「最近抜け毛が増えた気がする」「もしかして薄毛が始まっているのでは?」と感じていませんか。
抜け毛と薄毛は同じように考えられがちですが、その原因や状態は異なります。
抜け毛は誰にでも起こる自然な現象である一方、薄毛は髪の毛の成長に問題が起きているサインかもしれません。この違いを正しく理解することが、適切な対策への第一歩です。
この記事では抜け毛と薄毛の根本的な違いから、ご自身でできる症状の見分け方、そして具体的な対処法までを詳しく解説します。
髪の悩みを解消し、健やかな頭皮環境を取り戻すための参考にしてください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
はじめに 抜け毛と薄毛の基本的な違い

髪の悩みを持つ多くの方が抜け毛と薄毛を混同しています。しかし、この二つは明確に異なります。
それぞれの違いを理解することが適切なケアの始まりです。
「抜け毛」は生理現象、「薄毛」は症状
抜け毛は髪の毛の成長サイクル(ヘアサイクル)の一部として起こる自然な生理現象です。健康な人でも毎日一定量の髪が抜けて新しい髪に生え変わっています。
一方で、薄毛はヘアサイクルが乱れ、抜ける髪の量が生えてくる髪の量を上回ったり、髪の毛自体が細く弱々しくなったりして全体的に髪のボリュームが減ってしまう状態を指します。
つまり、抜け毛は現象そのものを、薄毛はその結果として現れる症状を指す言葉です。
正常なヘアサイクルとは
髪の毛は「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルを繰り返しています。
髪全体の約85〜90%は成長期にあり、2〜6年かけて太く長く成長します。その後2〜3週間ほどの退行期に入り、毛根が縮小して成長が止まります。
最後に3〜4ヶ月の休止期を迎え、自然に抜け落ちる準備をします。この休止期の髪が日々のブラッシングやシャンプーで抜け落ちるのです。
ヘアサイクルの比較
期間 | 正常なヘアサイクル | 乱れたヘアサイクル |
---|---|---|
成長期 | 2年~6年 | 数ヶ月~1年 |
退行期 | 2週間~3週間 | 期間はほぼ同じ |
休止期 | 3ヶ月~4ヶ月 | 期間はほぼ同じ |

1日の抜け毛の本数の目安
健康な成人の場合、1日に抜ける髪の毛は平均して50本から100本程度です。
季節の変わり目、特に秋には一時的に抜け毛が増え、200本近くになることもありますが、これは一時的なものであれば心配ありません。
しかし、常に100本を大幅に超える抜け毛が続く場合や、以前と比べて明らかに量が増えたと感じる場合は何らかの異常が起きている可能性があります。
抜け毛の主な原因と種類
一口に抜け毛といっても、その原因は様々です。自然なものから注意が必要なものまで、種類を理解しておきましょう。
自然なヘアサイクルによる抜け毛
前述の通り、休止期に入った髪が自然に抜け落ちるのは正常な現象です。
このタイプの抜け毛は毛根部分に「毛根鞘(もうこんしょう)」と呼ばれる白い塊が付着していることがありますが、これは毛根を保護していた組織の一部であり、心配する必要はありません。
注意が必要な抜け毛の種類
正常な抜け毛とは異なり、頭皮や髪の成長に問題がある場合の抜け毛には特徴があります。
細く短い毛や、毛根の形に異常がある毛が目立つ場合は注意が必要です。これらはヘアサイクルが短縮化し、髪が十分に成長しきる前に抜けてしまっているサインと考えられます。
注意が必要な抜け毛の特徴
特徴 | 考えられる状態 | 主な原因 |
---|---|---|
細く短い毛が多い | 軟毛化(髪が十分に成長していない) | AGA、栄養不足 |
毛根が黒い・小さい | 毛根の活動が低下している | 血行不良、ストレス |
毛根に皮脂が付着 | 頭皮環境の悪化 | 脂漏性皮膚炎、不適切なケア |
ストレスや生活習慣の乱れによる影響
過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させます。このことにより頭皮の血行が悪化し、髪の成長に必要な栄養が毛根に届きにくくなります。
また、睡眠不足や偏った食事、運動不足といった生活習慣の乱れも同様に頭皮環境を悪化させ、抜け毛を増やす原因となります。
間違ったヘアケアが引き起こす抜け毛
洗浄力の強すぎるシャンプーの使用、爪を立ててゴシゴシ洗う、熱すぎるお湯での洗髪などは、頭皮に必要な皮脂まで奪い、乾燥や炎症を引き起こす可能性があります。
この頭皮環境の悪化が健康な髪の育成を妨げ、抜け毛につながることがあります。
薄毛が進行するサインとその原因
薄毛は抜け毛の増加だけでなく、髪質の変化としても現れます。そのサインを見逃さないことが重要です。
男性型脱毛症(AGA)の仕組み
成人男性の薄毛の最も一般的な原因が、男性型脱毛症(AGA: Androgenetic Alopecia)です。
これは男性ホルモンの一種であるテストステロンが酵素(5αリダクターゼ)の働きによって、より強力なジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることで起こります。
このDHTが毛根の受容体と結合すると髪の成長期を著しく短縮させ、薄毛を進行させます。
- 生え際や頭頂部から進行
- 遺伝的な要因が関与
- 進行性の脱毛症
髪の毛が細く、短くなる「軟毛化」
薄毛が進行する初期サインとして「軟毛化」が挙げられます。これはAGAなどの影響で成長期が短くなることにより、髪の毛が太く長く成長する前に抜け落ちてしまう現象です。
髪全体のハリやコシがなくなり、スタイリングがしにくくなったと感じる場合は軟毛化が始まっている可能性があります。
地肌が透けて見えるようになってきた
髪の毛一本一本が細くなる、あるいは髪の密度が低下することで以前よりも地肌が透けて見えるようになります。
特に光が当たる場所や髪が濡れたときに地肌が目立つようになったら、薄毛が進行しているサインと考えられます。
薄毛の進行度セルフチェック
チェック項目 | 以前との比較 | 考えられること |
---|---|---|
髪のハリ・コシ | 以前より弱くなった | 軟毛化の可能性 |
頭頂部のつむじ | 範囲が広がったように見える | 頭頂部からの薄毛進行 |
生え際の形 | M字部分が深くなった | 生え際からの薄毛進行 |
自分でできる抜け毛と薄毛の見分け方

日々の生活の中で自分の髪の状態をチェックする簡単な方法があります。早期発見のために、定期的に確認する習慣をつけましょう。
抜け毛の毛根をチェックする
自然に抜けた髪の毛の毛根部分を観察してみてください。健康な抜け毛の毛根はマッチ棒の先のように丸く、少し膨らんでいます。
一方で、毛根が細く尖っていたり、黒ずんでいたり、形が歪だったりする場合は、毛根が弱っているサインです。これは髪が成長サイクルを全うせずに抜けてしまった可能性を示唆します。
抜け毛の毛根の状態と原因
毛根の状態 | 評価 | 考えられる原因 |
---|---|---|
丸く白い | 正常 | 自然なヘアサイクル |
細く尖っている | 注意 | 栄養不足、血行不良 |
ギザギザしている | 注意 | ストレス、急激なダイエット |
髪のハリやコシの変化を確認する
髪を触ったときの感触も重要な判断材料です。以前と比べて髪が細くなった、柔らかくなった、ボリュームが出にくくなったと感じる場合は薄毛のサインである軟毛化が起きている可能性があります。
全体の髪を優しく掴んでみて、その密度や弾力を確認してみましょう。
枕や排水溝の抜け毛の量を比較する
朝起きたときの枕元や、シャンプー後の排水溝に溜まる抜け毛の量を定期的にチェックするのも有効です。スマートフォンで写真を撮って記録しておくと、客観的に変化を把握しやすくなります。
「最近急に増えた」と感じる場合は、何らかの対策を始めるべきタイミングかもしれません。
「まだ大丈夫」が危険信号?薄毛を意識し始めた心のケア
薄毛の悩みは髪だけの問題ではありません。多くの方がその悩みを誰にも打ち明けられず、一人で抱え込んでしまいます。
しかしその心理的な負担が、かえって症状を悪化させることもあるのです。
薄毛の悩みは一人で抱え込まない
「気のせいかもしれない」「まだクリニックに行くほどではない」と、自分の悩みを過小評価してしまうことはありませんか。
薄毛の悩みは非常にデリケートであり、他人に相談しにくいと感じるのは自然なことです。
しかし、一人で悩み続けることは大きなストレスとなり、そのストレスが血行不良を招き、髪の成長を妨げるという悪循環に陥りかねません。
まずは信頼できる家族や友人、あるいは専門家である私たちに話すだけでも心の負担は軽くなります。
周囲の視線が気になる心理とその対処
薄毛を意識し始めると、電車の中やエレベーターで他人の視線が自分の頭部に集まっているように感じてしまうことがあります。
この「見られている」という感覚は自信を喪失させ、外出することさえ億劫にさせる場合があります。このような心理状態は、決して珍しいことではありません。
大切なのは髪の状態だけで自分の価値が決まるわけではないと理解することです。
趣味に没頭したり、運動で汗を流したりと、髪の悩みから意識をそらす時間を作ることも、心の健康を保つ上で重要です。
ストレスが髪に与える影響
影響 | 内容 |
---|---|
血行不良 | 血管が収縮し、毛根への栄養供給が滞る |
ホルモンバランスの乱れ | 自律神経の乱れがホルモン分泌に影響する |
皮脂の過剰分泌 | 男性ホルモンが優位になり、頭皮環境が悪化する |
前向きな気持ちが治療効果を高める
薄毛治療は薬を飲んだり塗ったりするだけで終わるものではありません。治療に対する前向きな姿勢や生活習慣を改善しようという意欲が、治療効果を大きく左右します。
不安や焦りを感じるのではなく、「これから改善していくんだ」という希望を持つことが心身ともに良い影響を与え、治療の成功へとつながります。
私たちは髪の治療だけでなく、患者さんの心のケアも同じくらい大切だと考えています。どんな些細な不安でも遠慮なくご相談ください。
抜け毛と薄毛 それぞれの具体的な対処法

原因や症状が異なるため、抜け毛と薄毛では対処法も変わってきます。自分に合った方法を見つけましょう。
抜け毛対策としてのヘアケアの見直し
生活習慣の乱れや不適切なヘアケアによる一時的な抜け毛の増加であれば、セルフケアの見直しで改善する可能性があります。
頭皮に優しいアミノ酸系のシャンプーを選び、指の腹でマッサージするように優しく洗いましょう。
すすぎ残しがないように、しっかりと洗い流すことも大切です。また、頭皮マッサージで血行を促進するのも良い方法です。
- ぬるま湯で予洗いする
- シャンプーは手のひらで泡立てる
- 指の腹で頭皮を動かすように洗う
- ドライヤーは頭皮から20cm以上離す
薄毛の進行を抑えるための選択肢
AGAのように進行性の脱毛症が原因である薄毛の場合、セルフケアだけで改善するのは困難です。進行を食い止め、発毛を促すためには医学的根拠に基づいた治療が必要です。
専門のクリニックでは内服薬や外用薬を用いた治療が一般的です。早期に治療を開始するほど高い効果が期待できます。
市販の育毛剤と発毛剤の違い
ドラッグストアなどで手に入る製品には「育毛剤」と「発毛剤」があります。
育毛剤は今ある髪を健康に育て、抜け毛を予防することを目的とした医薬部外品です。一方、発毛剤は新しい髪を生やし、髪の量を増やすことを目的とした医薬品で、ミノキシジルなどの有効成分を含みます。
薄毛の改善を目指すのであれば、発毛剤の使用やクリニックでの治療を検討する必要があります。
育毛剤と発毛剤の比較
分類 | 育毛剤 | 発毛剤 |
---|---|---|
目的 | 抜け毛予防、育毛促進 | 新しい髪を生やす(発毛) |
区分 | 医薬部外品 | 第一類医薬品 |
主な成分 | 血行促進成分、抗炎症成分など | ミノキシジルなど |
生活習慣で改善できること できないこと
健やかな髪を育むためには日々の生活習慣が土台となります。しかし、それだけでは解決できない問題もあります。
食生活の改善で髪に必要な栄養を
髪の毛は主に「ケラチン」というタンパク質でできています。そのため、良質なタンパク質を摂取することが重要です。
また、タンパク質の合成を助ける亜鉛や、頭皮の血行を良くするビタミン類も積極的に摂りましょう。バランスの取れた食事は、健康な髪を育むための基本です。
髪に良い栄養素と含まれる食品
栄養素 | 働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | 髪の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉 |
ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促す | 豚肉、マグロ、ナッツ類 |
質の良い睡眠の重要性
髪の成長を促す成長ホルモンは睡眠中に最も多く分泌されます。特に眠り始めの深いノンレム睡眠時に分泌が活発になります。
毎日6〜8時間程度の十分な睡眠時間を確保し、就寝前にスマートフォンやパソコンを見るのを控えるなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。
運動習慣と血行促進
ウォーキングやジョギングなどの適度な有酸素運動は全身の血行を促進し、頭皮にも十分な栄養を届ける助けとなります。
また、運動はストレス解消にも効果的であり、心身の両面から髪の健康をサポートします。
AGAなど遺伝的要因へのアプローチ
これまで述べた生活習慣の改善は頭皮環境を整える上で非常に重要です。しかし、AGAのように遺伝やホルモンが強く関与する薄毛に対しては、生活習慣の改善だけで進行を止めることはできません。
これらの要因に直接アプローチできるのは専門的な治療のみです。セルフケアと専門治療を組み合わせることが、最善の結果につながります。
専門クリニックに相談するタイミング
「いつ病院に行けばいいのか」と悩む方は少なくありません。いくつかの目安を参考にしてください。
抜け毛の質や量が明らかに変わったとき
「1日の抜け毛が200本以上続く」「細く短い抜け毛が目立つようになった」など、抜け毛に明らかな変化が見られた場合は専門家による診断をお勧めします。
自己判断で放置してしまうと、症状が進行してしまう可能性があります。
セルフケアで改善が見られない場合
食生活やヘアケアを見直し、市販の育毛剤などを試しても数ヶ月間にわたって抜け毛が減らない、あるいは薄毛の進行が止まらない場合は、セルフケアの限界かもしれません。
原因がAGAなど他にある可能性が高いため、一度クリニックで相談してみましょう。
薄毛が気になり始めた初期段階
AGAは進行性の脱毛症です。そのため、治療は早ければ早いほど効果的で、髪を多く残せる可能性が高まります。
「少し地肌が気になる」「髪のボリュームが減ったかも」と感じた、まさにその時が最も良い相談のタイミングです。
早期に適切な治療を開始することで、将来の悩みを大きく軽減できます。

抜け毛と薄毛に関するよくある質問
最後に、患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。
- 抜け毛が多い季節はありますか?
-
はい、あります。一般的に夏から秋にかけて抜け毛が増える傾向があります。
これは夏の間に浴びた紫外線のダメージや夏バテによる栄養不足、動物の毛が生え変わる換毛期の名残などが影響していると考えられています。
ただし、この季節性の抜け毛は一時的なもので、通常は自然に元に戻ります。この時期を過ぎても抜け毛が減らない場合は、他の原因を考えた方が良いでしょう。
- 親が薄毛だと自分も必ず薄毛になりますか?
-
必ずしも遺伝するわけではありませんが、その可能性は高いと言えます。
特にAGAは遺伝的要因が強く関わっており、薄毛になりやすい体質は受け継がれることがあります。
ご家族に薄毛の方がいる場合は、そうでない方よりも早くから頭皮ケアを意識したり、少しでも変化を感じたら専門医に相談したりすることをお勧めします。
- クリニックではどのような治療をしますか?
-
AGA治療では主に2種類の内服薬と外用薬を組み合わせた治療が基本となります。
一つは、薄毛の原因となるDHTの生成を抑制する薬(フィナステリドやデュタステリド)。もう一つは、頭皮の血行を促進し、発毛を促す薬(ミノキシジル)です。
患者さん一人ひとりの症状や進行度、ご希望に合わせて治療法を提案します。
クリニックでの主な治療法の比較
治療薬 種類 主な作用 フィナステリド/デュタステリド 内服薬 AGAの原因物質(DHT)の生成を抑制 ミノキシジル 外用薬/内服薬 頭皮の血行を促進し、毛母細胞を活性化 - 治療を始めたらすぐに効果は出ますか?
-
効果を実感するまでには個人差はありますが、一般的に3ヶ月から6ヶ月程度の時間が必要です。
これは乱れたヘアサイクルが正常に戻り、新しく健康な髪が生えてくるまでに時間がかかるためです。
治療は根気強く継続することが何よりも重要です。焦らず、医師と相談しながら治療を進めていきましょう。
以上
参考文献
KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.
PRICE, Vera H. Androgenetic alopecia in women. In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 24-27.
BLUMEYER, Anja, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2011, 9: S1-S57.
BANKA, Nusrat; BUNAGAN, MJ Kristine; SHAPIRO, Jerry. Pattern hair loss in men: diagnosis and medical treatment. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 129-140.
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
KAUFMAN, Keith D. Androgen metabolism as it affects hair growth in androgenetic alopecia. Dermatologic clinics, 1996, 14.4: 697-711.