髪がすぐ抜けてしまう原因と専門医による治療法

髪がすぐ抜ける

「ブラッシングしただけで髪が抜ける」「シャンプーするのが怖い」。

髪がすぐ抜けるという感覚は薄毛の悩みの中でも特に深刻な不安を引き起こします。その髪は本当に寿命で抜けたのでしょうか、それとも何らかの異常のサインなのでしょうか。

この記事では髪がすぐに抜けてしまう根本的な原因、特にAGA(男性型脱毛症)との関連性を深掘りし、危険な抜け毛の見分け方、そして専門医による根本的な治療法までを詳しく解説します。

あなたの悩みの正体を突き止め、安心を取り戻すための一助となれば幸いです。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜ髪は「すぐ抜ける」状態になるのか

髪が簡単に抜けてしまう背景には健康な髪の成長サイクルが乱れているという事実があります。正常な脱毛と、注意すべき脱毛の違いを理解することが第一歩です。

正常なヘアサイクルと寿命で抜ける髪

髪の毛には「ヘアサイクル」という寿命があり、健康な人でも1日に50本から100本程度の髪が自然に抜け落ちます。

これは成長を終えた髪が次の新しい髪に場所を譲るための、ごく自然な現象です。寿命で抜ける髪は太くしっかりとしています。

成長途中で抜けるAGAの髪

一方「すぐ抜ける」と感じる髪の多くは、まだ成長途中にある未熟な髪です。

AGA(男性型脱毛症)が進行すると髪の成長期が極端に短くなります。このため、髪が十分に太く長くなる前に休止期に入り、少しの刺激で簡単に抜け落ちてしまうのです。

この「未熟な毛」が増えることが抜けやすい状態の正体です。

正常な抜け毛と注意すべき抜け毛

項目正常な抜け毛注意すべき抜け毛
抜けるタイミングヘアサイクルの寿命成長期の途中
髪の質太く、ハリがある細く、短い

物理的なダメージによる「切れ毛」との違い

髪が抜けているのではなく、途中で「切れている」可能性も考えられます。過度なブラッシングや、パーマ・カラーによるダメージで髪がもろくなっていると少しの力で切れてしまいます。

抜けた毛の根元に毛根があるかを確認することで抜け毛か切れ毛かを判断できます。

髪がすぐ抜ける最大の原因「AGA(男性型脱毛症)」

男性において、髪が抜けやすくなる原因の9割以上はAGAであると考えられます。AGAはゆっくりと、しかし確実に進行する脱毛症状です。

DHTが髪の成長を妨げる

AGAの引き金となるのは、DHT(ジヒドロテストステロン)という男性ホルモンです。このDHTが毛根に作用し、「髪の成長を止めろ」という指令を出します。

この指令により、髪は本来の寿命を全うすることができず、早期に抜け落ちてしまいます。

進行する「軟毛化」で髪が弱くなる

異常なヘアサイクルが繰り返されると生えてくる髪はどんどん細く、短く、弱々しくなっていきます。これを「軟毛化」と呼びます。

軟毛化した髪は外部からの刺激に対する抵抗力が弱く、シャンプーやブラッシングといった日常的な行為でも簡単に抜けてしまうのです。

AGAの進行と髪の変化

進行段階髪の状態
初期細く短い抜け毛が増え始める
中期髪全体のハリ・コシがなくなり、地肌が透け始める
後期軟毛化が進み、産毛のような毛が多くなる

放置すれば症状は確実に進行する

AGAは進行性の症状であり、自然に治ることはありません。対策をせずに放置すれば軟毛化はさらに進み、やがては毛根が髪を作り出す力を失ってしまいます。

髪が抜けやすいと感じた時点が治療を検討すべき重要なタイミングです。

抜け毛の「質」で判断するAGAの可能性

1日の抜け毛の本数を数えることも一つの目安ですが、それ以上に重要なのが抜け毛の「質」です。一本一本の抜け毛が、あなたの頭皮の状態を教えてくれます。

細く短い抜け毛の割合をチェック

シャンプーの際などに抜けた毛を集め、観察してみてください。その中に他の髪と比べて明らかに細くて短い毛がどれくらいの割合で含まれているでしょうか。

このような「未熟な毛」が3割以上を占めるようであれば、AGAが進行している可能性が高いと考えられます。

毛根の形でわかる健康状態

次に抜け毛の根元にある「毛根」に注目してみましょう。正常なヘアサイクルを終えた健康な髪の毛根は、白くふっくらと丸みを帯びています。

一方、AGAなどによって成長途中で無理やり抜けてしまった髪の毛根はいびつな形をしていたり、そもそも膨らみがなかったり、黒く尖っていたりします。

毛根の状態で見る健康診断

毛根の状態考えられる髪の状態
白く、丸く、大きい健康(自然脱毛)
形がいびつ、小さい、黒い不健康(成長期脱毛)
皮脂が付着している頭皮環境の悪化

頭皮の色や硬さもサイン

抜け毛だけでなく、頭皮そのものの状態も確認しましょう。

健康な頭皮は青白い色をしていますが、血行が悪くなると黄色っぽくなったり、炎症が起きると赤みを帯びたりします。

また、指で触れてみて頭皮が硬く突っ張っているように感じる場合も血行不良のサインです。

「少し触っただけなのに…」抜けやすさの裏にある不安と焦り

髪がすぐ抜けるという悩みは「髪を失う恐怖」と直結するため、他の身体の不調とは比較にならないほどの精神的な苦痛を伴います。

その不安や焦りが、かえって症状を悪化させる悪循環を生むことも少なくありません。

抜け毛が怖くて、きちんと洗えない

「シャンプーで髪が抜けるのが怖いから」と、頭皮をそっと撫でるようにしか洗えない。その気持ちは痛いほど分かります。

しかし、この過剰な優しさが頭皮の汚れや皮脂を洗い残す原因となり、毛穴詰まりや炎症を引き起こします。

頭皮環境の悪化が、さらに抜け毛を増やすという皮肉な結果につながってしまうのです。

鏡に映る自分に毎日ため息をつく日々

朝、鏡を見るたびに枕元の抜け毛を数え、セットしようと髪に触れるたびに指に絡みつく毛を見て、一日が憂鬱な気分で始まる。

この繰り返しは自己肯定感を著しく低下させ、何事に対しても消極的にさせてしまいます。髪の問題が生活全体の質を下げてしまうのです。

  • 抜け毛への恐怖
  • 自己肯定感の低下
  • 将来への不安

その「抜けやすさ」は気のせいではない

「気にしすぎだろうか」と思う必要はありません。髪がすぐに抜ける、弱々しくなったという感覚は毛根の細胞が「助けてほしい」と発している紛れもないSOSサインです。

AGAの進行により、毛母細胞は正常に働くことができず、髪を頭皮にしっかりとつなぎとめる力を失っています。

あなたの感じている「抜けやすさ」は、細胞レベルで起きている現実なのです。

AGA以外で髪がすぐ抜ける原因

髪が抜けやすくなる原因はAGAだけではありません。他の脱毛症や生活習慣に起因する場合もあります。

頭皮環境の悪化(炎症や乾燥)

皮脂の過剰分泌による「脂漏性皮膚炎」や、シャンプーなどの化学物質による「接触性皮膚炎」は頭皮に慢性的な炎症を引き起こし、髪が抜けやすい状態を作ります。

フケやかゆみ、赤みなどの症状を伴う場合は、これらの皮膚炎の可能性があります。

AGA以外の主な脱毛症

脱毛症主な原因特徴
円形脱毛症自己免疫機能の異常円形に突然抜ける
脂漏性脱毛症皮脂の過剰分泌、炎症フケ、かゆみを伴う

栄養不足と生活習慣の乱れ

極端なダイエットや偏った食事は髪の成長に必要な栄養素の不足を招きます。特に髪の主成分であるタンパク質や、その合成を助ける亜鉛の不足は髪を弱くし、抜けやすくします。

また、睡眠不足やストレスも血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こし、髪に悪影響を与えます。

その他の脱毛症(円形脱毛症など)

免疫システムの異常により、毛根が攻撃されてしまう「円形脱毛症」はある日突然、円形に髪がごそっと抜けるのが特徴です。

AGAとは全く異なる原因と治療法が必要となるため、このような症状が出た場合は速やかに専門医の診断を受けることが重要です。

自宅でできる「抜けにくい」頭皮環境への改善策

専門的な治療と並行して日々のセルフケアで頭皮環境を整えることは、抜けにくい丈夫な髪を育む上で非常に大切です。

頭皮をいたわる正しいシャンプー

洗浄力の強すぎるシャンプーは避け、アミノ酸系などの低刺激な製品を選びましょう。

シャンプー前にはブラッシングで髪のもつれをほどき、ぬるま湯でしっかり予洗いすることがポイントです。

洗う際は指の腹で頭皮を優しくマッサージするように泡で汚れを包み込むように洗いましょう。

髪の成長を助ける栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛髪の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミン類頭皮環境を整える緑黄色野菜、果物

髪の栄養となるバランスの取れた食事

健康な髪は健康な体から作られます。特定の食品だけを食べるのではなく、タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂取できる食生活を心がけましょう。

外食が多い方は定食スタイルのメニューを選ぶなどの工夫が有効です。

血行を促進する生活習慣

頭皮の血行は髪の成長に直結します。ウォーキングなどの適度な運動を習慣にしたり、湯船にしっかり浸かって体を温めたりすることで全身の血流を改善しましょう。

また、質の良い睡眠を確保することも血行促進とホルモンバランスの安定に役立ちます。

専門医が行う「抜ける髪」への根本的な治療法

セルフケアだけではAGAの進行を止めることはできません。

髪がすぐ抜けるという悩みを根本から解決するためには医学的根拠に基づいた治療が必要です。

AGAの進行を止める「内服薬」

AGA治療の基本となるのが原因物質であるDHTの生成を抑える内服薬(フィナステリド、デュタステリド)です。

これらの薬を毎日服用することでヘアサイクルの乱れにブレーキをかけ、髪がすぐに抜けてしまう状態を内側から改善します。

発毛を促す「外用薬」

内服薬と並行して、発毛を促すミノキシジル外用薬を使用することも効果的です。

ミノキシジルは頭皮の血行を促進し、弱った毛母細胞を活性化させる働きがあります。進行を止めながら、新たな髪の成長を後押しします。

主なAGA治療薬の役割

治療法役割期待される効果
内服薬守り(DHT抑制)抜け毛の抑制、軟毛化の改善
外用薬攻め(発毛促進)毛母細胞の活性化、血行促進

正確な診断が全ての始まり

最も重要なことは、髪がすぐ抜ける原因を正確に診断することです。自己判断で育毛剤などを試す前に、まずは専門のクリニックを受診しましょう。

医師があなたの頭皮の状態や生活習慣を詳しく診察し、原因を特定した上で、あなたにとって最適な治療法を提案します。

よくある質問

髪がすぐ抜けることに関する、よくある質問にお答えします。

髪が抜けやすいのですが、AGAかどうか自分で判断できますか?

細く短い抜け毛が多い、生え際や頭頂部から薄くなっている、といった特徴があればAGAの可能性は高いですが、最終的な判断は困難です。

他の脱毛症との鑑別も必要なため自己判断せず、専門医の診断を受けることを強くお勧めします。

治療を始めたら、すぐに髪は抜けなくなりますか?

治療開始後1ヶ月前後で、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こることがあります。これは乱れたヘアサイクルがリセットされ、新しい健康な髪が生える準備が始まったサインです。

通常1~2ヶ月で治まりますので、心配せず治療を継続してください。

髪を短くすれば、抜けにくくなりますか?

髪の長さを変えても毛根への負担やヘアサイクルは変わらないため、抜けにくくなることはありません。

ただし短くすることで髪の重さが減り、根元への負担が軽減されたり、スタイリング剤の使用量が減って頭皮環境が改善したりする間接的な効果は考えられます。

治療にはどのくらいの期間がかかりますか?

個人差がありますが、多くの場合、治療開始後3ヶ月~6ヶ月で抜け毛の減少や髪質の改善といった効果を実感し始めます。

見た目に明らかな変化を感じるまでには最低でも6ヶ月から1年以上の継続的な治療が必要です。

以上

参考文献

YAMAGUCHI, Hiroki L.; YAMAGUCHI, Yuji; PEEVA, Elena. Hair regrowth in alopecia areata and re‐pigmentation in vitiligo in response to treatment: Commonalities and differences. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2025, 39.3: 498-511.

ROBBINS, Clarence R. Morphological, macromolecular structure and hair growth. In: Chemical and physical behavior of human hair. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 2011. p. 1-104.

GILHAR, Amos; ETZIONI, Amos; PAUS, Ralf. Alopecia areata. New England Journal of Medicine, 2012, 366.16: 1515-1525.

PAUS, R.; SLOMINSKI, A.; CZARNETZKI, BM2588848. Is alopecia areata an autoimmune-response against melanogenesis-related proteins, exposed by abnormal MHC class I expression in the anagen hair bulb?. The Yale journal of biology and medicine, 1993, 66.6: 541.

CHAMBERLAIN, Alexander J.; DAWBER, Rodney PR. Methods of evaluating hair growth. Australasian journal of dermatology, 2003, 44.1: 10-18.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. Androgenetic Alopecia from A to Z. Springer International Publishing, 2022.

目次