ヘッドスパで禿げる可能性と抜け毛が増える原因

ヘッドスパ はげる, ヘッドスパ 抜け毛が増える

リラクゼーションや頭皮ケアとして人気のヘッドスパですが、施術後に「抜け毛が増えた」「かえって薄毛が進行するのでは」と不安を感じる方もいらっしゃいます。

基本的に、適切なヘッドスパが直接的な原因で禿げることはありません。しかし、誤った施術やご自身の頭皮の状態によっては、抜け毛を助長してしまう可能性があります。

この記事では、なぜ「ヘッドスパで禿げる」という不安が生まれるのか、その原因と、薄毛が気になる方が安心して頭皮ケアを行うための注意点を専門的な視点から詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

そもそもヘッドスパとは?基本的な効果

ヘッドスパは頭皮のクレンジングやマッサージを通じて、頭皮環境を健やかに保つことを目的とした施術です。

美容室や専門サロンで提供され、リラクゼーション効果も高いことから広く支持されています。

ヘッドスパの主な施術内容

施術内容はサロンによって多様ですが、一般的には以下の要素を組み合わせます。

  • 頭皮のクレンジング
  • マッサージ
  • 保湿・栄養補給

頭皮環境の改善

専用のクレンジング剤を使い、シャンプーだけでは落としきれない毛穴の皮脂汚れや古い角質を取り除きます。

毛穴の詰まりが解消されることで頭皮が清潔になり、健康な髪が育ちやすい環境の土台を作ります。

血行促進とリラクゼーション

頭皮のマッサージは硬くなった頭皮の筋肉をほぐし、血行を促進する重要な役割を担います。

頭皮の血流が良くなると、髪の成長に必要な栄養素が毛根まで届きやすくなります。また、心地よい刺激は心身のリラックスにもつながります。

ヘッドスパに期待される主な効果

効果内容期待できる変化
頭皮の洗浄毛穴に詰まった皮脂や汚れを除去フケ、かゆみ、臭いの軽減
血行促進マッサージによる頭皮の血流改善髪への栄養供給サポート、顔色改善
リフトアップ頭の筋肉をほぐすことで顔の皮膚を引き上げる顔のたるみやほうれい線の緩和

ヘッドスパで抜け毛が増える主な原因

適切に行えば多くのメリットがあるヘッドスパですが、いくつかの要因が重なると、かえって抜け毛を増やすことにつながる場合があります。

強すぎるマッサージによる毛根への負担

「気持ちが良いから」と強い力でのマッサージを求めたり、施術者が力を入れすぎたりすると、毛根に物理的なダメージを与えてしまうことがあります。

特に、すでに弱っている髪の毛は強い摩擦や圧迫によって抜け落ちやすくなります。

頭皮にダメージを与えるマッサージの例

悪い例理由
爪を立てて洗う・擦る頭皮を傷つけ、炎症や乾燥を引き起こす
髪を強く引っ張る毛根に直接的な負荷をかけ、牽引性脱毛症のリスクを高める
一点を強く押し続ける血流を阻害し、かえって頭皮を硬くする可能性がある

頭皮に合わない薬剤の使用

使用するクレンジング剤やトリートメント剤に含まれる成分が、肌質に合わない場合があります。

アレルギー反応や刺激によって接触性皮膚炎を起こすと頭皮環境が悪化し、結果として抜け毛につながります。

ヘアサイクルの正常な過程

ヘッドスパの刺激によって頭皮の新陳代謝が活発になると、すでに寿命を終えていた「休止期」の髪の毛が、新しい髪に押し出される形で自然に抜け落ちることがあります。

これは一時的な現象であり、ヘアサイクルが正常に働いている証拠とも言えますが、一度に多くの髪が抜けるように感じて不安になる方もいます。

なぜ「ヘッドスパで禿げる」と言われるのか

「ヘッドスパが原因で禿げる」という直接的な因果関係は考えにくいものの、薄毛を進行させるリスクを高める可能性は否定できません。

その背景にあるいくつかの理由を掘り下げます。

施術者による技術・知識のばらつき

ヘッドスパに国家資格は必要なく、施術者の技術レベルや頭皮に関する知識は様々です。

頭皮の状態を正しく見極めずに画一的な施術を行ったり、誤った知識でアドバイスしたりするケースも存在します。

既存の頭皮トラブルの悪化

すでに脂漏性皮膚炎や乾燥、炎症といったトラブルを抱えている頭皮に強いマッサージや刺激の強い薬剤を使用すると、症状を悪化させる危険があります。

炎症がひどくなると健康な髪の成長が妨げられ、抜け毛が増加します。

注意が必要な頭皮のサイン

頭皮の状態見た目の特徴ヘッドスパのリスク
炎症・赤み地肌がピンク色や赤みを帯びている刺激により炎症が悪化する
乾燥・フケ細かい乾いたフケ、または大きな湿ったフケ洗浄力の強い製品でさらに乾燥が進む
化膿・できものニキビのようなものや、膿を持ったできもの雑菌が広がり、症状が悪化する可能性がある

AGA(男性型脱毛症)の進行

最も重要な点として、もし薄毛の原因がAGAである場合、ヘッドスパでその進行を止めることはできません。AGAは男性ホルモンに起因する進行性の脱毛症であり、医学的な治療が必要です。

ヘッドスパを続けている間にAGAが進行し、結果的に「ヘッドスパのせいで薄毛になった」と誤解してしまうケースは少なくありません。

  • 進行性である
  • 遺伝的要因が大きい
  • 専門的な治療が必要

「気持ちいい」の裏側で起きていること

多くの方がヘッドスパに求める「気持ちよさ」。しかしその感覚だけに頼っていると、頭皮が発する重要なサインを見逃してしまうかもしれません。

「施術が強ければ強いほど効いている気がする」と感じる方は、特に注意が必要です。

その「スッキリ感」、実は頭皮の悲鳴かも

強い力でゴシゴシとマッサージされた後の爽快感や、メントール系の製品によるスーッとする感覚。これらを「効いている証拠」と感じるかもしれません。

しかしそれは時として、過剰な刺激に対する頭皮の防御反応や、軽い炎症の始まりである可能性があります。

本来健康な頭皮は適切な力加減で血行が促進されるものであり、痛みや強すぎる刺激を必要とはしません。

「何となくかゆい」を見過ごさないで

施術後、数日にわたって続く軽いかゆみや小さなフケ。「乾燥しているだけかな」と自己判断していませんか。

それは洗浄力の強すぎるシャンプーで必要な皮脂まで奪われたり、肌に合わないトリートメント剤が残留したりしているサインかもしれません。

この小さな違和感を放置することが、慢性的な頭皮トラブルへの入り口となります。

セルフチェック!頭皮からの危険信号

あなたが感じる感覚頭皮で起きている可能性のある問題
痛気持ちいい、強めの刺激が好き毛細血管の損傷、毛根への物理的ダメージ
施術後、数日間かゆみが続く接触性皮膚炎、乾燥の悪化
フケが以前より増えた気がする頭皮のバリア機能低下、常在菌バランスの乱れ

あなたの薄毛、本当にリラックスで解決しますか?

もしあなたの抜け毛の原因がAGAであるなら、どんなに心地よいマッサージを受けても、その進行を止めることはできません。

リラクゼーションはストレス軽減という点で育毛にプラスに働きますが、根本原因へのアプローチにはなりません。

「気持ちいいから」とヘッドスパを続けることで、本来始めるべき医学的治療のタイミングを逃してしまう。これこそが、私たちが最も懸念することなのです。

ヘッドスパを避けるべき人の特徴

特定の健康状態や頭皮の状態にある方は、ヘッドスパを受けることでかえって症状を悪化させるリスクがあります。

以下に該当する場合は施術を控えるか、事前に医師に相談することが重要です。

重度の皮膚疾患がある

アトピー性皮膚炎や乾癬、重度の脂漏性皮膚炎など、皮膚科で治療中の疾患がある場合、ヘッドスパの物理的な刺激や使用する薬剤が症状を悪化させる可能性があります。

まずは疾患の治療に専念してください。

頭皮に傷や炎症がある

切り傷やできもの、強い赤みや化膿など、明らかな異常が見られる場合は施術を避けるべきです。

傷口から雑菌が入り、感染症を引き起こす危険性があります。

高血圧・心疾患などの持病

マッサージによる血行促進が血圧や心臓に影響を与える可能性があります。

安定期にない高血圧の方や、心臓に持病をお持ちの方は必ずかかりつけ医に相談し、施術を受けても問題ないか確認してください。

施術前にサロンへ伝えるべき持病

疾患・状態伝えるべき理由
高血圧、心臓病、てんかん血行の変化やリラックス状態が体に影響を与える可能性があるため
アレルギー(化粧品、植物など)使用する製品に含まれる成分でアレルギー反応を起こすのを防ぐため
妊娠中、またはその可能性がある使用できる薬剤が限られたり、避けるべきツボがあったりするため

薄毛が気になる人がヘッドスパを受ける際の注意点

薄毛を心配しつつも、リラクゼーションや頭皮ケアとしてヘッドスパを利用したい場合、いくつかの点に注意することでリスクを最小限に抑えることができます。

信頼できるサロンと施術者を選ぶ

頭皮や毛髪に関する専門知識が豊富な施術者が在籍しているか、カウンセリングを丁寧に行ってくれるかなどを基準にサロンを選びましょう。

口コミやウェブサイトでサロンのコンセプトや施術者の経歴を確認するのも一つの方法です。

事前のカウンセリングで悩みを伝える

施術の前に抜け毛や薄毛が気になっていること、頭皮の状態で心配な点(乾燥、べたつき、かゆみなど)を具体的に伝えましょう。

これにより、施術者はあなたの状態に合わせた力加減や製品を選びやすくなります。

安全なサロン選びのポイント

チェック項目確認する内容
カウンセリングの丁寧さ頭皮や髪の悩みを詳しく聞き、施術内容を説明してくれるか
知識・経験施術者が頭皮や毛髪に関する資格や十分な経験を持っているか
衛生管理タオルや器具などが清潔に保たれているか

施術中に違和感があればすぐに伝える

マッサージが強すぎて痛い、薬剤がしみる、かゆみを感じるなど少しでも違和感があれば、我慢せずにその場で施術者に伝えましょう。

安全に施術を受けるためには率直な意思表示が大切です。

ヘッドスパとAGAクリニックでの頭皮ケアの違い

ヘッドスパとクリニックでのケアは目的もアプローチも根本的に異なります。薄毛の悩みを解決するためには、その違いを正しく理解することが重要です。

目的の違い リラクゼーションか、治療か

ヘッドスパの主な目的は、リラクゼーションと「健やかな頭皮環境の維持」です。

一方、クリニックの目的は薄毛の原因を医学的に診断し、脱毛症を「治療」することにあります。

アプローチの違い 美容か、医療か

サロンでは美容師やセラピストが美容の観点からケアを行います。使用するのも化粧品や医薬部外品です。

対してクリニックでは医師が医学的根拠に基づいて診察し、医薬品を用いて治療を行います。

サロンとクリニックの頭皮ケア比較

項目ヘッドスパ(サロン)頭皮ケア(クリニック)
担当者美容師、セラピスト医師、看護師
目的リラックス、頭皮環境の維持脱毛症の診断、治療
用いるもの化粧品、医薬部外品内服薬・外用薬(医薬品)

根本原因への対処

薄毛の原因がAGAである場合、その進行を抑制するためにはフィナステリドやデュタステリドといった内服薬や、ミノキシジルの外用薬など医療機関でしか処方できない医薬品による治療が必要です。

ヘッドスパで頭皮の血行を良くしても、AGAの根本原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)の働きを抑えることはできません。

ヘッドスパと抜け毛に関するよくある質問

最後に、患者さんからよく寄せられるヘッドスパと抜け毛に関する質問にお答えします。

ヘッドスパはどのくらいの頻度で受けるのが良いですか?

頭皮のターンオーバー(生まれ変わり)の周期を考慮すると、月に1回程度が一般的な目安です。

頻繁に受けすぎると、かえって頭皮のバリア機能を損なったり、必要な皮脂を取りすぎて乾燥を招いたりする可能性があります。

頭皮の状態に合わせて施術者と相談して頻度を決めるのが良いでしょう。

施術後の初期脱毛はどのくらい続きますか?

もしヘッドスパがきっかけで休止期の毛が抜けている場合、その抜け毛は一時的なもので、通常は1〜2週間程度で収まります。

しかし、1ヶ月以上経っても抜け毛が減らない、あるいは増え続ける場合は別の原因(AGAの進行や頭皮トラブルなど)が考えられるため、専門のクリニックへの相談を強く推奨します。

「育毛ヘッドスパ」には効果がありますか?

「育毛」という言葉をうたうヘッドスパもありますが、その効果はあくまで「健康な髪が育ちやすい頭皮環境を整える」という範囲に留まります。

医薬品を用いたAGA治療のような直接的な発毛効果や脱毛抑制効果はありません。過度な期待はせず、あくまで頭皮ケアの一環と捉えるのが適切です。

抜け毛が気になります。先にクリニックとサロン、どちらに行くべきですか?

抜け毛や薄毛が少しでも気になり始めた段階で、まずは一度専門のクリニックで医師の診断を受けることをお勧めします。原因を正確に特定することが、遠回りしないための最も確実な一歩です。

診断の結果、特に医学的な治療が必要ないということであれば、その後に安心してリラクゼーションとしてヘッドスパを利用することができます。

以上

参考文献

KOYAMA, Taro, et al. Standardized scalp massage results in increased hair thickness by inducing stretching forces to dermal papilla cells in the subcutaneous tissue. Eplasty, 2016, 16: e8.

SHIMADA, Kunio, et al. Effects of scalp massage on physiological and psychological indices. Journal of Society of Cosmetic Chemists of Japan, 2013, 47.3: 202-208.

RUNGSEEVIJITPRAPA, Wandee, et al. Optimization and transfollicular delivery of finasteride-loaded proniosomes for hair growth stimulation in C57BL/6Mlac mice. Pharmaceutics, 2021, 13.12: 2177.

WORWOOD, Valerie Ann. The complete book of essential oils and aromatherapy, revised and expanded: over 800 natural, nontoxic, and fragrant recipes to create health, beauty, and safe home and work environments. New World Library, 2016.

TZU, Lao. Hydrotherapy: Clinical Applications, Spa Therapies, and. Massage Therapy-E-Book: Massage Therapy-E-Book, 2015, 242.

PEACOCK, Libby. Good Hair: Health Care and Beauty Solutions. IMM Lifestyle Books, 2016.

目次