抜け毛の多い薄毛の対処法 – 予防と改善のポイント

薄毛 抜け毛, 薄毛 抜け毛 対策

シャワーの排水溝や枕に増えた抜け毛を見て、「もしかして薄毛が始まっているのでは?」と不安に感じていませんか。

抜け毛は誰にでも起こる自然な現象ですが、その量や質が薄毛のサインであることも事実です。

この記事では、正常な抜け毛と危険な抜け毛の見分け方から薄毛につながる原因、そして今日から始められる具体的な対策までを詳しく解説します。

正しい知識を身につけ、効果的な対策で大切な髪を守りましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

「抜け毛」と「薄毛」の関係 – 危険なサインを見分ける

髪の毛には寿命があり、毎日ある程度の本数が自然に抜け落ち、新しい髪に生え変わっています。しかし、そのバランスが崩れると薄毛につながります。

まずは、ご自身の抜け毛が正常な範囲なのか、それとも注意すべきサインなのかを見極めることが大切です。

正常な抜け毛と異常な抜け毛の違い

正常な抜け毛と異常な抜け毛の違い|毛根形状・太さ・本数の視覚比較

健康な頭皮では、髪の毛は「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルを繰り返しています。正常な抜け毛は、このサイクルでいう休止期を終えた髪の毛です。

一方、何らかの異常があると、まだ成長するはずの髪の毛が抜けてしまうのですが、これが薄毛の原因となります。

抜け毛の状態で見る健康サイン

状態正常な抜け毛注意が必要な抜け毛
毛根の形丸く膨らんでいる細く尖っている、または付着物がない
毛の太さ太く、しっかりしている細く、弱々しい
本数1日50~100本程度1日150本以上、急に増えた

1日の抜け毛の本数の目安

一般的に1日に抜ける髪の毛は50本から100本程度とされています。

季節の変わり目などで一時的に増えることもありますが、明らかに200本を超えるような状態が続いたり、以前と比べて抜け毛が倍以上に増えたりした場合は、何らかの脱毛症が始まっている可能性があります。

抜け毛の質でわかる頭皮の健康状態

抜け毛の本数だけでなく、その「質」にも注目しましょう。

抜けた毛の毛根部分がマッチ棒のように丸く膨らんでいれば、寿命を全うした健康な抜け毛です。

しかし毛根がなかったり、細く尖っていたり、毛髪自体が細く短い場合は、ヘアサイクルが乱れている危険なサインと考えられます。

なぜ抜け毛が増え薄毛につながるのか – 主な原因

DHTによるヘアサイクル短縮のメカニズム|AGA進行の4ステップ図解

抜け毛が増加し、薄毛が進行する背景には様々な原因が考えられます。最も多いのはAGA(男性型脱毛症)ですが、それ以外の要因も複雑に絡み合っています。

AGA(男性型脱毛症)の進行

成人男性の薄毛のほとんどはAGAが原因です。これは男性ホルモンの一種「ジヒドロテストステロン(DHT)」の働きにより、髪の成長期が極端に短くなることで起こります。

成長しきる前に髪が抜けてしまうため、細く短い抜け毛が増え、徐々に地肌が透けて見えるようになります。

生活習慣の乱れによる影響

髪の健康は体全体の健康と密接に関係しています。

栄養バランスの悪い食事、睡眠不足、運動不足といった不規則な生活は頭皮の血行を悪化させ、髪の成長に必要な栄養が届きにくくなる原因となります。

薄毛を招く主な要因

要因髪への影響
AGA(男性型脱毛症)ヘアサイクルを短縮させ、抜け毛を増やす
生活習慣の乱れ頭皮の血行不良、栄養不足を招く
過度なストレス自律神経を乱し、頭皮環境を悪化させる

ストレスと頭皮環境の悪化

過度な精神的ストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させます。この状態が続くと頭皮の血流が悪くなり、毛根に十分な酸素や栄養が供給されなくなります。

また、皮脂の過剰分泌を引き起こし、頭皮環境を悪化させることもあります。

その他の脱毛症の可能性

急に円形に髪が抜けたり、頭皮に強いかゆみや炎症を伴ったりする場合は、円形脱毛症や脂漏性皮膚炎などAGA以外の病気の可能性も考えられます。

これらの場合は治療法が異なるため、自己判断せずに専門医の診断を受けることが重要です。

今すぐできる抜け毛・薄毛対策 – 生活習慣の見直し

抜け毛を減らす生活習慣の4要素|食事・睡眠・運動・ストレス対策アイコン

専門的な治療と並行して、日々の生活習慣を見直すことは抜け毛を減らし、健康な髪を育む土台作りとして非常に大切です。

髪の成長を支える食事と栄養素

髪の毛は主に「ケラチン」というタンパク質でできています。そのため、良質なタンパク質を摂取することが基本です。

それに加え、タンパク質の合成を助ける亜鉛や頭皮の健康を保つビタミン類もバランス良く摂ることを心がけましょう。

  • タンパク質(肉、魚、卵、大豆製品)
  • 亜鉛(牡蠣、レバー、ナッツ類)
  • ビタミンB群(豚肉、マグロ、レバー)

質の高い睡眠の確保

髪の成長を促す「成長ホルモン」は、睡眠中に最も多く分泌されます。特に眠り始めの深い睡眠(ノンレム睡眠)が重要です。

毎日決まった時間に就寝・起床し、寝る前のスマートフォン操作を控えるなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。

睡眠の質を高めるポイント

項目良い習慣避けるべき習慣
就寝前ぬるめのお風呂に浸かるスマホ、PCの画面を見る
食事就寝3時間前までに済ませる寝る直前の食事、飲酒
環境寝室を暗く静かに保つ明るい照明、騒音

血行を促進する適度な運動

ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は全身の血行を促進し、頭皮に栄養を届けやすくする効果があります。

また、ストレス解消にもつながるため一石二鳥です。無理のない範囲で週に2~3回程度、運動する習慣を取り入れましょう。

間違いだらけのヘアケアが薄毛を加速させる

良かれと思って行っている毎日のヘアケアが実は頭皮にダメージを与え、抜け毛や薄毛を助長している可能性があります。

正しい知識を身につけ、ケアの方法を見直しましょう。

シャンプーの選び方と正しい洗い方

洗浄力の強すぎるシャンプーは頭皮に必要な皮脂まで奪い、乾燥や炎症の原因になります。アミノ酸系などマイルドな洗浄成分のシャンプーを選びましょう。

洗う際は爪を立てずに指の腹で頭皮を優しくマッサージするように洗い、すすぎ残しがないよう十分に洗い流すことが大切です。

正しいシャンプーの手順

手順ポイント
ブラッシング洗う前に髪のもつれを解き、汚れを浮かせる
予洗いお湯だけで1~2分、頭皮と髪をしっかり濡らす
洗髪指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗う
すすぎシャンプーの倍の時間をかけ、丁寧に洗い流す
正しいシャンプー&ドライの4ステップ|抜け毛予防の洗髪手順

頭皮マッサージの誤解と正しい方法

頭皮マッサージは血行促進に有効ですが、やり方を間違えると逆効果です。

爪を立ててゴシゴシこすったり、強く叩いたりすると頭皮を傷つけ、炎症や抜け毛の原因になります。

指の腹で頭皮全体を優しく動かすように、心地よいと感じる強さで行いましょう。

ドライヤーの熱によるダメージを防ぐ

髪を濡れたまま放置すると、雑菌が繁殖しやすくなります。洗髪後は速やかにドライヤーで乾かすことが重要です。

ただし、同じ場所に熱風を当て続けると髪や頭皮がダメージを受けます。頭皮から20cm以上離し、ドライヤーを小刻みに振りながら全体を乾かしましょう。

「抜け毛が増えた」その焦り、治療の妨げになっていませんか

抜け毛が増え始めると、多くの方が強い不安と焦りを感じます。毎日抜け毛の本数を数えたり、鏡を何度も確認したり。

しかし、その行為自体が新たなストレスを生み、かえって薄毛の改善を遠ざけてしまうことがあるのです。

抜け毛の本数を数え続けることの弊害

排水溝の抜け毛を毎日チェックし、その本数に一喜一憂していませんか。

抜け毛の本数は日によって変動するのが当たり前です。過度に数字にこだわると、少し増えただけで「悪化した」と思い込み、不必要なストレスを溜め込むことにつながります。

鏡を見るたびに落ち込む心理

薄くなった部分を鏡で確認するたびにため息をつき、気分が落ち込んでしまう。

このネガティブな感情の繰り返しは自己肯定感を低下させ、何事にも消極的にさせてしまいます。髪のことばかり考えてしまい、日常生活を楽しめなくなることもあります。

不安が生むストレスの悪循環

段階心理・行動身体への影響
抜け毛の増加不安・焦りを感じるストレスホルモンが増加
過度な確認抜け毛の本数や鏡を常に気にする自律神経が乱れ、血行が悪化
症状の停滞「治らない」とさらに落ち込む頭皮環境が悪化し、抜け毛が増える

客観的な指標で冷静に状態を把握する

大切なのは、日々のわずかな変化に振り回されるのではなく、もっと大きな視点で状態を捉えることです。

専門クリニックではマイクロスコープによる頭皮写真の撮影など、客観的なデータを用いて治療効果を判断します。

自分の感覚だけに頼らず、専門家と一緒に冷静に状態を評価していくことが不安を解消し、治療を続ける上での大きな支えになります。

セルフケアの限界と専門的な対策の必要性

生活習慣の改善や正しいヘアケアは薄毛対策の基本ですが、それだけで進行を止めるのは難しいのが現実です。特にAGAの場合、医学的なアプローチが重要になります。

市販の育毛剤で効果を感じられない理由

ドラッグストアなどで販売されている「育毛剤」の多くは、頭皮の血行を促進したり、頭皮環境を整えたりすることが目的の「医薬部外品」です。

AGAの根本原因である男性ホルモンの働きを直接抑える効果はないため、進行を止める力は限定的です。

AGAは進行性の脱毛症であるという事実

AGAは何もしなければ症状はゆっくりと、しかし確実に進行していきます。セルフケアだけで満足のいく効果が得られず、時間を無駄にしてしまうケースは少なくありません。

毛根の活力が完全になくなる前に医学的根拠のある治療を始めることが重要です。

セルフケアとクリニック治療の比較

対策目的AGAへの効果
生活習慣改善・ヘアケア頭皮環境の改善補助的(進行抑制は困難)
市販の育毛剤血行促進、保湿限定的
クリニックでの治療AGAの進行抑制、発毛促進根本原因に直接作用

専門医による正確な診断が第一歩

あなたの抜け毛や薄毛の原因が本当にAGAなのか、あるいは他の病気が隠れていないか。これを正確に診断できるのは専門医だけです。

正しい対策を行うためにも、まずは一度、専門のクリニックに相談することをおすすめします。

この記事のまとめ

抜け毛や薄毛の対策に関するQ&A

最後に、抜け毛や薄毛の対策に関してよくある質問にお答えします。

治療を始めたらすぐに抜け毛は減りますか?

治療薬の作用でヘアサイクルが正常化する過程で、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こることがあります。

これは古い髪が新しい強い髪に押し出されるために起こる好転反応であり、治療が効いている証拠です。通常、治療開始後1~3ヶ月で収まります。

治療薬に副作用はありますか?

AGA治療薬には、ごく稀に性機能の低下や肝機能への影響といった副作用が報告されています。しかしその頻度は非常に低く、ほとんどの方は問題なく治療を継続しています。

当院では治療前に医師が丁寧に説明し、定期的な血液検査で安全性を確認しながら治療を進めます。

対策すれば元の髪の量に戻りますか?

治療効果には個人差があり、薄毛の進行度や年齢によっても異なります。

毛根がまだ生きている状態であれば、治療によって髪の毛が太く長くなり、全体的なボリュームアップが期待できます。

しかし、完全に毛根が活動を停止してしまった部分から再び髪を生やすのは困難です。だからこそ早期の対策が重要なのです。

食生活だけで薄毛は改善しますか?

バランスの取れた食事は健康な髪を育む上で非常に重要ですが、食事だけでAGAの進行を止めることはできません。

AGAは男性ホルモンが原因の進行性の脱毛症であり、医学的な治療が必要です。

食生活の改善は、あくまで治療効果を高めるための補助的な対策とお考えください。

以上

参考文献

YAMADA, Tomohide, et al. Male pattern baldness and its association with coronary heart disease: a meta-analysis. BMJ open, 2013, 3.4: e002537.

INABA, Masumi; INABA, Yoshitaka. Androgenetic alopecia: modern concepts of pathogenesis and treatment. Springer Science & Business Media, 2013.

SOGA, Shigeyoshi, et al. Quantitative analysis of the anatomical changes in the scalp and hair follicles in androgenetic alopecia using magnetic resonance imaging. Skin Research and Technology, 2021, 27.1: 56-61.

IWABUCHI, Tokuro, et al. The topical penta‐peptide Gly‐Pro‐Ile‐Gly‐Ser increases the proportion of thick hair in Japanese men with androgenetic alopecia. Journal of Cosmetic Dermatology, 2016, 15.2: 176-184.

LEE, W. S., et al. Guidelines for management of androgenetic alopecia based on BASP classification–the Asian consensus committee guideline. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2013, 27.8: 1026-1034.

BURG, Dominic, et al. Promotion of anagen, increased hair density and reduction of hair fall in a clinical setting following identification of FGF5-inhibiting compounds via a novel 2-stage process. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2017, 71-85.

目次