「最近、枕元の抜け毛が増えた」「フケが気になる」と感じていませんか。その悩み、もしかしたら頭皮の乾燥が原因かもしれません。
空気の乾燥する季節だけでなく、間違ったヘアケアや生活習慣によって頭皮は一年中乾燥の危険にさらされています。
頭皮の乾燥は、かゆみやフケだけでなく、健康な髪の成長を妨げて抜け毛を深刻化させる要因となります。
この記事では乾燥がなぜ抜け毛を引き起こすのかを解説し、今日から実践できる正しい頭皮ケアの方法を具体的にお伝えします。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
冬だけじゃない 乾燥による抜け毛のサインを見逃さないで
抜け毛の原因が乾燥にある場合、頭皮はいくつかのサインを発信します。多くの人が「乾燥は冬場の問題」と考えがちですが、実際には年間を通して注意が必要です。
エアコンの使用や紫外線、不適切なヘアケアなど頭皮の水分を奪う要因は日常に潜んでいます。これらのサインに早期に気づき、対策を講じることが健康な髪を維持する第一歩です。
かゆみやフケの発生
頭皮が乾燥すると、外部からの刺激に敏感になります。角質層が乱れて細かいフケ(乾性フケ)が出やすくなるのはその典型的な例です。
また、乾燥によるかゆみを感じて無意識に掻いてしまうと頭皮を傷つけ炎症を引き起こすこともあります。
髪のパサつきとツヤの減少
頭皮は髪が育つ土壌です。その土壌が乾燥すると髪に十分な水分や栄養が行き渡らなくなり、髪自体の潤いも失われます。
結果として髪がパサついたり、本来のツヤがなくなったりします。髪質の変化は頭皮環境の悪化を示す重要なサインです。
頭皮のつっぱり感
洗顔後に顔がつっぱるように、頭皮も乾燥するとつっぱり感を感じます。
特にシャンプー後や空気が乾燥した場所に長時間いた後にこのような感覚があるなら、頭皮の水分が不足している証拠です。
頭皮の乾燥度チェック
サイン | 具体的な症状 | 危険度 |
---|---|---|
乾性フケ | 肩に落ちるような、パラパラとした細かいフケ | 中 |
かゆみ | ムズムズとしたかゆみが断続的に続く | 中~高 |
つっぱり感 | シャンプー後や乾燥した室内で頭皮が引っ張られる感覚 | 高 |
なぜ頭皮が乾燥すると髪が抜けるのか
頭皮の乾燥と抜け毛は、一見すると無関係に思えるかもしれません。しかし、両者には密接な関係があります。
健康な髪は、健康な頭皮環境があってこそ育ちます。乾燥によってこの環境が崩れると髪の成長サイクルにまで悪影響が及び、結果として抜け毛が増加するのです。
頭皮のバリア機能の低下
健康な頭皮は皮脂膜によって覆われ、水分の蒸発を防ぎ、外部の刺激から守る「バリア機能」を持っています。
しかし乾燥によって皮脂が不足すると、このバリア機能が低下します。すると、わずかな刺激にも敏感に反応し、炎症を起こしやすい状態になります。
血行不良が引き起こす栄養不足
頭皮が乾燥し硬くなると、その下にある毛細血管が圧迫され、血行が悪くなります。髪の成長に必要な栄養素や酸素は血液によって毛根へ運ばれます。
このため血行不良は毛母細胞の活動を鈍らせ、髪が十分に成長する前に抜け落ちる原因となります。
かゆみと炎症による頭皮環境の悪化
乾燥によるかゆみで頭皮を掻きむしると角質層が傷つき、そこから雑菌が侵入して炎症を起こすことがあります。
頭皮の炎症は毛根に直接的なダメージを与え、抜け毛を促進させるだけでなく、新しい髪が生えるのを妨げる要因にもなります。
あなたの頭皮は大丈夫?乾燥度セルフチェック
自分の頭皮の状態を正確に把握することは適切なケアの第一歩です。
専門家でなくても、いくつかの簡単な質問に答えることで、ご自身の頭皮の乾燥度をある程度知ることができます。
以下の項目にいくつ当てはまるか確認してみましょう。
生活習慣から見る乾燥リスク
日常生活の中に頭皮の乾燥を招く習慣が隠れていることがあります。
特にエアコンの効いた室内に長時間いる方や、睡眠時間が不規則な方は注意が必要です。体の内側からの影響が頭皮の状態に直接現れます。
ヘアケア習慣の振り返り
毎日行っているヘアケアが、逆に頭皮の乾燥を悪化させているケースも少なくありません。
洗浄力の強すぎるシャンプーの使用や、熱すぎるお湯での洗髪は、頭皮に必要な皮脂まで奪ってしまいます。
頭皮乾燥セルフチェックリスト
- パラパラとした乾いたフケが出る
- 頭皮にかゆみを感じることが多い
- 髪を洗った後、頭皮がつっぱる感じがする
- 髪が細くなり、パサついている
- エアコンの効いた部屋にいる時間が長い
- 熱いお湯でシャワーを浴びる習慣がある
これらの項目に3つ以上当てはまる場合は頭皮が乾燥している可能性が高いと考えられます。早めのケアを心がけましょう。
間違ったヘアケアが乾燥を招く 日常の落とし穴
良かれと思って続けているヘアケアが、実は頭皮の乾燥を助長している場合があります。
ここでは多くの人が陥りがちな間違ったヘアケア習慣と、それが頭皮に与える影響について解説します。ご自身の習慣と照らし合わせてみてください。
洗浄力の強すぎるシャンプー
爽快感を求めて洗浄力の強いシャンプーを選ぶと、頭皮を守るために必要な皮脂まで洗い流してしまいます。
皮脂が過剰に除去されると頭皮のバリア機能が低下し、水分が蒸発しやすい無防備な状態になります。
避けたいシャンプーの洗浄成分
成分系統 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
高級アルコール系 | 泡立ちが良く洗浄力が高い | 乾燥肌・敏感肌の人は皮脂を取りすぎる可能性 |
石けん系 | さっぱりした洗い上がり | アルカリ性のため、頭皮が乾燥しやすい傾向 |
熱すぎるお湯での洗髪
40度以上のお湯は頭皮の皮脂を必要以上に溶かし出してしまいます。熱いお湯は心地よく感じますが、乾燥を招く大きな原因の一つです。
シャワーの温度は少しぬるいと感じる38度前後が適温です。
ゴシゴシ洗いと自然乾燥
かゆみがあるからと爪を立ててゴシゴシ洗うのは頭皮を傷つける行為です。また、洗髪後に髪を濡れたまま放置する自然乾燥も雑菌の繁殖を招き、頭皮環境を悪化させます。
この雑菌の繁殖が、かゆみやフケ、さらには抜け毛につながることもあります。
【独自コンテンツ】「頭皮の乾燥」と「心の乾燥」思わぬつながり
多くのウェブサイトでは、頭皮乾燥の原因を物理的な側面に限定して語ります。
しかし、私たちは心と体のつながりにも着目しています。「心が乾く」と表現されるように、精神的なストレスが巡り巡って頭皮の潤いを奪ってしまうことがあるのです。
このつながりを理解することは根本的な解決への重要な視点です。
ストレスと自律神経の乱れ
強いストレスや慢性的な緊張状態は自律神経のバランスを崩します。
特に体を活動的にする交感神経が優位になると血管が収縮しやすくなります。この状態は心臓から遠い頭皮のような末端部分で顕著に現れます。
血行不良がもたらす頭皮の砂漠化
頭皮の血管が収縮すると血行が悪化します。髪の毛を作り出す毛母細胞や頭皮の潤いを保つ皮脂腺は、血液から栄養や酸素を受け取って活動しています。
この供給が滞ると皮脂の分泌が減少し、頭皮は潤いを失い、まるで砂漠のように乾燥してしまうのです。このことにより、健康な髪が育ちにくくなります。
心と頭皮の相関関係
心の状態 | 自律神経への影響 | 頭皮への結果 |
---|---|---|
緊張・ストレス | 交感神経が優位になる | 血管収縮・血行不良・乾燥 |
リラックス・安心 | 副交感神経が優位になる | 血管拡張・血行促進・潤い |
心身を潤す生活のすすめ
頭皮ケアはシャンプーや保湿剤だけに限りません。
意識的にリラックスする時間を作ること、例えばゆっくりと湯船に浸かる、好きな音楽を聴く、軽い運動をするといったことも、巡り巡って頭皮を潤すことにつながります。
ご自身の心の状態に耳を傾けることが、真の頭皮ケアの始まりかもしれません。
今日から始める 乾燥頭皮を潤す正しいケア方法
頭皮の乾燥は日々の正しいケアを積み重ねることで改善が期待できます。特別な道具は必要ありません。毎日のシャンプーやその後のケアを少し見直すだけで、頭皮環境は大きく変わります。
ここでは具体的な方法を解説します。
アミノ酸系シャンプーの活用
乾燥が気になる方は洗浄力がマイルドで保湿効果のあるアミノ酸系シャンプーを選ぶことを推奨します。
肌と同じ弱酸性で頭皮への刺激が少なく、必要な潤いを残しながら優しく洗い上げることができます。
保湿を助けるシャンプー成分
- ココイルグルタミン酸Na
- ラウロイルメチルアラニンNa
- ベタイン
正しいシャンプーの手順
シャンプーは髪を洗うというより、「頭皮を洗う」意識が重要です。まず、ぬるま湯で頭皮と髪を十分に予洗いし、汚れの大部分を落とします。
次にシャンプーを手のひらでよく泡立ててから、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗いましょう。
正しい洗髪のポイント
手順 | ポイント | 目的 |
---|---|---|
予洗い | 38度前後のぬるま湯で1〜2分 | ホコリや皮脂の7割を落とす |
洗う | 指の腹で頭皮をマッサージするように | 頭皮を傷つけず血行を促進する |
すすぎ | 洗い残しがないよう丁寧に | かゆみや炎症の原因を防ぐ |
洗髪後の保湿ケア
洗顔後に化粧水や乳液で保湿するように、洗髪後の頭皮にも保湿ケアが必要です。
タオルドライ後、ドライヤーで乾かす前に頭皮専用のローションやエッセンスを塗布しましょう。セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分が配合された製品が効果的です。
食事と生活習慣で内側から潤う頭皮を作る
外側からのケアと同時に、体の内側から頭皮環境を整えることも大切です。バランスの取れた食事や質の良い睡眠は健康な頭皮と髪を作るための基礎となります。
ここでは特に意識したい栄養素や生活習慣について紹介します。
頭皮の健康を支える栄養素
健康な髪や頭皮は日々の食事から作られます。特にタンパク質、ビタミン、ミネラルは重要な役割を果たします。
偏った食事は栄養不足を招き、頭皮の乾燥や抜け毛に直結するため、バランスの良い食事を心がけましょう。
頭皮と髪に良い栄養素と食品例
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分となる | 肉、魚、卵、大豆製品 |
ビタミンA | 頭皮の新陳代謝を促す | 緑黄色野菜、レバー |
亜鉛 | 髪の成長をサポートする | 牡蠣、赤身肉、ナッツ類 |
質の良い睡眠の重要性
髪の成長を促す成長ホルモンは主に睡眠中に分泌されます。特に入眠後最初の3時間が「ゴールデンタイム」と呼ばれ、この時間に深く眠ることが重要です。
睡眠不足はホルモンバランスの乱れや血行不良を招き、頭皮環境を悪化させます。
適度な運動で血行促進
ウォーキングやストレッチなどの適度な運動は全身の血行を促進します。
もちろん頭皮の血行改善にも効果的です。血流が良くなることで髪の成長に必要な栄養が毛根までしっかりと届きます。
また、運動はストレス解消にも役立ち、心身両面から健やかな頭皮環境をサポートします。
乾燥による抜け毛が悪化する前に クリニックに相談する目安
セルフケアを続けてもなかなか改善しない場合や、抜け毛が急激に増えた場合は、専門のクリニックに相談することを検討しましょう。
乾燥だけでなく、AGA(男性型脱毛症)など他の原因が隠れている可能性もあります。早期に専門家の診断を受けることが的確な対策への近道です。
セルフケアで改善が見られない時
保湿ケアや生活習慣の見直しを1〜2ヶ月続けてもフケやかゆみ、抜け毛の量に変化がない場合は、一度専門家の視点から原因を探る必要があります。
自己判断でケアを続けることが、かえって症状を悪化させることもあります。
抜け毛の量が明らかに増えた時
1日の抜け毛は通常50〜100本程度ですが、「シャンプーやブラッシングの際に以前より明らかに多くの髪が抜ける」「地肌が透けて見えるようになってきた」と感じる場合は注意が必要です。
これは脱毛が進行しているサインかもしれません。
クリニック受診を検討するサイン
項目 | 具体的な状態 |
---|---|
フケ・かゆみ | セルフケアをしても一向に治まらない、または悪化する |
抜け毛の量 | 1日の抜け毛が100本を大幅に超える日が続く |
頭皮の状態 | 赤みや湿疹、強い痛みがある |
頭皮に赤みや炎症がある時
乾燥が悪化して脂漏性皮膚炎などの皮膚疾患に進行している場合、医療機関での治療が必要です。
頭皮に赤み、強いかゆみ、じゅくじゅくした湿疹などが見られる場合は自己判断せず、速やかに皮膚科や薄毛治療専門のクリニックを受診してください。
乾燥による抜け毛と頭皮ケアに関するよくある質問
ここでは、患者さんからよく寄せられる頭皮の乾燥や抜け毛に関する質問とその回答をまとめました。皆様の疑問や不安の解消に役立ててください。
- 頭皮用の保湿剤は毎日使った方が良いですか?
-
はい、特に乾燥が気になる方は毎日使用することをおすすめします。お風呂上がりの清潔な頭皮に塗布するのが最も効果的です。
顔のスキンケアと同様に、頭皮も日々の保湿を習慣にすることが乾燥を防ぎ、健やかな状態を保つ鍵です。
- 食生活を改善すれば抜け毛は治まりますか?
-
食生活の改善は頭皮環境を整え、抜け毛を予防するために非常に重要です。
しかし、抜け毛の原因がAGAなど他にある場合、食事だけで完全に治すことは難しい場合があります。
食事改善はあくまで健康な髪を育む土台作りと捉え、改善が見られない場合は専門家にご相談ください。
- 自然乾燥とドライヤー、どちらが頭皮に良いですか?
-
ドライヤーで素早く乾かす方が頭皮にとっては良い選択です。
髪が濡れている状態が長く続くと、湿度と温度で雑菌が繁殖しやすくなり、かゆみやニオイの原因になります。
ドライヤーを頭皮から15cm以上離し、同じ場所に熱が集中しないように動かしながら、根元から乾かすようにしましょう。
以上
参考文献
EHAMA, Ritsuko, et al. Influence of scalp problems on physical properties of hair and their prevention by plant extracts. J. Soc. Cosmet. Chem. Jpn, 2018, 52: 16-23.
KATOH, Norito, et al. Japanese guidelines for atopic dermatitis 2020. Allergology International, 2020, 69.3: 356-369.
SUZUKI, Kazuhiro, et al. Scalp microbiome and sebum composition in Japanese male individuals with and without androgenetic alopecia. Microorganisms, 2021, 9.10: 2132.
KIDA, Yujiro, et al. Hair Loss in a Hemodialysis Patient after Repetitive Use of the Antipruritic Drug Nalfurafine: Implications of Impaired Angiogenesis for Hair Loss. Internal Medicine, 2025, 64.9: 1371-1379.
DU, Meijiao, et al. New Frontiers of Non‐Invasive Detection in Scalp and Hair Diseases: A Review of the Application of Novel Detection Techniques. Skin Research and Technology, 2025, 31.2-5: e70163.
PASSERON, T., et al. Adult skin acute stress responses to short‐term environmental and internal aggression from exposome factors. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.10: 1963-1975.