脂質の多い食事などによって皮脂が過剰に分泌されると、毛穴が詰まりやすくなります。
逆に洗浄力の強すぎるシャンプーの使用や加齢によって皮脂が不足すると頭皮が乾燥し、バリア機能が低下します。
どちらの状態もターンオーバーの乱れを招き、フケの原因となります。
頭皮の常在菌バランスの崩壊
頭皮にはマラセチア菌をはじめとする多くの常在菌が存在します。これらの菌は通常は互いにバランスを保ち、頭皮の健康維持に寄与しています。
しかし、皮脂が過剰になると皮脂を栄養源とするマラセチア菌が異常繁殖することがあります。
この菌が増えすぎるとその代謝物が頭皮を刺激し、炎症やかゆみ、ターンオーバーの乱れを引き起こし、フケの大量発生につながります。
フケの種類と特徴的な症状
フケには大きく分けて「乾性フケ」と「脂性フケ」の2種類があり、それぞれ原因や対処法が異なります。ご自身のフケがどちらのタイプかを見極めることが、適切なケアの第一歩です。
ここでは、それぞれのフケの特徴と見分け方について解説します。
パラパラ落ちる「乾性フケ」
乾性フケは白くカサカサしており、髪を触ったり、軽く頭を振ったりするだけで肩などにパラパラと落ちてくるのが特徴です。
頭皮全体の乾燥が主な原因で、特にもともと乾燥肌の人や空気が乾燥する冬場に多く見られます。
洗浄力の強すぎるシャンプーの使用や熱いお湯での洗髪も頭皮の乾燥を助長し、乾性フケを悪化させる要因です。
ベタベタした「脂性フケ」
脂性フケは黄色っぽく湿っており、ベタベタしているのが特徴です。乾性フケと比べてサイズが大きく、髪の根元や頭皮にこびりついていることが多くあります。
皮脂の過剰分泌が主な原因で、頭皮の常在菌であるマラセチア菌が異常繁殖することで起こる「脂漏性皮膚炎」の症状の一つでもあります。
脂っこい食事が多い方や、洗髪が不十分な方に見られやすい傾向があります。
フケの種類の見分け方
| 項目 | 乾性フケ | 脂性フケ |
|---|---|---|
| 色 | 白い | 黄色っぽい |
| 質感 | カサカサ、パラパラ | ベタベタ、湿っている |
| 主な原因 | 頭皮の乾燥 | 皮脂の過剰分泌 |

フケ以外の頭皮のサイン
フケと同時に頭皮に赤み、かゆみ、湿疹、できものなどの症状が現れている場合は注意が必要です。
これらの症状は単なるフケではなく、脂漏性皮膚炎や接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、乾癬といった皮膚疾患の可能性があります。
セルフケアで改善が見られない場合や症状が強い場合は、自己判断せずに専門の医療機関を受診することが重要です。早期の適切な対応が、症状の悪化や薄毛の進行を防ぎます。
フケを伴う薄毛の進行リスク
フケが多い状態は頭皮からの危険信号です。この信号を無視して放置すると頭皮環境はさらに悪化し、薄毛が深刻なレベルまで進行してしまう可能性があります。
ここでは、フケを伴う薄毛を放置した場合に起こりうるリスクについて具体的に解説します。
抜け毛の増加とヘアサイクルの乱れ
フケが発生するような不健康な頭皮環境では髪の毛の成長期が短くなり、十分に成長しないまま抜け落ちる「休止期」へと移行しやすくなります。このヘアサイクルの乱れが抜け毛の増加に直結します。
最初は細く短い抜け毛が増える程度かもしれませんが、次第に太く長い髪も抜けるようになり、全体的なボリュームダウンにつながります。
ヘアサイクルの変化
| 状態 | 成長期 | 休止期・脱毛 |
|---|---|---|
| 健康な頭皮 | 長い(2~6年) | 正常な脱毛 |
| 不健康な頭皮 | 短い | 早期の脱毛、細い毛が増える |
脂漏性脱毛症への移行
特に脂性フケを放置した場合、「脂漏性脱毛症」へと発展するリスクがあります。これは過剰な皮脂によって毛穴周辺に炎症が起き、毛根がダメージを受けて髪が抜けてしまう脱毛症です。
AGA(男性型脱毛症)とは異なる原因で起こりますが、併発することもあります。
頭皮のベタつきや強いかゆみ、赤みを伴う場合は、この脂漏性脱毛症の可能性を疑う必要があります。
AGA(男性型脱毛症)の悪化要因に
すでにAGAを発症している方の場合、フケやかゆみといった頭皮トラブルは、その進行を加速させる要因となり得ます。
AGAは男性ホルモンの影響が主な原因ですが、頭皮環境の悪化は髪の成長をさらに妨げます。炎症のある頭皮では、AGA治療薬の効果が十分に発揮されないことも考えられます。
AGAの治療効果を最大限に引き出すためにも、まずはフケのない健康な頭皮環境を整えることが大切です。
日常でできるフケと薄毛のセルフケア
専門的な治療を始める前に、まずは日々の生活習慣を見直すことがフケと薄毛の改善に向けた重要な一歩となります。
毎日の少しの心がけが頭皮環境を大きく左右します。ここでは、今日から実践できる具体的なセルフケア方法を紹介します。
バランスの取れた食生活
健やかな髪と頭皮は体の中から作られます。特に髪の主成分であるタンパク質(ケラチン)や、その生成を助ける亜鉛、皮脂の分泌をコントロールするビタミンB群は重要です。
偏った食生活は栄養不足を招き、頭皮環境の悪化に直結します。バランスの良い食事を心がけ、頭皮に必要な栄養を届けましょう。
頭皮の健康に役立つ栄養素
| 栄養素 | 働き | 多く含む食品 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
| 亜鉛 | 髪の生成を助ける | 牡蠣、レバー、赤身肉 |
| ビタミンB群 | 皮脂のコントロール、代謝促進 | 豚肉、うなぎ、納豆 |
質の高い睡眠の確保
睡眠中には体の細胞を修復し、成長を促す「成長ホルモン」が分泌されます。このホルモンは頭皮のターンオーバーを正常に保ち、髪の成長を促進するためにも必要です。
睡眠不足が続くと成長ホルモンの分泌が減少し、頭皮環境の悪化や髪のダメージにつながります。毎日6〜8時間を目安に、質の高い睡眠を確保するよう努めましょう。
適度な運動による血行促進
頭皮の毛母細胞は血液から栄養を受け取って髪を成長させます。運動不足は全身の血行不良を招き、頭皮へ十分な栄養が届きにくくなる原因となります。
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を習慣にすることで血行が促進され、頭皮の隅々まで栄養を届けることができます。この血行促進により、頭皮環境の改善が期待できます。
正しい洗髪方法の実践
毎日行うシャンプーも方法を間違えると頭皮にダメージを与えてしまいます。ゴシゴシと強く洗ったり、熱すぎるお湯を使ったりするのは避けましょう。
正しい洗髪は頭皮の汚れや余分な皮脂を落としつつ、必要な潤いを保つための基本です。以下の手順を参考に今日から実践してみてください。

正しいシャンプーの手順
- ぬるま湯で頭皮と髪を十分に予洗いする
- シャンプーを手のひらでよく泡立てる
- 指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗う
- すすぎ残しがないよう時間をかけて丁寧に洗い流す
フケ・薄毛対策におけるシャンプー選びの重要性
フケや薄毛の悩みを解決するためには、毎日使うシャンプーの選び方が非常に重要です。自分の頭皮の状態に合わない製品を使い続けると、かえって症状を悪化させてしまうこともあります。
ここでは、フケの種類や頭皮の状態に応じたシャンプーの選び方について解説します。
自分の頭皮タイプに合った洗浄成分を選ぶ
シャンプーの洗浄力は配合されている界面活性剤(洗浄成分)の種類によって決まります。洗浄力が強すぎるものは頭皮の乾燥を招き、逆に弱すぎると皮脂や汚れを落としきれません。
自分の頭皮タイプに合わせて、適切な洗浄成分が配合されたシャンプーを選びましょう。
主な洗浄成分の種類と特徴
| 洗浄成分の種類 | 特徴 | 向いている頭皮タイプ |
|---|---|---|
| 高級アルコール系 | 洗浄力が強い、泡立ちが良い | 脂性肌、健康な頭皮 |
| アミノ酸系 | 洗浄力がマイルド、保湿性が高い | 乾燥肌、敏感肌 |
| 石けん系 | 洗浄力が強い、さっぱりした洗い上がり | 脂性肌、皮脂が多い方 |
フケの種類に応じた有効成分
フケ対策用の薬用シャンプーには、フケの原因にアプローチするさまざまな有効成分が配合されています。
乾性フケの場合は保湿成分、脂性フケの場合は抗菌成分や抗炎症成分が含まれたものを選ぶと効果的です。成分表示を確認し、自分の悩みに合った製品を見つけましょう。
- 乾性フケ向け: ヘパリン類似物質、セラミド、ヒアルロン酸などの保湿成分
- 脂性フケ向け: ミコナゾール硝酸塩、ピロクトンオラミンなどの抗菌成分、グリチルリチン酸2Kなどの抗炎症成分
添加物の少ない低刺激な製品を
頭皮が敏感になっているときはシャンプーに含まれる添加物が刺激となり、かゆみや炎症を引き起こすことがあります。
特に香料、着色料、防腐剤(パラベン)、シリコンなどは、人によっては合わない場合があります。できるだけシンプルな処方で、頭皮への優しさを考慮した製品を選ぶことをお勧めします。
シリコンは髪の指通りを良くしますが、頭皮に残ると毛穴詰まりの原因になることもあるため、ノンシリコンシャンプーを試してみるのも一つの方法です。
ストレスとフケ・薄毛の意外なつながり – 心のケアも忘れずに
多くのAGAクリニックがホルモンや遺伝、生活習慣について語る中、私たちは「心」の状態が頭皮に与える影響にも注目しています。
日々のプレッシャーや不安は、あなたが思っている以上に髪と頭皮に影響を及ぼしています。「最近特にストレスが多い」と感じているなら、それがフケや薄毛の一因かもしれません。
ここでは、心と頭皮のつながりを解き明かし、実践的な心のケアについてお話しします。
ストレスが頭皮に与える直接的な影響
強いストレスを感じると、体は「コルチゾール」というストレスホルモンを分泌します。このコルチゾールは、血管を収縮させる作用があります。
頭皮の毛細血管が収縮すると、髪の成長に必要な栄養や酸素が毛根まで届きにくくなります。この栄養不足が髪を細く弱々しくし、抜け毛を増やす原因となるのです。
また、ストレスは皮脂の分泌を過剰にすることもあり、脂性フケや頭皮の炎症を招きます。
ストレスが引き起こす身体の反応
| 反応 | 頭皮への影響 | 結果 |
|---|---|---|
| 血管収縮 | 頭皮の血行不良 | 栄養不足、抜け毛 |
| 皮脂腺の活性化 | 皮脂の過剰分泌 | 脂性フケ、毛穴の詰まり |
| 免疫機能の低下 | 頭皮のバリア機能低下 | 炎症、かゆみ |
自律神経の乱れと頭皮のSOS
私たちの体は活動的な時に働く「交感神経」と、リラックスしている時に働く「副交感神経」という二つの自律神経がバランスを取りながら機能しています。
しかし、慢性的なストレスはこのバランスを崩し、交感神経が優位な状態を続かせます。交感神経が優位になると血管が収縮し、皮脂腺の活動が活発になります。
これはまさに、頭皮環境を悪化させる条件そのものです。あなたの頭皮のかゆみやフケは自律神経が乱れているという体からのSOSサインかもしれません。
あなた自身を労わる時間を作る
フケや薄毛の対策は、高価なシャンプーを使うことや薬を飲むことだけではありません。あなた自身の心をケアし、リラックスする時間を持つことが、巡り巡って頭皮の健康につながります。
難しく考える必要はありません。1日10分でも自分のためだけの時間を作ってみましょう。
リラックスのための簡単な習慣
- ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる
- 好きな音楽を聴きながら深呼吸する
- 軽いストレッチや散歩で体をほぐす
- スマートフォンから離れて静かな時間を過ごす
心の健康は頭皮の健康、そして髪の健康に直結しています。私たちはあなたの髪の悩みだけでなく、その背景にある心の状態にも寄り添い、トータルな視点から改善を目指します。
専門クリニックで行うフケ・薄毛治療
セルフケアを続けてもフケや薄毛が改善しない場合、あるいは症状が深刻な場合は専門のクリニックに相談することをお勧めします。
自己判断でのケアは、かえって症状を悪化させる可能性もあります。クリニックでは医師が頭皮の状態を正確に診断し、一人ひとりに合った治療法を提案します。
正確な診断の重要性
フケや薄毛の原因は多岐にわたります。AGA(男性型脱毛症)なのか、脂漏性皮膚炎なのか、あるいは他の皮膚疾患が隠れているのかを正確に診断することが、効果的な治療の第一歩です。
クリニックでは、マイクロスコープで頭皮の状態を詳細に観察したり、必要に応じて血液検査を行ったりすることで原因を特定します。
この正確な診断に基づき、最適な治療計画を立てます。
皮膚炎に対する外用薬・内服薬
フケの原因が脂漏性皮膚炎などの皮膚疾患である場合、まずはその炎症を抑える治療を優先します。
炎症を抑えるステロイド外用薬や、原因菌であるマラセチア菌の増殖を抑える抗真菌薬の外用薬などが処方されます。かゆみが強い場合には抗ヒスタミン薬などの内服薬を併用することもあります。
これらの薬物治療により、まず頭皮環境を正常な状態に戻すことを目指します。

クリニックで処方される主な薬剤
| 薬剤の種類 | 主な作用 | 対象となる症状 |
|---|---|---|
| 抗真菌外用薬 | 原因菌の増殖を抑える | 脂性フケ、脂漏性皮膚炎 |
| ステロイド外用薬 | 頭皮の炎症を抑える | かゆみ、赤み、湿疹 |
| 抗ヒスタミン内服薬 | アレルギー反応を抑える | 強いかゆみ |
薄毛の進行度に応じたAGA治療
頭皮の炎症が改善し、薄毛の原因がAGAであると診断された場合は、本格的なAGA治療を開始します。治療の中心となるのは、フィナステリドやデュタステリドといった内服薬です。
これらの薬はAGAの原因となる男性ホルモン(DHT)の生成を抑制し、抜け毛を減らしてヘアサイクルを正常化させます。
さらに、発毛を促進するためにミノキシジルの外用薬や内服薬を併用することもあります。治療法は薄毛の進行度や患者さんの希望に応じて選択します。
フケと薄毛に関するよくある質問
ここでは、フケと薄毛に関して患者様から多く寄せられる質問にお答えします。
- フケが多いと必ず薄毛になりますか?
-
いいえ、フケが多いからといって必ずしも薄毛になるとは限りません。
フケはあくまで頭皮環境が悪化しているサインの一つです。しかし、フケやかゆみを引き起こすような不健康な頭皮環境を長期間放置すると髪の成長が妨げられ、薄毛のリスクが高まることは事実です。
早めに適切なケアを行うことが重要です。
- 市販のフケ用シャンプーで改善しますか?
-
はい、軽度のフケであれば市販の薬用シャンプーで改善が期待できる場合があります。
ご自身のフケの種類(乾性か脂性か)に合った有効成分を含むシャンプーを選び、正しく使用することで症状が和らぐことがあります。
ただし、2週間以上使用しても改善が見られない場合や赤みやかゆみが悪化するような場合は、皮膚疾患の可能性もあるため、専門のクリニックを受診してください。
- 頭皮が乾燥するのに脂っぽいフケが出ます。なぜですか?
-
はい、それは「インナードライ」と呼ばれる状態の可能性があります。
頭皮の水分が不足して乾燥すると、それを補おうと体が過剰に皮脂を分泌してしまうことがあります。その結果、肌表面はベタついているのに内部は乾燥しているという状態になります。
この場合、洗浄力の強いシャンプーで皮脂を取りすぎると逆効果になることがあります。保湿を重視したケアが必要です。
- 食生活の改善だけでフケや薄毛は治りますか?
-
いいえ、食生活の改善だけで完全に治るとは断言できません。
バランスの取れた食事は健康な頭皮環境を維持するための基本であり、非常に重要です。しかし、フケや薄毛の原因が皮膚疾患やAGAである場合、食事改善に加えて専門的な治療が必要です。
食生活の見直しは治療の土台作りと捉え、医療機関での治療と並行して行うことをお勧めします。

参考文献
YAMASAKI, Takuto, et al. Effect of polyphenols from water chestnut pericarp on hair-related quality of life in healthy middle-aged, and older subjects: A randomized, placebo-controlled, double-blinded, parallel-group, comparison study. Glycative Stress Research, 2024, 11.1: 21-32.
PRAMODANI, M. P. N.; WICKRAMARACHCHI, W. J. A clinical study to evaluate the efficacy of selected traditional hair pack for dandruff. International Journal of Research-Granthaalayah, 2017, 5.1: 12-21.
MOCHIZUKI, Takashi, et al. Guidelines for the management of dermatomycosis (2019). The Journal of Dermatology, 2020, 47.12: 1343-1373.
FENG, Chengcheng, et al. Analysis of common treatment drugs and allergen sensitization in hair loss patients. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.2: e16798.
BARAK-SHINAR, Deganit; GREEN, Lawrence J. Scalp seborrheic dermatitis and dandruff therapy using a herbal and zinc pyrithione-based therapy of shampoo and scalp lotion. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.1: 26.
PUNYANI, Supriya, et al. The impact of shampoo wash frequency on scalp and hair conditions. Skin appendage disorders, 2021, 7.3: 183-193.

