髪の毛の細胞に着目した治療アプローチの特徴

髪の毛細胞

薄毛の悩みを根本から考えると、その原因は「髪の毛細胞」の働きの低下に行き着きます。髪の毛は毛根にある様々な細胞が連携して作り出す、いわば精密な工業製品です。

この記事では髪を生み出す「毛母細胞」や色を決める「メラノサイト」など髪の毛細胞の役割を基本から解き明かします。

そして、これらの細胞に直接働きかける治療法がなぜ有効なのか、その特徴と従来の治療法との違いを専門家の視点で詳しく解説します。

ご自身の髪の悩みを細胞レベルで理解し、適切な対策を見つけましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

髪の毛を生み出す「毛包」と働く細胞たち

私たちの髪の毛は皮膚の下にある「毛包」という器官で作られます。

毛包は髪を製造する小さな工場のようなものです。この工場の中では様々な役割を持つ細胞たちが連携し、一本の髪の毛を育てています。

髪の製造工場「毛包」

毛包は髪の毛を包み込んでいる組織全体の名称です。その一番奥にある毛球部では毛細血管から栄養を受け取り、髪の毛の元となる細胞が活発に活動しています。

この毛包全体の健康状態が、髪の質や成長に直接影響します。

髪の素を作る「毛母細胞」

毛包の中でも特に重要なのが、「毛母細胞」です。毛母細胞は毛細血管から送られてくる栄養素と酸素を取り込み、活発に細胞分裂を繰り返します。

分裂して増えた細胞が角化し、上に押し上げられていくことで私たちが目にする髪の毛となります。毛母細胞の活動こそが髪の成長の原動力です。

髪の色を決める「メラノサイト」

毛母細胞の周りには「メラノサイト(色素細胞)」が存在します。このメラノサイトが髪の色素であるメラニンを作り出し、毛母細胞に受け渡します。

メラニンが取り込まれることで髪に色がつき、黒髪や茶髪になります。白髪はこのメラノサイトの働きが低下したり、消失したりすることで起こります。

毛包で働く主な細胞の役割

細胞名主な役割機能低下による影響
毛母細胞細胞分裂により髪の毛本体を作る薄毛、抜け毛、髪の軟毛化
毛乳頭細胞毛母細胞に栄養供給や指令を出す髪の成長サイクルの乱れ
メラノサイトメラニン色素を作り、髪に色を与える白髪

髪の毛細胞が元気をなくす4つの原因

健康な髪を育んでいた髪の毛細胞も様々な要因によって働きが弱まり、元気をなくしてしまいます。主な原因を知り、ご自身の状況と照らし合わせてみましょう。

AGAによる細胞への直接的な攻撃

AGA(男性型脱毛症)の最大の原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)は毛乳頭細胞に作用し、髪の成長を抑制する脱毛指令を出させます。

この指令を受け取った毛母細胞は活発な細胞分裂をやめてしまい、ヘアサイクルの成長期が短くなります。この結果、髪は十分に成長できず、薄毛が進行します。

加齢による細胞機能の自然な低下

年齢を重ねると身体全体の細胞の働きが徐々に低下します。毛母細胞も例外ではなく、細胞分裂のスピードが遅くなったり、働きが弱まったりします。

また、メラノサイトの数も減少し、メラニンを作る能力も衰えるため、白髪が増えやすくなります。これらは自然な老化現象の一部です。

髪の毛細胞の機能低下を招く主な要因

要因影響を受ける主な細胞結果
AGA(DHT)毛乳頭細胞、毛母細胞薄毛・抜け毛
加齢毛母細胞、メラノサイト軟毛化、白髪
血行不良すべての細胞栄養不足、機能低下

血行不良による細胞のエネルギー不足

髪の毛細胞が活動するためには血液によって運ばれる酸素と栄養素が不可欠です。

ストレスや運動不足、生活習慣の乱れなどによって頭皮の血行が悪くなると、細胞はエネルギー不足に陥ります。この状態では毛母細胞もメラノサイトも正常に働くことができません。

従来のAGA治療と細胞レベルのアプローチ

AGA治療には様々な方法がありますが、それぞれが髪の毛細胞に対してどのように働きかけるのか、そのアプローチには違いがあります。

DHTの攻撃から細胞を守る「守りの治療」

フィナステリドやデュタステリドといった内服薬はAGAの原因であるDHTの生成を抑制します。この作用は、いわば毛乳頭細胞や毛母細胞をDHTの攻撃から「守る」ための治療です。

脱毛指令が出にくくなることでヘアサイクルが正常化し、抜け毛が減ります。

細胞の周辺環境を整える「攻めの治療」

ミノキシジル外用薬は頭皮の血管を拡張し、血行を促進する作用があります。この作用は毛母細胞などが活動しやすいように、周辺環境を整える「攻めの治療」と言えます。

細胞に十分な栄養と酸素が供給されることで細胞分裂が活性化し、発毛が促されます。

細胞自体に活力を与える「直接的アプローチ」

これらとは別に、弱ってしまった髪の毛細胞そのものに直接働きかけ、活力を与えるというアプローチがあります。これが「注入治療」です。

髪の成長に必要な「成長因子」などを頭皮に直接届けることで細胞の再生能力を引き出し、より積極的な発毛を目指します。

AGA治療のアプローチ比較

アプローチ目的主な治療法
守り(DHT抑制)細胞を攻撃から守る内服薬
攻め(血行促進)細胞の周辺環境を整える外用薬
直接(細胞活性化)細胞自体に活力を与える注入治療

「髪が疲れている」と感じたら細胞からのSOSサイン

「最近、髪に元気がない」「スタイリングしてもぺたっとなる」。こうした感覚的な悩みは決して気のせいではありません。

それはあなたの髪の毛細胞が発している目に見えないSOSサインなのかもしれません。

「なんとなく不調」の正体

以前と比べて髪が細くなったり、ハリやコシが失われたりする感覚は毛母細胞の働きが低下していることの現れです。細胞分裂の力が弱まり、十分な太さや強さを持つ髪の毛を作り出せなくなっている状態です。

これは本格的な薄毛が始まる一歩手前の重要なサインと捉えることができます。

髪の色つやの変化も細胞の働き

髪の色が薄くなったり、ツヤがなくなったりするのも細胞の働きと無関係ではありません。メラノサイトの活動が鈍くなるとメラニンの生成量が減り、髪の色が薄くなります。

また、髪の表面を覆うキューティクルの状態も細胞の健康状態に左右され、ツヤの低下につながります。

休息だけでは回復しきれない細胞の活力

十分な睡眠や栄養を心がけても髪の元気が戻らないと感じる場合、それは単なる疲労ではなく、細胞レベルでの機能低下が進んでいる可能性があります。

特にAGAが関与している場合、DHTによる攻撃が続く限り細胞は常にダメージを受け続けます。このような状態ではセルフケアだけで細胞の活力を完全に取り戻すのは難しいのが実情です。

髪の悩みと細胞の状態

髪の悩み・感覚関連する細胞細胞の状態
ハリ・コシがない、細い毛母細胞細胞分裂能力の低下
ツヤがない、色が薄いメラノサイトメラニン生成能力の低下

細胞に直接栄養を届ける注入治療

弱ってしまった髪の毛細胞を再び活性化させるため、有効成分を頭皮に直接注入する治療法があります。これは細胞が必要とする栄養をダイレクトに届ける効率的なアプローチです。

注入治療の基本的な考え方

注入治療(メソセラピー)は注射器や特殊な機器を使い、髪の成長に有効な成分を頭皮の毛根周辺に直接注入する治療です。

食事やサプリメントでは届きにくい高濃度の成分を必要な場所に確実に届けることができるのが最大の利点です。

細胞の活性化を促す「成長因子」

注入する薬剤の中でも特に重要なのが「成長因子(グロースファクター)」です。成長因子は体内で特定の細胞の増殖や分化を促すタンパク質の総称です。

これを頭皮に注入することで毛母細胞の分裂を促したり、新しい血管の生成を助けたりと、細胞レベルで発毛を強力にサポートします。

  • KGF(ケラチノサイト成長因子)
  • bFGF(塩基性線維芽細胞成長因子)
  • VEGF(血管内皮細胞増殖因子)

薬剤に含まれるその他の有効成分

注入する薬剤には成長因子のほかにも、ビタミンやアミノ酸、ミネラルなど、髪の成長や頭皮環境の改善に役立つ様々な成分がクリニック独自の配合で含まれています。

これらの成分が複合的に作用し、細胞の働きを多角的にサポートします。

注入治療に含まれる主な成分と役割

成分期待される役割
成長因子毛母細胞の活性化、血管新生
ビタミン類頭皮環境の改善、代謝促進
アミノ酸髪の毛の材料を補給

細胞を元気にする毎日の生活習慣

専門的な治療の効果を最大限に引き出し、維持するためには日々の生活の中で髪の毛細胞をいたわる習慣を身につけることが重要です。

細胞の材料となる食事

髪の毛細胞も私たちが食べるものから作られます。特に髪の主成分であるタンパク質、細胞分裂に必要な亜鉛、頭皮の健康を保つビタミンB群などは意識して摂取したい栄養素です。

バランスの取れた食事が元気な細胞の基本です。

細胞の修復時間である睡眠

細胞の修復や再生は主に睡眠中に行われます。

特に成長ホルモンが多く分泌される夜10時から深夜2時の間を含む、質の良い睡眠を十分にとることが細胞のダメージを回復させ、働きを正常に保つために大切です。

細胞に酸素を届ける血行促進

頭皮の血行不良は細胞にとって最大の敵の一つです。適度な運動や入浴で全身の血流を良くすることや、頭皮マッサージで直接血行を促すことが有効です。

この地道なケアが細胞に安定して酸素と栄養を届けることにつながります。

細胞のためのセルフケア

ケア目的具体的な方法
食事細胞の材料を補給するタンパク質、亜鉛、ビタミンを意識
睡眠細胞を修復・再生する質の良い睡眠を6~7時間確保
血行促進細胞に栄養を届ける適度な運動、頭皮マッサージ

よくある質問

髪の毛細胞と治療に関する、よくある質問にお答えします。

髪の毛細胞は一度死んだら再生しませんか?

AGAで薄毛になった状態は毛母細胞が「死んだ」のではなく「休んでいる」状態であることがほとんどです。

そのため、適切な治療で細胞を再び活性化させれば髪の毛が再生する可能性は十分にあります。

ただし、長期間放置して毛包自体が完全に機能を失うと再生は困難になります。

注入治療はどのくらいの頻度で受けますか?

クリニックの治療方針や個人の状態によって異なりますが、一般的には月に1回のペースで数ヶ月間継続することが多いです。

初期に集中的に治療を行い、その後はメンテナンスとして間隔を空けていくのが一般的な流れです。

薬の治療と注入治療、どちらが効果的ですか?

それぞれ作用する仕組みが異なるため、どちらが優れていると一概には言えません。

AGAの進行を止める内服薬を基本としながら、より積極的な発毛を目指すために注入治療を組み合わせるのが最も効果的なアプローチの一つです。 

医師があなたの状態を見極め、最適な治療計画を提案します。

白髪も細胞へのアプローチで治せますか?

現在のところ、失われたメラノサイトを完全に復活させ、白髪を黒髪に戻す確実な治療法は確立されていません。

しかし、頭皮環境を改善して細胞の働きをサポートすることで白髪が増えるのを遅らせる効果は期待できます。

以上

参考文献

IMAI, Yuuki, et al. Regulation of bone metabolism by nuclear receptors. Molecular and cellular endocrinology, 2009, 310.1-2: 3-10.

PAUS, Ralf. Therapeutic strategies for treating hair loss. Drug Discovery Today: Therapeutic Strategies, 2006, 3.1: 101-110.

CHOW, Selwyn, et al. The role of T cells in cutaneous autoimmune disease. Autoimmunity, 2005, 38.4: 303-317.

YOUNG, Helen Sara. Investigation of the Role of Vascular Endothelial Growth Factor (VEGF) in the Pathogenesis of Psoriasis. The University of Manchester (United Kingdom), 2006.

WEI, Namin, et al. A bibliometric analysis of T cell and atherosclerosis. Frontiers in immunology, 2022, 13: 948314.

BILAL, Muhammad, et al. Microneedles in smart drug delivery. Advances in wound care, 2021, 10.4: 204-219.

目次