抜け毛が気になる方の日常生活での注意点

抜け毛 気になる、抜け毛が気になる

シャワーの排水溝にたまる髪の毛、朝起きた時の枕、部屋の床に落ちている抜け毛を見て、ふと「最近、抜け毛が増えたかもしれない」と気になり始めた方へ。

抜け毛は誰にでも起こる自然な現象ですが、その量や質によっては頭皮や体の健康状態を示すサインであることもあります。

髪の健康は特別な治療だけでなく、日々の何気ない生活習慣の積み重ねによって大きく左右されます。

この記事では抜け毛が気になり始めた方が日常生活の中でどのような点に注意すれば良いかを、食事、ヘアケア、睡眠などの観点から具体的に解説します。

ご自身の生活を振り返り、健やかな髪を育むためのヒントを見つけてください。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

まずは知っておきたい抜け毛の基本

抜け毛が気になり始めると、抜けた毛一本一本が重大な問題のように感じられます。

しかし、まずは落ち着いて抜け毛に関する基本的な知識を理解することが大切です。

健康な抜け毛と危険な抜け毛の違い

髪の毛は、一定の周期で生え変わっています。そのため、健康な人でも毎日ある程度の髪は自然に抜け落ちています。これを「自然脱毛」と呼びます。

一方で、頭皮環境の悪化や病気などが原因で起こる抜け毛は「異常脱毛」の可能性があります。抜けた毛の状態を観察することで、ある程度見分けることが可能です。

抜け毛のセルフチェックポイント

チェック項目健康な抜け毛(自然脱毛)注意が必要な抜け毛(異常脱毛)
毛の太さ太く、しっかりしている細く、弱々しい毛が多い
毛根の形根本が丸く膨らんでいる根本が尖っている、または萎縮している
抜け毛の量1日100本程度で、量が安定急激に増えた、200本以上続く

ヘアサイクルとは何か

髪の毛一本一本には寿命があり、「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルを繰り返しています。これをヘアサイクル(毛周期)と呼びます。

健康な髪のほとんどは、数年間続く「成長期」にあります。しかし、何らかの原因でこのサイクルが乱れ、成長期が短くなると髪が十分に育たないまま抜け落ちてしまい、薄毛が進行します。

1日の抜け毛の平均本数

健康な成人の場合、1日に抜ける髪の毛の本数は、平均して50本から100本程度と言われています。

特にシャンプー時には休止期にあった髪の毛が物理的な刺激で抜け落ちやすいため、30本から60本程度が抜けるのは正常な範囲です。

季節の変わり目などに一時的に増えることもありますが、明らかに200本を超えるような状態が長く続く場合は注意が必要です。

毎日の食事が髪を作る – 食生活の注意点

私たちの体と同様に、髪の毛も日々の食事から摂取する栄養素によって作られています。

バランスの悪い食生活は、健やかな髪の成長を妨げる大きな原因となります。

髪の主成分タンパク質の重要性

髪の毛の約90%は、「ケラチン」というタンパク質で構成されています。そのため、食事からのタンパク質摂取が不足すると髪が細くなったり、ハリやコシが失われたりする原因になります。

肉、魚、卵、大豆製品など、良質なタンパク質を毎食意識して取り入れましょう。

亜鉛不足が招く髪への影響

亜鉛は摂取したタンパク質を髪の毛のケラチンに再合成する際に重要な役割を果たすミネラルです。

亜鉛が不足すると、いくらタンパク質を摂っても効率的に髪を作ることができません。亜鉛は体内で作ることができないため、食事から積極的に摂取する必要があります。

髪の成長を支える主な栄養素と食品

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分となる肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉、チーズ
ビタミンB群頭皮の代謝を促す豚肉、うなぎ、マグロ、納豆

ビタミン類が頭皮環境を整える

ビタミン類は頭皮の健康を維持し、髪が育ちやすい環境を整えるために大切です。特にビタミンB群は頭皮の皮脂分泌を調整し、新陳代謝を活発にします。

また、ビタミンA、C、Eには抗酸化作用があり、頭皮の老化を防ぐ助けとなります。緑黄色野菜や果物もバランス良く食事に取り入れましょう。

過剰な摂取を避けたい食事

一方で、過剰に摂取すると頭皮環境を悪化させる可能性のある食べ物もあります。

脂質の多い揚げ物やスナック菓子は皮脂の過剰分泌を招き、毛穴の詰まりや炎症の原因になります。また、糖分の多いお菓子や香辛料の強い食べ物も、摂りすぎには注意が必要です。

ヘアケア方法の見直し – 髪と頭皮への優しさ

良かれと思って行っている毎日のヘアケアが実は頭皮に負担をかけ、抜け毛の原因になっていることも少なくありません。

基本的なケア方法を見直してみましょう。

シャンプーの選び方と正しい洗い方

シャンプーは洗浄力が強すぎると頭皮を乾燥させ、弱すぎると汚れを落としきれません。

自分の頭皮の状態(乾燥肌か脂性肌かなど)に合った洗浄成分のものを選ぶことが重要です。

そして、髪を洗う際は爪を立てずに指の腹で頭皮を優しくマッサージするように洗い、すすぎ残しがないよう十分に洗い流しましょう。

正しいシャンプーの手順

  • ぬるま湯でしっかりと予洗いする
  • シャンプーは手のひらでよく泡立てる
  • 指の腹で頭皮をマッサージするように洗う
  • 時間をかけて念入りにすすぐ

洗髪後の正しい髪の乾かし方

濡れた髪は非常にデリケートです。タオルでゴシゴシと強くこすると、キューティクルが剥がれて髪が傷む原因になります。

吸水性の良いタオルで、髪を優しく挟み込むようにして水分を取りましょう。

その後、ドライヤーで髪と頭皮をしっかりと乾かします。自然乾燥は頭皮で雑菌が繁殖する原因になるため避けるべきです。

整髪料との付き合い方

ワックスやジェルなどの整髪料が直接抜け毛の原因になることは稀ですが、頭皮に付着したまま放置すると毛穴を塞ぎ、炎症を引き起こす可能性があります。

整髪料は髪の毛だけにつけるように意識し、その日のうちにシャンプーでしっかりと洗い流すことが大切です。

ヘアケア製品使用時の注意点

製品注意点理由
シャンプー自分の頭皮タイプに合ったものを選ぶ乾燥や皮脂の過剰分泌を防ぐため
コンディショナー頭皮を避け、髪の中間から毛先につける毛穴詰まりの原因になるため
整髪料その日のうちに必ず洗い流す頭皮の炎症を防ぐため

「気にしすぎ」が招くストレスと抜け毛の悪循環

抜け毛が気になり始めると、鏡を見るたび、シャンプーをするたびに、そのことばかり考えてしまいがちです。

しかし、実はその「気にしすぎる」という行為自体が、抜け毛をさらに悪化させるという皮肉な悪循環を生み出していることがあります。

精神的ストレスが体に与える影響

強いストレスを感じると私たちの体は緊張状態となり、自律神経のバランスが乱れます。

交感神経が優位になることで血管が収縮し、全身の血流が悪化します。特に頭皮に張り巡らされた毛細血管は非常に細いため、この影響を真っ先に受けやすいのです。

血行不良に陥った頭皮には、髪の成長に必要な酸素や栄養が十分に行き渡らなくなります。

ストレスが引き起こす頭皮への影響

ストレスによる体の反応頭皮への具体的な影響
自律神経の乱れ・血管収縮頭皮の血行不良、栄養不足
ホルモンバランスの乱れ皮脂の過剰分泌、頭皮環境の悪化
睡眠の質の低下成長ホルモンの分泌不足、細胞修復の遅延

抜け毛への不安が新たなストレス源に

「また髪が抜けた」「薄くなってきたのではないか」という不安や焦りは、それ自体が大きな精神的ストレスとなります。

このストレスが先述の通り血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こし、さらに抜け毛を増やす原因となります。

つまり、「抜け毛が気になる→ストレスを感じる→血行が悪化し、さらに髪が抜ける→もっと気になる」という負のスパイラルに陥ってしまうのです。

心を軽くするための考え方と対策

この悪循環を断ち切るためには、まず「抜け毛は誰にでも起こる自然なこと」と受け入れ、過度に一喜一憂しないことが大切です。

そして、意識を抜け毛そのものから、生活習慣の改善やリラックスできる時間を作ることに向けてみましょう。

適度な運動、趣味への没頭、友人との会話など、自分が心から楽しめることを見つけるのが重要です。一人で抱え込まず、信頼できる人に話を聞いてもらうだけでも心は軽くなるものです。

睡眠の質が髪の未来を決める

見過ごされがちですが、睡眠は髪の健康にとって食事と同じくらい重要です。睡眠中に私たちの体は日中のダメージを修復し、新たな細胞を作り出しています。

成長ホルモンと髪の成長

髪の毛の成長を促す「成長ホルモン」は、私たちが眠っている間、特に就寝後3時間の深い眠りの間に最も活発に分泌されます。

睡眠時間が不足したり、眠りが浅かったりすると、この成長ホルモンの分泌が減少し、髪の成長が妨げられてしまいます。

睡眠の質を高めるための工夫

単に長く眠るだけでなく、「質の高い睡眠」をとることが大切です。

就寝前は脳を興奮させるスマートフォンやパソコンの光を避け、リラックスできる環境を整えましょう。軽いストレッチや温かい飲み物なども、スムーズな入眠に役立ちます。

質の良い睡眠のための生活習慣

習慣ポイント
就寝・起床時間毎日なるべく同じ時間に設定し、体内時計を整える
就寝前の過ごし方スマホやPCを避け、読書や音楽でリラックスする
寝室の環境部屋を暗くし、静かで快適な温度・湿度を保つ

寝具の衛生状態と頭皮への影響

人は寝ている間に多くの汗をかきます。枕カバーやシーツを長期間交換しないと汗や皮脂をエサに雑菌が繁殖し、頭皮のかゆみや炎症の原因となることがあります。

頭皮環境を清潔に保つためにも寝具はこまめに洗濯し、清潔な状態を保ちましょう。

見落としがちなその他の生活習慣

食事や睡眠以外にも、日々の何気ない習慣が抜け毛に影響を与えていることがあります。

適度な運動のすすめ

ウォーキングなどの適度な有酸素運動は全身の血行を促進し、頭皮への血流改善にもつながります。また、心地よい疲労感は質の高い睡眠を助け、ストレス解消にも効果的です。

日常生活の中に、少しでも運動を取り入れる習慣をつけましょう。

喫煙と飲酒のリスク

喫煙はニコチンの作用で血管を収縮させ、頭皮の血行を著しく悪化させます。

また、過度な飲酒はアルコールを分解する過程で髪の成長に必要な栄養素を大量に消費してしまうため、抜け毛の間接的な原因となります。

髪の健康を考えるなら、禁煙や節酒を検討することが望ましいです。

紫外線対策の重要性

顔や腕と同じように、頭皮も紫外線を浴びると日焼けをします。日焼けした頭皮は乾燥し、炎症を起こしやすくなります。

このことにより、髪の毛を作る毛母細胞がダメージを受け、抜け毛や白髪の原因にもなります。日差しの強い日には、帽子や日傘を活用して頭皮を紫外線から守りましょう。

紫外線から頭皮を守る方法

  • 日差しの強い時間帯の外出をなるべく避ける
  • 通気性の良い帽子をかぶる
  • 日傘を利用する
  • 頭皮用の日焼け止めスプレーを使用する

日常生活のケアで改善しないときは

様々な生活習慣を見直しても、抜け毛が減る気配がない、あるいは薄毛が進行しているように感じる場合は、セルフケアだけでは対応できない原因が隠れている可能性があります。

セルフケアの限界を知る

生活習慣の改善は、あくまで健康な髪が育つための「土壌」を整える行為です。

しかし、すでにAGA(男性型脱毛症)などが発症している場合、その進行をセルフケアだけで食い止めることは非常に困難です。

AGA(男性型脱毛症)の可能性

成人男性の抜け毛で最も多い原因がAGAです。これは、男性ホルモンが変化して作られるDHT(ジヒドロテストステロン)が、髪の成長期を短縮させてしまう進行性の脱毛症です。

生え際の後退や頭頂部の薄毛といった特徴的な症状が見られる場合は、AGAを疑う必要があります。

AGAの主な特徴

項目特徴
進行パターン生え際(M字)や頭頂部(O字)から薄くなる
抜け毛の質細く短い、うぶ毛のような毛が増える
進行性放置するとゆっくりと、しかし確実に進行する

専門クリニックに相談するメリット

抜け毛の原因が何であるかを正確に診断し、原因に合った適切な対策を始めることが、薄毛の進行を食い止めるために最も重要です。

専門のクリニックでは医師による診察のもと、医学的根拠に基づいた治療を受けることができます。一人で悩み続ける前に、まずは専門家に相談してみましょう。

抜け毛に関するよくある質問

抜け毛が気になる方からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

サプリメントは抜け毛に効果がありますか?

髪の成長に良いとされる亜鉛やビタミンなどのサプリメントは、食生活が不規則で栄養が偏りがちな場合に、それを補助する役割として有効な場合があります。

しかし、サプリメントだけで髪が生えたり、AGAの進行が止まったりすることはありません。

あくまで食事の補助として考え、バランスの取れた食事を基本とすることが大切です。

頭皮マッサージはした方が良いですか?

はい、正しい方法で行うことは頭皮の血行促進に繋がり、良い影響が期待できます。シャンプーの際などに、指の腹を使って頭皮全体を優しく動かすようにマッサージしてください。

ただし、爪を立てたり強くこすりすぎたりすると、かえって頭皮を傷つけ逆効果になるため注意が必要です。

遺伝による抜け毛は対策できませんか?

AGAは遺伝的要因が大きく関わっていることが分かっています。そのため、「遺伝だから仕方ない」と諦めてしまう方も少なくありません。

しかし、現在はAGAの進行を抑えるための有効な治療法が確立されています。

遺伝的素因があったとしても、早期に適切な治療を開始することで薄毛の進行を大幅に遅らせたり、改善させたりすることは十分に可能です。

以上

参考文献

MINOKAWA, Yoko; SAWADA, Yu; NAKAMURA, Motonobu. Lifestyle factors involved in the pathogenesis of alopecia areata. International Journal of Molecular Sciences, 2022, 23.3: 1038.

HAGINO, Teppei, et al. Dietary habits in Japanese patients with alopecia areata. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2021, 1579-1591.

KATOH, Norito, et al. Japanese guidelines for atopic dermatitis 2020. Allergology International, 2020, 69.3: 356-369.

DOMINGUEZ, Ligia J., et al. Nutrition, physical activity, and other lifestyle factors in the prevention of cognitive decline and dementia. Nutrients, 2021, 13.11: 4080.

RUSHTON, D. Hugh. Nutritional factors and hair loss. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 396-404.

GOMES, Nuno; SILVA, Nuno; TEIXEIRA, Beatriz. Assessing the relationship between dietary factors and hair health: A systematic review. Nutrition and Health, 2025, 02601060251367206.

目次