薄毛の判定基準について – 医療機関での診断方法

薄毛 基準

「最近、抜け毛が増えた気がする」「髪のボリュームが減ったかもしれない」と感じても、それが本当に治療が必要な「薄毛」なのか、自分ではなかなか判断しにくいものです。

薄毛の判定には、実は医療機関で用いられる客観的な基準が存在します。

この記事では、ご自身で確認できる初期サインから、クリニックで行われる専門的な診断方法、そして代表的な薄毛の進行度分類までを詳しく解説します。

ご自身の状態を正しく理解し、適切な一歩を踏み出すための知識としてお役立てください。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

そもそも薄毛とは医学的にどのような状態か

薄毛とは、単に髪の毛が抜けることだけを指すのではありません。

医学的には髪の毛の一生の周期である「ヘアサイクル」の乱れによって髪が十分に成長しなくなる、あるいは髪の本数そのものが減少する状態を指します。

健康な頭皮環境と正常なヘアサイクルが、豊かな髪を維持する基本です。

ヘアサイクルの乱れ

髪の毛は「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルを繰り返しています。薄毛、特にAGA(男性型脱毛症)では、この成長期が短縮されることが大きな原因です。

髪が太く長く成長する前に抜けてしまうため、細く短い髪の毛の割合が増え、全体としてボリュームが失われたように見えます。

正常なヘアサイクルと乱れたヘアサイクル

項目正常なヘアサイクル乱れたヘアサイクル(薄毛の状態)
成長期2年〜6年数ヶ月〜1年程度に短縮
髪の状態太く、長く成長する十分に成長できず、細く短い
毛髪全体の割合成長期の髪が約85-90%休止期の髪の割合が増加

毛髪の密度の低下

頭皮の同じ面積あたりに生えている髪の本数を「毛髪密度」と呼びます。

一つの毛穴からは通常2〜3本の髪が生えていますが、薄毛が進行すると一つの毛穴から生える本数が減ったり、髪を生み出す毛包そのものが活動を休止したりして、全体の密度が低下します。

これにより地肌が透けて見えるようになります。

髪の毛の太さ(軟毛化)の変化

ヘアサイクルの成長期が短くなることに伴い、髪の毛一本一本が細くなる「軟毛化」という現象が起こります。

以前と比べて髪にハリやコシがなくなり、スタイリングがしにくくなったと感じる場合、この軟毛化が進行している可能性があります。

同じ本数でも髪が細いと全体のボリュームは大きく減少して見えます。

自分でできる薄毛のセルフチェックリスト

医療機関での診断が最も確実ですが、その前にご自身で確認できるいくつかのサインがあります。以下の項目に当てはまるものがないか、日々の生活の中で注意深く観察してみましょう。

1日の抜け毛の本数

健康な人でも、1日に50本から100本程度の髪の毛は自然に抜けます。しかし、明らかにそれ以上の本数が毎日続くようであれば注意が必要です。

特にシャンプー時や朝起きた時の枕元の抜け毛が急に増えた場合は、ヘアサイクルが乱れているサインかもしれません。

抜け毛の本数の目安

状態1日の抜け毛本数注意度
正常範囲50〜100本低い
注意が必要100本以上が続く中程度
受診を推奨200本以上が続く高い

抜けた毛の毛根の状態

抜けた髪の毛の毛根を観察することも一つの判断材料です。健康な抜け毛の毛根は、マッチ棒の先のように丸く膨らんでいます。

一方で、毛根がなかったり、細く尖っていたり、白い付着物がついていたりする場合は、髪が正常に成長できていない可能性があります。

頭皮の状態と色

健康な頭皮は弾力があり、青白い色をしています。もし頭皮が赤みを帯びていたり、硬くなっていたり、フケやかゆみが多かったりする場合は、頭皮環境が悪化している証拠です。

血行不良や炎症は、髪の成長を妨げる大きな要因となります。

その不安、一人で抱えないで。自己判断が招く落とし穴

薄毛の悩みは非常にデリケートで、他人と比較したり、インターネットの情報に一喜一憂したりと、一人で抱え込んでしまいがちです。

しかし、その自己判断こそが、実は改善への道を遠ざけてしまうことがあります。

私たちは、その不安な気持ちに寄り添うことこそ、医療機関の最初の役割だと考えています。

「気のせい」と「深刻なサイン」の境界線

「これはただの思い過ごしかもしれない」と自分に言い聞かせているうちに、治療の適切なタイミングを逃してしまう方は少なくありません。

鏡を見るたびにため息をつき、他人の視線が気になる毎日。その精神的なストレスは、さらに頭皮環境を悪化させる可能性もあります。

専門家による客観的な診断は、その不安な日々に明確な答えを与え、心の負担を軽くする助けとなります。

情報過多の時代だからこそのリスク

インターネット上には育毛に関する情報や商品が溢れています。しかし、その中には科学的根拠の乏しいものも多く含まれます。

自己判断で高価な育毛剤やサプリメントを試しても、原因に合っていなければ効果は期待できず、時間とお金を無駄にしてしまうことになりかねません。

あなたの薄毛の原因が何であるかを正しく知ることが、最も効果的な対策への近道です。

自己判断と専門家診断の比較

項目自己判断によるケア専門家による診断・治療
原因の特定推測に頼る医学的根拠に基づき特定
対策方法市販品など手探りで行う原因に合わせた最適な治療法を提案
精神的側面不安や孤独感が募りやすい悩みを共有し、安心して治療に臨める

診断は「終わり」ではなく「始まり」

薄毛の診断を受けることは、何か悪い宣告をされるようで怖いと感じるかもしれません。しかしそれは全く逆です。

自分の状態を正しく把握することは、改善に向けた「始まり」の合図です。どのような選択肢があり、どうすれば良い方向へ向かうのか。その具体的な道筋を私たち専門家が一緒に考え、サポートします。

医療機関で行う薄毛の客観的な診断方法

クリニックでは患者さんの状態を正確に把握するために、多角的な視点から診断を行います。

問診から始まり、視診、そして専用の機器を用いた検査などを組み合わせ、薄毛の原因と進行度を特定します。

問診

患者さんご自身の感覚や生活背景を理解するための重要な情報収集です。

医師は以下のような点について質問し、薄毛の原因を探る手がかりとします。

  • 薄毛が気になり始めた時期
  • 家族歴(遺伝的要因)
  • 生活習慣(食事、睡眠、喫煙、飲酒)
  • 既往歴や服用中の薬
  • ご自身で行っているヘアケア

視診

医師が直接、頭髪や頭皮の状態を目で見て確認します。

薄毛がどの部位で進行しているか(生え際、頭頂部など)、頭皮の色や炎症の有無、髪の毛の太さや密度などを詳細に観察し、脱毛症のパターンを判断します。

マイクロスコープ検査

高倍率のスコープを使って、頭皮や毛穴、毛根の状態を拡大して観察する検査です。

肉眼では確認できない毛穴の詰まりや炎症、髪の毛の太さのばらつき、1つの毛穴から生えている本数などを詳細に分析でき、より正確な頭皮環境の評価が可能です。

マイクロスコープでわかること

観察対象正常な状態薄毛が疑われる状態
頭皮の色青白い赤い、黄色い、茶色い
毛穴くぼみが明瞭皮脂で詰まっている、炎症がある
毛髪太さが均一、1毛穴から複数本細い毛が多い、1毛穴から1本しか生えていない

血液検査

薄毛の原因はAGAだけでなく、甲状腺機能の異常や栄養状態の偏りなど、内科的な疾患が隠れている場合もあります。

必要に応じて血液検査を行い、全身の健康状態をチェックすることで他の原因による脱毛症の可能性を排除し、より的確な診断につなげます。

AGA(男性型脱毛症)の進行度分類「ハミルトン・ノーウッド分類」

男性の薄毛で最も多いAGAの進行度を示す世界的な基準として、「ハミルトン・ノーウッド分類」が用いられます。

これは薄毛のパターンを分類したもので、医師が患者様の状態を客観的に評価し、治療方針を決定する上で重要な指標となります。

Ⅰ型〜Ⅱ型(初期段階)

Ⅰ型は薄毛の症状が見られない状態です。Ⅱ型になると額の生え際、特にM字部分がわずかに後退し始めます。

ご本人でも気づかないことが多い、ごく初期の段階です。

Ⅲ型〜Ⅴ型(中期段階)

Ⅲ型は、多くの方が薄毛を自覚し始める段階です。M字部分の後退が明らかになるか、頭頂部(O字)が薄くなり始めます。

Ⅳ型、Ⅴ型と進むにつれて生え際の後退と頭頂部の薄毛がさらに進行し、脱毛範囲が広がっていきます。

ハミルトン・ノーウッド分類の概要

分類進行度主な特徴
Ⅰ〜Ⅱ型初期額の生え際がわずかに後退
Ⅲ〜Ⅴ型中期生え際の後退と頭頂部の薄毛が明確になる
Ⅵ〜Ⅶ型後期前頭部と頭頂部の脱毛がつながり、側頭部と後頭部にのみ毛が残る

Ⅵ型〜Ⅶ型(後期段階)

Ⅵ型になると、生え際から後退してきた部分と、頭頂部の薄い部分がつながります。Ⅶ型は最も進行した状態で、側頭部と後頭部の髪の毛だけが帯状に残ります。

この段階になると、治療による改善が難しくなる場合があります。

女性の薄毛(FAGA)で用いられる「ルードヴィッヒ分類」

女性の薄毛は、男性のように生え際が後退することは少なく、頭頂部を中心に髪の分け目がクリスマスツリーのように広がっていく特徴があります。

この進行度を評価するために「ルードヴィッヒ分類」が用いられます。

Ⅰ型(軽度)

頭頂部の分け目部分が少し広がり、地肌がやや透けて見える状態です。

髪全体のボリュームダウンを感じ始める初期段階で、多くの場合、ご自身でしか気づかないレベルです。

Ⅱ型(中等度)

分け目部分の脱毛がさらに進行し、地肌がはっきりと見えるようになります。明らかに髪が薄くなったと自覚し、他人の目も気になり始める段階です。

髪のスタイリングでカバーするのが難しくなってきます。

ルードヴィッヒ分類の概要

分類進行度主な特徴
Ⅰ型軽度分け目部分が少し広がり、地肌が透け始める
Ⅱ型中等度分け目部分の地肌がはっきりと目立つようになる
Ⅲ型重度頭頂部全体の地肌が広範囲に露出し、脱毛が著しい状態

Ⅲ型(重度)

最も進行した状態で、頭頂部全体の髪が著しく減少し、地肌が広範囲にわたって露出します。

前髪の生え際は保たれることが多いのが特徴ですが、頭部全体の毛髪量はかなり少なくなります。

診断後の治療法にはどのような選択肢があるか

薄毛の原因と進行度が特定されたら、それに基づいて具体的な治療計画を立てます。

治療法は一つではなく、患者さんの状態や希望に合わせて様々な選択肢の中から最適なものを組み合わせていきます。

内服薬による治療

AGAの主な原因である男性ホルモンの働きを抑制する薬を服用する方法です。ヘアサイクルを正常化させ、抜け毛を減らし、発毛を促進する効果が期待できます。

継続的な服用が必要ですが、多くのAGA治療の基本となります。

外用薬による治療

頭皮に直接塗布するタイプの薬です。頭皮の血行を促進し、毛母細胞を活性化させることで髪の成長をサポートします。

内服薬と併用することで、より高い効果を期待できる場合があります。

主な治療法の比較

治療法アプローチ主な目的
内服薬体の内側からAGAの原因抑制、抜け毛予防
外用薬体の外側から(頭皮)血行促進、発毛促進
注入治療頭皮へ直接有効成分を届け、細胞を活性化

頭皮への注入治療

髪の成長に有効な成分(成長因子など)を注射や専用の機器を用いて頭皮に直接注入する治療法です。

内服薬や外用薬だけでは改善が難しい方や、より積極的に発毛を促したい場合に選択肢となります。

薄毛の判定基準に関するよくある質問

ここでは、薄毛の基準や診断に関して患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。

どのくらい抜け毛が増えたら受診すべきですか?

「1日に100本以上の抜け毛が2週間以上続く」「以前の半分くらいのボリュームになったと感じる」などが一つの目安です。

しかし本数だけでなく、髪質の変化(細くなった、コシがなくなった)や頭皮の透け感が気になり始めたら、本数に関わらず一度専門医に相談することをおすすめします。

遺伝が原因なら、対策しても無駄ですか?

いいえ、無駄ではありません。確かにAGAの発症には遺伝的要因が大きく関わりますが、遺伝だからといって諦める必要はありません。

適切な治療を早期に開始することで薄毛の進行を大幅に遅らせたり、現状を改善したりすることは十分に可能です。

遺伝的素因がある方こそ、早めの対策が重要です。

診断にかかる費用や時間はどのくらいですか?

初診の場合、問診から視診、マイクロスコープ検査まで含めて、30分から1時間程度を見込むのが一般的です。

費用は自由診療のためクリニックによって異なりますが、初回のカウンセリングや診察は無料で行っている場合もあります。

詳細については受診を検討しているクリニックに直接問い合わせて確認するのが確実です。

    市販の育毛剤とクリニックの薬は何が違いますか?

    市販の育毛剤の多くは頭皮環境を整えることを目的とした「医薬部外品」に分類され、効果は比較的穏やかです。

    一方、クリニックで処方される薬は、医学的に発毛効果が認められた成分を含む「医薬品」です。

    医師の診断のもとでしか使用できませんが、より直接的に薄毛の原因に働きかけることができます。

    以上

    参考文献

    TAKAGI, Masaya, et al. Invention of automated numerical algorithm adopting binarization for the evaluation of scalp hair coverage: An image analysis providing a substitute for phototrichogram and global photography assessment for hair diseases. Journal of Dermatological Science, 2023, 112.2: 92-98.

    ITO, Taisuke, et al. Health‐related quality of life in patients with alopecia areata: results of a Japanese survey with norm‐based comparisons. The Journal of dermatology, 2022, 49.6: 584-593.

    SOGA, Shigeyoshi, et al. MR imaging of hair and scalp for the evaluation of androgenetic alopecia. Magnetic Resonance in Medical Sciences, 2021, 20.2: 160-165.

    UCHIYAMA, Masaki. Primary cicatricial alopecia: Recent advances in evaluation and diagnosis based on trichoscopic and histopathological observation, including overlapping and specific features. The Journal of Dermatology, 2022, 49.1: 37-54.

    PARK, Yujun, et al. Comparative Analysis of Bacteriome in Hair Follicle Layers of Patients with Female Pattern Androgenic Alopecia. Microorganisms, 2025, 13.6: 1365.

    WANG, Xiaochen, et al. Microbial dysbiosis and its diagnostic potential in androgenetic alopecia: insights from multi-kingdom sequencing and machine learning. MSystems, 2025, 10.6: e00548-25.

    目次