鏡を見るたびに気になる、前頭部の白髪や薄毛。最も人目につきやすい場所だからこそ、その悩みは深刻です。
白髪と薄毛は一見すると別の悩みのように思えますが、実はその根底には共通の原因が隠れていることも少なくありません。
この記事ではなぜ前頭部にトラブルが集中しやすいのか、その原因から日々の予防策、そしてクリニックでできる専門的な対策までを詳しく解説します。
あなたの髪の悩みを正しく理解し、効果的な一歩を踏み出すための情報をお届けします。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
なぜ前頭部に白髪と薄毛が集中しやすいのか
前髪や生え際といった前頭部は顔の印象を大きく左右する重要な部分です。ここに白髪や薄毛が目立つと、多くの方が実年齢よりも上に見られてしまうのではないかと悩みます。
では、なぜトラブルは前頭部に集中するのでしょうか。
白髪が発生する仕組み
髪の毛はもともと色がついておらず、毛根にある「メラノサイト」という色素細胞が作るメラニン色素によって黒くなります。
何らかの原因でこのメラノサイトの働きが低下したり消失したりするとメラニン色素が作られなくなり、髪は色のないまま、つまり白髪として生えてきます。
AGA(男性型脱毛症)と薄毛の仕組み
一方、男性の薄毛の多くを占めるAGAは男性ホルモンが原因で起こります。
男性ホルモンの一種「テストステロン」が「5αリダクターゼ」という酵素と結びつき、より強力な「DHT(ジヒドロテストステロン)」に変化します。
このDHTが毛根に作用すると髪の成長期が短くなり、髪が太く長くなる前に抜け落ちてしまいます。この現象が繰り返されることで薄毛が進行します。
前頭部が影響を受けやすい理由
前頭部と頭頂部にはAGAの原因となる5αリダクターゼが多く存在します。そのためDHTの影響を受けやすく、薄毛が進行しやすいのです。
また、前頭部は紫外線や外部からの刺激に常にさらされており、頭皮環境が悪化しやすい部位でもあります。
この頭皮環境の悪化が白髪の原因となるメラノサイトの機能低下にもつながるため、白髪と薄毛の両方が現れやすくなります。
白髪とAGAの主な原因比較
悩み | 直接的な原因 | 主な関連部位 |
---|---|---|
白髪 | メラノサイトの機能低下・消失 | 全体(個人差あり) |
AGA(薄毛) | DHTによるヘアサイクルの乱れ | 前頭部・頭頂部 |
白髪と薄毛を招く主な原因
前頭部の白髪や薄毛は単一の原因ではなく、複数の要因が複雑に絡み合って発生します。主な原因を理解し、自身の生活と照らし合わせてみましょう。
遺伝的要因の影響
白髪のなりやすさやAGAの発症しやすさには遺伝的な要因が大きく関わっています。親や祖父母に白髪や薄毛の人がいる場合、体質を受け継いでいる可能性は否定できません。
ただし、遺伝はあくまで「なりやすさ」であり、その後の生活習慣によって発症や進行の度合いは変わってきます。
加齢による身体の変化
年齢を重ねると身体の様々な機能が自然と低下します。毛根にあるメラノサイトの活動も例外ではなく、加齢とともにメラニン色素を作り出す力は弱まります。
同様に髪の毛を作り出す毛母細胞の働きも衰え、ヘアサイクルも乱れがちになるため、髪が細くなったり、全体のボリュームが減少したりします。
加齢による毛髪への影響
細胞・機能 | 加齢による変化 | 結果として現れる現象 |
---|---|---|
メラノサイト | 機能低下、数も減少 | 白髪の増加 |
毛母細胞 | 細胞分裂能力の低下 | 髪が細くなる、ボリューム減 |
生活習慣の乱れ(食生活・睡眠)
髪の毛は日々の食事から摂取する栄養素を基に作られます。特に髪の主成分であるタンパク質や、その合成を助ける亜鉛、頭皮の健康を保つビタミン類が不足すると健康な髪は育ちません。
また、睡眠中に分泌される成長ホルモンは髪の成長や細胞の修復に重要な役割を果たしており、睡眠不足は白髪や薄毛を助長します。
ストレスと血行不良の関係
過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させます。このことにより頭皮の血行が悪化し、毛根に必要な酸素や栄養素が十分に行き渡らなくなります。
栄養不足に陥ったメラノサイトや毛母細胞は正常に機能できなくなり、白髪や抜け毛の引き金となります。
【独自性】「見た目年齢」を左右する前頭部への複合的アプローチ
「白髪さえ染めれば大丈夫」「薄毛が隠れれば良い」。このように白髪と薄毛を別々の問題として捉え、片方だけをケアしようとする方は少なくありません。
しかし最も人目につく前頭部だからこそ、その場しのぎの対策ではやがて満足のいかない結果につながることがあります。
白髪と薄毛が同時に進行する心理的影響
前頭部に白髪と薄毛が同時に現れると、「一気に老け込んだ」という強い印象を自分自身に与えてしまいます。
白髪は「加齢」を、薄毛は「活力の低下」を連想させやすく、この二つが同時に進行することで自信の喪失や外出への抵抗感など深刻な心理的負担につながることがあります。
片方だけをケアしても満足度が低い理由
例えば薄毛を隠すために髪を伸ばしても、その髪が白髪だらけでは清潔感を損ないかねません。逆に白髪を綺麗に染めても前頭部の地肌が透けて見えていれば若々しい印象にはつながりにくいでしょう。
片方の問題点を隠そうとすることが、もう片方の問題点をより際立たせてしまう。この悪循環が満足度の低い結果を招くのです。
ケアの方向性と満足度の関係
ケアの対象 | 起こりがちな問題 | 満足度 |
---|---|---|
白髪のみケア | 薄毛部分の地肌が目立つ | 低い |
薄毛のみケア | 髪全体の清潔感が損なわれる | 低い |
両方をケア | 髪の色と密度の両方が改善 | 高い |
「髪の色」と「密度」の両方を考える重要性
若々しく健康的な印象は「黒々とした髪の色」と「豊かな髪の密度」という二つの要素が揃って初めて生まれます。白髪対策は「色」の問題、薄毛対策は「密度」の問題です。
クリニックでの治療を考える際も、この両方の視点を持つことが根本的な悩みの解決と高い満足度につながります。どちらか一方ではなく総合的なアプローチが重要です。
自宅でできる前頭部の白髪・薄毛予防ケア
専門的な治療を始める前に、あるいは治療と並行して、日々のセルフケアで頭皮環境を整えることは非常に重要です。毎日の少しの心がけが未来の髪を守ります。
頭皮環境を整える正しいシャンプー方法
シャンプーの目的は髪の汚れだけでなく、頭皮の余分な皮脂や汚れを落とすことです。
ぬるま湯で十分に予洗いした後にシャンプーをよく泡立て、指の腹で頭皮を優しくマッサージするように洗いましょう。特に前頭部は皮脂の分泌が多いため、丁寧に洗うことを意識します。
すすぎ残しは頭皮トラブルの原因になるため、時間をかけてしっかり洗い流してください。
血行を促進する頭皮マッサージ
硬くなった頭皮は血行不良のサインです。シャンプーのついでや、リラックスタイムに頭皮マッサージを取り入れましょう。
指の腹を使い、生え際から頭頂部に向かって頭皮をゆっくりと動かすように揉みほぐします。気持ち良いと感じる程度の力加減で行うことがポイントです。
髪の成長を支える主な栄養素
- タンパク質(肉、魚、卵、大豆製品)
- 亜鉛(牡蠣、レバー、牛肉)
- ビタミン類(緑黄色野菜、果物)
質の高い睡眠とストレス管理
髪の毛は私たちが眠っている間に成長します。特に入眠後最初に訪れる深い眠りの間に髪の成長に欠かせない成長ホルモンが最も多く分泌されます。毎日6~7時間程度の質の良い睡眠を確保するよう努めましょう。
また、自分なりのストレス解消法を見つけ、心身をリラックスさせることも健やかな髪を育むためには大切です。
白髪染めは薄毛を悪化させる?正しい使い方と注意点
前頭部の白髪が気になり始めると、多くの方が白髪染めの使用を考えます。しかし、「白髪染めは髪や頭皮に悪く、薄毛を進行させるのでは」という不安の声も聞かれます。
ここでは白髪染めとの上手な付き合い方について解説します。
白髪染めに含まれる成分と頭皮への影響
一般的なアルカリ性の白髪染めには、ジアミン系染料やアルカリ剤、過酸化水素などが含まれています。 これらの成分は髪のキューティクルを開いて内部に色素を浸透させるため、髪にダメージを与える可能性があります。
また、頭皮に付着すると刺激となってかぶれや炎症を引き起こすこともあり、頭皮環境の悪化が抜け毛につながる可能性は否定できません。
白髪染めの種類と特徴
種類 | 特徴 | 頭皮への影響 |
---|---|---|
アルカリカラー | 一度でしっかり染まるが刺激は強め | 中~高 |
ヘアマニキュア | 髪の表面をコーティングする。色持ちは短め | 低 |
カラートリートメント | 徐々に染まる。ダメージ補修効果も | 極低 |
頭皮への負担を減らす染め方の工夫
セルフカラーリングをする際は薬剤を頭皮に直接つけないよう、根元から少し離して塗布する「ゼロテク」を意識すると良いでしょう。
また、染める頻度をできるだけ空けることも重要です。前頭部や分け目など、目立つ部分だけを染めるリタッチを基本とし、全体を染めるのは数ヶ月に1回程度に留めるのが理想です。
美容院でのケアと市販品選びのポイント
頭皮への負担を考えるなら、プロである美容師に任せるのが最も安全です。頭皮の状態を見ながら保護オイルを使ったり、頭皮につかないように染めてくれたりします。
市販品を選ぶ際はジアミンフリーやオーガニック成分配合など頭皮への優しさを謳った製品を選ぶと良いでしょう。
クリニックで行う薄毛(AGA)への専門的治療
セルフケアだけでは薄毛の進行が止まらない場合、医療機関での専門的な治療が有効な選択肢となります。AGA治療は医学的根拠に基づいて薄毛の原因にアプローチします。
内服薬による進行抑制治療
AGA治療の基本は進行を止めることです。その中心となるのがフィナステリドやデュタステリドといった内服薬です。
これらの薬は薄毛の原因であるDHTの生成を抑える働きがあり、乱れたヘアサイクルを正常化し、抜け毛を防ぎます。毎日1錠服用を続けることで効果を発揮します。
外用薬による発毛促進治療
すでに薄毛が進行している部分に対しては発毛を促す治療を組み合わせます。代表的なのがミノキシジルを配合した外用薬です。
ミノキシジルには血管を拡張して頭皮の血流を改善し、毛母細胞を活性化させる働きがあります。内服薬で抜け毛を止めながら外用薬で発毛を促すことで、より高い改善効果が期待できます。
主なAGA治療薬
治療薬の種類 | 目的 | 代表的な成分 |
---|---|---|
内服薬 | 進行抑制(守り) | フィナステリド、デュタステリド |
外用薬 | 発毛促進(攻め) | ミノキシジル |
注入治療による直接的なアプローチ
より積極的な発毛を望む場合には髪の成長に必要な成分(成長因子など)を頭皮に直接注入する治療法もあります。
内服薬や外用薬と組み合わせることで、治療効果をさらに高めることが期待できる選択肢です。
クリニックで相談できる白髪への対策
現在の医療では白髪を黒髪に戻す確実な治療法は確立されていません。しかし、クリニックでは白髪が増えるのを緩やかにしたり、薄毛と同時にケアしたりするための医学的アドバイスが可能です。
白髪と栄養に関する医学的指導
血液検査などで身体の状態を把握し、白髪の原因となりうる栄養素の不足がないかを確認します。
その上でメラニン色素の生成に必要なチロシンや銅、メラノサイトの働きを助けるビタミン類など、食事で意識すべき栄養素について具体的な指導を行います。
- チロシン(アミノ酸の一種)
- 銅(ミネラル)
- ビタミンB群
白髪ケアに関連する栄養素
栄養素 | 役割 | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
チロシン | メラニンの原料となる | チーズ、大豆製品、ナッツ類 |
銅 | メラニン生成を助ける酵素に必要 | レバー、ナッツ類、魚介類 |
白髪は「治す」ものではなく「付き合う」もの
白髪を完全になくすことは難しいのが現状です。そのため白髪染めなどを上手に活用しながら、いかに頭皮や髪への負担を少なくして付き合っていくか、という視点が重要になります。
クリニックでは頭皮に優しいヘアケア製品の紹介や美容院との連携など、長期的な視点でのアドバイスも行います。
薄毛治療と並行して行う意義
AGA治療で髪の密度が増えると、相対的に白髪が目立ちにくくなる効果も期待できます。また、薄毛治療で頭皮全体の健康状態が改善することは白髪の増加を抑制する上でもプラスに働きます。
白髪と薄毛、両方の悩みを抱えている方こそ、専門クリニックで総合的なケアについて相談する価値は大きいと言えるでしょう。
よくある質問
前頭部の白髪や薄毛に関して、多くの方が抱く疑問についてお答えします。
- 前頭部の白髪を抜くと増えますか?
-
白髪を1本抜いても、それが原因で周りの毛が白髪になったり、本数が増えたりするという医学的根拠はありません。
しかし無理に抜くと毛根や頭皮を傷つけて毛周期を乱したり、炎症を起こしたりする原因になります。
その毛穴から新しい髪が生えてこなくなる可能性もあるため、抜かずに根元で切るか、染めるなどの対応をお勧めします。
- 特定の食べ物で白髪や薄毛は改善しますか?
-
残念ながら、特定の食品だけを食べれば白髪や薄毛が劇的に改善するというものはありません。
髪の健康は様々な栄養素が関わり合うことで保たれます。一つの食品に頼るのではなく、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどをバランス良く含んだ食事を、毎日続けることが最も重要です。
- AGA治療は白髪にも効果がありますか?
-
AGA治療薬(フィナステリドやミノキシジルなど)は直接的に白髪を黒髪に戻す効果はありません。これらの薬は、あくまで薄毛(AGA)の原因に作用するものです。
ただし、治療によってヘアサイクルが正常化し、頭皮の血行が改善することで、白髪が増えにくい健康な頭皮環境を維持する助けにはなる可能性があります。
- 治療を始めるべきか迷っています。相談だけでも可能ですか?
-
はい、もちろん可能です。多くのAGA専門クリニックでは無料のカウンセリングを実施しています。
ご自身の髪や頭皮の状態がどうなっているのか、どのような対策が考えられるのかを専門家に相談するだけでも不安の解消につながります。
無理に治療を勧めることはありませんので、まずはお気軽に相談にお越しください。
以上
参考文献
TRÜEB, Ralph M. Hair Aging and Anti-Aging Strategies. In: Hair and Scalp Disorders. CRC Press, 2018. p. 297-316.
ENDO, Yujiro, et al. Clinical and phototrichogrammatic evaluation of estradiol replacement therapy on hair growth in postmenopausal Japanese women with female pattern hair loss: a pilot study. International Journal of Women’s Dermatology, 2023, 9.4: e109.
DAVIES, Paul G. Androgenetic alopecia: a possible treatment and a relationship with hair greying. Assessment of the herbal mixture Xiantene for the treatment of androgenetic alopecia and a relationship between early hair greying and the progression of androgenetic alopecia. 2012. PhD Thesis. University of Bradford.
PORRIÑO-BUSTAMANTE, María Librada; FERNÁNDEZ-PUGNAIRE, María Antonia; ARIAS-SANTIAGO, Salvador. Frontal fibrosing alopecia: a review. Journal of Clinical Medicine, 2021, 10.9: 1805.
MENDOZA, Luis A., et al. Comprehensive Review on Hair Loss and Restorative Techniques: Advances in Diagnostic, Artistry, and Surgical Innovation. Cureus, 2025, 17.4.
BURKE, Karen B. Hair loss: what causes it and what can be done about it. Postgraduate Medicine, 1989, 85.6: 52-77.