はげと白髪の関係性|加齢に伴う髪の変化と対策

ハゲ 白髪 どっち, パーマ 白髪 増える

「白髪の人ははげない」「はげと白髪、どっちがマシ?」加齢とともに現れるこの二つの髪の変化は、多くの人にとって大きな悩みであり、様々な俗説が語られています。

しかし、はげ(薄毛)と白髪は髪に起こる老化現象という点では共通していますが、その発生の仕組みは全く異なります。

この記事では、はげと白髪が起こるそれぞれの原因、両者の関係性、そしてパーマや白髪染めが髪に与える影響まで医学的な観点から詳しく解説し、加齢に伴う髪の変化と上手に付き合っていくための対策を提案します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

はげ(薄毛)と白髪 発生の仕組みは全くの別物

はげ(AGA)と白髪の違いを図解|毛母細胞とメラノサイトの比較イメージ

はげと白髪は、どちらも毛根にある細胞の働きが関わっていますが、問題が起きる細胞の種類が異なります。

まずは、それぞれの基本的な仕組みを理解しましょう。

はげ(薄毛)が起こる仕組み

男性の薄毛の多くを占めるAGA(男性型脱毛症)は、「毛母細胞」の働きが弱まることで起こります。

男性ホルモンの影響でヘアサイクルが乱れ、髪の成長期が短縮されることで髪が太く長く育つ前に抜け落ちてしまいます。

これにより全体の毛量が減り、地肌が目立つようになります。

白髪が起こる仕組み

一方、白髪は「色素細胞(メラノサイト)」の機能低下によって起こります。

毛母細胞が髪を作る際にメラノサイトが生み出すメラニン色素が取り込まれることで髪は黒くなります。

しかし、加齢などの原因でメラノサイトの働きが衰えたり、色素幹細胞が枯渇したりするとメラニン色素が作られなくなり、色のない髪、つまり白髪として生えてくるのです。

はげと白髪の仕組みの違い

項目はげ(AGA)白髪
原因となる細胞毛母細胞の機能低下色素細胞(メラノサイト)の機能低下
主な原因男性ホルモン、遺伝加齢、遺伝、ストレス
髪の状態髪の本数が減る、細くなる髪の色がなくなる

「白髪の人ははげない」は本当?俗説の真偽

昔からよく言われる「白髪の人ははげない」という言葉。これを聞いて安心したり、逆に不安になったりする方もいるでしょう。

ここでは、この俗説の真偽を医学的に解説します。

医学的な根拠はない

「白髪の人ははげない」は本当?因果関係なしを示すイメージ図

結論から言うと、「白髪の人ははげない」という説に医学的な根拠は全くありません。

前述の通り、はげと白髪は異なる仕組みで起こるため、白髪が多いからといってAGAにならないわけではありませんし、その逆もまた然りです。

なぜそのような俗説が生まれたのか

この俗説が広まった理由の一つとして、見た目の印象が考えられます。白髪は黒髪に比べて膨張して見えるため、同じ本数でもボリュームがあるように感じられます。

そのため、薄毛が進行していても白髪が多いと地肌が目立ちにくく、「はげていない」ように見えることがあります。

見た目の印象の違い

髪の色視覚的な印象
黒髪収縮色。地肌とのコントラストが強く、薄毛が目立ちやすい。
白髪膨張色。地肌とのコントラストが弱く、薄毛が目立ちにくい。

はげと白髪は併発する

実際には加齢とともに白髪が増え、同時にAGAも進行するという方は非常に多くいます。

はげと白髪はそれぞれ独立した現象として、誰にでも起こりうる髪の老化現象なのです。

はげと白髪 どちらが先に現れる?

はげと白髪、どちらの悩みが先に出てくるかは、その人の遺伝的背景や体質によって大きく異なります。

遺伝的要因が大きく影響

AGAになりやすい体質や、若白髪になりやすい体質は、どちらも遺伝が大きく関与していると考えられています。ご両親や祖父母がどのような髪質であったかが、一つの目安になるかもしれません。

一般的には白髪が先に来ることが多い

統計的には30代半ばから白髪が出始め、AGAによる薄毛が気になりだすのは40代以降という方が多い傾向にあります。

しかしこれはあくまで平均的な話であり、20代でAGAを発症する方もいれば、50代になっても白髪がほとんどない方もいます。

年代別の髪の悩みの傾向

年代現れやすい髪の変化
20代AGAの早期発症
30代白髪が出始める、AGAの進行
40代以降白髪の増加、AGAの顕在化
はげと白髪はどちらが先?年代別に起こりやすい変化の傾向イメージ

ストレスなどの生活環境も影響

遺伝だけでなく、強いストレスや生活習慣の乱れが白髪や抜け毛の引き金になることもあります。

特に急に白髪や抜け毛が増えた場合は、生活環境に何らかの原因が隠れている可能性があります。

「どちらがマシか」その問いに隠された本当の悩み

多くの情報サイトは、はげと白髪を別々の現象として科学的に解説します。

しかし、私たちは「はげと白髪、どっちがマシ?」という問いを発する方の心の内側にこそ、目を向けるべきだと考えています。

「選べない」という現実への葛藤

この問いの裏には「どちらも嫌だ」という本音と、老化という抗えない現実に対する深い葛藤が隠されています。

どちらか一方を選ぶことで、もう一方の悩みから目をそらしたい、あるいは自分の状況を少しでも肯定したいという切実な心の動きの表れなのです。

他者からの視線と自己評価

はげも白髪も、他者からの視線を意識させる大きな要因です。

「老けて見られるのではないか」「清潔感がないと思われているのではないか」。

他人の評価がそのまま自分自身の価値であるかのように感じてしまい、自己肯定感が低下してしまうことも少なくありません。

悩みが心に与える影響

悩み心理的な影響
はげ(薄毛)自信喪失、老いの実感、活力の低下
白髪老いの実感、疲れた印象、身だしなみへのプレッシャー

悩みの「比較」から「対策」へ

私たちは「どちらがマシか」という比較の土俵から、あなたを降ろしたいと考えています。

大切なのは悩みを比較することではなく、それぞれの悩みに現代の医学でどのような対策が可能かを知ることです。はげにははげの、白髪には白髪の有効なアプローチが存在します。

悩みを正しく理解し、前向きな対策へと踏み出すお手伝いをすることこそ私たちの役割です。

パーマや白髪染めは髪に悪影響?

白髪が気になり始めると、パーマや白髪染めを考える方も多いでしょう。しかし、これらが薄毛を進行させるのではないかという不安の声もよく聞かれます。

薬剤による頭皮への刺激

パーマ液やカラー剤には化学薬品が含まれており、これらが頭皮に付着すると刺激となって炎症(かぶれ)を引き起こすことがあります。

頭皮の炎症は健康な髪が育つ環境を損ない、抜け毛の原因となり得ます。

髪の毛(毛幹)へのダメージ

これらの施術は髪のキューティクルを開き、内部の構造を変化させるため、髪の毛そのものにダメージを与えます。

髪が細くなったり、切れやすくなったりすることで、全体的なボリュームが失われたように感じることがあります。

施術による主なリスク

施術頭皮へのリスク毛髪へのリスク
パーマ薬剤による炎症、かぶれタンパク質の変性、乾燥
白髪染めアレルギー性皮膚炎、かぶれキューティクルの損傷、乾燥
パーマ・白髪染めの影響|頭皮炎症と毛髪ダメージの可視化イメージ

薄毛を直接進行させるわけではない

ただし、パーマや白髪染めがAGAの直接的な原因となる男性ホルモンに影響を与えることはありません。したがって、これらの施術がAGAを進行させるわけではありません。

重要なのは、できるだけ頭皮に負担をかけないように施術を行うことです。

はげと白髪 それぞれの対策とケア

はげ(AGA)と白髪は原因が異なるため、対策もそれぞれ別のアプローチが必要です。

AGA(はげ)への対策

AGAの進行を抑制するためには、医学的根拠に基づいた治療が最も効果的です。

専門クリニックでは原因物質であるDHTの生成を抑える内服薬や、頭皮の血行を促進し発毛を促す外用薬などを処方します。

白髪への対策

残念ながら、一度白髪になった髪を黒髪に戻す確実な治療法は現在のところ確立されていません。

そのため対策としては、白髪染めなどで物理的に色をつけるか、グレイヘアとして活かすといった方法が中心となります。

  • 白髪染め、ヘアマニキュア
  • 白髪ぼかしハイライト
  • グレイヘアへの移行

共通して重要な生活習慣

一方で、はげと白髪の両方に共通する対策として、バランスの取れた食事、質の高い睡眠、適度な運動、ストレス管理といった生活習慣の改善が挙げられます。

これらは健康な髪を育むための土台となります。

対策アプローチの比較

悩み主な対策アプローチ
はげ(AGA)専門クリニックでの医学的治療(内服薬・外用薬)
白髪白髪染め、グレイヘアなど(美容的アプローチ)
共通生活習慣の改善(食事、睡眠、運動、ストレス管理)
この記事のまとめ

はげと白髪に関するよくある質問

最後に、はげと白髪に関して患者さんからよくいただく質問にお答えします。

白髪を抜くと増えるというのは本当ですか?

医学的な根拠はありません。

一つの毛穴から生える髪は基本的には一本です。抜いたことで周囲の毛が白髪になることもありません。

しかし、無理に抜くと毛根を傷つけ、炎症を起こしたり新しい髪が生えてこなくなったりする可能性があるので、抜くのはやめましょう。

AGA治療薬で白髪は改善しますか?

AGA治療薬は薄毛の改善を目的とした薬であり、白髪を黒髪に戻す直接的な効果はありません。

しかし、治療によってヘアサイクルが正常化し、髪全体が健康になることで白髪のハリやコシが改善されるといった副次的な効果を感じる方はいます。

ストレスで白髪や抜け毛は増えますか?

はい、増える可能性があります。

強いストレスは頭皮の血行を悪化させ、抜け毛の原因となります。また、色素細胞の働きにも悪影響を与え、白髪を増やす一因になると考えられています。

ストレスが髪に与える影響

影響具体的な現象
血行不良毛母細胞への栄養不足 → 抜け毛
色素幹細胞へのダメージメラニン生成の低下 → 白髪
はげと白髪、両方の治療は可能ですか?

はい、可能です。

専門クリニックでAGA治療を行いながら、美容院で頭皮に優しい白髪染めを行うなど、両方のアプローチを並行して進めることができます。

AGA治療中は頭皮がデリケートになることもあるため、治療を受けていることを美容師に伝え、相談しながら施術を受けるとより安心です。

以上

参考文献

TAJIMA, Masahiro, et al. Characteristic features of Japanese women’s hair with aging and with progressing hair loss. Journal of dermatological science, 2007, 45.2: 93-103.

ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.

YAMASAKI, Takuto, et al. Effect of polyphenols from water chestnut pericarp on hair-related quality of life in healthy middle-aged, and older subjects: A randomized, placebo-controlled, double-blinded, parallel-group, comparison study. Glycative Stress Research, 2024, 11.1: 21-32.

MIRMIRANI, Paradi. Age-related hair changes in men: mechanisms and management of alopecia and graying. Maturitas, 2015, 80.1: 58-62.

KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.

DAVIES, Paul G. Androgenetic alopecia: a possible treatment and a relationship with hair greying. Assessment of the herbal mixture Xiantene for the treatment of androgenetic alopecia and a relationship between early hair greying and the progression of androgenetic alopecia. 2012. PhD Thesis.

目次