「最近、抜け毛が増えた気がする」「髪にハリやコシがなくなってきた」と感じていませんか。その悩み、もしかすると肝臓の不調が関係しているかもしれません。
「沈黙の臓器」と呼ばれる肝臓は私たちの体に欠かせない多くの働きを担っており、その機能低下は髪の健康にも直接的な影響を及ぼします。
この記事では肝臓と髪の毛の深い関係を解き明かし、なぜ肝機能の低下が抜け毛につながるのか、そして健やかな髪を取り戻すための具体的な改善策を詳しく解説します。
ご自身の生活習慣を見直し、内側から髪の健康を育むための第一歩を踏み出しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
肝臓の働きと髪の成長に必要な栄養素
肝臓は体内で最大の臓器であり、生命維持に重要な多くの役割を担っています。髪の健康もまた、この肝臓の働きに大きく支えられています。
肝臓が正常に機能することで髪の成長に必要な栄養素が生成され、毛根まで届けられます。
「沈黙の臓器」肝臓の多岐にわたる役割
肝臓は症状が出にくいことから「沈黙の臓器」と呼ばれますが、その働きは非常に多岐にわたります。
主に食事から摂取した栄養素を体内で使える形に変えて貯蔵する「代謝」、アルコールや薬など体にとって有害な物質を分解する「解毒」、そして脂肪の消化吸収を助ける「胆汁の生成」という3つの大きな役割があります。
肝臓の主要な機能
機能 | 主な内容 | 髪への影響 |
---|---|---|
代謝 | 栄養素の分解、合成、貯蔵 | 髪の主成分であるタンパク質の合成 |
解毒 | 有害物質の無毒化 | 頭皮環境を健やかに保つ |
胆汁の生成 | 脂肪の消化吸収を助ける | 脂溶性ビタミンの吸収を促進 |
髪の主成分ケラチンの生成と肝臓

髪の毛の約90%は、「ケラチン」というタンパク質で構成されています。このケラチンは食事から摂取したタンパク質が一度アミノ酸に分解され、肝臓で再合成されることで作られます。
肝機能が低下すると、このアミノ酸の代謝が滞り、ケラチンの生成量が減少します。その結果、髪が細くなったり成長が妨げられたりして、薄毛や抜け毛の原因となるのです。
髪の成長を支えるビタミン・ミネラルの貯蔵庫
肝臓は髪の健康維持に必要なビタミンやミネラルの貯蔵庫としての役割も果たします。
特に細胞の分裂を助けるビタミンAや、タンパク質の合成をサポートする亜鉛などは健康な髪を育てる上で重要です。
肝臓はこれらの栄養素を必要に応じて血液中に放出し、体の各器官へ供給します。
髪の健康に関わる主な栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分ケラチンの材料 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | ケラチンの合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉 |
ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促進 | 豚肉、うなぎ、玄米 |
血液を通じて髪へ栄養を届ける
肝臓で生成・貯蔵された栄養素は血液によって全身に運ばれます。もちろん、髪の毛を作る毛母細胞も例外ではありません。
肝機能が正常であれば栄養を豊富に含んだ血液が頭皮の毛細血管までしっかりと届き、髪の成長を力強く後押しします。
このため、肝臓の健康は巡り巡って髪の健康に直結していると言えます。
なぜ肝機能の低下が抜け毛を引き起こすのか
肝臓の機能が低下すると、体内の栄養バランスや血流に様々な問題が生じます。
これらの問題が結果として髪の成長を妨げ、抜け毛や薄毛といった頭髪のトラブルを引き起こす原因となります。
栄養素の合成・貯蔵能力の低下
肝機能が低下すると、まず髪の材料であるケラチンの合成がうまくいかなくなります。
食事から十分なタンパク質を摂取していても肝臓でのアミノ酸代謝が滞るため、質の良いケラチンを十分に作れません。
また、髪の成長に必要なビタミンやミネラルの貯蔵量も減少し、毛根に供給される栄養が不足しがちになります。
有害物質の解毒作用の衰え
肝臓の重要な役割の一つに、体内の有害物質を分解し無毒化する解毒作用があります。しかし、肝機能が低下するとこの働きが衰え、分解しきれなかった有害物質や老廃物が血中に残り、体内を巡ってしまいます。
これらの物質が頭皮にまで達すると毛穴の詰まりや炎症を引き起こし、頭皮環境を悪化させて抜け毛を誘発することがあります。
血行不良による毛根への栄養不足
肝臓は血液の貯蔵や血流量の調節にも関わっています。肝機能が低下すると、全身の血行が悪化しやすくなります。特に頭皮は毛細血管が集中しているため、血行不良の影響を受けやすい部位です。
血流が滞ると毛母細胞に十分な酸素や栄養素が届かなくなり、髪の成長サイクルが乱れてしまいます。
このことにより成長途中の髪が抜けてしまったり、新しい髪が生えにくくなったりします。
肝機能低下が招く髪への悪影響
原因 | 髪への具体的な影響 |
---|---|
栄養素の合成・貯蔵能力の低下 | 髪が細くなる、ハリ・コシが失われる |
解毒作用の衰え | 頭皮環境の悪化(かゆみ、フケ、炎症) |
血行不良 | 毛根への栄養供給不足、成長期の短縮 |
ホルモンバランスの乱れ
肝臓は女性ホルモンであるエストロゲンの分解にも関与しています。肝機能が低下するとエストロゲンの分解が滞り、体内のホルモンバランスが乱れることがあります。
男性においても、ホルモンバランスの乱れは男性型脱毛症(AGA)の進行に影響を与える可能性があるため、注意が必要です。
肝臓に負担をかける日常の習慣

知らず知らずのうちに日々の生活習慣が肝臓に大きな負担をかけていることがあります。肝臓の健康を守り、ひいては髪の健康を守るためにも、自身の生活を見直してみることが大切です。
過度なアルコール摂取の影響
アルコールを摂取すると、その分解は主に肝臓で行われます。適量であれば問題ありませんが、過度な飲酒が続くと肝臓はアルコールの分解に追われ、他の機能(代謝や解毒)が疎かになります。
また、アルコールの分解過程で発生するアセトアルデヒドは毒性が強く、肝細胞を傷つける原因となります。
脂質や糖質の多い食生活
脂肪分の多い食事や甘いものの摂りすぎは肝臓に中性脂肪として蓄積され、「脂肪肝」を引き起こす原因になります。
脂肪肝は肝機能の低下を招くだけでなく、放置すると肝硬変や肝臓がんへと進行するリスクもあります。
バランスの取れた食生活を心がけることが重要です。
肝臓に負担をかけやすい食品の例
分類 | 具体例 | 注意点 |
---|---|---|
高脂肪食 | 揚げ物、脂身の多い肉、バター | 中性脂肪の蓄積を招く |
高糖質食 | 菓子パン、清涼飲料水、ケーキ | 過剰な糖質は脂肪に変換される |
加工食品 | インスタント食品、スナック菓子 | 食品添加物が多く含まれる場合がある |
睡眠不足とストレスの蓄積
睡眠中は体の様々な細胞が修復・再生される時間です。肝臓も同様で、十分な睡眠をとることでダメージが回復します。
睡眠不足が続くと肝臓が休まる時間がなくなり、疲弊してしまいます。また、過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、肝臓の血流を悪化させる一因となります。
薬の長期服用と肝臓への影響
多くの薬は肝臓で代謝・分解されます。そのため、病気の治療などで長期間にわたって薬を服用している場合、肝臓に負担がかかることがあります。
もちろん、自己判断で薬を中断するのは危険です。定期的に医師の診察を受け、必要に応じて血液検査などで肝機能の状態を確認することが大切です。特に複数の薬を服用している場合は注意が必要です。
抜け毛のサインは肝臓からのSOSかもしれない
多くの人が抜け毛を頭皮や加齢の問題と考えがちですが、実は体の中から発せられる重要なサインである可能性があります。
特に肝臓の不調は髪質の変化や頭皮トラブルといった形で現れることがあります。見過ごしがちなサインに気づくことが、早期の対策につながります。
髪質の変化に気づいていますか
「以前より髪が細くなった」「一本一本が弱々しく、すぐに切れる」「髪全体のボリュームが減った」といった変化は、単なる髪の悩みではないかもしれません。
これらは髪の主成分であるケラチンの生成がうまくいっていないサインです。肝臓でのタンパク質合成能力が低下し、質の良い髪を作れなくなっている可能性が考えられます。
頭皮のべたつきやかゆみと肝機能
肝機能が低下して脂質の代謝が滞ると、皮脂の分泌が過剰になることがあります。このことが頭皮のべたつきや、それに伴うかゆみ、フケの増加につながります。
また、解毒作用の低下によって体内に老廃物が溜まると頭皮に炎症が起きやすくなり、健康な髪が育つ土壌を損なってしまいます。
シャンプーを変えても改善しない頭皮トラブルは、肝臓の状態を見直すきっかけかもしれません。
体からのサインと髪への影響
体のサイン(肝機能低下の可能性) | 髪や頭皮に現れる変化 |
---|---|
全身の倦怠感、疲れやすさ | 髪の成長エネルギー不足、ツヤの減少 |
食欲不振、吐き気 | 栄養摂取不足による髪の栄養失調 |
肌や白目の黄ばみ(黄疸) | (重篤な肝機能障害の兆候) |
全身の倦怠感と髪の元気の関係
「しっかり寝ているはずなのに、朝から体がだるい」「疲れがなかなか抜けない」といった全身の倦怠感も、肝臓の疲労を示すサインの一つです。
肝臓はエネルギー代謝の中心的な役割を担っているため、機能が低下すると体全体のエネルギーが不足しがちになります。
このエネルギー不足は髪の成長にも影響し、髪が元気を失う原因となります。
見過ごしがちな体のサインと抜け毛
抜け毛という目に見える現象だけでなく、その背景にある体の変化に目を向けることが重要です。
爪がもろくなったり、肌荒れが治りにくくなったりするのも、肝臓でのタンパク質代謝の低下が関係している場合があります。
これらのサインと抜け毛が同時に現れている場合、肝臓の健康状態を一度確認してみることをお勧めします。
肝臓をいたわり髪を育む食生活のポイント

肝臓の機能をサポートし、健康な髪を育てるためには、日々の食生活が非常に重要です。バランスの取れた食事を心がけ、肝臓に良い栄養素を積極的に摂取しましょう。
良質なたんぱく質を摂取する
髪の主成分であり、肝臓の細胞を修復するためにも欠かせないのがタンパク質です。
肉、魚、卵、大豆製品、乳製品などから、良質なたんぱく質をバランス良く摂取することが大切です。特にアミノ酸スコアの高い食品を選ぶと効率的です。
ビタミン・ミネラルを豊富に含む食品
ビタミンやミネラルは肝臓の働きを助け、髪の成長をサポートする上で重要な役割を果たします。
特に抗酸化作用のあるビタミンA・C・Eや、エネルギー代謝を助けるビタミンB群、ケラチンの合成に必要な亜鉛などを意識して摂りましょう。
髪と肝臓に良いビタミンの働き
ビタミン | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
ビタミンA | 頭皮の新陳代謝を正常に保つ | レバー、緑黄色野菜 |
ビタミンB群 | タンパク質の代謝を助ける | 豚肉、うなぎ、納豆 |
ビタミンE | 血行を促進し、抗酸化作用を持つ | ナッツ類、アボカド |
肝機能の回復を助けるオルニチン
オルニチンはアミノ酸の一種で、肝臓の解毒作用を助け、疲労回復をサポートする働きがあることで知られています。
オルニチンは特にしじみに多く含まれています。毎日の食事にしじみの味噌汁などを取り入れるのも良い方法です。
抗酸化作用のある食品で肝臓を守る
肝臓が有害物質を分解する際には活性酸素が発生し、肝細胞を傷つけることがあります。この活性酸素から体を守るのが、抗酸化物質です。
緑黄色野菜に含まれるβ-カロテンやトマトに含まれるリコピン、お茶に含まれるカテキンなどを積極的に摂取し、肝臓を酸化ストレスから守りましょう。
生活習慣の見直しで肝臓と髪の健康を取り戻す
食事だけでなく日々の生活習慣全体を見直すことが肝臓を休ませ、髪の健康を取り戻すためには必要です。少しの心がけが、大きな変化につながります。
適度な運動で血行を促進する
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は全身の血行を促進し、頭皮への栄養供給をスムーズにします。また、運動は脂肪燃焼を助けるため、脂肪肝の予防・改善にも効果的です。
無理のない範囲で、継続的に運動する習慣をつけましょう。
- ウォーキング
- ジョギング
- 水泳
- サイクリング
質の高い睡眠を確保する方法
肝臓の修復と再生のためには、質の高い睡眠が欠かせません。
毎日決まった時間に就寝・起床する、寝る前にスマートフォンやパソコンの画面を見ない、リラックスできる環境を整えるなど、安眠のための工夫を取り入れましょう。
睡眠時間は最低でも6時間以上確保することが望ましいです。
睡眠の質を高めるための工夫
項目 | 具体例 |
---|---|
就寝前の習慣 | ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる、軽いストレッチ |
寝室の環境 | 部屋を暗くする、静かな環境を保つ、快適な温度・湿度に設定 |
食事・飲み物 | 就寝3時間前までに食事を終える、カフェインやアルコールを控える |
ストレスを上手に管理する
過度なストレスは自律神経を乱し、血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こします。
自分に合ったストレス解消法を見つけ、心身をリラックスさせることが大切です。趣味に没頭する時間を作ったり、自然の中で過ごしたりするのも良いでしょう。
休肝日を設ける重要性
日常的にお酒を飲む習慣がある方は肝臓を休ませる日、いわゆる「休肝日」を設けることが非常に重要です。
週に2日以上は休肝日を作り、アルコールの分解で疲弊した肝臓を回復させてあげましょう。この習慣が肝機能の維持につながります。
AGA治療と肝機能への配慮

薄毛や抜け毛の治療、特に男性型脱毛症(AGA)の治療を検討する際には、肝機能への配慮が必要です。
治療薬の中には肝臓で代謝されるものがあり、安全に治療を進めるためには医師による適切な管理が求められます。
治療薬が肝臓に与える影響
AGA治療で用いられる内服薬(フィナステリドやデュタステリドなど)は、肝臓で代謝されます。そのため、服用することで肝臓に一定の負担がかかる可能性があります。
ごく稀ですが、肝機能障害の副作用が報告されているため、もともと肝臓に疾患がある方や肝機能の数値が良くない方は治療を開始する前に必ず医師に相談してください。
定期的な血液検査の重要性
AGA治療を安全に行うため、多くのクリニックでは治療開始前や治療中に定期的な血液検査を実施します。
この検査により、肝臓の状態を示す数値(AST、ALT、γ-GTPなど)を確認し、薬による影響が出ていないかをチェックします。
万が一、数値に異常が見られた場合は薬の減量や中断、変更などを検討します。
医師との連携で安全な治療を進める
治療中に体調の変化(だるさ、食欲不振、吐き気など)を感じた場合は、すぐに医師に報告することが大切です。自己判断で服用を続けたり、中止したりすることは避けてください。
医師と密に連携を取り、体の状態を共有しながら治療方針を決めていくことが、安全かつ効果的な治療につながります。
クリニック選びで確認すべきこと
AGA治療を受けるクリニックを選ぶ際には治療効果だけでなく、安全性への配慮が十分になされているかを確認することが重要です。
治療前に丁寧なカウンセリングや診察があるか、定期的な血液検査を実施しているか、副作用のリスクについてきちんと説明してくれるかといった点を確認しましょう。

肝臓と髪に関するよくある質問
ここでは、肝臓と髪の関係について患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- サプリメントは肝臓に良いですか?
-
肝機能のサポートを目的としたサプリメントは数多くありますが、摂取には注意が必要です。
特定の成分を過剰に摂取すると、かえって肝臓に負担をかけることがあります。特に海外製のサプリメントや、成分が不明確なものは避けるべきです。
サプリメントを利用したい場合はまず医師や薬剤師に相談し、自分に合ったものを適切に利用することが大切です。
- 肝機能が改善すれば髪は必ず生えますか?
-
肝機能を改善することは、健康な髪が育つための土台を整える上で非常に重要です。
頭皮環境や血行が良くなることで抜け毛が減ったり、髪にハリやコシが戻ったりする可能性は十分にあります。
しかし、薄毛の原因はAGA(男性型脱毛症)や他の要因も複雑に関わっているため、肝機能の改善だけで必ずしも発毛するとは限りません。
専門のクリニックで正確な原因を診断し、適切な治療を並行して行うことをお勧めします。
- お酒を飲まないのに肝臓の数値が悪いのはなぜですか?
-
アルコールを摂取しない方でも肝機能の数値が悪化することがあり、これを非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)と呼びます。
主な原因は過食や運動不足による肥満、糖尿病、脂質異常症などです。食生活の乱れや生活習慣が原因で肝臓に脂肪が蓄積し、炎症を引き起こします。
お酒を飲まないからといって安心せず、健康診断などで肝機能の異常を指摘された場合は生活習慣を見直す必要があります。
- どのような検査で肝機能の状態がわかりますか?
-
肝機能の状態は、主に血液検査で調べます。
血液中のAST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP(γ-GT)といった酵素の数値を測定します。これらの酵素は肝細胞に含まれており、肝臓にダメージがあると血液中に漏れ出して数値が上昇します。
上記の数値に加えて総ビリルビンやアルブミンなども参考に、総合的に肝臓の状態を判断します。
健康診断でも一般的に行われる項目ですので、定期的にチェックすると良いでしょう。
以上
参考文献
HAGINO, Teppei, et al. Dietary habits in Japanese patients with alopecia areata. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2021, 1579-1591.
KAMIMURA, Hiroteru, et al. Molecular mechanisms and treatment of sarcopenia in liver disease: a review of current knowledge. International journal of molecular sciences, 2021, 22.3: 1425.
ANSAI, Toshihiro, et al. Associations among hair loss, oral sulfur-containing gases, and gastrointestinal and metabolic linked diseases in Japanese elderly men: pilot study. BMC Public Health, 2009, 9.1: 82.
SUZUKI, Tsuguyoshi, et al. The hair-organ relationship in mercury concentration in contemporary Japanese. Archives of Environmental Health: An International Journal, 1993, 48.4: 221-229.
GUO, Emily L.; KATTA, Rajani. Diet and hair loss: effects of nutrient deficiency and supplement use. Dermatology practical & conceptual, 2017, 7.1: 1.
GOKCE, Nuriye, et al. An overview of the genetic aspects of hair loss and its connection with nutrition. Journal of preventive medicine and hygiene, 2022, 63.2 Suppl 3: E228.