はげの段階と進行パターン|タイプ別の特徴と対策

はげ 段階, はげ方 パターン

「自分の薄毛はどのくらい進行しているんだろう」「このはげ方は治るのか」と、ご自身の薄毛の段階やパターンについて一人で悩んでいませんか。

AGA(男性型脱毛症)には特徴的な進行パターンと段階があり、現在の状態を正しく知ることが適切な対策への第一歩です。

この記事では薄毛の代表的なパターンとその進行段階を詳しく解説し、タイプ別の特徴と、手遅れになる前に行うべき対策を専門家の視点で紹介します。

ご自身の状態を客観的に把握し、未来の髪を守りましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

あなたのはげ方、どのパターン?代表的な3つのタイプ

AGAによる薄毛の進行パターンは人によって様々ですが、主に3つのタイプに分類されます。

ご自身がどのタイプに当てはまるかを知ることで、今後の進行予測や対策を考えやすくなります。

生え際から後退する「M字型」

左右の生え際、特にこめかみ部分から剃り込みが深くなるように後退していくタイプです。

正面から見た時にアルファベットの「M」のように見えることから「M字型」と呼ばれます。自分でも気づきやすく、初期段階で悩む方が多いのが特徴です。

頭頂部から広がる「O字型」

頭のてっぺん、いわゆる「つむじ」周辺から円形に薄くなっていくタイプです。自分では見えにくいため、他人からの指摘や写真などで気づくことが多いです。

進行すると地肌がOの形に透けて見えるようになります。

AGAの主な進行パターン

タイプ薄くなる部位主な特徴
M字型生え際(こめかみ)剃り込みが深くなっていく
O字型頭頂部(つむじ)円形に地肌が透けてくる
U字型前頭部全体生え際全体が後退していく

前頭部から全体的に薄くなる「U字型」

M字型のようにこめかみだけが後退するのではなく、生え際全体が後退していくタイプです。

額が広くなったように感じ、最終的にはU字のような形になります。M字型と併発して進行することも多いです。

複数のタイプが混合する複合型

実際にはこれらのタイプが単独で進行するだけでなく、M字とO字が同時に進行するなど複合的に症状が現れる方も少なくありません。

どのタイプであっても原因はAGAであり、基本的な対策は同じです。

薄毛の進行度を測る「ハミルトン・ノーウッド分類」

AGAの進行度合いを示す国際的な基準として、「ハミルトン・ノーウッド分類」が広く用いられています。

この分類に照らし合わせることで、ご自身の薄毛がどの段階にあるのかを客観的に把握できます。

AGAの進行度を示す国際的な基準

この分類は薄毛の進行パターンをⅠ型からⅦ型までの7段階で評価するものです。数字が大きくなるほど、薄毛が進行している状態を示します。

医師が治療方針を決定する際の指標としても活用されます。

ハミルトン・ノーウッド分類の概要

段階主な状態
Ⅰ型薄毛はほとんど進行していない状態。
Ⅱ型生え際がわずかに後退し始めている。
Ⅲ型M字の切れ込みやO字の始まりが明確になる。

初期段階(Ⅰ型〜Ⅲ型)の特徴

Ⅰ型は正常な状態です。

Ⅱ型になると生え際がわずかに後退し始めますが、まだ薄毛と認識されないことも多いです。

Ⅲ型になるとM字の切れ込みがはっきりしたり、頭頂部(Vertex)が薄くなり始めたりと、多くの方がAGAを自覚し始める段階です。

中期段階(Ⅳ型〜Ⅴ型)の特徴

Ⅳ型では生え際の後退がさらに進み、頭頂部の薄毛もより顕著になります。

Ⅴ型になると生え際と頭頂部の薄毛部分がつながり始め、薄毛の範囲がかなり広くなった状態です。この段階になると、髪型で隠すのが難しくなります。

後期段階(Ⅵ型〜Ⅶ型)の特徴

Ⅵ型では前頭部から頭頂部にかけての薄毛が一体化し、側頭部と後頭部にしか髪が残っていない状態です。

最終段階であるⅦ型は側頭部と後頭部の毛髪帯がさらに細くなり、全体的に毛髪が非常に少なくなった状態を指します。

なぜ、はげ方にはパターンがあるのか?

薄毛が頭全体で均一に起こるのではなく、生え際や頭頂部といった特定の場所から始まるのには、科学的な理由があります。

その鍵を握るのが、AGAの原因物質とそれを受け取る「受け皿」の存在です。

AGAの原因物質DHTとは

AGAは男性ホルモンのテストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素の働きによって、より強力な「DHT(ジヒドロテストステロン)」に変換されることで進行します。

このDHTこそが、髪の成長を妨げる直接の原因物質です。

部位によって異なる男性ホルモン受容体の分布

DHTが髪の成長を妨げるには、毛根にある「アンドロゲン受容体(男性ホルモンの受け皿)」と結合する必要があります。

このアンドロゲン受容体は前頭部や頭頂部の毛根に多く分布している一方、側頭部や後頭部には少ないことがわかっています。

この分布の差が、はげ方のパターンを生み出すのです。

薄毛になりやすい部位となりにくい部位

部位アンドロゲン受容体の量薄毛への影響
前頭部・頭頂部多いDHTの影響を受けやすく、薄毛になりやすい
側頭部・後頭部少ないDHTの影響を受けにくく、薄毛になりにくい

5αリダクターゼの活性度と遺伝的要因

DHTを作り出す5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型があり、特にⅡ型がAGAに強く関与します。

Ⅱ型5αリダクターゼは前頭部に多く存在するため、生え際の後退が起こりやすいと考えられています。

この酵素の活性度やアンドロゲン受容体の感受性は遺伝によって決まるため、家族に薄毛の人がいると自分もなりやすい傾向にあります。

「自分だけ進行が早い気がする」その焦りと向き合う

友人や同僚と比べて「なぜか自分だけ薄毛の進行が早い気がする」「このまま一気に禿げてしまうのではないか」。そんな焦りや恐怖を感じていませんか。

その感情は、あなたをさらに苦しめる悪循環の入り口かもしれません。

他人と比較してしまう心理

薄毛は目に見える変化だからこそ、私たちは無意識に他人と比較してしまいます。自分より髪の多い人を見ては落ち込み、同じように薄い人を見ては少し安心する。

この比較は自分の価値を他人の物差しで測るようなもので、心を疲弊させるだけです。

「進行が早い」と感じさせる要因とは

実際に進行が早い場合もありますが、心理的な要因も大きく影響します。

一度「薄くなっている」と意識し始めると、脳はそれを裏付ける情報ばかりを集めようとします。

少し抜け毛が多いだけで「また進行した」と感じたり、他人の何気ない視線が自分の頭に向けられているように感じたりするのです。

焦りがもたらす悪影響

心理的影響身体的影響
常に髪のことが頭から離れないストレスによる自律神経の乱れ
自信喪失、劣等感睡眠の質の低下
人との交流を避けるようになる血行不良、頭皮環境の悪化

焦りがもたらす悪影響と心のケア

焦りやストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、頭皮の血行を悪化させます。この状態が皮肉にもAGAの進行をさらに加速させてしまう可能性があります。

大切なのは、まず「人と比べるのをやめる」こと。そして自分の状態を客観的に、専門家の視点で評価してもらうことです。

正しい情報を得ることが、その焦りから抜け出すための第一歩になります。

タイプ別に見る薄毛が目立ち始める初期サイン

どのタイプの薄毛であっても、必ず初期サインがあります。この段階で気づき、対策を始めることができれば、その後の進行を大きく遅らせることが可能です。

M字型の初期サイン:こめかみの産毛化

M字ハゲは、ある日突然こめかみの髪がなくなるわけではありません。まず、こめかみ部分の髪が細く短く柔らかい「産毛」のような毛に置き換わっていきます。

以前より生え際のラインがぼやけてきた、スタイリングしてもこめかみがうまく隠せない、と感じたら注意が必要です。

O字型の初期サイン:つむじの渦がぼやける

つむじの渦が以前よりはっきりしなくなり、地肌の見える範囲がなんとなく広がってきたように感じたら、O字型の初期サインです。

つむじ周りの髪を触ってみて、他の部分より細く、コシがなくなっている場合も要注意です。

U字型の初期サイン:前髪のボリュームダウン

前髪全体にハリやコシがなくなり、下ろしても額が透けて見えるようになってきたら、U字型の始まりかもしれません。

「おでこが広くなった」と感じる場合も、生え際が全体的に後退している可能性があります。

  • M字型:こめかみの後退、産毛化
  • O字型:つむじ周りの地肌が目立つ
  • U字型:前髪のボリューム低下、額の拡大

進行段階に応じたセルフケアと限界

薄毛の段階に応じて自分でできる対策はあります。

しかしAGAが原因である以上、セルフケアだけでは限界があることを理解しておくことが重要です。

初期段階でできること:生活習慣の見直し

Ⅰ〜Ⅲ型程度の初期段階であれば、生活習慣を見直すことで進行を緩やかにできる可能性があります。

バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動、ストレス管理を心がけ、頭皮環境を健やかに保ちましょう。

進行段階と対策の考え方

段階推奨される対策の中心
初期(Ⅰ〜Ⅲ型)生活習慣改善+専門的治療の開始
中期(Ⅳ〜Ⅴ型)専門的治療(内服薬・外用薬)
後期(Ⅵ〜Ⅶ型)専門的治療+その他の選択肢(注入治療など)

市販の育毛剤や発毛剤の役割

市販の「育毛剤」は頭皮環境を整える補助的な役割、「発毛剤(ミノキシジル配合)」は発毛を促す効果が期待できます。

しかし、これらはAGAの根本原因であるDHTの働きを止めるものではありません。

なぜセルフケアだけでは進行を止められないのか

AGAは進行性の病気です。セルフケアは例えるなら蛇口から漏れる水を受けるバケツのようなもの。一時的に床が濡れるのは防げても、蛇口を閉めない限り水は漏れ続けます。

AGAの進行を止めるには、DHTという蛇口を閉める医学的治療が不可欠です。

専門クリニックでの進行段階・タイプ別治療法

薄毛の進行段階やタイプに関わらず、AGAを根本的に改善するためには専門クリニックでの治療が最も確実な方法です。

早期治療が最も効果的な理由

AGA治療は毛根がまだ生きている段階で始めることが鉄則です。進行して毛根が完全に活動を停止(線維化)してしまうと、薬で髪を生やすことは困難になります。

そのため、できるだけ早い段階で治療を開始することが回復への近道です。

内服薬による進行の抑制(守りの治療)

治療の基本はAGAの原因であるDHTの生成を抑制する内服薬(フィナステリド、デュタステリド)です。

これにより、どのタイプの薄毛であってもその進行を食い止め、ヘアサイクルを正常化させます。

外用薬による発毛促進(攻めの治療)

内服薬で進行を止めた上でミノキシジル配合の外用薬を用いて発毛を促します。

ミノキシジルは毛根の血流を改善し、毛母細胞を活性化させることで細くなった髪を太く育て、新たな髪の毛を生やします。

よくある質問

薄毛の進行パターンや段階に関する、よくあるご質問にお答えします。

自分の薄毛タイプは変わりますか?

変わる可能性があります。

例えば最初はM字型で始まった方が後に頭頂部も薄くなり、M字とO字の混合型になることはよくあります。

最終的にはどのタイプも、進行すれば似たような状態(Ⅵ〜Ⅶ型)に近づいていきます。

どの段階までなら治療で改善しますか?

一般的にハミルトン・ノーウッド分類のⅤ型くらいまでであれば、治療によって十分な改善効果が期待できるとされています。

Ⅵ型以上でも改善の可能性はありますが、回復の程度には個人差が大きくなります。

いずれにしても、早い段階で始めるに越したことはありません。

進行度と治療反応性の目安

段階治療への反応性(目安)
Ⅱ〜Ⅳ型高い改善効果が期待できる
Ⅴ型改善は期待できるが、個人差が大きくなる
Ⅵ〜Ⅶ型進行停止が主目的。発毛効果は限定的になることも
治療を始めると最初の段階に戻りますか?

完全に初期段階(Ⅰ型)に戻ることは難しいですが、治療によって数段階前の状態まで改善することは十分に可能です。

治療の目標は患者さんご本人が満足できるレベルまで髪の状態を回復させ、それを維持していくことです。

以上

参考文献

TAJIMA, Masahiro, et al. Characteristic features of Japanese women’s hair with aging and with progressing hair loss. Journal of dermatological science, 2007, 45.2: 93-103.

UEKI, Rie, et al. Phototrichogram analysis of Japanese female subjects with chronic diffuse hair loss. In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 116-120.

ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.

SATO-KAWAMURA, Maki; AIBA, Setsuya; TAGAMI, Hachiro. Acute diffuse and total alopecia of the female scalp: A new subtype of diffuse alopecia areata that has a favorable prognosis. Dermatology, 2002, 205.4: 367-373.

KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.

ARANISHI, Toshihiko, et al. Prevalence of alopecia areata in Japan: Estimates from a nationally representative sample. The Journal of dermatology, 2023, 50.1: 26-36.

目次