AGA(男性型脱毛症)が気になり始めると人の視線が頭部に集まっているように感じ、自信を失いがちです。
しかし、髪型を少し工夫するだけで薄毛の印象は大きく変わります。
この記事ではAGAの進行を上手にカバーし、より魅力的に見せるための髪型の基本原則から、具体的なヘアスタイル、日々のスタイリング方法までを詳しく解説します。
髪型は単に薄毛を「隠す」だけでなく、あなた自身の個性を「活かす」ための強力なツールです。正しい知識を身につけ、あなたに合ったスタイルを見つけることで、前向きな毎日を取り戻す第一歩としましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGA・薄毛を目立たなくする髪型の基本原則

薄毛をカバーする髪型にはいくつかの共通した原則があります。これらのポイントを押さえることで視線を薄毛部分からそらし、全体的にバランスの取れた印象を与えます。
サイドとバックは短く、トップは長めに
薄毛をカバーする上で最も重要なのは、全体のシルエットのバランスです。
AGAは多くの場合、頭頂部や前頭部から進行し、側頭部や後頭部の髪は残りやすい傾向にあります。このためサイドやバックの髪が伸びていると、相対的にトップの薄さが際立ってしまいます。
サイドとバックをすっきりと短く刈り込み、トップに長さを残してボリュームを出すことで視線が自然と上に行き、薄毛部分が目立ちにくくなります。
髪の長さによる印象の違い
部分 | 推奨される長さ | 期待される効果 |
---|---|---|
トップ(頭頂部) | やや長め | ボリューム感を出し、薄さをカバー |
サイド(側頭部) | 短め・すっきり | トップとの対比で薄さを緩和 |
バック(後頭部) | 短め・すっきり | 清潔感を出し、全体のバランスを整える |
前髪を上げて額を見せるスタイル
M字型の薄毛が進行している場合、前髪で隠そうとする方が多くいます。しかし、中途半端に下ろした前髪は、かえって額の広さや生え際の後退を強調しかねません。
思い切って前髪を上げる「アップバング」スタイルにすると潔く爽やかな印象を与え、視線が生え際そのものよりも全体の雰囲気に集まります。
ベリーショートやソフトモヒカンなどがこの代表例です。
全体的なボリューム感と毛流れの重要性
髪のボリューム感は若々しい印象を与える上で非常に重要です。髪の毛一本一本が細くなるAGAでは、ボリュームをいかに出すかが鍵となります。
トップの髪に長さを残し、ドライヤーやスタイリング剤を使って根元から立ち上げるようにセットします。
また、髪を一定方向に流すだけでなく、少し無造作な動きや毛束感を作ることで地肌の透け感を減らし、立体的なヘアスタイルに見せることができます。
分け目をはっきりさせない工夫
頭頂部の薄毛(O字型)が気になる場合、分け目をくっきりとつけるとそこから地肌が直線的に見えてしまい、薄毛が目立つ原因になります。
スタイリングの際は分け目をジグザグにとる、あるいは特定の分け目を作らずに髪を全体的に立ち上げるようにセットするのが効果的です。
このことにより視線が分散し、頭頂部の薄さを自然にカバーします。
【進行度別】AGAにおすすめの髪型スタイル

AGAの進行度は人それぞれです。ご自身の状態に合わせて適した髪型を選ぶことが、効果的なカバーにつながります。
ここでは進行度別に具体的なスタイルを紹介します。
AGAの進行度と主な特徴
進行度 | 主な特徴 | カバーのポイント |
---|---|---|
初期 | 生え際の後退(M字)、頭頂部の若干の薄毛(O字) | 長さを活かして自然にカバー |
中期 | M字とO字の進行・連結、全体のボリュームダウン | 短くして薄い部分との差をなくす |
後期 | 側頭部・後頭部以外がかなり薄くなる | 全体を極めて短くし、清潔感を重視 |
初期(M字・O字の始まり)のカバー方法
まだ薄毛がそれほど目立たない初期段階では髪の長さをある程度活かしたスタイルが可能です。
M字部分が気になるなら少し長めの前髪を斜めに流す「ショートレイヤー」や、トップにボリュームを持たせた「ツーブロック」がおすすめです。
O字部分が気になる場合はパーマで全体に動きを出してカモフラージュする方法もあります。
中期(頭頂部・前頭部の薄毛が進行)のスタイル
薄毛がはっきりと認識できる中期には中途半端な長さは逆効果です。
サイドを刈り上げてトップにつなげる「ソフトモヒカン」や、全体を短くして爽やかさを演出する「ベリーショート」が適しています。
これらのスタイルは薄い部分と濃い部分の差を曖昧にし、清潔感のある印象を与えます。
後期(全体的に薄毛が目立つ)の選択肢
薄毛がかなり進行した段階では、無理に髪を残して隠そうとすると不自然に見えます。
最もおすすめなのは、全体を非常に短くする「おしゃれボウズ(スキンフェード)」や「バズカット」です。髪の有無を意識させず、ファッショナブルで堂々としたイメージを確立できます。
ヒゲをデザインすることでさらに視線を顔の下半分に集め、バランスをとることも有効な手段です。
進行度別おすすめヘアスタイル
進行度 | おすすめの髪型 | スタイルの特徴 |
---|---|---|
初期 | ショートレイヤー、ツーブロック | 毛流れやボリュームで自然にカバー |
中期 | ベリーショート、ソフトモヒカン | 短くして清潔感を出し、薄さを馴染ませる |
後期 | おしゃれボウズ、バズカット | 潔く短くし、堂々とした印象に |
髪型でカバーするだけじゃない – AGAと向き合う新しい考え方
多くのAGA関連情報が「いかに隠すか」に焦点を当てていますが、それだけでは根本的な悩みの解決には至りません。
ここでは髪型を通じてAGAと前向きに向き合うための、少し違った視点を提供します。
「隠す」から「活かす」への発想転換
薄毛を「欠点」と捉え、ただ隠そうとすると常に不安がつきまといます。
視点を変え、薄毛という状態を「自分の個性」の一部として受け入れ、それを活かす髪型を選ぶという発想に転換してみましょう。
例えば、生え際の後退を活かして知的な額の広さを演出し、ベリーショートで精悍なイメージを作る。これは「隠す」のではなく「活かす」アプローチです。
この考え方を持つことで、髪型選びがもっと自由で楽しいものになります。
なぜ髪型を変えることに抵抗を感じるのか
薄毛に悩みながらも、なかなか髪型を変えられない方は少なくありません。その背景には「周りの目が気になる」「似合わなかったらどうしよう」といった心理的なハードルが存在します。
長年慣れ親しんだ髪型を変えることは自分自身のイメージを変えることであり、勇気が必要です。しかし、その一歩を踏み出すことで新しい自分を発見し、自信を取り戻すきっかけになることも事実です。
自信を取り戻すための第一歩
自信を取り戻すための第一歩は、まず「自分を客観的に見つめること」です。鏡の前で今の自分の髪の状態を正直に認めましょう。
そして専門家である美容師や、当クリニックのような医療機関に相談してください。プロの視点からあなたに似合う、そして薄毛をカバーできる髪型を提案してもらえます。
一人で悩まず、専門家の力を借りることが心理的な負担を軽くする上で非常に有効です。
髪型はあなたの個性の一部
服装や持ち物と同じように、髪型もあなたという人間を表現する大切な要素です。AGAだからといって、おしゃれを諦める必要は全くありません。むしろ今の自分だからこそ似合うスタイルがあります。
AGAであることを受け入れた上で、自分に似合う髪型を追求する姿勢そのものがあなたの魅力を高め、周囲にポジティブな印象を与えるでしょう。
薄毛カバー力を高めるスタイリングのコツ
似合う髪型にカットしても、日々のスタイリングがうまくいかなければ効果は半減します。
ここでは薄毛をカバーし、スタイルを長時間キープするための具体的なテクニックを紹介します。
ドライヤーでの乾かし方が仕上がりを左右する
スタイリングの土台作りは髪を乾かす段階から始まっています。髪の根元にボリュームを出すことが最も重要です。
下を向いて後頭部からドライヤーの風を当てたり、髪の生えている方向とは逆に風を送ったりして、根元をしっかりと立ち上げましょう。
この一手間を加えるだけで、スタイリング剤をつけた後のボリューム感が格段に変わります。
ドライヤーテクニックのポイント
- 髪の根元に温風を当てる
- 毛流れに逆らって乾かす
- 最後に冷風を当ててスタイルを固定する

スタイリング剤の選び方と適切な量
スタイリング剤は髪質や目指すスタイルに合わせて選ぶことが大切です。
ボリュームを出したい場合は、軽くてセット力のあるマット系ワックスやスプレーが適しています。
逆にジェルやグリースのようなウェット系のスタイリング剤は、髪が束になりやすく地肌が透けて見えることがあるため、使用量には注意が必要です。
主なスタイリング剤の種類と特徴
種類 | 特徴 | 向いているスタイル |
---|---|---|
マットワックス | ツヤがなく軽い仕上がり。ボリュームを出しやすい。 | ショート、ベリーショート |
ファイバーワックス | 繊維入りで毛束感や動きを出しやすい。 | ショートレイヤー |
ヘアスプレー | スタイルを固定する。仕上げに使用。 | すべてのスタイル |
根元を立ち上げてボリュームを出すテクニック
スタイリング剤を付ける際は、手のひら全体に薄く伸ばしてから髪の内側から空気を入れるように馴染ませます。毛先だけにつけるのではなく、根元近くから持ち上げるようにセットするのがコツです。
特にボリュームを出したいトップ部分は指で髪をつまみながら形を整え、最後にヘアスプレーを軽く吹きかけると、作ったスタイルが崩れにくくなります。
逆効果?AGAの人が避けるべきNGな髪型
良かれと思ってやっている髪型が、実は薄毛をより強調してしまっているケースがあります。ここではAGAの方が避けるべき代表的なNGスタイルを解説します。
長髪で無理に隠そうとするスタイル
サイドや後頭部など、残っている髪を長く伸ばして薄い部分にかぶせようとするスタイルは、最も避けるべきものの一つです。
風が吹いたり、汗をかいたりすると髪が割れてしまい、隠していた部分が露わになって非常に不自然です。また、全体のバランスが崩れ、清潔感に欠ける印象を与えてしまいます。
バーコードヘアが与える印象
いわゆる「バーコードヘア」は側頭部の髪を無理やり頭頂部に持ってくるスタイルですが、これは薄毛を隠すどころか、世間一般に「薄毛を気にしている人」というネガティブな記号として認識されがちです。
潔さがなく、かえって老けた印象を強めてしまうため絶対に避けるべきです。
避けるべき髪型とその理由
NGな髪型 | 理由 | 与える印象 |
---|---|---|
長髪で隠す | 髪が割れて不自然に見える | 清潔感に欠ける、アンバランス |
バーコードヘア | 薄毛を悪目立ちさせる | 老けて見える、潔さがない |
強すぎるパーマ | ボリュームの不自然さ、頭皮へのダメージ | 不自然、手入れが大変 |

不自然なボリューム感のパーマ
ボリュームアップを目的としたパーマは有効な場合もありますが、加減が重要です。
髪の量に対して強すぎるパーマをかけてしまうと頭部だけが不自然に膨らんだシルエットになり、かえって違和感を与えます。
パーマをかける場合は、あくまで自然な毛流れや立ち上がりを補助する程度のゆるいパーマを美容師と相談しながら選択することが大切です。
頭皮に負担をかけるヘアスタイル
髪を強く引っ張るようなヘアスタイルや常に同じ分け目でいることは、頭皮の血行を妨げ、牽引性脱毛症の原因となる可能性があります。
また、スタイリング剤の洗い残しも毛穴を詰まらせ、頭皮環境を悪化させます。
日々のケアにおいても頭皮に負担をかけないことを意識しましょう。
美容室・理容室で上手にオーダーする伝え方
理想の髪型を手に入れるためには美容師・理容師との意思疎通が欠かせません。悩みを的確に伝え、要望を共有するためのポイントを紹介します。
悩みを正直に伝えることの重要性
薄毛の悩みを他人に打ち明けるのは恥ずかしいと感じるかもしれませんが、美容師は髪のプロフェッショナルです。多くのお客さんの同様の悩みに向き合ってきています。
「M字部分が気になる」「トップのボリュームが欲しい」など具体的な悩みを正直に伝えることで、美容師もあなたの悩みを理解し、適した提案をしやすくなります。
美容室での伝え方のポイント
- 隠さずに悩みを具体的に話す
- なりたいスタイルの写真を見せる
- 普段のスタイリング方法を伝える
なりたいイメージ写真を見せる効果
言葉だけで髪型のイメージを正確に伝えるのは非常に困難です。「短めに」「すっきりと」といった抽象的な表現は、人によって解釈が異なります。
スマートフォンなどで、なりたいヘアスタイルの画像をいくつか見せるのが最も確実で手っ取り早い方法です。正面だけでなく、サイドやバックの写真もあると、よりイメージが伝わりやすくなります。
「おまかせ」ではなく具体的に伝えるポイント
信頼できる美容師に「おまかせで」と頼みたくなる気持ちもわかりますが、避けた方が無難です。
少なくとも「サイドは短くしてトップは長さを残したい」「スタイリングが簡単な髪型がいい」など、譲れないポイントや希望は具体的に伝えましょう。
あなたのライフスタイルやスタイリングの得意・不得意を伝えることも、満足度の高い仕上がりにつながります。
オーダー時に伝えるべきこと
伝える項目 | 具体例 | なぜ伝えるか |
---|---|---|
髪の悩み | 「つむじ周りが薄くなってきた」 | カバーするポイントを共有するため |
希望のスタイル | (写真を見せながら)「こんな雰囲気にしたい」 | イメージのズレを防ぐため |
普段の手入れ | 「朝はワックスを軽くつけるだけ」 | 再現性の高い髪型を提案してもらうため |
髪型維持と同時に考えたい頭皮ケア
どんなに良い髪型にしても、その土台である頭皮の健康が損なわれていては意味がありません。
日々の正しいケアが健やかな髪を育み、ヘアスタイルを長く楽しむための基本です。
正しいシャンプーの方法と選び方
シャンプーの目的は髪の汚れだけでなく、頭皮の余分な皮脂や汚れを落とすことです。爪を立てずに指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。
シャンプー剤は洗浄力が強すぎるものを避け、アミノ酸系などの頭皮に優しい成分のものを選ぶのがおすすめです。
すすぎ残しは頭皮トラブルの原因になるため、時間をかけて丁寧に洗い流してください。
頭皮マッサージの基本的なやり方
頭皮の血行を促進することは髪に栄養を届ける上で重要です。
シャンプー時やリラックスタイムに指の腹を使って頭皮全体を優しく動かすようにマッサージしましょう。気持ち良いと感じる程度の力加減で、下から上へ向かって引き上げるように行うのが効果的です。
継続することで頭皮が柔らかくなり、健康な状態を保ちやすくなります。
生活習慣が髪に与える影響
髪の健康は、日々の生活習慣と密接に関わっています。栄養バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動、ストレス管理はすべて健やかな髪を育むために必要です。
特に髪の主成分であるタンパク質や、その合成を助ける亜鉛、ビタミン類を意識して摂取することが大切です。
髪の健康のために意識したい生活習慣
項目 | 意識すべきポイント | 髪への影響 |
---|---|---|
食事 | タンパク質、亜鉛、ビタミンをバランス良く | 髪の成長に必要な栄養を供給する |
睡眠 | 質の良い睡眠を6〜8時間確保する | 成長ホルモンの分泌を促し、毛母細胞を活性化 |
ストレス | 適度な運動や趣味で発散する | 血行不良やホルモンバランスの乱れを防ぐ |

髪型に関するQ&A
最後に、AGAと髪型に関して患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- パーマやカラーはしても大丈夫ですか?
-
基本的には問題ありませんが、注意が必要です。パーマ液やカラー剤は頭皮にとって刺激となる可能性があります。
AGAが進行している場合、頭皮が敏感になっていることもあるため、施術前には必ず美容師に相談して頭皮の状態を確認してもらいましょう。
頭皮になるべく薬剤がつかないように施術してもらう、あるいは刺激の少ない薬剤を選んでもらうなどの配慮が重要です。
- 育毛剤や発毛剤とスタイリング剤は併用できますか?
-
併用は可能ですが、使用する順番が大切です。
まず、洗髪後の清潔な頭皮に育毛剤や発毛剤を塗布し、しっかりと乾かします。薬剤が頭皮に浸透したのを確認してからスタイリング剤を使用してください。
スタイリング剤が先だと、薬剤の浸透を妨げてしまう可能性があります。
- 帽子をかぶると薄毛が進行しますか?
-
「帽子をかぶること」自体が直接薄毛の原因になるわけではありません。むしろ、紫外線から頭皮を守るという点ではメリットもあります。
ただし、長時間帽子をかぶり続けることで頭皮が蒸れ、雑菌が繁殖しやすい環境になることは問題です。
通気性の良い帽子を選び、室内では脱ぐなど頭皮を清潔に保つ工夫をすれば、過度に心配する必要はありません。
以上
参考文献
KELLEY, Andrea D. ” They would think that I was a freak or something”: impression management in trichotillomania, a hair-pulling disorder. University of Delaware, 2015.
DAVEY, Louise. Exploring the subjectivities of people with alopecia areata: A critical qualitative study to inform applied psychology practice. 2020. PhD Thesis. University of the West of England.
COURTNEY, Ashling; SU, John C. Wigs and Alopecia Areata: Psychosocial Impact and Economic Considerations. Cosmetics, 2024, 11.2: 55.
OVCHARENKO, Yuliya; KHOBZEI, Kuzma; LORTKIPANIDZE, Nino. Androgenetic alopecia. In: Psychotrichology: Psychiatric and Psychosocial Aspects of Hair Diseases. Cham: Springer Nature Switzerland, 2025. p. 137-170.
OTBERG, Nina; SICCO, Kristen Lo; ALHANSHALI, Lina. Non-Medical Approach to Hair Loss. In: Hair Loss and Restoration. CRC Press, 2024. p. 235-247.
MOTOSKO, Catherine C.; TOSTI, Antonella. Dermatologic care of hair in transgender patients: a systematic review of literature. Dermatology and therapy, 2021, 11.5: 1457-1468.