ヘアスタイルを維持するために便利なヘアスプレー。しかし「毎日使うとはげるのではないか」という不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、ヘアスプレー自体が直接AGA(男性型脱毛症)を引き起こすことはありません。しかし、使い方を誤ると頭皮環境を悪化させ、抜け毛や薄毛の間接的な原因になる可能性があります。
この記事ではヘアスプレーが頭皮に与える影響や、はげると噂される理由、そして頭皮を守るための正しい使い方とケア方法までを詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
ヘアスプレーで「はげる」という噂の真相
多くの男性が日常的に使用するヘアスプレーですが、薄毛との関連性を心配する声は後を絶ちません。まずはこの噂の真相を正しく理解しましょう。
結論:ヘアスプレーが直接AGAの原因にはならない
男性の薄毛の9割以上を占めるAGA(男性型脱毛症)は男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)が原因で起こります。
ヘアスプレーの成分がこのホルモンバランスに直接影響を与えたり、AGAを発症させたりすることはありません。この点は、まず明確に理解しておく必要があります。
なぜ「はげる」と言われるのか?誤解の背景
では、なぜヘアスプレーがはげると言われるのでしょうか。
それはヘアスプレーを使った後の「洗い残し」や「間違った使い方」が頭皮環境を悪化させ、結果として抜け毛を増やす可能性があるためです。
この間接的な影響が、「ヘアスプレー=はげる」という直接的な原因であるかのような誤解を生んでいるのです。
問題は「使い方」と「洗い残し」にある
ヘアスプレーの樹脂成分が頭皮の毛穴に詰まったり、アルコール成分が頭皮を乾燥させたりすることで炎症やかゆみ、フケといった頭皮トラブルを引き起こすことがあります。
不健康な頭皮環境では髪は健やかに育つことができません。つまりヘアスプレーそのものではなく、その後のケアが不十分であることが問題の本質です。
ヘアスプレーと薄毛の関係性
要因 | 頭皮への影響 | 結果 |
---|---|---|
スプレーの成分 | 直接的なAGAの原因ではない | – |
誤った使い方・洗い残し | 毛穴詰まり、炎症、乾燥 | 抜け毛・薄毛の間接的な原因に |
ヘアスプレーの成分が頭皮に与える影響
市販のヘアスプレーには髪型を固定したり、質感を向上させたりするために様々な化学成分が含まれています。
これらの成分が頭皮にどう影響するのかを知っておきましょう。
髪を固める「皮膜形成剤」と毛穴詰まり
ヘアスプレーの主成分は髪をコーティングしてスタイルを固定する高分子ポリマー(皮膜形成剤)です。
この樹脂成分が頭皮に大量に付着し、シャンプーで十分に落としきれないと毛穴を塞いでしまいます。毛穴が詰まると皮脂が正常に排出されなくなり、雑菌が繁殖して炎症を起こす原因となります。
髪の感触を良くする「シリコン」の役割
多くのヘアスプレーには髪の指通りを滑らかにし、ツヤを出すためにシリコン(ジメチコンなど)が配合されています。
シリコン自体は安全性の高い成分ですが、これも皮膜形成剤と同様に頭皮に残ると毛穴を塞ぐ一因になり得ます。
特に洗浄力のマイルドなシャンプーを使っている場合は、洗い残しに注意が必要です。
主な配合成分と頭皮への影響
成分 | 主な役割 | 頭皮への懸念 |
---|---|---|
皮膜形成剤(ポリマー) | 髪型の固定 | 毛穴詰まり、炎症 |
シリコン | 指通り、ツヤ向上 | 毛穴詰まり |
アルコール(エタノール) | 速乾性、清涼感 | 乾燥、刺激 |
噴射のための「ガス」と「アルコール」の刺激
エアゾールタイプのスプレーにはLPGなどの噴射剤が使用されています。また、成分を均一に混ぜ、速乾性を高めるためにアルコール(エタノール)が高濃度で配合されていることがほとんどです。
アルコールには頭皮の水分を奪って乾燥させる作用や殺菌作用があるため、敏感肌の方や乾燥肌の方が使うと刺激やかゆみを感じることがあります。
頭皮トラブルを招くヘアスプレーの間違った使い方
どんなに良い製品でも使い方を間違えれば頭皮トラブルの原因になります。以下のような使い方をしていないか、ご自身の習慣を振り返ってみましょう。
頭皮に直接噴射していませんか?
髪の根元を立ち上げようとして頭皮に直接スプレーを噴射するのは最も避けるべき使い方です。化学成分が頭皮にダイレクトに付着し、毛穴詰まりや炎症を直接引き起こす原因となります。
ヘアスプレーはあくまで髪の毛につけるものと認識しましょう。
近すぎる距離からの集中噴射
スタイルをしっかり固めたいからといって、髪から近い距離で同じ場所に集中してスプレーを噴射していませんか。
この使い方はスプレー液が均一に付着せず、一部だけがベタついて固まる原因になります。また、噴射の勢いで頭皮にダメージを与える可能性もあります。
スプレー後のブラッシングによる物理的ダメージ
ヘアスプレーで固めた髪を無理にブラシやコームでとかすと髪の表面を覆っているキューティクルが剥がれたり、髪が途中で切れたりする原因になります。
固まった髪を動かすことは髪に物理的な負担をかける行為です。
ヘアスプレーをつけたまま就寝するリスク
疲れて帰宅し、ヘアスプレーを洗い流さずに寝てしまうのは頭皮環境にとって最悪の行為です。
就寝中に分泌される皮脂とスプレーの成分が混ざり合い、雑菌が繁殖するための温床となります。また、枕との摩擦で髪が傷んだり、寝具が汚れたりする原因にもなります。
【独自性】「隠す」ためのスプレーが「見せる」悲劇|悪循環の心理
薄毛が気になり始めると、多くの方がボリュームアップ効果を謳うヘアスプレーに頼りがちです。
しかし、その「隠したい」という一心での行為が皮肉にも薄毛をより目立たせ、悩みを深刻化させる悪循環に陥ることがあります。
薄毛を隠したい一心での過剰使用
「地肌が透けて見えるのを隠したい」「少しでもボリュームがあるように見せたい」。その切実な思いから、ついヘアスプレーを過剰に使ってしまいがちです。
しかし、スプレーを重ねれば重ねるほど、頭皮への付着量は増えて毛穴詰まりのリスクは高まります。隠そうとする行為自体が髪が育つ環境を悪化させてしまうのです。
ごわつく髪、不潔に見える逆効果
スプレーで固めすぎた髪は自然な動きやツヤを失い、不自然にごわつきます。この質感が、かえって「何かで固めている」「髪をいじりすぎている」という印象を与え、清潔感を損なうことがあります。
また、スプレーの白い粉がフケのように見えてしまうこともあり、薄毛を隠すどころか新たな悩みの種を生むことになりかねません。
隠す行為が生む悪循環
行動 | 結果 | 心理的影響 |
---|---|---|
薄毛を隠すため過剰使用 | 頭皮環境が悪化 | 抜け毛が増え、さらに隠したくなる |
洗い残しを恐れゴシゴシ洗う | 頭皮を傷つけ、乾燥させる | かゆみやフケでさらに悩む |
「洗い残し」への恐怖が過剰な洗髪を招く
スプレーをしっかり落とさなければという強迫観念から洗浄力の強すぎるシャンプーを使ったり、爪を立ててゴシゴシと頭皮を擦ったりする方もいます。
この過剰な洗髪は頭皮に必要な皮脂まで奪い去り、乾燥やバリア機能の低下を招きます。良かれと思ってやっているケアが、実は頭皮をいじめているという皮肉な状況です。
頭皮を守るヘアスプレーの正しい使い方
ヘアスプレーを使いながらも頭皮の健康を守るためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。
今日から実践できる正しい使い方を紹介します。
頭皮から15~20cm離して使用する
ヘアスプレーは髪から十分に距離をとって使用するのが基本です。15~20cmほど離すことでスプレーが霧状に広がり、髪全体に均一に薄く付着させることができます。こ
のことにより一箇所にベタっとつくのを防ぎ、頭皮への付着も最小限に抑えられます。
髪の表面だけにつける意識
スプレーは髪の内部や根元ではなく、スタイリングした髪の「表面」をコーティングするように使用します。
特に薄毛が気になる方は地肌に近い部分への使用は避け、ボリュームを出したい部分の毛先などに限定して使うと良いでしょう。
- 髪全体を覆うように円を描きながら動かす
- 根元ではなく、髪の中間から毛先を狙う
スプレーする量と時間の最小化
長時間キープしたいからと、大量にスプレーを吹きかけるのはやめましょう。
少量を数回に分けてつけたり、キープ力の高い製品を少量使ったりするなど使用量を最小限に抑える工夫が大切です。必要な部分に必要なだけ、を心がけてください。
「洗い残し」を防ぐ正しいシャンプー方法
ヘアスプレーを使った日は、いつも以上に丁寧なシャンプーが重要です。頭皮と髪に負担をかけずに、しっかりと汚れを落とす方法を身につけましょう。
シャンプー前のブラッシングと予洗いが重要
シャンプーをつける前に、まずは乾いた状態で優しくブラッシングをし、髪の絡まりや表面についたホコリ、スプレーの粒子をある程度落とします。
その後38℃程度のぬるま湯で1~2分かけて頭皮と髪を十分にすすぎます。この「予洗い」だけで、汚れの7割程度は落ちるといわれています。
2度洗いのすすめとその注意点
ヘアスプレーをしっかり使った日はシャンプーの2度洗いが効果的です。
1回目は髪の毛についたスタイリング剤を落とすことを目的に軽く泡立てて洗い流します。
そして2回目に指の腹を使って頭皮をマッサージするように丁寧に洗い上げます。ただし、洗浄力の強いシャンプーでの2度洗いは頭皮の乾燥を招くので注意が必要です。
正しいシャンプーの手順
手順 | ポイント |
---|---|
1. ブラッシング | 乾いた髪のもつれをほどき、汚れを浮かせる |
2. 予洗い | ぬるま湯で1~2分かけ、頭皮と髪をしっかり濡らす |
3. シャンプー | よく泡立て、指の腹で頭皮をマッサージするように洗う |
4. すすぎ | 泡が完全になくなるまで、時間をかけて十分に洗い流す |
よくある質問
ヘアスプレーとはげに関する、よくある質問にお答えします。
- ヘアスプレーは毎日使っても大丈夫ですか?
-
正しい使い方をし、その日のうちにしっかりと洗い流すことができれば、毎日使用しても問題ありません。
ただし、頭皮にかゆみや赤みなどの異常を感じた場合はすぐに使用を中止し、様子を見てください。
- 頭皮に優しいヘアスプレーの選び方は?
-
アルコール(エタノール)フリーのものや、植物由来成分など天然成分を多く含むもの、無香料・無着色のものなどが比較的頭皮への刺激が少ないと考えられます。
また、お湯で簡単に洗い流せるタイプの製品も頭皮への負担を軽減する上で良い選択肢です。
- ヘアスプレーでかゆみやフケが出た場合はどうすればいいですか?
-
すぐに使用を中止してください。多くの場合、原因となっている製品の使用をやめれば症状は改善します。
症状が続く場合や赤みや湿疹がひどい場合は接触性皮膚炎の可能性もあるため、皮膚科や専門クリニックを受診してください。
- ヘアスプレーをやめれば薄毛は治りますか?
-
もし、ヘアスプレーの不適切な使用による頭皮環境の悪化だけが抜け毛の原因であれば、使用をやめて正しいヘアケアを行えば改善する可能性があります。
しかし薄毛の根本原因がAGAである場合、ヘアスプレーの使用をやめただけでは進行は止まりません。
抜け毛が続く場合はAGAを疑い、専門医に相談することが重要です。
以上
参考文献
YONEI, Yoshikazu, et al. Research on toxic metal levels in scalp hair of Japanese. Anti-Aging Medical Research, 2005, 2.1: 11-20.
LEE, W. S., et al. Guidelines for management of androgenetic alopecia based on BASP classification–the Asian consensus committee guideline. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2013, 27.8: 1026-1034.
AMUAH, E.; ANTWI, Kwabena; ANKAMAH, N. Elemental burdens of cosmetics and associated health and environmental impacts: A global view. World J. Adv. Res. Reviews, 2023, 20: 76-96.
SRIVASTAVA, Ankita; SRIVASTAVA, Ankur Kumar; PANT, A. B. Strategic Developments for Pre-clinical Safety/Efficacy Studies of Hair Care Products. In: Hair Care Products: Efficacy, Safety and Global Regulation. Singapore: Springer Nature Singapore, 2024. p. 223-273.
KHALID, Madiha; ABDOLLAHI, Mohammad. Environmental distribution of personal care products and their effects on human health. Iranian journal of pharmaceutical research: IJPR, 2021, 20.1: 216.
PATHAK, Kamla; AKHTAR, Nida. Hair care cosmetics regulation in different countries–a comparative study. Applied Clinical Research, Clinical Trials and Regulatory Affairs, 2019, 6.1: 34-45.
READER, Ashley M.; DILLON, Derek; HALLEMAN, Christopher. Hair & Nails. cutis, 107: 6.