AGA(男性型脱毛症)の悩みに対し、多くの方が西洋医学的な治療を思い浮かべるかもしれません。
しかし、思うような結果が得られなかったり、体質的な懸念から別のアプローチを探したりする方も少なくありません。
そのような中で、古くから伝わる漢方薬がAGA改善の一つの選択肢として注目を集めています。漢方薬は単に髪の問題として捉えるのではなく、体全体のバランスを整えることで薄毛や抜け毛の根本原因に働きかけます。
この考え方により頭皮環境を健やかにし、髪が育ちやすい体質へと導くことを目指します。
この記事ではAGA治療における漢方薬の役割や期待できる効果、西洋医学との違いについて詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGA治療における漢方薬の役割とは
体の内側から育毛環境を整える
漢方薬によるAGA改善アプローチの基本は、体の内側から髪が育ちやすい環境を整えることです。
西洋医学の治療が脱毛の原因となる男性ホルモンに直接働きかけるのに対し、漢方薬は体全体のバランスの乱れを薄毛の根本原因と考えます。
例えば、血行を促進して頭皮に栄養を届けたり、ストレスによる体の緊張を和らげたりすることで間接的に育毛をサポートします。
このため直接的な発毛効果だけでなく、体質改善による副次的な健康効果も期待できるのが特徴です。
西洋医学の治療を補完する働き
漢方薬は西洋医学のAGA治療と併用することで、その効果を補完する役割も担います。
AGA治療薬は高い効果が認められていますが、一部の方には副作用のリスクや、効果が限定的である場合があります。
漢方薬を組み合わせることで治療薬の効果を高めたり、副作用の懸念を軽減したりする助けとなることがあります。このことにより、より安心して治療を継続できる環境づくりに貢献します。
西洋薬と漢方薬の役割分担
項目 | 西洋医学のAGA治療薬 | 漢方薬 |
---|---|---|
主な役割 | 脱毛ホルモンの抑制・発毛促進 | 体質改善・育毛環境の整備 |
アプローチ | 局所的・直接的 | 全体的・間接的 |
期待される相乗効果 | 治療効果の向上・副作用の緩和 | 治療の土台作り |
一人ひとりの体質に合わせた治療
漢方医学の大きな特徴は個々の体質や症状に合わせて処方を調整する「オーダーメイド治療」である点です。
同じAGAの症状でも、その背景にある体の状態は人それぞれ異なります。ストレスが多い方、胃腸が弱い方、冷え性の方などの体質を見極めて適した漢方薬を選びます。
この個別対応ができることで、より根本的な原因にアプローチしてAGAの改善を目指します。
なぜ今、AGA改善に漢方薬が注目されるのか
心身のバランスを重視する考え方
現代社会はストレスが多く、生活習慣も乱れがちです。このような背景から心と体のつながりを重視し、全体のバランスを整える漢方医学の考え方が見直されています。
AGAもまた、遺伝やホルモンだけでなく、ストレス、睡眠不足、食生活といった複合的な要因が絡み合って進行することが少なくありません。
漢方薬はこれらの心身の不調和を整えることで薄毛の悩みに応えようとします。
体への負担が少ない治療への関心
長期的な服用が必要となるAGA治療において、体への負担を心配する声は常にあります。
漢方薬は自然由来の生薬を組み合わせて作られており、一般的に西洋薬に比べて副作用が穏やかであると考えられています。
もちろん漢方薬にも副作用のリスクはゼロではありませんが、体質に合ったものであれば比較的安心して長期間服用しやすいという点が多くの方にとって魅力的に映っています。
AGA治療における選択肢の多様化
治療法 | 主な特徴 | 関心が高まる理由 |
---|---|---|
西洋医学 | 科学的根拠に基づく直接的な効果 | 即効性への期待 |
漢方薬 | 体質改善による根本アプローチ | 体への優しさ、全体的な健康改善 |
その他 | 植毛、生活習慣改善など | 多角的な対策へのニーズ |
根本的な体質改善への期待
AGAの進行を抑えるだけでなく、「髪が育ちやすい健康な体」そのものを目指したいと考える人が増えています。
漢方薬は薄毛という表面的な症状だけでなく、その背景にある冷え、疲労感、消化不良といった根本的な体質の問題に目を向けます。
このアプローチにより、AGAの改善とともに体の様々な不調が和らぐこともあり、総合的な健康増進につながる点が支持されています。
漢方医学が捉える薄毛・抜け毛の原因

「気・血・水」のバランスの乱れ
漢方医学では私たちの体は「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」の3つの要素で構成され、これらがバランス良く巡ることで健康が保たれると考えます。
このバランスが崩れると様々な不調が現れ、その一つが薄毛や抜け毛です。髪は「血の余り(血余)」とも呼ばれ、特に「血」の状態が髪の健康に深く関わります。
気・血・水の役割と髪への影響
- 気:生命活動のエネルギー。不足すると疲労感や無気力につながり、髪を育てる力も弱まる。
- 血:全身に栄養を運ぶ赤い液体。不足したり滞ったりすると頭皮に栄養が届かず、抜け毛や白髪の原因になる。
- 水:血液以外の体液。巡りが悪いと体の冷えやむくみを引き起こし、頭皮環境の悪化につながる。
生命エネルギーを蓄える「腎」の衰え
漢方では「腎(じん)」は生命エネルギーや成長・発育を司る重要な臓器と捉えます。
髪の状態は「腎の華」とも表現され、「腎」の機能が充実していると髪は黒く艶やかになり、「腎」が衰える(腎虚)と、白髪や抜け毛、髪のパサつきといった老化現象が現れやすくなります。
加齢や過労、慢性的なストレスは「腎」の働きを弱める大きな要因です。AGAの改善には、この「腎」を補うことが重要と考えます。
ストレスや生活習慣による影響
過度なストレスは「気」の流れを滞らせ、血管を収縮させて血行不良を引き起こします。この状態が続くと頭皮への栄養供給が滞り、抜け毛が増える原因となります。
また、脂っこい食事や甘いものの過剰摂取は体内に余分な熱や湿気を生み出し、頭皮のべたつきや炎症(脂漏性皮膚炎など)を招き、育毛環境を悪化させることがあります。
これらの生活習慣の乱れも漢方では薄毛の引き金と見なします。
薄毛につながる主な漢方的な原因
原因タイプ | 主な状態 | 髪への影響 |
---|---|---|
気血両虚 | エネルギーと栄養が共に不足 | 髪が細く、抜けやすい。全体的に薄くなる。 |
腎虚 | 生命エネルギーの衰え | 白髪、抜け毛、髪のハリ・コシ低下。 |
瘀血(おけつ) | 血行不良 | 頭皮が硬く、栄養が届きにくい。円形脱毛症。 |
気滞(きたい) | ストレスによる気の滞り | ストレス性の抜け毛、頭皮の緊張。 |
AGA改善で期待できる漢方薬の種類と効能

気血を補い、頭皮環境を整える漢方薬
髪の成長に必要な栄養素は血液によって頭皮に運ばれます。
そのため貧血気味であったり、胃腸が弱く栄養を十分に吸収できなかったりする「気血両虚(きけつりょうきょ)」の状態では髪は栄養不足に陥ります。
このような体質の方には気と血を補い、全身の栄養状態を改善する漢方薬を用います。これにより、髪を育てるための土台をしっかりと作ります。
気血を補う代表的な漢方薬
漢方薬名 | 主な働き | 適した体質 |
---|---|---|
十全大補湯(じゅうぜんたいほとう) | 気と血を強力に補う | 疲労倦怠感が強く、顔色が悪い方 |
人参養栄湯(にんじんようえいとう) | 気血を補い、精神を安定させる | 食欲不振や不眠を伴う虚弱体質の方 |
ストレスや血行不良に働きかける漢方薬
精神的なストレスは自律神経のバランスを乱し、頭皮の血管を収縮させます。この血行不良の状態を漢方では「瘀血(おけつ)」と呼び、抜け毛の大きな原因と考えます。
ストレスを感じやすい方や肩こり、頭痛などを伴う方には気の巡りを改善してストレスを緩和したり、血行を促進したりする漢方薬が有効です。
頭皮の血流が改善することで、毛母細胞の働きが活発になります。
腎の働きを助け、髪の成長を促す漢方薬
加齢や慢性的な疲労により「腎」の機能が低下する「腎虚」はAGAの進行と深く関わります。特に男性ホルモンの影響を受けるAGAは漢方的に見ても「腎」との関連が強いと考えられます。
「腎」を補う漢方薬は生命エネルギーを高め、ホルモンバランスを整える助けとなります。このアプローチは髪にハリやコシを取り戻し、力強い髪の成長をサポートします。
腎を補う代表的な漢方薬
- 八味地黄丸(はちみじおうがん)
- 六味丸(ろくみがん)
- 杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
西洋医学のAGA治療と漢方薬の違い

原因へのアプローチ方法
西洋医学と漢方医学の最も大きな違いは、薄毛の原因に対する考え方とアプローチ方法です。
西洋医学ではAGAの主な原因をDHT(ジヒドロテストステロン)という男性ホルモンと特定し、その生成を抑える薬や頭皮の血行を直接促進する薬を用いて治療します。
一方、漢方医学では薄毛を体全体の不調和が髪に現れたものと捉え、気・血・水のバランスや五臓の働きを整えることで、間接的に改善を目指します。
アプローチの比較
項目 | 西洋医学 | 漢方医学 |
---|---|---|
原因の捉え方 | 男性ホルモン、遺伝 | 気血水、五臓の乱れ、体質 |
治療の焦点 | 脱毛の抑制、発毛の促進 | 体質改善、育毛環境の整備 |
治療の均一性 | 症状に対し一律の治療法 | 個々の体質に合わせた処方 |
効果の現れ方と治療期間
西洋医学の治療薬は効果が認められれば比較的短期間(3ヶ月~6ヶ月程度)で変化を実感しやすいのが特徴です。
一方、漢方薬は体質を根本から変えていくことを目的とするため、効果を実感するまでには時間がかかる傾向があります。数ヶ月から1年以上、じっくりと服用を続けることが大切です。
即効性を求めるか、根本的な改善を目指すかによって選択は異なります。
副作用と体への影響
AGA治療薬には性機能の低下や肝機能障害、初期脱毛といった副作用が報告されています。もちろん全ての人に起こるわけではありませんが、懸念される方もいます。
漢方薬は体質に合っていれば副作用のリスクは比較的低いとされています。
ただし体質に合わないものを服用したり、アレルギー反応が出たりすることもあるため、専門家の診断のもとで正しく使用することが重要です。
「自分だけ効果がない」と感じる方へ – 漢方が見つめる心と体のサイン
治療効果を妨げる「隠れた原因」
「処方された薬をきちんと飲んでいるのに、なぜか改善しない」。そう感じている方は少なくないかもしれません。
西洋医学的なAGA治療で十分な効果が得られない場合、その背景には薬だけではカバーしきれない「隠れた原因」が潜んでいる可能性があります。
それは日々の生活に根差したストレス、睡眠の質、食事の内容といった漢方医学が重視する心と体のバランスの乱れです。
あなたの「当たり前」は体からのSOSかもしれない
慢性的な疲労感、手足の冷え、食後の胃もたれ、すっきりしない目覚め。これらを「いつものこと」として見過ごしていませんか。
漢方では、このような些細な不調の一つひとつを、体が発している重要なサインと捉えます。
これらのサインは血行が悪くなっていたり、栄養をうまく吸収できていなかったりする証拠であり、結果として髪を育てる力を弱めている可能性があります。
見過ごしがちな体のサイン
サイン | 漢方的な解釈 | 髪への影響 |
---|---|---|
寝付きが悪い、夜中に目が覚める | 「心(しん)」の乱れ、血の不足 | 精神的な疲労が抜け毛を助長 |
常に肩や首が凝っている | 気の滞り、血行不良(瘀血) | 頭皮への血流が阻害される |
食後に眠くなる、お腹が張りやすい | 「脾(ひ)」の機能低下(消化器系) | 栄養が髪に届きにくくなる |
心と髪の深い関係性
漢方には「心身一如(しんしんいちにょ)」という言葉があります。これは心と体は一体であり、分けることができないという考え方です。
仕事のプレッシャーや人間関係の悩みといった精神的なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、直接的に体の機能を低下させます。
特に髪は精神的な影響を受けやすい部分です。AGA治療の効果を最大限に引き出すためには髪だけでなく、ご自身の心と体の声に耳を傾け、全体的にケアすることが大切なのです。
漢方薬をAGA治療に取り入れる際の注意点

専門家による診断の重要性
漢方薬は自己判断で選ぶべきではありません。漢方の効果は個人の体質(証)に合っているかどうかに大きく左右されます。
体質に合わない漢方薬を服用すると効果がないばかりか、かえって体調を崩す原因にもなりかねません。
必ず漢方に詳しい医師や薬剤師に相談し、適切な診断(見立て)を受けた上で、自分に合った処方を選んでもらうことが重要です。
当クリニックでは専門の医師が丁寧に診察し、適した漢方薬を提案します。
副作用の可能性を理解する
「漢方薬は自然由来だから安全」というイメージがありますが、副作用が全くないわけではありません。
例えば、甘草(カンゾウ)という生薬を長期に大量摂取すると、偽アルドステロン症という副作用(むくみ、血圧上昇など)を引き起こすことがあります。
また、体質に合わない場合は胃の不快感や下痢、発疹などが現れることもあります。服用中に何らかの異変を感じた場合はすぐに服用を中止し、処方を受けた医師に相談してください。
注意すべき初期症状
- 胃の不快感、食欲不振
- 皮膚の発疹、かゆみ
- 動悸、のぼせ
- むくみ、だるさ
継続的な服用が必要
漢方薬による体質改善は、一朝一夕に成し遂げられるものではありません。
効果を実感するためには、ある程度の期間、継続して服用を続ける必要があります。最低でも3ヶ月、通常は6ヶ月から1年以上のスパンで体の変化を見ていくのが一般的です。
すぐに効果が出ないからといって諦めずに、根気強く治療に取り組む姿勢が大切です。
治療期間の目安
期間 | 期待される変化 |
---|---|
1~3ヶ月 | 冷えや疲労感など、付随する症状の改善 |
3~6ヶ月 | 抜け毛の減少、髪質の変化(ハリ・コシ) |
6ヶ月以上 | 産毛の発生、全体的なボリューム感の改善 |

AGAと漢方薬に関するQ&A
- 漢方薬だけでAGAは改善しますか?
-
軽度の薄毛やストレス・生活習慣の乱れが主な原因である場合は、漢方薬のみで改善が見られることもあります。
しかし、進行したAGAに対しては、西洋医学の治療薬(フィナステリドやミノキシジルなど)との併用がより効果的です。
漢方薬は、あくまで治療の土台となる体質改善や育毛環境の整備と位置づけ、メインの治療を補完する形で活用することをお勧めします。
- どのくらいの費用がかかりますか?
-
漢方薬治療は基本的に健康保険が適用されない自由診療となる場合が多いです。
費用は処方される漢方薬の種類や日数によって異なりますが、一般的に1ヶ月あたり1万5千円から3万円程度が目安となります。
詳細な費用については、診察の際に医師にご確認ください。
費用に関する補足
項目 内容 備考 診察料 初診料、再診料 クリニックにより異なる 薬剤費 漢方薬の種類と量による 自由診療が一般的 合計(月額目安) 15,000円~30,000円 治療内容により変動 - 飲み合わせで気をつけることはありますか?
-
はい、注意が必要です。他の薬(特に血圧の薬や利尿薬など)やサプリメントを服用している場合は、相互作用を起こす可能性があります。
診察を受ける際には、現在服用中のすべての薬やサプリメントについて必ず医師に伝えてください。安全に治療を進めるために、正確な情報共有がとても大切です。
- 女性の薄毛(FAGA)にも効果はありますか?
-
はい、期待できます。女性の薄毛は男性よりもホルモンバランスの乱れや冷え、血行不良、ストレスなどの影響が複雑に関わっていることが多いです。
体全体のバランスを整えることを得意とする漢方薬は、このような女性特有の薄毛の悩み(FAGA)に対して非常に有効なアプローチとなる可能性があります。
個々の体質に合わせて処方を調整することで改善を目指します。
以上
参考文献
KAWASHIMA, Nozomu, et al. A combination of herbal formulas, acupuncture, and novel pine-needle stimulation for recurrent alopecia areata: A case report. Medicine, 2021, 100.20: e26084.
TAKEUCHI, Hisashi; OKUBO, Hidenori. Clinical efficiency of combination therapy using testosterone replacement therapy, phosphodiesterase 5 inhibitors and Kampo herbal medicine for eugonadal patients with late-onset hypogonadism syndrome. Experimental and Therapeutic Medicine, 2021, 22.4: 1173.
ICHIHASHI, Masamitsu, et al. KGS1 Kamishoyosangoshimotsuto Extract Tablets Improved Skin Condition and Hair Properties. ANTI-AGING MEDICINE, 2011, 8.3: 15-22.
KOSEKI, Junichi, et al. Inhibition of rat 5α‐reductase activity and testosterone‐induced sebum synthesis in hamster Sebocytes by an extract of Quercus acutissima cortex. Evidence‐Based Complementary and Alternative Medicine, 2015, 2015.1: 853846.
SABARWAL, Neetu, et al. Ethnopharmacology and hair: Indian perspectives. In: Handbook of hair in health and disease. Wageningen Academic, 2011. p. 138-156.
JIN, Seong Eun; HA, Hyekyung; SHIN, Hyeun-Kyoo. Effects of herbal formulas bojungikgi-tang and palmijihwang-hwan on inflammation in RAW 264.7 cells and the activities of drug-metabolizing enzymes in human hepatic microsomes. Journal of Medicinal Food, 2018, 21.11: 1173-1187.