エナジードリンクと抜け毛の関連性 – カフェインの影響

エナジードリンクと抜け毛の関連性 - カフェインの影響

エナジードリンクを飲むこと自体が直接的にAGA(男性型脱毛症)の発症スイッチを押すわけではありませんが、過剰摂取は頭皮環境の悪化や睡眠の質低下を招き、結果として抜け毛を加速させる大きな要因となります。

多くのエナジードリンクに含まれる大量の糖分は血管や頭皮にダメージを与え、カフェインによる覚醒作用は髪の成長に必要な睡眠時間を奪います。

本記事では成分ごとの髪への影響や、薄毛リスクを抑えるための摂取方法について詳しく解説します。正しい知識を持って髪を守る選択をしてください。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

エナジードリンクが抜け毛を引き起こす間接的な要因

エナジードリンクの摂取はAGAの直接的な原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成には直結しませんが、頭皮環境を悪化させることで間接的に薄毛リスクを高めます。

遺伝的な要因とは異なり、生活習慣の一部として摂取するエナジードリンクが体内の栄養バランスやホルモンバランスを乱し、髪が育ちにくい土壌を作り上げてしまうのです。

ここでは、エナジードリンクがどのようにして髪の成長を阻害するのか、その全体像を解説します。

エナジードリンクが間接的に抜け毛リスクを高める仕組みイメージ

AGAと生活習慣による脱毛の違い

AGAは主に遺伝や男性ホルモンの影響によって進行しますが、エナジードリンクによる影響は生活習慣に起因する脱毛要因に分類できます。

AGA治療薬を服用していても、土台となる体が不健康であれば薬の効果は十分に発揮できません。エナジードリンクの常飲、自律神経の乱れや血行不良を引き起こし、毛根への栄養供給を滞らせます。

つまり、直接的な脱毛原因ではないものの、脱毛を加速させる「アクセル」の役割を果たしてしまう可能性があります。

日々の積み重ねが髪の寿命を縮めることを理解する必要があります。

頭皮環境への悪影響と血流低下

髪の毛は血液によって運ばれる酸素と栄養をエネルギー源として成長します。しかし、エナジードリンクに含まれる成分や、それを飲むことによる生活リズムの乱れは、全身の血流を悪化させる原因となります。

特に頭皮の毛細血管は非常に細いため、血流が悪くなると真っ先に影響を受けます。血流が滞ると、毛母細胞は細胞分裂に必要な栄養を受け取れず、髪は細く弱々しい状態になります。

これが続くと成長期が短縮され、抜け毛が増えるという負の連鎖に陥ります。

遺伝的要因と外部要因の複合リスク

薄毛の悩みを持つ多くの人は遺伝的要因と外部要因の両方を抱えています。エナジードリンクの多量摂取は外部要因の一つです。

もしAGAの遺伝的素因を持っていたとしても、健康的な生活習慣を送っていれば発症を遅らせたり、進行を緩やかにしたりすることは可能です。

しかし、エナジードリンクによって体に負担をかけ続けることは遺伝的リスクに対して無防備になることと同じです。遺伝はどうにもなりませんが、飲み物という外部要因は自分の意志でコントロールできます。

抜け毛リスクの分類

要因内容エナジードリンクの影響
直接的要因遺伝、男性ホルモン(DHT)直接的な生成関与は低い
間接的要因血行不良、栄養不足、睡眠不足非常に強い影響を与える
頭皮環境皮脂過多、炎症、糖化糖分過多により悪化させる

カフェインの過剰摂取が血管と髪に与える影響

カフェインを適量超えて摂取し続けると血管の収縮作用によって頭皮への血流が阻害され、髪の成長に必要な栄養素が毛根まで届かなくなります。

カフェインには覚醒作用や集中力を高めるメリットがある一方で、摂りすぎは自律神経を興奮状態にし続け、体を休める暇を与えません。

特にエナジードリンクはコーヒーと比較しても短時間で多量のカフェインを摂取しやすい形状であるため、無自覚な過剰摂取に陥りやすく、注意が必要です。

アデノシン受容体への拮抗作用

体内には「アデノシン」という物質が存在し、これが受容体と結合することで人は眠気を感じます。

また、発毛に関してはアデノシンが毛乳頭細胞に作用し、発毛促進因子(FGF-7)の産生を助けるという研究もあります。

カフェインはこのアデノシンの働きをブロックすることで眠気を覚ましますが、同時にアデノシン本来の生理作用まで阻害する可能性があります。

覚醒作用を得る代償として、本来体が持っている回復機能や調整機能を乱してしまうリスクがあることを知っておくことが大切です。

血管収縮による栄養供給の遮断

交感神経が優位になると血管は収縮します。カフェインは交感神経を刺激するため、常時摂取している状態は常に血管が縮こまっている状態に近いと言えます。

太い血管であれば影響は少ないですが、頭皮のような末梢血管は収縮の影響を強く受けます。栄養は血液に乗って運ばれるため、道である血管が狭くなれば当然髪の工場である毛根へ届く資材は減少します。

これが慢性化することで髪は栄養失調状態となり、抜けやすくなってしまいます。

利尿作用によるミネラルの排出

カフェインには強い利尿作用があります。体内の水分を排出する際に髪の成長に必要不可欠な亜鉛やその他のミネラル、水溶性ビタミンも一緒に尿として排出してしまいます。

亜鉛は髪の主成分であるケラチンを合成するために必須の栄養素ですが、体内に貯めておくことができません。

エナジードリンクを飲んで頻繁にトイレに行く状態は、せっかく食事で摂った育毛ミネラルを捨てているのと同じです。

水分補給のつもりでエナジードリンクを飲むことは、逆に脱水とミネラル不足を招きます。

カフェインの血管収縮と利尿作用が髪に与える影響イメージ

主な飲料のカフェイン含有量比較

飲料の種類1本/1杯あたりの量カフェイン量(目安)
エナジードリンク355ml約140mg
缶コーヒー185ml約100mg
煎茶200ml約40mg

大量の糖分が招く頭皮の糖化と皮脂過剰

エナジードリンクに含まれる大量の糖分は、体内で糖化を引き起こして頭皮を硬く老化させるだけでなく、過剰な皮脂分泌を促して毛穴を詰まらせる原因となります。

多くのエナジードリンクは飲みやすさを優先して強烈な甘味をつけており、1本飲むだけでWHOが推奨する1日の糖類摂取目安量に達してしまうことも珍しくありません。

この急激な血糖値の上昇は体全体だけでなく、髪の毛の土壌である頭皮に対して甚大なダメージを与えます。

糖化による頭皮の硬化と老化

血液中に余分な糖分が溢れると、体内のタンパク質と結びつき「AGEs(終末糖化産物)」という老化物質を作り出します。これを糖化と呼びます。

頭皮もタンパク質でできていますから、糖化が進むと頭皮の弾力が失われ、硬くなります。硬くなった頭皮は血流が悪くなり、毛根を支える力も弱まります。

健康な髪は柔らかく厚みのある頭皮から生まれますが、エナジードリンクによる糖化はその逆の環境を作り出してしまうのです。頭皮の硬さは薄毛の進行サインの一つと考えられます。

インスリン分泌と皮脂腺の刺激

糖分を急激に摂取すると、血糖値を下げるためにインスリンというホルモンが大量に分泌されます。このインスリンは皮脂腺を刺激して皮脂の分泌を促す作用も持っています。

適度な皮脂は頭皮を守るために必要ですが、過剰な皮脂は毛穴を塞ぎ、酸化して過酸化脂質となり、毛根にダメージを与えます。

エナジードリンクを飲んだ後に顔や頭皮がベタつくと感じる場合、それは糖分の摂りすぎによる皮脂分泌のサインかもしれません。

マラセチア菌の増殖と炎症

過剰に分泌された皮脂は頭皮に常在するマラセチア菌というカビの一種のエサになります。

エサが豊富な環境ではマラセチア菌が異常繁殖し、その代謝物が頭皮を刺激して炎症を引き起こします。これを脂漏性皮膚炎と呼びますが、炎症を起こした頭皮では健康な髪は育ちません。

炎症による抜け毛はAGAとは別の機序で起こりますが、AGAと併発することで薄毛の進行を一気に早めてしまいます。頭皮の赤みやかゆみは、糖分過多の警告信号です。

エナジードリンクの糖分量目安

項目内容量角砂糖換算(1個4g)
一般的エナジードリンク355ml約10個〜12個分
コーラ類500ml約14個分
WHO推奨1日限度約6個分(25g)
糖分過多による頭皮の糖化・皮脂過剰と炎症のイメージ

添加物と栄養素のバランスが及ぼす影響

エナジードリンクにはアルギニンやビタミンB群など髪に良いとされる成分も含まれていますが、同時に保存料や人工甘味料などの添加物も多く含まれており、これらが肝臓に負担をかけ、解毒のために栄養を浪費させる可能性があります。

「アルギニンが入っているから髪に良い」という単純な話ではありません。

プラスの成分とマイナスの成分が混在しており、トータルで見ると体への負担の方が大きくなるケースが多いのです。成分表示を正しく読み解く力が求められます。

アルギニンの血管拡張作用と限界

エナジードリンクの売り文句としてよく使われるアルギニンは体内で一酸化窒素を作り出し、血管を拡張させる作用を持つアミノ酸です。

確かに血管拡張は育毛にとってプラスに働きます。しかし、エナジードリンクに含まれるカフェインには強力な血管収縮作用があります。

つまり、アルギニンで広げようとする力と、カフェインで縮めようとする力が同時に働くことになります。

さらに、大量の糖分による血液の粘度上昇も加わるため、エナジードリンク単体で血流改善効果を期待するのは現実的ではありません。

ビタミンB群の役割と消費

ビタミンB2やB6はタンパク質の代謝や皮脂分泌のコントロールに関わる重要な栄養素です。

エナジードリンクにこれらが添加されているのは事実ですが、これらは糖分をエネルギーに変えるために大量に消費される運命にあります。

つまり、大量の砂糖と一緒に摂取したビタミンB群はその砂糖を分解するために使われてしまい、髪の毛の合成や頭皮ケアに回る分はほとんど残りません。

ビタミンが入っているから健康的だと考えるのは誤りで、マイナスをゼロに戻すのさえ難しい状況と言えます。

肝臓への負担とタンパク質合成能力

髪の毛はタンパク質でできており、その合成を担う臓器の一つが肝臓です。しかし、肝臓は体内に入ってきた有害物質や添加物、過剰な糖分などを解毒・処理する工場でもあります。

エナジードリンクに含まれる多種の添加物や大量の成分を一気に処理するために肝臓が疲弊すると、髪の毛を作るという優先順位の低い仕事は後回しにされます。

肝機能の低下は髪の質や成長速度に直結します。肝臓をいたわることは、遠回りのようで確実な育毛ケアなのです。

睡眠の質の低下と成長ホルモン分泌の阻害

エナジードリンクに含まれるカフェインの持続作用により深い睡眠が妨げられ、髪の修復と成長に不可欠な成長ホルモンの分泌が激減します。

髪は寝ている間に育ちます。特に入眠直後の深いノンレム睡眠中に最も多く分泌される成長ホルモンは昼間に受けた紫外線やダメージを修復し、毛母細胞を活性化させる鍵となります。

睡眠時間を削ってエナジードリンクで無理やり起きている状態は、髪にとって最も過酷な環境を強いていることになります。

成長ホルモンが分泌されるゴールデンタイム

かつては22時から2時がゴールデンタイムと言われていましたが、現在では入眠後の最初の3時間が最も重要であることがわかっています。この時間帯にどれだけ深く眠れるかが、成長ホルモンの分泌量を左右します。

しかし、体内にカフェインが残っていると脳が覚醒状態を維持してしまい、深い睡眠(徐波睡眠)に入ることができません。

浅い眠りでは成長ホルモンが十分に分泌されず、髪の毛は細く抜けやすい状態のまま朝を迎えることになります。

カフェインの半減期と体内残留

カフェインの効果が切れたと感じても、体内から完全に消えたわけではありません。カフェインの血中濃度が半分になる半減期は、個人差はありますが健康な成人で約4時間から6時間と言われています。

つまり、夕方18時にエナジードリンクを飲むと、深夜0時の時点でも半分のカフェインが体内に残っている計算になります。これが睡眠の質を低下させる隠れた犯人です。

夜更かしのためにエナジードリンクを飲む行為は、髪の成長時間を自ら削り取っている行為に他なりません。

自律神経の乱れと慢性的なストレス

睡眠不足は自律神経のバランスを崩します。交感神経が優位な状態が続くと血管は常に収縮し、胃腸の働きも弱まります。胃腸の働きが弱まれば、食事で摂った栄養の吸収率が下がり、髪への栄養供給も滞ります。

また、慢性的な寝不足は精神的なストレス耐性を低下させ、ちょっとしたことでイライラしやすくなります。

ストレス自体も薄毛の原因となるため、エナジードリンクによる睡眠阻害は身体的・精神的の両面から抜け毛リスクを高めてしまいます。

睡眠状態と髪への影響

睡眠の状態成長ホルモン分泌髪への影響
深い睡眠(ノンレム睡眠)最大化するダメージ修復・成長促進
浅い睡眠(レム睡眠)少量または停止成長停滞
カフェイン残留時分泌量が著しく低下修復不足・抜け毛増加

コルチゾールの増加とホルモンバランスの崩壊

エナジードリンクによる無理な覚醒はストレスホルモンである「コルチゾール」の分泌を過剰にし、ホルモンバランスを崩すことでAGAの進行を早める恐れがあります。

体は疲れているのに、カフェインで無理やり動かしている状態は体にとっては緊急事態です。このとき、副腎からはコルチゾールが分泌され、血糖値を上げたり血圧を上げたりしてストレスに対抗しようとします。

この状態が常態化すると副腎疲労を招き、さまざまな不調が現れます。

副腎疲労とDHEAの減少

副腎がコルチゾールを作り続けるのに忙しくなると、同時に作られるはずの「DHEA」というホルモンの生産が追いつかなくなります。

DHEAは「若返りホルモン」とも呼ばれ、体の老化を防ぐ重要な役割を持っています。このDHEAが不足すると老化現象が加速し、白髪や抜け毛が増える原因となります。

エナジードリンクで元気を前借りしているつもりでも、実際には副腎を酷使して将来の若さを切り崩している状態に近いと言えます。

テストステロンへの影響

ストレスホルモンであるコルチゾールが増えすぎると、男性ホルモンであるテストステロンの生成にも悪影響を及ぼします。

ホルモンバランスが乱れると体は恒常性を保とうとしてさまざまな調節を行いますが、その過程でAGAの原因物質であるDHTの影響を受けやすくなる可能性も否定できません。

健全なホルモンバランスは健康な髪の基礎です。外部からの刺激で無理やりバランスを変えるエナジードリンクの常用は、内分泌系全体に負担をかける行為です。

活性酸素の発生と毛包へのダメージ

コルチゾールの過剰分泌や高血糖状態、睡眠不足といったストレスフルな体内環境では、大量の活性酸素が発生します。活性酸素は体のサビと言われ、細胞を酸化させて老化させます。

毛母細胞は分裂が活発なため活性酸素の攻撃対象になりやすく、酸化ダメージを受けると細胞分裂が停止してしまいます。

抗酸化作用のあるビタミンCなどを摂取していても、エナジードリンクによる酸化ストレスがそれを上回ってしまえば毛包はダメージを受け続け、髪は育たなくなります。

薄毛リスクを抑えるための正しい付き合い方

エナジードリンクを完全に断つことが理想ですが、どうしても必要な場合は摂取量を1日1本未満に抑え、就寝6時間前には飲まないなど、ルールを決めて飲むことが重要です。

嗜好品として楽しむ分には直ちに髪が抜け落ちるわけではありません。問題なのは、水代わりに飲んだり、眠気覚ましとして日常的に依存したりすることです。

リスクを最小限に抑えながら、髪の健康を守るための具体的な摂取ルールを解説します。

1日の上限摂取量と頻度の管理

健康な成人であっても、カフェインの1日摂取上限は400mg程度とされています。

エナジードリンク1本には100mgから150mg程度のカフェインが含まれているため、他のコーヒーやお茶などを考慮すると、1日1本が限界ラインです。

また、毎日飲むのではなく、「ここぞ」という集中が必要な時だけに限定することで体への耐性がつくのを防ぎ、カフェインの効果も実感しやすくなります。

休肝日ならぬ「休カフェイン日」を設けることは、頭皮と髪を休ませるためにも大切です。

飲むタイミングの調整

カフェインが睡眠に影響を与えないよう、夕方以降の摂取は避けるべきです。理想的には午前中か、午後の早い時間(14時頃まで)に飲むのが良いでしょう。

また、空腹時にいきなり糖分の多いエナジードリンクを流し込むと、血糖値が急上昇(血糖値スパイク)し、血管へのダメージが大きくなります。

食後や、ある程度お腹に何か入っている状態で飲むことで糖の吸収を緩やかにし、インスリンの過剰分泌や皮脂の過剰分泌を抑える工夫が必要です。

代替飲料への切り替え提案

眠気覚ましやリフレッシュが目的であれば、エナジードリンク以外にも選択肢はあります。例えば、無糖の炭酸水は喉越しへの刺激でリフレッシュ効果があります。

また、高カカオチョコレートを少量食べることで、テオブロミンによる穏やかな集中力向上効果が得られます。髪のことを考えるなら抗酸化作用のあるルイボスティーや、血行促進効果のある黒豆茶などもおすすめです。

エナジードリンクに頼らなくてもパフォーマンスを出せる体作りが、結果として最強の育毛ケアになります。

エナジードリンクとの正しい付き合い方と髪に優しい代替飲料イメージ

髪に優しいリフレッシュ成分リスト

  • 炭酸水(無糖):喉への刺激で気分転換、血行促進効果も期待。
  • ペパーミントティー:メントールの香りで脳を覚醒させる。
  • 高カカオチョコ:ポリフェノールが豊富で、集中力を助ける。

エナジードリンクと抜け毛に関するよくある質問

エナジードリンクと抜け毛について、多くの方が抱く疑問にお答えします。

砂糖不使用(ゼロカロリー)のエナジードリンクなら抜け毛は増えませんか?

砂糖による糖化やインスリンスパイクのリスクは減りますが、人工甘味料が腸内環境に悪影響を与える可能性があります。

また、カフェインによる血管収縮や睡眠阻害のリスクは通常の製品と変わりません。

カロリーがゼロであっても髪への負担がゼロになるわけではないため、やはり飲み過ぎには注意が必要です。

エナジードリンクをやめれば、抜けた髪は生えてきますか?

エナジードリンクをやめるだけでフサフサに戻るわけではありませんが、抜け毛の加速を止めることには大きく貢献します。

頭皮環境や睡眠の質が改善されることでヘアサイクルが正常化し、今ある髪が太く育ちやすくなります。

AGA治療を行っている場合も、その治療効果を高める土台作りになります。

コーヒーとエナジードリンクではどちらが髪に悪いですか?

一般的にはエナジードリンクの方が髪へのリスクが高いと言えます。コーヒーにはクロロゲン酸などの抗酸化ポリフェノールが含まれており、適量であれば健康効果も期待できます。

一方、エナジードリンクは糖分や添加物が多く含まれているため、複合的なデメリットが大きくなります。ただし、どちらもカフェインの摂りすぎは禁物です。

1日に何本までなら飲んでも大丈夫ですか?

髪や健康への影響を考えると基本的には飲まないのが一番ですが、飲むとしても「2日に1本」あるいは「1日1本」を絶対的な上限とするのが望ましいです。

特に毎日連続して飲み続けている場合はカフェイン依存の状態にある可能性があるため、少しずつ量を減らしていくことをおすすめします。

育毛中に眠気覚ましが必要な場合はどうすればいいですか?

短時間の仮眠(パワーナップ)が最も効果的です。15分から20分程度の仮眠はエナジードリンク以上の回復効果をもたらします。

また、冷たい水で顔を洗う、ストレッチをして血流を良くする、換気をして新鮮な酸素を取り込むなど物質に頼らない方法で脳を覚醒させる習慣をつけることが、長期的な髪の健康につながります。

記事のまとめ

参考文献

YAMASAKI, Satoko; KAWASAKI, Hiromi; CUI, Zhengai. Use of caffeine-containing energy drinks by Japanese middle school students: a cross-sectional study of related factors. Nutrients, 2023, 15.5: 1275.

SZENDZIELORZ, Ewelina; SPIEWAK, Radoslaw. Caffeine as an active molecule in cosmetic products for hair loss: its mechanisms of action in the context of hair physiology and pathology. Molecules, 2025, 30.1: 167.

VÖLKER, Jörn Michael, et al. Caffeine and its pharmacological benefits in the management of androgenetic alopecia: a review. Skin pharmacology and physiology, 2020, 33.3: 153-169.

DE SANCTIS, Vincenzo, et al. Caffeinated energy drink consumption among adolescents and potential health consequences associated with their use: a significant public health hazard. Acta Bio Medica: Atenei Parmensis, 2017, 88.2: 222.

CHEN, Dongxiao, et al. Anti‐hair loss effect of a shampoo containing caffeine and adenosine. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.9: 2927-2933.

SADGROVE, Nicholas, et al. An updated etiology of hair loss and the new cosmeceutical paradigm in therapy: Clearing ‘the big eight strikes’. cosmetics, 2023, 10.4: 106.

目次