薄毛治療の種類と特徴|治療効果の個人差について

薄毛 治療 種類, 薄毛 治療 効果

薄毛治療を始めようと考える際、「どんな治療法があるのか」「自分にはどれが合うのか」「本当に効果は出るのか」といった多くの疑問や不安が浮かぶことでしょう。

薄毛治療には、抜け毛を抑える内服薬から発毛を促す外用薬、さらには頭皮に直接アプローチする注入治療まで様々な種類が存在します。

しかし、同じ治療を受けても効果の現れ方には個人差があるのが実情です。

この記事では各治療法の具体的な特徴と、なぜ効果に個人差が生まれるのか、その理由について詳しく解説します。ご自身が納得して治療を選択するための、正確な情報を提供します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

薄毛治療の基本的な考え方

薄毛治療は闇雲に行っても良い結果は得られません。現在の髪と頭皮の状態を正確に把握し、目的に応じた適切なアプローチを選択することが重要です。

治療の考え方は、大きく「守り」と「攻め」の2つの側面に分けることができます。

抜け毛を防ぐ「守りの治療」

守りの治療は、これ以上薄毛を進行させないことを主な目的とします。特にAGA(男性型脱毛症)の主な原因である男性ホルモン(DHT)の生成を抑制することが中心です。

ヘアサイクルが乱れる根本原因に働きかけ、抜け毛を減らし、髪の寿命を延ばすことで現状を維持、あるいは緩やかに改善へと導きます。

髪を育てる「攻めの治療」

攻めの治療は、すでに活動が弱まってしまった毛母細胞を活性化させ、新たに太く健康な髪を育てることを目指します。

頭皮の血行を促進したり、髪の成長に必要な栄養素を直接届けたりすることで発毛を促します。目に見える変化を求める場合に重要なアプローチです。

治療アプローチの比較

アプローチ主な目的代表的な治療法
守りの治療抜け毛の抑制・現状維持内服薬(5αリダクターゼ阻害薬)
攻めの治療発毛促進・毛髪の成長外用薬(ミノキシジル)、注入治療

治療法を組み合わせる重要性

多くの場合、「守り」と「攻め」の治療を組み合わせることで、より高い効果が期待できます。

抜け毛の原因を抑えながら、同時に発毛を促すことで効率的に頭髪の状態を改善することが可能になります。

医師は患者さん一人ひとりの進行度や体質を見極め、最適な治療の組み合わせを提案します。

内服薬による治療の種類と特徴

体の内側から薄毛の原因に働きかける内服薬治療は、多くのクリニックで基本的な治療法として位置づけられています。

継続的な服用によって、薄毛の進行を抑制する効果が期待できます。

5αリダクターゼ阻害薬

AGAの引き金となる悪玉男性ホルモンDHTは、「5αリダクターゼ」という酵素の働きによって生成されます。

この酵素の働きを阻害する薬が、フィナステリドやデュタステリドです。抜け毛の根本原因を抑えることでヘアサイクルを正常化に導きます。

主な内服薬の作用点

薬剤名阻害する酵素の種類特徴
フィナステリドII型5αリダクターゼ生え際や頭頂部の薄毛に有効
デュタステリドI型およびII型5αリダクターゼより広範にDHTの生成を抑制

発毛をサポートする栄養補助薬

髪の毛はケラチンというタンパク質でできており、その生成には亜鉛やビタミンなどの栄養素が欠かせません。

治療薬とあわせて、これらの栄養素をバランス良く配合したサプリメントや補助薬を服用することで、髪が育ちやすい体内環境を整える助けとなります。

服用時の注意点と副作用

内服薬には、ごく稀に副作用が報告されています。例えば、性機能の低下や肝機能への影響などが挙げられます。そのため、治療は必ず医師の管理下で行うことが大切です。

服用中に何か体調の変化を感じた場合は、すぐに医師に相談してください。

外用薬(塗り薬)による治療の種類と特徴

頭皮に直接塗布し、体の外側から発毛を促すのが外用薬治療です。特に血行不良が原因の一つとなっている薄毛に対して効果が期待できます。

ミノキシジル外用薬

ミノキシジルは、もともと血圧を下げる薬として開発されましたが、その副作用として多毛が見られたことから、発毛薬として転用された経緯があります。

頭皮の血管を拡張させて血流を改善し、毛母細胞に栄養を届けやすくすることで、発毛を促進する効果が認められています。

ミノキシジルの主な作用

作用具体的な内容
血行促進作用頭皮の毛細血管を拡張し、血流を増加させる
毛母細胞の活性化髪の成長を直接的に刺激する

薬の浸透を高める工夫

外用薬の効果を最大限に引き出すためには、有効成分を頭皮の奥深くまで浸透させることが重要です。洗髪後で頭皮が清潔な状態で使用したり、塗布後に軽くマッサージを行ったりすることが推奨されます。

クリニックによっては、より浸透しやすいように処方された独自の薬液を用いることもあります。

効果的な使い方と注意点

外用薬は、毎日決められた回数を継続して使用することが大切です。

使い始めに「初期脱毛」といって一時的に抜け毛が増えることがありますが、これはヘアサイクルが正常化する過程で見られる現象であることが多いです。

また、かゆみやかぶれといった皮膚症状が現れた場合は、使用を中止し医師に相談しましょう。

頭皮へ直接アプローチする注入治療

内服薬や外用薬で十分な効果が得られない場合や、より積極的に発毛を目指したい場合に選択されるのが、頭皮に直接有効成分を届ける注入治療です。

成長因子注入療法

成長因子(グロースファクター)は、体内で細胞の増殖や分化を促すタンパク質の一種です。この髪の成長に深く関わる成長因子を豊富に含んだ薬剤を、頭皮に直接注入します。

休止期の毛根を刺激し、発毛を強力にサポートする効果が期待できます。

メソセラピー

メソセラピーはミノキシジルやフィナステリド、各種ビタミン、アミノ酸などを患者様の状態に合わせて配合したオリジナルのカクテルを、極細の針や特殊な機器を使って頭皮に注入する方法です。

必要な成分を直接届けられるため、高い効果が見込めます。

注入治療の比較

治療法主な注入成分期待される効果
成長因子注入療法成長因子(グロースファクター)細胞レベルでの活性化、発毛促進
メソセラピーミノキシジル、ビタミン等複合的な発毛・育毛サポート

他の治療との併用効果

注入治療は単独で行うよりも内服薬や外用薬と組み合わせることで、相乗効果が期待できます。

内服薬で抜け毛の進行を食い止めながら、注入治療で発毛を強力に後押しするという、攻守両面からのアプローチが可能になります。

治療効果の「個人差」- なぜ、あの人と同じ結果にならないのか

「友人は治療で髪が増えたのに、自分はあまり変わらない」といった声を聞くことがあります。薄毛治療の効果には、残念ながら個人差が伴います。それはなぜなのでしょうか。

治療に臨む上で、この「個人差」について正しく理解しておくことは、精神的な安定のためにも非常に重要です。

AGAの進行度と治療開始時期

最も大きな要因の一つが、治療を始めた時点での薄毛の進行度です。髪を生み出す毛母細胞がまだ活動している初期段階であれば薬への反応も良く、改善しやすい傾向にあります。

しかし、進行が進み、毛母細胞が完全に活動を停止してしまった毛穴から再び髪を生やすのは極めて困難です。

治療は、一日でも早く始めることが結果に大きく影響します。

治療開始時期と期待できる効果

治療開始時期毛根の状態期待できる効果
初期段階活動が弱まっているが、生きている現状維持〜大幅な改善
進行した段階活動を停止している毛根が多い現状維持、一部改善

遺伝的背景と体質の影響

薄毛のなりやすさに遺伝が関わるように、治療薬の効きやすさにも遺伝的な背景や個人の体質が影響します。

薬を代謝する能力や、ホルモンに対する感受性は人それぞれ異なります。このことが、同じ薬を使っても効果の現れ方に差が出る一因となります。

生活習慣が治療効果に与える影響

治療薬の効果を最大限に引き出すには、髪が育つための土台となる体が健康であることが大切です。

睡眠不足、栄養の偏り、過度なストレス、喫煙習慣などは頭皮の血行を悪化させ、髪の成長を妨げます。いくら良い治療を受けても、生活習慣が乱れていては、その効果も半減してしまう可能性があります。

  • 睡眠の質と時間
  • 栄養バランスの取れた食事
  • ストレス管理
  • 喫煙・飲酒の習慣

焦りと期待との向き合い方

治療を始めると、「早く効果が出てほしい」と期待するあまり、少しの変化に一喜一憂しがちです。

しかし、ヘアサイクルには時間がかかり、効果を実感するまでには最低でも半年程度は必要です。

他人と比較して焦ったり、過度な期待で落ち込んだりせず、医師を信頼して自分自身のペースでじっくりと治療に取り組む姿勢が何よりも大切です。

自分に合った治療法を見つけるためのポイント

数ある治療法の中から、自分にとって最良の選択をするためには、いくつかの重要なポイントがあります。

これらを押さえることで納得感を持って治療に臨むことができます。

医師による正確な診断

全ての基本は専門医による正確な診断です。あなたの薄毛の原因が本当にAGAなのか、他の脱毛症の可能性はないのか、進行度はどのくらいなのかを正しく見極める必要があります。

自己判断で市販薬を試す前に、まずは一度クリニックで診察を受けることが結果的に近道となります。

治療の目的を明確にする

あなたが治療に何を求めるのかを明確にすることも大切です。

「これ以上、進行を食い止めたい」のか、「昔のようにフサフサの状態を目指したい」のかによって、選択すべき治療法や目指すゴールは変わってきます。

医師にご自身の希望を正直に伝え、相談しながら治療計画を立てましょう。

目的別治療法の選択例

治療の主な目的推奨される治療法の組み合わせ例
現状維持・進行予防内服薬(フィナステリド等)単体
現状維持+少し改善内服薬 + 外用薬(ミノキシジル)
積極的な発毛内服薬 + 外用薬 + 注入治療

費用と継続性

薄毛治療は、基本的に長期間継続することが前提となります。そのため、無理なく続けられる費用であるかどうかも重要な判断基準です。

1ヶ月あたりの費用はどのくらいか、治療期間はどのくらい見込むのかを事前に確認し、ご自身のライフプランに合った治療を選択することが大切です。

薄毛治療に関するよくある質問

最後に、薄毛治療を検討されている方から多く寄せられる質問についてお答えします。

治療を始めたら、ずっと続けないといけませんか?

AGAは進行性の脱毛症のため、治療を完全にやめてしまうと、再び薄毛が進行し始める可能性があります。そのため、改善した状態を維持するためには治療を継続することが推奨されます。

ただし、状態が安定すれば薬の量を減らしたり、治療の間隔を調整したりすることは可能です。

医師と相談しながら方針を決めていきます。

治療効果がないと感じた時はどうすればいいですか?

まずは自己判断で治療をやめず、担当の医師に相談してください。

効果が出ていないと感じる原因が治療期間の短さなのか、生活習慣にあるのか、あるいは薬の相性なのかを医師が見極めます。

その上で薬の種類を変更したり、注入治療などの別の選択肢を加えたりと、治療計画の見直しを検討します。

女性でも同じ治療を受けられますか?

女性の薄毛(FAGA/FPHL)の原因は男性とは異なる場合が多く、治療法も異なります。例えば、男性用の内服薬(フィナステリド等)は女性には禁忌です。

女性にはミノキシジル外用薬や、パントガールに代表される栄養補助薬、注入治療などが主な選択肢となります。必ず女性の薄毛治療を専門に行っているクリニックで相談してください。

以上

参考文献

HARADA, Yuya; NIIYAMA, Shiro; FUKUDA, Hidetsugu. The Review of the Difference between Patients and Physicians in Terms of Severity Assessment and Therapeutic Goals in Androgenetic Alopecia in Japan. Case Reports in Dermatology, 2021, 13.3: 492-496.

NTSHINGILA, Sincengile, et al. Androgenetic alopecia: An update. JAAD international, 2023, 13: 150-158.

OHYAMA, Manabu, et al. Japanese Dermatological Association’s Clinical Practice Guidelines for Alopecia Areata 2024: A Complete English Translated Version. The Journal of Dermatology, 2025.

FUKUMOTO, Takeshi, et al. Treatments for alopecia areata: a systematic review and network meta‐analysis. Dermatologic Therapy, 2021, 34.3: e14916.

MACEY, Jake, et al. Dermatologist and patient perceptions of treatment success in alopecia areata and evaluation of clinical outcome assessments in Japan. Dermatology and Therapy, 2021, 11.2: 433-447.

目次