生え際の円形脱毛症における原因と治療法

生え際 円形脱毛症

ふと鏡を見たとき、髪の生え際にこれまでなかった脱毛部分を見つけ、愕然とした経験はありませんか。

特に人目につきやすい生え際の脱毛はAGA(男性型脱毛症)と混同されがちですが、境界がはっきりした脱毛斑であれば、それは円形脱毛症かもしれません。

この記事では生え際に発症する円形脱毛症の特有の原因と、AGAとの見分け方、そして専門的な治療法について詳しく解説します。

正しい知識を得て、一人で悩まずに適切な一歩を踏み出すことが重要です。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

生え際の円形脱毛症とは何か

円形脱毛症は頭部のどの部分にも発症する可能性のある自己免疫疾患ですが、生え際にできると特に目立ちやすく、患者さんの心理的な負担が大きくなります。

まずは、その基本的な特徴を理解しましょう。

円形脱毛症の基本的な仕組み

円形脱毛症は体を守るべき免疫細胞が、誤って自分自身の毛根を攻撃してしまうことで発症します。

攻撃を受けた毛根は、一時的に髪の毛を作る活動を停止してしまい、その結果として髪が抜け落ちます。

なぜ免疫の異常が起こるのか、その正確な引き金はまだ完全には解明されていません。

なぜ生え際にできるのか

円形脱毛症が発症する場所に特定の理由はなく、生え際も例外ではありません。

頭皮のどこにでも起こりうるため、たまたま生え際の毛根が免疫細胞の攻撃対象となった場合に、その部位に症状が現れます。

特定の生活習慣が生え際の発症を誘発するというわけではありません。

AGA(男性型脱毛症)との明確な違い

生え際の薄毛というとAGAを連想しがちですが、両者には明確な違いがあります。

AGAは髪が細く短くなりながら徐々に後退していくのに対し、円形脱毛症は健康な髪がある日突然、まとまって抜け落ち、地肌が見える状態になるのが特徴です。

生え際におけるAGAと円形脱毛症の比較

項目AGA(男性型脱毛症)円形脱毛症
脱毛の仕方徐々に後退し、軟毛化する急にまとまって抜け落ちる
脱毛部の境界比較的あいまいはっきりしている
主な原因男性ホルモン、遺伝自己免疫機能の異常

生え際に円形脱毛症ができる主な原因

円形脱毛症の発症には、いくつかの要因が複雑に関わっていると考えられています。

これらは直接的な原因というより、発症の引き金(誘因)となるものです。

自己免疫疾患としての側面

円形脱毛症の根本には免疫システムの誤作動があります。

成長期にある元気な毛根を、リンパ球という免疫細胞が異物と誤認して攻撃してしまうことが、脱毛の直接的な原因です。

遺伝的素因の関与

円形脱毛症の患者様の約40%に家族内での発症が見られることから、発症しやすい体質、すなわち遺伝的素因が関わっていると考えられています。

ただし、遺伝したからといって必ず発症するわけではありません。

アトピー素因との関連

アトピー性皮膚炎や気管支喘息、アレルギー性鼻炎などを持つ「アトピー素因」のある方は、円形脱毛症を合併しやすいことが知られています。

これはアレルギー疾患と円形脱毛症の背景に、共通した免疫系の過剰反応があるためと考えられています。

円形脱毛症と関連のある疾患

分類具体的な疾患名
アレルギー疾患アトピー性皮膚炎、気管支喘息など
自己免疫疾患甲状腺疾患(橋本病など)、尋常性白斑など

精神的ストレスの影響

強い精神的ストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、免疫機能に影響を与えることが知られています。このため、ストレスが円形脱毛症の発症や悪化の引き金になることは十分に考えられます。

ただし、ストレスが全くない人でも発症することはあります。

鏡を見るのが怖い – 生え際の脱毛がもたらす心の影

円形脱毛症は体のどの部位にできても辛いものですが、特に生え際にできた場合、それは単なる脱毛という現象を超え、日々の生活や自己認識にまで深い影を落とします。

つむじ周りならまだ隠せるかもしれない、しかし、生え際は真正面から自分と、そして他者と向き合う場所です。

隠せない場所であることの絶望感

前髪を下ろしても風が吹けば見えてしまう。帽子をかぶるにも、室内では脱がなければならない場面がある。

生え際の脱毛は常に「見られているかもしれない」という緊張感を強いるため、精神的な逃げ場がありません。

この絶え間ないストレスが、さらに症状を悪化させるのではないかという恐怖にもつながります。

他者の視線と対人関係への影響

人と話すとき、相手の視線が自分の額に注がれているように感じ、会話に集中できなくなる。新しい髪型に挑戦することも、美容室に行くことさえも億劫になる。

こうした経験が積み重なると自信を失い、次第に人と会うこと自体を避けるようになってしまう方も少なくありません。

生え際の脱毛がもたらす心理的影響

状況抱えがちな感情・思考行動への影響
鏡を見るとき自己嫌悪、将来への不安鏡を避ける、ため息が増える
外出時周囲の目が気になる、羞恥心帽子が手放せない、下を向きがち
対人関係視線への恐怖、自信喪失会話が減る、集まりを避ける

「これは私の一部だ」と受け入れる難しさ

私たちは髪型がその人のアイデンティティや自己表現の一部であることを知っています。

生え際という顔の額縁ともいえる部分が失われることは、まるで自分の一部が欠けてしまったかのような感覚をもたらします。

この喪失感と向き合い、治療への一歩を踏み出すには、大きな勇気が必要です。私たちは、その勇気を医療の力で全力でサポートします。

専門クリニックで行う診断方法

生え際の脱毛が円形脱毛症によるものかを正確に判断するため、専門のクリニックではいくつかの検査を行います。

問診による詳細なヒアリング

いつから、どのように脱毛が始まったか、既往歴や家族歴、アトピー素因の有無、最近の生活での大きな変化などを詳しく伺います。

これらの情報は、診断の重要な手がかりとなります。

視診とダーモスコピー検査

医師が直接、脱毛斑の状態を観察します。

ダーモスコピーという特殊な拡大鏡を用いることで脱毛部の毛穴の状態や、特徴的な所見である「感嘆符毛(!マークのような形の毛)」の有無などを詳細に確認し、診断の精度を高めます。

血液検査による合併症の確認

甲状腺疾患などの自己免疫疾患が合併していないかを確認するため、血液検査を行うことがあります。

他の疾患が隠れている場合、そちらの治療も並行して行う必要があります。

診断における検査の役割

検査方法主な目的何がわかるか
問診背景情報の収集発症の誘因、関連疾患の可能性
ダーモスコピー脱毛部の詳細な観察円形脱毛症に特徴的な所見の有無
血液検査合併症のスクリーニング甲状腺機能、自己抗体の有無など

生え際の円形脱毛症に対する主な治療法

治療は脱毛の範囲や進行度、患者様の年齢などを考慮して、いくつかの選択肢の中から最適なものを組み合わせて行います。

ステロイド外用療法

軽症の場合の第一選択となる治療法です。毛根への免疫細胞の攻撃を抑える作用のあるステロイドの塗り薬を、脱毛斑に塗布します。

副作用が少なく、安全性の高い治療です。

ステロイド局所注射

脱毛斑が限局している場合に有効な治療です。ステロイド薬を直接、脱毛部の皮内に注射することで外用薬よりも効率的に薬剤を作用させ、免疫反応を強力に抑制します。

生え際は皮膚が薄く痛みを感じやすいため、慎重に行います。

局所免疫療法(SADBE、DPCP)

脱毛範囲が広い場合や、他の治療で効果が見られない場合に行う専門的な治療法です。特殊な化学物質(SADBEやDPCP)を脱毛部に塗り、人工的に軽いかぶれ(接触皮膚炎)を起こします。

このことにより、毛根を攻撃していた免疫細胞の注意をそちらに向けさせ、発毛を促す効果を狙います。

主な治療法の比較

治療法主な対象特徴
ステロイド外用軽症、小範囲安全性が高く、始めやすい
ステロイド局所注射単発~少数、難治性局所的に高い効果が期待できる
局所免疫療法広範囲、難治性高い有効率が報告されている

その他の治療法

これらの治療と並行して、血行を促進する外用薬や、アレルギー反応を抑える内服薬などを補助的に用いることもあります。

重症例ではJAK阻害薬という新しい内服薬が選択肢となる場合もありますが、専門医による慎重な判断が必要です。

治療中の注意点とセルフケア

治療効果を最大限に引き出し、悪化を防ぐためには日常生活での注意点もいくつかあります。

頭皮への刺激を避ける

洗浄力の強すぎるシャンプーや、ブラッシングによる過度な摩擦は避けましょう。

洗髪時はシャンプーをよく泡立て、指の腹で優しくマッサージするように洗うことが大切です。

バランスの取れた生活習慣

特定の食品が円形脱毛症を治すという証拠はありませんが、免疫機能を正常に保つ上で栄養バランスの取れた食事、質の良い睡眠、適度な運動が重要であることは言うまでもありません。

心身の健康が、治療の土台となります。

セルフケアのポイント

  • 低刺激性のシャンプーを選ぶ
  • 紫外線対策(帽子や日焼け止め)
  • ストレスを溜めない工夫を見つける

ヘアスタイルの工夫

治療には時間がかかります。その間、前髪の作り方や分け目を変える、ヘアファンデーションやウィッグを利用するなどヘアスタイルを工夫して脱毛部をカバーすることで、精神的な負担を大きく軽減できます。

前向きな気持ちで治療を続けるための、大切な手段の一つです。

脱毛部をカバーする方法

方法メリットデメリット
ヘアスタイルの工夫手軽にできる完全に隠せない場合もある
ヘアファンデーション自然にカバーできる汗や雨で落ちることがある
部分ウィッグ確実にカバーできる費用がかかる、手入れが必要

生え際の円形脱毛症に関するよくある質問

最後に、生え際の円形脱毛症について、患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。

どのくらいで治りますか?

治療期間は症状の範囲や重症度、治療への反応性によって大きく異なるため、一概には言えません。数ヶ月で改善する軽症例から、治療が年単位に及ぶ場合もあります。

焦らず、医師と相談しながら根気強く治療を続けることが大切です。

髪を染めたり、パーマをかけたりしても良いですか?

頭皮に炎症がある急性期にはヘアカラーやパーマ液の刺激が症状を悪化させる可能性があるため、避けるべきです。

症状が落ち着いていれば可能ですが、事前に担当の医師に相談して刺激の少ない薬剤を選ぶなど、美容師さんにも事情を伝えて協力してもらうと良いでしょう。

生えてきた髪が白髪なのはなぜですか?

円形脱毛症の回復期に、最初に生えてくる髪が白髪であることはよくあります。

これは毛根の機能が回復する過程で、髪の色を作る色素細胞(メラノサイト)の働きが追いついていないためです。

多くの場合、髪が成長するにつれて徐々に元の色に戻っていきます。

再発を防ぐ方法はありますか?

残念ながら、円形脱毛症の再発を100%防ぐ確実な方法はありません。

しかし、過労や睡眠不足を避け、ストレスを上手に管理するなど、免疫系のバランスを崩さないような生活習慣を心がけることが、再発のリスクを低減させる上で重要だと考えられています。

以上

参考文献

WADA‐IRIMADA, Moyuka, et al. Predictive factors for treatment responses to baricitinib in severe alopecia areata: A retrospective, multivariate analysis of 70 cases from a single center. The Journal of Dermatology, 2025, 52.4: 701-711.

INUI, Shigeki, et al. Dermoscopic findings in frontal fibrosing alopecia: report of four cases. International journal of dermatology, 2008, 47.8: 796-799.

FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.

UCHIYAMA, Masaki. Primary cicatricial alopecia: Recent advances in evaluation and diagnosis based on trichoscopic and histopathological observation, including overlapping and specific features. The Journal of Dermatology, 2022, 49.1: 37-54.

SATO, Makito; SAGA, Kenji; TAKAHASHI, Hiroyuki. Postmenopausal frontal fibrosing alopecia in a Japanese woman with Sjögren’s syndrome. The Journal of Dermatology, 2008, 35.11: 729-731.

FATANI, Mohammad Ibrahim Ahmad, et al. Diagnosis and management of alopecia areata: a Saudi expert consensus statement (2023). Dermatology and Therapy, 2023, 13.10: 2129-2151.

目次