AGA治療を調べていると目にする「ハーグ(HARG)療法」。内服薬や外用薬以外の選択肢として注目されていますが、その具体的な内容や費用、効果については不明な点が多いと感じる方もいるでしょう。
ハーグ療法は毛髪再生に有効な「成長因子」を頭皮に直接注入し、発毛力を呼び覚ます治療法です。
この記事ではハーグ療法の基本的な仕組みから費用の相場、期待できる効果、そして他の治療法との違いまでを詳しく解説します。ご自身にとって本当に必要な治療かを見極めるための一助としてください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
ハーグ療法とは何か?基本的な概念
ハーグ療法はAGA(男性型脱毛症)や女性の薄毛に対する先進的な治療法の一つです。
薬を飲む・塗るというアプローチとは異なり、髪の成長を司る「毛根」そのものに直接働きかける点に大きな特徴があります。
成長因子を活用した毛髪再生
ハーグ療法の核となるのは人間の組織から抽出した幹細胞を培養し、精製した「成長因子」です。
この成長因子を含む薬剤(HARGカクテル)を頭皮に注入することで活動を休止してしまった毛母細胞を刺激し、再び活性化させます。
この働きかけにより発毛を促し、髪の毛を太く健康な状態に育てます。細胞レベルで再生を促すアプローチです。
HARGカクテルに含まれる主な成分
成分カテゴリー | 主な役割 | 具体例 |
---|---|---|
各種成長因子 | 毛母細胞の活性化、血管新生 | KGF, bFGF, VEGFなど |
ビタミン類 | 頭皮環境の改善、代謝促進 | ビタミンB群など |
アミノ酸 | 毛髪の主成分(ケラチン)の材料 | システインなど |
AGA治療における位置づけ
AGAの標準的な治療はフィナステリドやデュタステリドといった内服薬で抜け毛を抑制し、必要に応じてミノキシジル外用薬で発毛を促す方法です。
ハーグ療法はこれらの治療で十分な効果が得られなかった方や内服薬の副作用が心配な方、より積極的な発毛を望む方にとっての次の選択肢と位置づけられます。
単独で行うほか、内服薬治療と組み合わせて相乗効果を狙うこともあります。
日本医療毛髪再生研究会が認定した治療
ハーグ療法は日本医療毛髪再生研究会によってその安全性と効果が認められ、認定された医療機関のみが施術を許可されています。
使用する薬剤や施術方法は厳格に定められており、どの認定クリニックでも一定水準以上の治療を受けられる体制が整っています。この認定制度が治療の信頼性を担保しています。
ハーグ療法の具体的な効果と作用
ハーグ療法は頭皮に直接有効成分を届けることで多角的に毛髪の再生をサポートします。具体的にどのような作用で効果を発揮するのかを見ていきましょう。
毛母細胞の活性化と発毛促進
ハーグ療法の最大の効果は休止期に入ってしまった毛根の「毛母細胞」を強力に刺激し、活性化させる点です。
薬剤に含まれる様々な成長因子が直接働きかけることで毛母細胞が再び分裂を始め、新たな髪の毛を作り出す力を取り戻します。
これにより、うぶ毛だった毛が太く成長したり、毛のなかった毛穴から新しい髪が生えてきたりする効果が期待できます。
ヘアサイクルの正常化
AGAが進行した頭皮では髪の成長期が極端に短くなっています。ハーグ療法は毛根と周辺の頭皮環境を健やかにすることで、この乱れたヘアサイクルを正常な状態へと導きます。
成長期が長くなることで髪一本一本が太く長く成長するようになり、全体のボリュームアップにつながります。
ハーグ療法によるヘアサイクルの変化
項目 | 治療前の状態(AGA) | 治療後の期待される状態 |
---|---|---|
成長期の期間 | 短い(数ヶ月~1年) | 正常化(2年~6年) |
毛髪の状態 | 細く、短い | 太く、長く成長 |
頭皮環境の全体的な改善
成長因子には毛細血管を新たに作る作用や血流を促進する作用も含まれます。頭皮の血行が改善すると髪の成長に必要な酸素や栄養素が毛根に届きやすくなります。
この血行促進効果と薬剤に含まれるビタミンやアミノ酸の働きにより、髪が育つための土壌である頭皮環境そのものが全体的に改善します。
ハーグ療法の費用|料金体系と総額の目安
ハーグ療法を検討する上で最も気になる点の一つが費用でしょう。ハーグ療法は健康保険が適用されない自由診療のため、クリニックによって料金が異なります。
ここでは費用の相場や考え方について解説します。
1回あたりの費用相場
ハーグ療法の費用は注入する範囲によって変動します。頭部全体の3分の1程度の範囲に注入する場合、1回あたりの費用相場は8万円~15万円程度です。
クリニックによっては初回限定のトライアル価格を設定している場合もあります。
1クール(複数回)の総額費用
ハーグ療法は1回の治療で完了するものではなく、一定期間、複数回の治療を継続することで効果を発揮します。
一般的に1ヶ月に1回のペースで合計6回程度を「1クール」として設定しているクリニックが多く、この場合の総額費用は48万円~90万円程度が目安となります。
治療を開始する前に総額でどのくらいの費用がかかるのかを必ず確認することが大切です。
ハーグ療法の費用目安
項目 | 費用の目安 | 備考 |
---|---|---|
1回(部分) | 8万円~15万円 | 注入範囲により変動 |
1クール(6回) | 48万円~90万円 | クリニックの料金設定による |
クリニックによる費用の違いと内訳
費用に幅があるのは各クリニックの料金設定方針に加え、施術料や麻酔代などが含まれているかどうかが異なるためです。
料金を比較する際は単に1回の価格だけでなく、1クールあたりの総額や料金に含まれるサービス内容(診察料、麻酔、アフターケアなど)を総合的に確認しましょう。
- 施術料
- 薬剤費用
- 麻酔費用
- 診察料
『本当に自分に合っている?』ハーグ療法を選択する前の思考整理
ハーグ療法は効果が期待できる一方で、決して安価ではない治療です。
高額な費用を投じてから「思っていたのと違った」と後悔しないために、治療を決断する前に一度立ち止まり、ご自身の状況や価値観と向き合ってみることが重要です。
費用対効果をどう考えるか
ハーグ療法の費用を考えるとき、「高いか安いか」の二元論ではなく、「その投資に見合う価値が自分にあるか」という視点で考えることが大切です。
例えば内服薬だけでは改善が見られなかった方が発毛を実感できれば、その価値は非常に高いでしょう。
一方で、まだ内服薬治療を試していない方にとっては、まずは標準治療から始める方が費用対効果は高いかもしれません。
ご自身の薄毛の悩み度合いと治療によって得たい変化の大きさを天秤にかけてみましょう。
治療への期待値と現実的なゴール設定
「20代の頃のようにフサフサに戻りたい」という高い期待を持つことは自然ですが、ハーグ療法も万能ではありません。
効果の現れ方には個人差があり、現在の進行度合いや年齢によって到達できるゴールは異なります。
カウンセリングで医師とよく相談し、自分にとって現実的な改善目標を設定することが治療後の満足度につながります。過度な期待は、かえって失望を招く原因になります。
痛みの感じ方と継続への覚悟
ハーグ療法は頭皮に直接注射をするため、痛みを伴います。多くのクリニックでは冷却や麻酔などの対策を行いますが、痛みの感じ方は人それぞれです。
この治療を1クール(6回程度)継続できるか、痛みに耐えられるかという点も事前に考えておくべき重要な要素です。
もし痛みに極端に弱い場合は他の治療法を検討する方が賢明かもしれません。
ハーグ療法と他のAGA治療との比較
AGA治療には様々な選択肢があります。ハーグ療法が他の治療法とどう違うのかを理解することで、より自分に合った治療法を選ぶことができます。
内服薬・外用薬との違い
内服薬や外用薬は主にAGAの進行を「抑制」することを目的としています。対してハーグ療法は休眠している毛根に直接働きかけて「発毛を促す」という、より積極的なアプローチです。
作用する場所や目的が異なるため、両者を組み合わせることで抜け毛を止めつつ発毛を促すという相乗効果が期待できます。
治療法によるアプローチの違い
治療法 | 主な目的 | 作用の仕方 |
---|---|---|
内服薬 | 進行抑制(守り) | DHTの生成を阻害する |
ハーグ療法 | 発毛促進(攻め) | 成長因子で毛根を直接活性化 |
育毛メソセラピーとの相違点
頭皮に直接薬剤を注入する治療法として、ハーグ療法とよく似たものに「育毛メソセラピー」があります。両者の大きな違いは使用する薬剤の定義です。
ハーグ療法は認定機関で定められた「HARGカクテル」を使用しますが、育毛メソセラピーはクリニックが独自に配合した薬剤(ミノキシジル、ビタミンなど)を使用します。
そのため、メソセラピーは内容や費用がクリニックによって大きく異なります。
ハーグ療法と育毛メソセラピーの比較
項目 | ハーグ療法 | 育毛メソセラピー |
---|---|---|
使用薬剤 | HARGカクテル(規格化) | クリニック独自配合 |
実施機関 | 認定医療機関のみ | 多くのクリニック |
治療法を組み合わせる意義
AGAは様々な要因が絡み合って進行するため、単一の治療法よりも複数のアプローチを組み合わせる方が高い効果を得られる場合があります。
例えば内服薬でAGAの進行にブレーキをかけながらハーグ療法で発毛のアクセルを踏む、といった組み合わせです。
どの治療法をどう組み合わせるのが良いかは個人の進行度や体質によるため、専門医と相談して決定することが重要です。
治療の流れと施術方法
実際にハーグ療法を受ける場合、どのような流れで進むのでしょうか。カウンセリングから施術後のケアまでを解説します。
カウンセリングから施術まで
まず専門医によるカウンセリングと診察で、頭皮の状態やAGAの進行度を正確に把握します。
その上でハーグ療法が適しているか、どのような治療計画で進めるかを決定します。治療内容や費用、リスクについて十分に説明を受け、納得した上で治療を開始します。
治療当日の基本的な流れ
手順 | 内容 |
---|---|
頭皮の消毒 | 施術部位を清潔にする |
麻酔・冷却 | 痛みを軽減するための処置を行う |
薬剤の注入 | 細い針を使い、頭皮にHARGカクテルを注入 |
終了 | 施術後の注意点などの説明を受ける |
頭皮への薬剤注入方法
薬剤の注入には注射器を使って手で注入する方法や、専用の注入機器を使用する方法があります。注入の深さや間隔は頭皮の状態に合わせて調整します。
施術時間は注入範囲にもよりますが、おおむね30分程度です。
治療の頻度と期間の目安
効果的な治療のためには定期的な施術が必要です。一般的には月に1回のペースで治療を行い、これを6回繰り返す「1クール」を基本とします。
1クール終了後は治療効果を維持するために数ヶ月に1回程度のメンテナンス治療を推奨される場合もあります。
ハーグ療法の安全性と副作用
治療を受けるにあたり、安全性や副作用は誰もが気になる点です。ハーグ療法で考えられるリスクについて正しく理解しておきましょう。
考えられる副作用とリスク
ハーグ療法はアレルギー反応のリスクが極めて低い薬剤を使用するため、重篤な副作用の報告はほとんどありません。
ただし、注射による治療であるため、以下のような一時的な症状が出ることがあります。
- 施術中の痛み
- 施術後の赤み、腫れ、かゆみ
- 点状の内出血
これらの症状はほとんどの場合、数時間から数日で自然に治まります。
治療を受けられないケース
安全性の高い治療法ですが、以下に該当する方は治療を受けられない場合があります。治療前に必ず医師に申告してください。
- 妊娠中、授乳中の方
- 重度の心疾患や糖尿病、高血圧の方
- 抗凝固剤を服用中の方
- 頭皮に重度の皮膚疾患や感染症がある方
施術後の注意点とダウンタイム
ハーグ療法には日常生活に大きな支障をきたすようなダウンタイムはほとんどありません。施術当日からシャワーは可能ですが、洗髪は翌日からとするクリニックが多いです。
また、施術当日の飲酒や激しい運動、サウナなど血行が良くなる行為は、赤みや腫れを助長する可能性があるため控えるよう指示されます。
よくある質問
ハーグ療法に関して、多くの方が抱く疑問についてお答えします。
- 効果はいつから実感できますか?
-
効果の現れ方には個人差がありますが、多くの場合、治療を3~4回受けたあたりから抜け毛の減少や髪にハリ・コシが出てきたといった初期変化を実感し始めます。
発毛が目に見えてわかるようになるには、1クール(6回程度)の治療が終了する頃が目安となります。
- 痛みはどのくらいありますか?
-
頭皮に注射をするため、チクっとした痛みはあります。
痛みの感じ方は個人差が大きいですが、多くのクリニックでは痛みを最小限に抑えるため、注入前の冷却や麻酔クリームなどの対策を行います。
痛みが不安な方はカウンセリング時にどのような対策を行っているか確認しましょう。
- 治療効果は永続しますか?
-
ハーグ療法によって再生した毛髪や改善した頭皮環境もAGA自体の進行が止まるわけではないため、何もしなければ再び薄毛が進行する可能性があります。
そのため、1クール終了後も内服薬を継続したり、定期的なメンテナンス治療を受けたりすることで良好な状態を維持することが重要です。
- 内服薬と併用は可能ですか?
-
はい、可能です。
内服薬(フィナステリドなど)でAGAの進行にブレーキをかけつつ、ハーグ療法で発毛のアクセルを踏むという併用治療は相乗効果が期待できるため、多くのクリニックで推奨されています。
それぞれの治療法の長所を活かすことで、より高い効果を目指せます。
以上
参考文献
NAKAYAMA, Masashi. Hair Prosthesis: QOL and Psychology of Patients. In: Practical Aspects of Hair Transplantation in Asians. Tokyo: Springer Japan, 2017. p. 731-743.
ANASTASSAKIS, Konstantinos. Androgenetic alopecia from A to Z: vol. 3 hair restoration surgery, alternative treatments, and hair care. Springer Nature, 2023.
PRACTICE, Clinical, et al. Will screening colonoscopy disappear and transform gastroenterology practice? Threats to clinical practice and recommendations to reduce their impact: report of a consensus conference conducted by the AGA Institute Future Trends Committee. Gastroenterology, 2006, 131.4: 1287-1312.