うつ病による抜け毛と薄毛の関連性|ストレスケアの重要性

うつ病 抜け毛, ストレス ふけ

心の不調を感じている中で、ふと髪の変化に気づき、さらに深く悩んでしまう。そんな経験はありませんか。

うつ病や強いストレスは心の健康だけでなく、髪の状態にも深く影響を及ぼすことがあります。抜け毛やフケの増加は体が発している重要なサインかもしれません。

この記事では、うつ病と抜け毛の医学的な関連性から、なぜストレスが頭皮環境を悪化させるのかを解説します。そして心のケアがいかに髪の健康にとって重要であるか、具体的な対策とあわせてお伝えします。

一人で抱え込まず、心と髪を同時にケアする一歩を踏み出しましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

心と髪のつながり|うつ病と抜け毛の密接な関係

心と体は一体であり、精神的な健康状態は身体の様々な部分に影響を与えます。特に髪はストレスの影響を受けやすい部分の一つです。

ストレスが引き起こす頭皮への影響

強いストレスやうつ状態が続くと、体は常に緊張状態に置かれます。この緊張状態は自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させます。

頭皮には無数の毛細血管が張り巡らされていますが、血流が悪化すると髪の成長に必要な酸素や栄養素が毛根まで届きにくくなり、健康な髪が育つ環境が損なわれます。

自律神経の乱れとホルモンバランスの変化

ストレスによる自律神経の乱れと頭皮トラブルのメカニズム図(うつ病・抜け毛・フケ)

自律神経は体を活動的にする交感神経と、リラックスさせる副交感神経から成り立っています。

ストレスは交感神経を優位にし、このバランスを崩します。この乱れはホルモン分泌にも影響を及ぼし、皮脂の過剰分泌を招くことがあります。

過剰な皮脂は毛穴を詰まらせ、フケやかゆみ、炎症の原因となり、脂漏性脱毛症につながる可能性もあります。

自律神経の乱れが頭皮に及ぼす影響

項目交感神経が優位な状態副交感神経が優位な状態
血管収縮する拡張する
頭皮の血行悪化する良好に保たれる
皮脂分泌過剰になりやすい正常に保たれる

うつ病に伴う生活習慣の変化

うつ病になると、食欲不振や過食、睡眠障害(不眠・過眠)といった生活習慣の乱れが生じやすくなります。

食事から十分な栄養が摂れなくなったり、髪の成長を促す成長ホルモンが分泌される睡眠の質が低下したりすることも、抜け毛を助長する大きな要因となります。

うつ病による抜け毛の具体的な症状と特徴

ストレスやうつ病が原因で起こる抜け毛には、いくつかの特徴が見られます。ご自身の状態と照らし合わせてみましょう。

頭部全体に起こる「びまん性脱毛」

うつ病による抜け毛はAGA(男性型脱毛症)のように生え際や頭頂部など特定の部分から進行するのではなく、頭部全体の髪が均等に薄くなる「びまん性脱毛」という症状を示すことが多いです。

髪の分け目が目立つようになった、全体のボリュームが減ったと感じる場合は、このタイプかもしれません。

休止期脱毛症という状態

強い精神的・肉体的ストレスが引き金となり、通常は成長期にあるべき髪が一斉に休止期に入ってしまうことがあります。これを「休止期脱毛症」と呼びます。

ストレスを感じてから2~3ヶ月後に、シャンプーやブラッシングの際に大量の髪が抜けるのが特徴です。

脱毛症の種類の比較

脱毛症の種類主な原因脱毛のパターン
休止期脱毛症精神的・肉体的ストレス頭部全体のびまん性脱毛
男性型脱毛症(AGA)男性ホルモン、遺伝生え際、頭頂部から進行
円形脱毛症自己免疫疾患円形・楕円形の脱毛斑
休止期脱毛症・AGA・円形脱毛症の見た目パターン比較(うつ病関連のびまん性脱毛)

フケやかゆみといった頭皮トラブル

ストレスによるホルモンバランスの乱れや免疫力の低下は頭皮の常在菌のバランスを崩し、フケやかゆみを引き起こすことがあります。

特にベタベタとした湿ったフケが出る場合は、皮脂の過剰分泌が原因の脂漏性皮膚炎の可能性も考えられます。

「どうせ自分なんて」その気持ちが髪をさらに弱らせる

心の不調と髪の問題が重なると、人はしばしば自己否定の渦に巻き込まれます。

抜け毛という目に見える症状は、ただでさえ低下している自己肯定感をさらに傷つけ、回復への道を遠ざけてしまうことがあります。

鏡に映る自分を責めていませんか

うつ状態で気力が湧かない中、鏡に映る疲れた自分の顔、そして薄くなった髪。その姿を見て、「こんな自分はダメだ」「何もかもうまくいかない」と、自分自身を責めてしまう。

その辛い気持ちは、さらなるストレスを生み、髪の状態を悪化させるという負の連鎖につながります。

髪の変化はあなたの価値を何一つ損なうものではありません。それは、心が助けを求めているサインなのです。

他人の視線という見えないプレッシャー

「周りの人は私の薄毛に気づいているんじゃないか」「陰で何か言われているかもしれない」。そんな不安から人と会うのが怖くなったり、外出自体が億劫になったりすることがあります。

この他人の視線への恐怖は社会的な孤立感を深め、うつ病の症状を悪化させる要因にもなり得ます。

しかし、あなたが思うほど他人はあなたの髪を気にしていません。そのプレッシャーは、あなた自身が生み出している心の壁なのかもしれません。

自己肯定感の低下がもたらす行動の変化

心理的変化具体的な行動
自己評価の低下鏡を見るのを避ける、自分を責める
他者からの評価への不安人との交流を避ける、帽子で隠す
無力感・諦めケアや治療への意欲を失う

「相談すること」への高いハードル

心の不調も、髪の悩みも、非常にデリケートな問題です。家族や友人にさえ打ち明けにくいと感じる方は少なくありません。

「心配をかけたくない」「こんなことで悩んでいると思われるのが恥ずかしい」。その気持ちが、あなたを一人で戦わせています。

しかし、専門家はあなたの味方です。私たちは髪の治療だけでなく、その背景にある心の苦しみにも寄り添います。話すことから回復は始まるのです。

心のケアが第一歩|ストレスを軽減する具体的な方法

ストレス軽減に役立つリラクゼーション3選(深呼吸・入浴・自然散歩)

髪の状態を改善するためには、まずその根本原因である心の問題に取り組むことが重要です。ご自身でできるセルフケアから始めましょう。

専門家(心療内科・精神科)への相談

うつ病や強いストレスを感じている場合、最も重要なのは専門家の助けを求めることです。

心療内科や精神科の医師は、カウンセリングや適切な薬物療法を通じて心の負担を軽減する手助けをします。

心の状態が安定することが、抜け毛を食い止めるための土台となります。

日常に取り入れられるリラクゼーション

意識的にリラックスする時間を作ることは、自律神経のバランスを整える上で非常に効果的です。

難しいことではなく、日常生活の中で簡単にできることから試してみましょう。

  • 深呼吸や瞑想
  • ぬるめのお湯にゆっくり浸かる
  • 好きな音楽を聴く、アロマを焚く
  • 自然の中を散歩する

十分な休息と睡眠の確保

うつ病の治療において、休息は何よりも大切です。心と体を休ませることを最優先に考えましょう。

特に質の良い睡眠は乱れたホルモンバランスや自律神経を整え、髪の成長を促す成長ホルモンの分泌にも不可欠です。

眠れない場合は無理に寝ようとせず、医師に相談してください。

睡眠の質を高めるためのヒント

就寝前に行うと良いこと就寝前に避けるべきこと
軽いストレッチ、読書スマートフォン、PCの操作
温かいノンカフェインの飲み物カフェイン、アルコールの摂取
リラックスできる音楽を聴く激しい運動、熱いお風呂

髪のために今すぐできる生活習慣の見直し

心のケアと並行して、髪の健康を直接サポートする生活習慣を取り入れることも、回復を早める助けとなります。

栄養バランスの取れた食事を心がける

気力が湧かず、食事の準備が難しい時もあるかもしれません。しかし、髪は栄養から作られます。

特に髪の主成分であるタンパク質、代謝を助けるビタミンB群、ストレスへの抵抗力を高めるビタミンCなどを意識して摂ることが大切です。

心と髪を支える栄養素

栄養素働き多く含まれる食品
トリプトファン心の安定を助けるセロトニンの材料バナナ、大豆製品、乳製品
ビタミンB群神経伝達物質の合成を助ける豚肉、レバー、玄米
亜鉛髪の生成を助ける牡蠣、牛肉、ナッツ類

頭皮を清潔に保つ正しいヘアケア

うつ状態では入浴さえ億劫になることがあります。しかし、頭皮を不潔にしておくとフケやかゆみが悪化し、抜け毛の原因になります。

できる範囲で頭皮を優しく洗い、清潔に保つことを心がけましょう。洗浄力のマイルドなアミノ酸系シャンプーがおすすめです。

軽い運動で血行を促進する

無理のない範囲での軽い運動は気分転換になるだけでなく、全身の血行を促進します。

ウォーキングやストレッチなど、心地よいと感じる程度の運動を短時間でも続けることで頭皮への血流も改善し、髪に栄養が届きやすくなります。

専門クリニックでの抜け毛・薄毛治療

心の治療と並行して、髪の専門家である私たちができることもあります。一人ひとりの状態に合わせたアプローチで髪の回復をサポートします。

心療内科と連携した治療計画

心療内科とAGAクリニックの連携フロー(うつ病背景の抜け毛治療計画)

クリニックではうつ病が背景にある抜け毛治療の場合、患者さんのかかりつけの心療内科や精神科と連携することを重視します。

心の状態を最優先に考え、心身に負担の少ない治療計画を一緒に立てていきます。

頭皮環境を直接改善するアプローチ

抜け毛やフケ、かゆみがひどい場合には、まず頭皮の炎症を抑えるための外用薬や、頭皮環境を整えるための専門的なケアを行います。

このことにより、かゆみなどの不快な症状が和らぎ、それだけでも心の負担が少し軽くなることがあります。

クリニックでの主な頭皮ケア

治療法内容
外用薬の処方炎症を抑える薬や、血行を促進するミノキシジルなどを処方
内服薬の処方髪に必要な栄養素を補うサプリメントや、必要に応じてAGA治療薬を処方
LED照射治療特定の波長の光を頭皮に照射し、毛母細胞の活性化や血行促進を図る

AGA(男性型脱毛症)を併発している可能性

うつ病による抜け毛だと思っていても、背景にAGAが隠れている、あるいは併発しているケースも少なくありません。

特に男性の場合、ストレスが引き金となって、もともと持っていたAGAの素因が表面化することがあります。

専門医が正しく診断することで、より効果的な治療へとつなげることができます。

この記事のまとめ

うつ病と抜け毛に関するよくある質問

最後に、うつ病と髪の悩みについて患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。

抗うつ薬の副作用で髪が抜けることはありますか?

はい、非常に稀ですが、一部の抗うつ薬の副作用として脱毛が報告されています。ただし、頻度は高くありません。

もし薬を飲み始めてから抜け毛が増えたと感じる場合は自己判断で服用を中止せず、必ず処方した医師に相談してください。

薬が原因なのか、あるいは病状によるものなのかを慎重に判断する必要があります。

心の状態が回復すれば、抜け毛は治りますか?

うつ病やストレスが直接的な原因である「休止期脱毛症」の場合、原因が取り除かれて心の状態が回復に向かえば、多くは半年から1年ほどで髪の状態も自然に回復していきます。

しかし、回復を早めるため、またAGAなどを併発している可能性も考えて、一度専門クリニックで頭皮の状態を診てもらうことをお勧めします。

抜け毛の相談でクリニックに行くのが不安です

そのお気持ち、よくわかります。心の不調がある中で新しい場所へ行くのは勇気がいることだと思います。

当クリニックではプライバシーに配慮した空間で、まずはお話をじっくり伺うことから始めます。

無理に治療を勧めることはありません。あなたの心のペースに合わせて、今できることを一緒に探していく、という姿勢でお待ちしています。

まずは相談だけでも、という気持ちでいらしてください。

以上

参考文献

SAITO, Norimitsu, et al. Perceived Stigma and Mental Health Disorders Among Adults With Alopecia Areata Living in Japan. The Journal of Dermatology, 2025.

YAMAMOTO, Yosuke, et al. Association between frequency of pruritic symptoms and perceived psychological stress: a Japanese population-based study. Archives of dermatology, 2009, 145.12: 1384-1388.

ITO, Taisuke. Recent advances in the pathogenesis of autoimmune hair loss disease alopecia areata. Journal of Immunology Research, 2013, 2013.1: 348546.

HUANG, Chun-Hsien; FU, Yun; CHI, Ching-Chi. Health-related quality of life, depression, and self-esteem in patients with androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. JAMA dermatology, 2021, 157.8: 963-970.

FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.

CHU, S.‐Y., et al. Psychiatric comorbidities in patients with alopecia areata in Taiwan: a case–control study. British Journal of Dermatology, 2012, 166.3: 525-531.

目次