理想の体型を目指してダイエットに励んだ結果、鏡に映る自分の髪が薄くなっていることに気づき、愕然としていませんか。そして、「とりあえず育毛剤を」と対策を考えているかもしれません。
しかし、ダイエットによる抜け毛はその原因が特殊であるため、一般的な育毛剤だけでは効果を実感しにくいのが実情です。
この記事では、なぜダイエットで髪が抜けるのか、その根本原因と育毛剤の限界、そして本当に必要な対策について、専門家の視点から詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
なぜダイエットで髪が抜けるのか?その根本原因
体重を落とすためのダイエットが、なぜ髪の毛にまで影響を及ぼすのでしょうか。
その答えは、極端な食事制限がもたらす「栄養不足」にあります。髪の毛も体の一部であり、栄養を元に作られているからです。
髪は「生命維持の優先順位」が低い
体は摂取した栄養素を心臓や脳といった生命維持に重要な器官から優先的に分配します。
髪の毛や爪は生命維持における優先順位が低いため、栄養が不足すると真っ先に栄養供給をカットされる対象となります。このため、ダイエットの影響が髪に現れやすいのです。
休止期脱毛症という症状
急激な栄養不足やストレスにさらされると、多くの髪の毛が成長期の途中で強制的に「休止期」という抜け落ちる準備段階に入ってしまいます。これを「休止期脱毛症」と呼びます。
ダイエット開始から2〜3ヶ月後に抜け毛が急に増えるのは、この症状の典型的な現れ方です。
ダイエットによる抜け毛の主な原因
原因 | 体への影響 | 髪への影響 |
---|---|---|
栄養不足 | 生命維持に関わる器官へ栄養を優先供給 | 毛根への栄養供給が後回しにされる |
ストレス | 自律神経の乱れ、血行不良 | 頭皮の血流が悪化し、栄養が届きにくくなる |
ホルモンバランスの乱れ | 女性ホルモンなどの分泌が不安定になる | ヘアサイクルが乱れやすくなる |
過度なストレスも抜け毛の一因
「食べたいものを我慢する」という精神的なストレスや急激な体重減少による身体的なストレスは、自律神経を乱し、頭皮の血管を収縮させます。
この血行不良も髪の成長を妨げる大きな要因となります。
髪の成長に不可欠な3大栄養素
健康な髪を育むためには様々な栄養素が必要ですが、特にダイエット中に不足しがちな髪の主成分となる重要な栄養素があります。
タンパク質(ケラチン)
髪の毛の約90%は、「ケラチン」というタンパク質でできています。肉、魚、卵、大豆製品などに含まれるタンパク質は、美しい髪を作るための最も基本的な材料です。
食事制限でこれらの摂取量が減ると、髪は細く、弱々しくなってしまいます。
亜鉛
亜鉛は摂取したタンパク質を髪の毛(ケラチン)に再合成する際に不可欠なミネラルです。
いくらタンパク質を摂っても、亜鉛が不足していると効率よく髪を作ることができません。牡蠣やレバー、牛肉などに亜鉛が多く含まれます。
髪の健康を支える栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分となる | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、赤身肉 |
ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促す | 豚肉、うなぎ、レバー |
ビタミンB群
ビタミンB群は頭皮の新陳代謝を活発にし、健康な頭皮環境を維持するために重要です。特にビタミンB2やB6は皮脂の分泌をコントロールし、頭皮の健康を保つ働きがあります。
これらの栄養素が不足すると髪が育つ土壌そのものが悪化してしまいます。
育毛剤の役割とダイエット抜け毛への限界
抜け毛に気づいた時、多くの方がまず手に取るのが市販の育毛剤です。
しかし、ダイエットによる抜け毛に対して、育毛剤だけで十分な効果を得るのは難しいのが現実です。
育毛剤の主な目的は「血行促進」
市販されている多くの育毛剤は頭皮の血行を促進する成分が主体となっています。
頭皮の血流を良くし、毛根に栄養を届けやすくすることで育毛をサポートするのが主な役割です。
栄養不足という根本原因へのアプローチではない
育毛剤はあくまで「栄養を運ぶ道路(血管)を整備する」ようなものです。しかし、ダイエットによる抜け毛は「運ぶべき栄養素そのものが体内に不足している」状態が原因です。
道路をいくら綺麗にしても、運ぶ荷物がなければ目的地には何も届きません。育毛剤だけではこの根本的な問題を解決できないのです。
育毛剤が効きにくい理由
ダイエットによる抜け毛の原因 | 育毛剤の主な働き |
---|---|
体内の栄養素が枯渇している | 頭皮の血行を促進する |
髪を作る材料が不足している | 栄養を運ぶ経路を整える |
「育毛」と「発毛」の違い
育毛剤は今ある髪を健康に育てる「育毛」や、抜け毛の「予防」を目的とした医薬部外品です。
一方、AGA治療などで用いる「発毛剤(ミノキシジルなど)」は、毛母細胞を活性化させて新たな髪を生やすことを目的とした医薬品であり、その役割は明確に異なります。
「栄養不足なのに、なぜ育毛剤に頼ってしまうのか」
体の中の栄養が足りていないのが原因だと頭ではわかっていても、つい手軽な育毛剤に頼ってしまう。その行動の裏にはダイエットを頑張る人特有の心理が隠れているかもしれません。
手軽に「対策している感」が欲しい
厳しい食事制限や運動を頑張っている中で髪が抜けるという予期せぬ問題に直面すると、強い焦りを感じます。その焦りから「何か対策をしなければ」という気持ちに駆られます。
育毛剤を頭皮につけるという行為は、手軽に「対策をしている」という安心感を与えてくれるのです。
食事を増やすことへの抵抗感
抜け毛の原因が栄養不足だとわかっても、せっかく順調に進んでいるダイエットを中断し、食事量を増やすことには強い抵抗を感じるでしょう。
「体重は減らしたい、でも髪も守りたい」という矛盾した願望が、食事改善という根本的な対策から目をそらし、育毛剤という対症療法へと向かわせるのです。
ダイエット中の心理と行動
心理状態 | 陥りがちな行動 | 本来取るべき行動 |
---|---|---|
「早く痩せたい」という焦り | 極端な食事制限 | バランスの取れた食事と適度な運動 |
抜け毛への不安と恐怖 | 手軽な育毛剤に頼る | 食事内容の見直し、専門家への相談 |
食事を増やすことへの抵抗 | 不十分な対策を続ける | 健康的なダイエット計画への修正 |
その育毛剤は、あなたの罪悪感を消すためだけの商品になっていませんか?
もしかしたらその育毛剤は、髪を生やすためではなく、「栄養を摂らないで髪を失うこと」への罪悪感を和らげるための気休めになっているのかもしれません。
しかし、その気休めの期間中もあなたの体と髪は栄養を求め続けています。本当に向き合うべきは頭皮ではなく、あなたの体の中なのです。
ダイエット中の抜け毛とAGAの見分け方
ダイエットによる抜け毛だと思っていても、実はその裏にAGA(男性型脱毛症)が隠れている、あるいは併発しているケースもあります。両者の違いを知っておくことが重要です。
抜け方の違い
ダイエットによる休止期脱毛症は特定の部位だけでなく、頭部全体の髪が均等に抜ける「びまん性脱毛」が特徴です。
一方、AGAは生え際(M字)や頭頂部(O字)といった特定の部位から薄くなるパターンが多いです。
抜け毛の質の違い
ダイエットによる抜け毛はヘアサイクルの途中で抜けるため、比較的太さが保たれたままの毛が多い傾向にあります。
対してAGAは髪が細く短くなる「軟毛化」を伴うため、弱々しい抜け毛が目立ちます。
ダイエット抜け毛とAGAの比較
項目 | ダイエットによる抜け毛 | AGAによる抜け毛 |
---|---|---|
抜け方 | 全体的に均等に抜ける | 特定の部位から進行する(M字・O字) |
抜け毛の質 | 太さは比較的正常 | 細く短い毛が多い |
原因 | 栄養不足、ストレス | 男性ホルモン(DHT)、遺伝 |
ダイエットがAGAの引き金になることも
もともとAGAの素因を持っていた方がダイエットによるストレスやホルモンバランスの乱れをきっかけに、AGAを発症・進行させてしまうこともあります。
抜け毛が全体的なのか、部分的なのかを見極めることが大切です。
健康な髪を維持するためのダイエット法
「痩せること」と「髪の健康を保つこと」は、決して両立できないものではありません。正しい知識に基づいた健康的なダイエットを心がけましょう。
極端な食事制限は避ける
「〇〇だけ食べる」といった単品ダイエットや、1日の摂取カロリーを極端に減らす方法は、栄養不足を招く典型です。
消費カロリーが摂取カロリーを少し上回る程度の緩やかなカロリー制限を基本としましょう。
PFCバランスを意識した食事
健康的な食事の基本はPFCバランス(タンパク質・脂質・炭水化物)を整えることです。
特に髪の材料となるタンパク質は体重1kgあたり1g以上を目安にしっかり摂取し、良質な脂質(青魚、ナッツ、アボカドなど)も適量取り入れることが重要です。
- タンパク質:筋肉と髪の材料。体重1kgあたり1g以上を目標に。
- 脂質:ホルモンの材料。良質な脂質を適量摂取。
- 炭水化物:活動のエネルギー源。摂りすぎに注意し、食物繊維の多いものを選ぶ。
筋トレと有酸素運動の組み合わせ
食事制限だけでなく、運動を取り入れることが健康的なダイエットの鍵です。筋トレで基礎代謝を上げ、有酸素運動で脂肪を燃焼させましょう。
運動は血行促進にもつながり、髪の健康にも良い影響を与えます。
抜け毛が止まらない時に専門クリニックでできること
ダイエット方法を見直し、栄養をしっかり摂るようにしても抜け毛が改善しない場合は、自己判断を続けずに専門のクリニックに相談することをお勧めします。
抜け毛の原因の正確な診断
クリニックでは問診や血液検査などを通じて、抜け毛の原因が本当に栄養不足だけなのか、あるいは鉄分不足による貧血や甲状腺機能の異常、AGAなどが隠れていないかを正確に診断します。
栄養指導とサプリメントの提案
血液検査の結果に基づき、不足している栄養素を特定し、具体的な食事指導を行います。
食事だけで補うのが難しい場合は医療用のサプリメントを処方することもあります。
クリニックでの主なアプローチ
アプローチ | 内容 |
---|---|
原因診断 | 問診、視診、血液検査など |
栄養療法 | 食事指導、医療用サプリメントの処方 |
AGA治療 | 内服薬、外用薬による根本治療 |
AGAだった場合の根本治療
もし抜け毛の原因にAGAが関与していると診断された場合は育毛剤では効果のない、AGAの進行を止めるための根本的な治療(内服薬・外用薬)を開始します。
ダイエットによる抜け毛とAGAの両方にアプローチすることで効果的な改善を目指します。
よくある質問
ダイエットと抜け毛に関して、患者さんからよくいただくご質問にお答えします。
- ダイエットをやめたら、抜け毛は治りますか?
-
抜け毛の原因が栄養不足だけの場合、バランスの取れた食事に戻すことで、数ヶ月から半年ほどかけて自然に回復することがほとんどです。
しかし半年以上たっても改善しない場合はAGAなど他の原因が考えられるため、受診をお勧めします。
- プロテインを飲むとハゲるというのは本当ですか?
-
嘘です。プロテインはタンパク質であり、髪の毛の重要な材料です。プロテインを飲むこと自体が薄毛の原因になることはありません。ただし、プロテインばかりに頼って他の栄養素が疎かになると、栄養バランスが崩れる可能性はあります。
- 抜け毛が怖いので、もうダイエットはできませんか?
-
そんなことはありません。問題なのは「無理な」ダイエットです。
バランスの取れた食事と適度な運動を組み合わせた健康的なダイエットであれば、髪への影響を最小限に抑えながら体重をコントロールすることは十分に可能です。
専門家と相談しながら正しい計画を立てることが大切です。
- 育毛剤とAGA治療薬は併用できますか?
-
併用は可能ですが、まずは専門医による診断が最優先です。AGAと診断された場合、治療の中心はあくまで内服薬やミノキシジル外用薬です。
育毛剤は頭皮環境を整える補助的な役割と位置づけ、医師の指導のもとで使用を検討するのが良いでしょう。
以上
参考文献
GUO, Emily L.; KATTA, Rajani. Diet and hair loss: effects of nutrient deficiency and supplement use. Dermatology practical & conceptual, 2017, 7.1: 1.
DRAKE, Lara, et al. Evaluation of the safety and effectiveness of nutritional supplements for treating hair loss: a systematic review. JAMA dermatology, 2023, 159.1: 79-86.
HAGINO, Teppei, et al. Dietary habits in Japanese patients with alopecia areata. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2021, 1579-1591.
JEN, Melinda; YAN, Albert C. Syndromes associated with nutritional deficiency and excess. Clinics in dermatology, 2010, 28.6: 669-685.
RIZER, Ronald L., et al. A marine protein-based dietary supplement for subclinical hair thinning/loss: results of a multisite, double-blind, placebo-controlled clinical trial. International journal of trichology, 2015, 7.4: 156-166.
HANEKE, Eckart; BARAN, Robert. Micronutrients for hair and nails. In: Nutrition for healthy skin: Strategies for Clinical and Cosmetic Practice. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 2010. p. 149-163.