「はげ治療に保険は使えるの?」「治療費は一体いくらかかるのだろう?」薄毛に悩み、治療を考え始めたとき、多くの方が費用に関する不安を抱きます。
結論から言うと、AGA(男性型脱毛症)の治療は原則として保険適用外です。しかし、なぜ適用外なのか、どのような場合に保険が使えるのか、そして費用をどう考えればよいのかという疑問があることでしょう。
この記事では治療費に関するあらゆる疑問に答え、あなたが安心して治療への一歩を踏み出すための知識を詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
はげ治療の保険適用は原則「対象外」- その理由とは

多くの方が期待する「はげ治療への保険適用」ですが、残念ながらAGA(男性型脱毛症)は原則として健康保険の対象になりません。
これには日本の医療保険制度の基本的な考え方が関係しています。
健康保険の基本的な考え方
日本の公的医療保険は病気やケガの治療にかかる医療費の負担を軽減し、国民が安心して医療を受けられるようにするための制度です。
この制度が対象とするのは、生命の維持や身体機能の回復に直接関わる「病気の治療」です。
AGA治療が「美容目的」と見なされる背景
AGAは命に関わる病気や、身体機能に直接的な障害をもたらすものではないと判断されます。
そのため、外見上のコンプレックスを改善するといった「QOL(生活の質)の向上」を目的とした、いわゆる「美容医療」の範疇にあると位置づけられています。
このため、AGA治療は保険適用の対象外となります。
保険診療と自由診療の比較
項目 | 保険診療 | 自由診療 (AGA治療など) |
---|---|---|
目的 | 病気やケガの治療 | QOLの向上、美容目的 |
費用負担 | 原則1〜3割 | 全額自己負担 |
治療内容 | 国が定めた範囲内 | 制限がなく、多様な選択肢がある |
生命の維持に関わらない治療の位置づけ
例えば、審美目的の歯科矯正や美容整形手術が保険適用外であることと同様の考え方です。
薄毛であることが直接的に健康を害するわけではないため、公的な医療保険でカバーする対象とはならないのが現状です。
例外的に保険適用となる薄毛・脱毛症のケース

すべての薄毛治療が保険適用外というわけではありません。
脱毛の原因が、AGAではなく他の「病気」であると医師が診断した場合には、その治療に健康保険が適用されます。
円形脱毛症の治療
円形脱毛症は自己免疫疾患の一つと考えられています。免疫機能の異常により、自身の毛包を攻撃してしまうことで発症する病気です。
このため皮膚科などで行うステロイド外用薬や内服薬、紫外線療法などの治療は保険が適用されます。
皮膚疾患に伴う脱毛
頭皮のアトピー性皮膚炎や脂漏性皮膚炎などが原因で炎症が起きて脱毛している場合も、保険診療の対象です。
この場合、まずは原因となっている皮膚疾患そのものの治療を優先します。
保険適用となりうる脱毛症の例
脱毛症の種類 | 原因 | 主な治療法 |
---|---|---|
円形脱毛症 | 自己免疫疾患 | ステロイド、紫外線療法 |
脂漏性脱毛症 | 皮膚の炎症、マラセチア菌 | 抗真菌薬、ビタミン剤 |
抜毛症(トリコチロマニア) | 精神的な要因 | 心療内科でのカウンセリングなど |
薬の副作用による脱毛
特定の病気の治療薬(抗がん剤など)の副作用として脱毛が起きた場合、その脱毛自体への直接的な治療というよりは、原因疾患の治療の一環として対応します。
診断名がつく病気としての脱毛症
甲状腺機能の異常や膠原病など、全身性の病気の一症状として脱毛が現れることがあります。これらのケースでは、まず原因となっている病気の治療が保険適用で行われます。
薄毛の原因を正確に突き止めるためにも、自己判断せずに専門医の診断を受けることが重要です。
AGA治療の具体的な費用相場
自由診療であるAGA治療の費用はクリニックや治療内容によって大きく異なります。ここでは、一般的な費用の目安について解説します。
カウンセリング・初診料
多くのAGA専門クリニックでは、治療を始める前のカウンセリングを無料で実施しています。
初診料は無料から5,000円程度が相場ですが、キャンペーンなどで無料になることもあります。まずは気軽に相談できるクリニックを探すのがよいでしょう。
AGA治療の費用内訳
項目 | 費用の目安 | 備考 |
---|---|---|
初診・カウンセリング | 0円~5,000円 | 無料のクリニックも多い |
血液検査 | 5,000円~10,000円 | 薬の副作用リスクを確認するために必要 |
治療薬(月額) | 15,000円~30,000円 | 治療内容によって変動 |

内服薬・外用薬の月額費用
AGA治療の基本は内服薬と外用薬です。
抜け毛を防ぐ内服薬と、発毛を促す外用薬を組み合わせるのが一般的で、月々の費用は15,000円から30,000円程度が目安です。
ジェネリック医薬品を選択すると、費用を抑えることも可能です。
- フィナステリド(内服薬)
- デュタステリド(内服薬)
- ミノキシジル(外用薬)
注入治療などの追加オプション費用
より高い効果を求める方向けに成長因子などを頭皮に直接注入する治療法もあります。
これらの治療は薬物治療に加えて行うオプションとなり、1回あたり数万円から十数万円の費用がかかります。
治療費の不安が治療を遠ざける – 賢い費用との向き合い方
「治療を始めたいけれど、費用が高そうで踏み出せない」という声は少なくありません。
しかし、費用に対する漠然とした不安が最も重要な「早期治療」の機会を逃す原因になってしまうのは非常にもったいないことです。
「高額だろう」という思い込みを捨てる
AGA治療はかつてに比べて費用が明確になり、ジェネリック医薬品の登場などで選択肢も増えました。
月々1万円台から始められるプランを用意しているクリニックも多くあります。「はげ治療=数十万円かかる」というイメージは、もはや過去のものです。
まずは無料カウンセリングで現実的な費用感を知ることが大切です。
トータルコストで考える治療計画の重要性
月々の支払いが安くても、効果が薄く治療期間が長引けば総額はかえって高くなる可能性があります。
逆に初期に多少費用がかかっても、短期間で効果的な治療を行えればトータルコストを抑えることにつながります。
目先の安さだけでなく、長期的な視点で治療計画を考えることが重要です。
コストの考え方
視点 | 良くない例 | 賢い考え方 |
---|---|---|
月額費用 | とにかく一番安いプランを選ぶ | 自分に必要な治療内容か見極める |
総額費用 | いつ終わるかわからないまま続ける | ゴールを設定し、総額を意識する |
時間的コスト | 効果のない自己流ケアを続ける | 早期に専門医に相談し、時間を節約する |
費用対効果を最大化するクリニック選び
治療費の安さだけでクリニックを選ぶのは危険です。医師の経験や知識、診断の正確さ、そしてあなたとの相性が治療効果を大きく左右します。
適切な診断のもと、あなたに合った無駄のない治療法を提案してくれるクリニックこそが、結果的に費用対効果を最大化してくれます。
治療費に関するカウンセリングの活用
信頼できるクリニックは費用に関する説明を丁寧に行います。あなたの予算や希望を伝え、無理なく続けられる治療計画を一緒に考えてもらいましょう。
費用に関する不安や疑問をすべて解消し、納得した上で治療を始めることが後悔しないための第一歩です。
治療費を抑えるためのポイントと注意点

自由診療であるAGA治療費は、工夫次第で負担を軽減することが可能です。ここでは知っておきたい制度や注意点について解説します。
医療費控除の活用と対象範囲
原則として美容目的と見なされるAGA治療は医療費控除の対象外です。
しかし円形脱毛症など、医師が「病気の治療」として診断した場合は、その治療費が医療費控除の対象となる可能性があります。
確定申告が必要ですが、年間の医療費が10万円を超えた場合に税金が還付される制度です。
医療費控除の対象となる可能性のある費用
対象となる可能性 | 具体的な内容 | 判断基準 |
---|---|---|
高い | 円形脱毛症など病気と診断された治療費 | 医師の診断書や領収書が必要 |
低い | AGA治療薬の費用 | 美容目的と判断されるため |
対象外 | 市販の育毛シャンプー、サプリメント | 医薬品ではないため |
クリニック独自の割引・キャンペーン
多くのクリニックでは、患者さんの負担を軽減するために様々な割引制度を設けています。
- モニター割引
- 学生割引
- 乗り換え割引
これらの制度をうまく活用することで、通常よりも費用を抑えて治療を始められます。カウンセリング時に利用できる制度がないか確認してみましょう。
個人輸入やジェネリック医薬品のリスク
インターネットで海外から安価な治療薬を個人輸入する方法もありますが、これには大きなリスクが伴います。
偽造薬や粗悪品である可能性があり、健康被害につながる恐れもあります。また、副作用が出た場合に国の救済制度を利用できません。
安全で確実な治療のためには、必ず医療機関で処方された医薬品を使用してください。
個人輸入のリスク
リスクの種類 | 具体的な内容 |
---|---|
品質の問題 | 偽造薬、不純物の混入 |
健康被害 | 予期せぬ重篤な副作用 |
法的・制度的問題 | 副作用被害救済制度の対象外 |

はげ治療の費用や保険適用に関するQ&A
最後に、はげ治療の費用や保険適用に関してよく寄せられる質問にお答えします。
- 医療費控除の申請方法を教えてください
-
医療費控除を受けるには確定申告が必要です。
1年間の医療費の領収書をまとめ、「医療費控除の明細書」を作成し、確定申告書に添付して税務署に提出します。会社員の方でもご自身で申告を行う必要があります。
詳しくは国税庁のホームページを確認するか、税務署にご相談ください。
- 分割払いやローンは利用できますか?
-
はい、多くのクリニックでクレジットカードによる分割払いや、医療ローンに対応しています。月々の負担を一定にしながら治療を続けられるため、多くの方が利用しています。
金利や手数料がかかる場合がありますので、カウンセリングの際に詳細を確認することをおすすめします。
- ジェネリック医薬品は効果が薄いですか?
-
いいえ、そのようなことはありません。
ジェネリック医薬品(後発医薬品)は先発医薬品と有効成分やその含有量が同じであり、同等の効果があると国によって認められています。
開発コストが抑えられているため、安価に提供できます。費用を抑えたい方には良い選択肢です。
- 治療を途中でやめたらどうなりますか?
-
AGAは進行性のため、治療を中断すると再び薄毛が進行し始め、治療前の状態に戻ってしまう可能性があります。
治療によって得られた効果を維持するためには医師の指示に従って治療を継続することが重要です。
もし費用の問題で継続が難しい場合は自己判断で中断せず、まずは担当医に相談してください。
以上
参考文献
OHYAMA, Manabu, et al. Economic burden of alopecia areata: a study of direct and indirect cost in Japan using real‐world data. The Journal of dermatology, 2023, 50.10: 1246-1254.
CAMPOS‐ALBERTO, Eduardo, et al. Prevalence, comorbidities, and treatment patterns of Japanese patients with alopecia areata: a descriptive study using Japan medical data center claims database. The Journal of dermatology, 2023, 50.1: 37-45.
OHYAMA, Manabu, et al. Japanese Dermatological Association’s Clinical Practice Guidelines for Alopecia Areata 2024: A Complete English Translated Version. The Journal of Dermatology, 2025.
ARANISHI, Toshihiko, et al. Prevalence of alopecia areata in Japan: Estimates from a nationally representative sample. The Journal of dermatology, 2023, 50.1: 26-36.
MACEY, Jake, et al. Dermatologist and patient perceptions of treatment success in alopecia areata and evaluation of clinical outcome assessments in Japan. Dermatology and Therapy, 2021, 11.2: 433-447.
FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.