「この抜け毛は、もしかしたら何か悪い病気のサインではないだろうか」。薄毛が気になり始めると多くの方がこのような不安を抱きます。
確かに、一部の脱毛症は何らかの疾患と関連していますが、男性の薄毛のほとんどはAGA(男性型脱毛症)によるものです。
この記事ではAGAと病気による脱毛の違い、脱毛症状から考えられる具体的な疾患、そしてご自身の状態を見極めるためのポイントを専門家の視点で詳しく解説します。
正しい知識でいたずらに不安を募らせることなく、適切な一歩を踏み出しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
薄毛の9割以上はAGA(男性型脱毛症)
まず知っておくべき最も重要な事実は成人男性に見られる薄毛の9割以上がAGA(男性型脱毛症)であるということです。
AGAは特定の病気とは異なる原因で起こる、体質的な症状です。
AGAは病気ではなく「進行性の症状」
AGAは遺伝や男性ホルモンの影響によって引き起こされる進行性の脱毛症状です。風邪やインフルエンザのような、ウイルスや細菌が原因の「病気」とは根本的に異なります。
そのためAGA自体が生命に危険を及ぼすことはありません。
AGAを引き起こすDHTの働き
AGAの直接的な原因は男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)です。このDHTが毛根に作用することで髪の成長期が短くなり、髪が十分に育つ前に抜け落ちてしまいます。
このサイクルが繰り返されることで、徐々に薄毛が進行していきます。
AGAの典型的な進行パターン
AGAによる薄毛は特定の部位から進行するという特徴があります。
主に、生え際の剃り込み部分が後退していく「M字型」と、頭頂部が薄くなる「O字型」、そしてその両方が同時に進行するパターンに大別されます。
側頭部や後頭部の髪は影響を受けにくいのが一般的です。
主な脱毛症の原因比較
脱毛症の種類 | 主な原因 | 進行性 |
---|---|---|
AGA(男性型脱毛症) | 男性ホルモン(DHT)、遺伝 | あり |
病気に伴う脱毛 | 基礎疾患、薬剤、免疫異常など | 原因による |
脱毛を引き起こす可能性のある内科的疾患
AGAとは異なり、体内の疾患が原因で髪の毛が抜けることがあります。この場合、脱毛は体からの重要なサインである可能性があります。
甲状腺機能の異常(亢進症・低下症)
甲状腺ホルモンは体の新陳代謝をコントロールする重要なホルモンです。
このホルモンの分泌が過剰になる「甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)」や、逆に不足する「甲状腺機能低下症(橋本病など)」では代謝の異常によりヘアサイクルが乱れ、脱毛が起こることがあります。
髪全体が均一に薄くなるびまん性の脱毛が特徴です。
甲状腺機能異常の主な症状
症状 | 亢進症(バセドウ病など) | 低下症(橋本病など) |
---|---|---|
体重 | 減少 | 増加 |
脈拍 | 頻脈(速くなる) | 徐脈(遅くなる) |
精神状態 | イライラ、落ち着きがない | 無気力、眠気 |
膠原病(全身性エリテマトーデスなど)
膠原病は免疫システムが誤って自分自身の体を攻撃してしまう自己免疫疾患の総称です。中でも全身性エリテマトーデス(SLE)などでは皮膚症状の一つとして脱毛が見られることがあります。
脱毛だけでなく、顔の蝶形紅斑(蝶のような形をした赤い発疹)や関節痛、発熱などを伴うのが特徴です。
鉄欠乏性貧血
鉄分は血液中のヘモグロビンの材料となり、全身に酸素を運ぶ役割を担っています。
鉄分が不足して貧血になると頭皮の毛母細胞に十分な酸素が供給されず、髪の成長が妨げられて抜け毛が増えることがあります。
特に女性に多い症状ですが、男性でも極端な偏食や消化器系の疾患により起こる可能性があります。
自己免疫の異常が原因となる脱毛症
免疫システムの異常が毛根を直接攻撃することで引き起こされる脱毛症もあります。その代表例が円形脱毛症です。
円形脱毛症の仕組み
円形脱毛症は免疫細胞であるTリンパ球が成長期の毛根を異物と間違えて攻撃してしまうことで発症します。この攻撃により毛根がダメージを受け、突然髪の毛が抜け落ちます。
ストレスが引き金になることもありますが、明確な原因はまだ完全には解明されていません。
症状の現れ方と種類
一般的に「10円はげ」として知られる単発型が最も多いですが、複数箇所にできる多発型、頭部全体の髪が抜ける全頭型、眉毛や体毛など全身の毛が抜ける汎発型まで症状は様々です。
AGAとは異なり、年齢や性別を問わず発症します。
円形脱毛症の主な種類
種類 | 特徴 |
---|---|
単発型 | 円形の脱毛斑が1つできる |
多発型 | 円形の脱毛斑が2つ以上できる |
全頭型・汎発型 | 頭部全体や全身の毛が抜ける |
アトピー性皮膚炎との関連
アトピー性皮膚炎を持つ人はアレルギー素因や免疫系のバランスに特徴があるため、円形脱毛症を合併しやすいことが知られています。
アトピーの症状が頭皮に出ている場合、その炎症による抜け毛と、円形脱毛症による抜け毛が同時に起こる可能性も考慮する必要です。
「ただのAGA」と「病気のサイン」を分ける境界線
「この抜け毛は心配ないAGAなのか、それとも病院に行くべき病気のサインなのか」。多くの方がこの境界線で悩みます。
ここではご自身の状態を客観的に見つめるための、いくつかの視点を提供します。
抜け方の「スピードと範囲」はどうか
AGAは通常、数年単位でゆっくりと進行し、薄くなる範囲も生え際や頭頂部に限定されます。
一方、病気が原因の脱毛は数週間から数ヶ月という短期間で急激に抜け毛が増えたり、AGAではあまり抜けない側頭部や後頭部を含め、頭部全体が均一に薄くなったりする傾向があります。
この「スピード感」と「範囲」の違いは一つの大きな判断材料です。
抜け方の特徴による判断のヒント
項目 | AGAの可能性が高い | 病気の可能性も考慮 |
---|---|---|
スピード | ゆっくり(年単位) | 急激(週~月単位) |
範囲 | 生え際・頭頂部 | 頭部全体、円形、まだら |
脱毛以外の「体調の変化」を感じていないか
脱毛のほかに、以下のような体調の変化はありませんか。
抜け毛が全身の不調の一症状として現れている可能性を考えることが重要です。AGAは通常このような全身症状を伴いません。
- 急な体重の増減
- 異常な倦怠感や疲労感
- 原因不明の発熱や関節痛
- 動悸や息切れ
セルフチェックで見落としがちなこと
自分で鏡を見て判断できることには限界があります。
例えば甲状腺の腫れや血液の異常などは専門的な診察や検査を受けなければ分かりません。また、AGAと他の脱毛症を併発しているケースも少なくありません。
少しでも「いつもと違う」「何かおかしい」と感じたら、それは専門家に相談すべきサインです。不安を一人で抱え込まず、客観的な診断を求める勇気が早期発見と安心につながります。
頭皮のトラブルが原因となる脱毛症
全身の病気だけでなく、頭皮そのものに起きた疾患が原因で髪が抜けることもあります。
脂漏性皮膚炎
皮脂の分泌が過剰になり、それを栄養源とする常在菌(マラセチア菌)が異常増殖することで引き起こされる皮膚炎です。
頭皮に炎症が起き、フケやかゆみ、赤みを伴います。頭皮環境が悪化することで毛根がダメージを受け、抜け毛が増加します。ベタベタとした湿ったフケが特徴です。
接触性皮膚炎(かぶれ)
シャンプーやヘアカラー剤、整髪料など、特定の物質が頭皮に接触することでアレルギー反応や刺激が起こり、炎症とかゆみを引き起こします。原因となる物質の使用を中止しない限り症状は改善せず、慢性的な炎症が抜け毛につながります。
頭部白癬(しらくも)
白癬菌という真菌(カビ)が頭皮に感染して起こる疾患です。円形に赤くなり、細かいフケやカサつきが見られ、その部分の毛が抜け落ちたり折れたりします。
特に格闘技などで人との接触が多い場合や、衛生状態が良くないと感染のリスクが高まります。
治療には抗真菌薬が必要です。
主な頭皮疾患と特徴
疾患名 | 主な症状 | 原因 |
---|---|---|
脂漏性皮膚炎 | ベタつくフケ、かゆみ、赤み | 皮脂、常在菌 |
接触性皮膚炎 | 急なかゆみ、赤み、湿疹 | 外部の化学物質など |
頭部白癬 | 円形の脱毛、フケ、かさつき | 白癬菌(カビ) |
薬剤が原因で髪が抜けることもある
服用している薬の副作用として、脱毛が起こることもあります。これを薬剤性脱毛症と呼びます。
抗がん剤による脱毛
薬剤性脱毛症として最もよく知られているのが、抗がん剤によるものです。
抗がん剤は分裂が活発ながん細胞を攻撃しますが、同じく細胞分裂が活発な毛母細胞も攻撃してしまうため、高頻度で脱毛が起こります。
ただし、この脱毛は治療が終われば髪は再び生えてくることがほとんどです。
その他の原因薬剤
抗がん剤以外にも様々な薬が脱毛の原因となる可能性があります。高血圧の治療薬、抗うつ薬、インターフェロン製剤などが報告されています。
ただし、薬の服用者全員に脱毛が起こるわけではありません。
薬の自己判断での中断は厳禁
もし、ある薬を飲み始めてから抜け毛が増えたと感じても、自己判断で服用を中止することは絶対にやめてください。病気の治療に支障をきたす可能性があります。
まずは薬を処方した主治医や薬剤師に相談し、指示を仰ぐことが重要です。
よくある質問
はげと病気の関係について、多くの方が抱く疑問にお答えします。
- 急に抜け毛が増えました。すぐに病院に行くべきですか?
-
はい、急激な抜け毛は体に何らかの変化が起きているサインかもしれません。
特に脱毛以外に体調不良がある場合や円形に抜けている場合は、早めに皮膚科や専門クリニックを受診することをお勧めします。
早期診断が早期治療につながります。
- 抜け毛の相談は何科に行けば良いですか?
-
まずは皮膚科、あるいは薄毛治療を専門とするAGAクリニックへの相談が一般的です。
診察の結果、内科的な疾患が疑われる場合は適切な診療科を紹介してもらうことができます。
- 血液検査で脱毛の原因はわかりますか?
-
血液検査は脱毛の原因を特定する上で非常に有効な手段です。
甲状腺ホルモンの値や貧血の有無、栄養状態などを調べることで内科的な疾患が隠れていないかを確認することができます。
AGAの診断そのものは主に問診や視診で行いますが、他の病気の可能性を排除するために検査を行うことがあります。
- AGAと他の病気による脱毛を併発することはありますか?
-
はい、あり得ます。
例えば、もともとAGAの素因がある方が甲状腺の病気を発症し、両方の原因で薄毛が進行するというケースも考えられます。そのため、多角的な視点での診断が重要になります。
一つの原因に決めつけず、様々な可能性を考慮することが適切な治療への近道です。
以上
参考文献
KATAYAMA, Sho, et al. A case of rapidly progressive hair loss due to azathioprine, and the prevalence of NUDT15 variants among Japanese patients with autoimmune blistering diseases: A single‐center retrospective observational study. The Journal of Dermatology, 2025.
UCHIYAMA, Masaki. Primary cicatricial alopecia: recent advances in evaluation and diagnosis based on trichoscopic and histopathological observation, including overlapping and specific features. The Journal of Dermatology, 2022, 49.1: 37-54.
UEKI, Rie, et al. Phototrichogram analysis of Japanese female subjects with chronic diffuse hair loss. In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 116-120.
PAIK, J.‐H., et al. The prevalence and types of androgenetic alopecia in Korean men and women. British Journal of Dermatology, 2001, 145.1: 95-99.
GRIGGS, Jacob; BURROWAY, Brandon; TOSTI, Antonella. Pediatric androgenetic alopecia: a review. Journal of the American Academy of Dermatology, 2021, 85.5: 1267-1273.
CORTEZ, Gabriel Lazzeri, et al. Male androgenetic alopecia. Anais Brasileiros de Dermatologia, 2025.