頭皮のフケやかゆみ、顔の赤みや皮むけ。繰り返すこれらの症状は、脂漏性皮膚炎かもしれません。
この皮膚炎の治療薬として「ニゾラール」が処方されることがありますが、「本当に効くの?」「顔に使っても大丈夫?」といった疑問や、「使っているのに効かない」という不安を感じている方も少なくないでしょう。
この記事では、脂漏性皮膚炎の原因からニゾラールの作用、顔や頭皮への正しい使い方、そして効果が見られない場合の対処法まで、専門的な観点から詳しく解説します。
あなたの悩みを解消し、適切なスキンケアへの一歩を踏み出すための情報をお届けします。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
そもそも脂漏性皮膚炎とは何か
ニゾラールの効果を理解する前に、まずは脂漏性皮膚炎がどのような病気なのかを正しく知ることが重要です。単なる肌荒れや乾燥とは異なる原因が隠されています。
皮脂の多い場所に発症する皮膚炎
脂漏性皮膚炎はその名の通り、皮脂の分泌が盛んな場所(脂漏部位)に起こりやすい皮膚の炎症です。
頭皮、生え際、眉毛、鼻の周り、耳の後ろ、胸、脇の下などが代表的な発症部位です。
主な症状
症状としては、皮膚の赤み、かゆみ、そして黄色っぽいベタついたフケやカサブタのようなもの(鱗屑:りんせつ)が特徴です。
症状が悪化すると炎症が強くなり、じゅくじゅくすることもあります。
脂漏性皮膚炎の主な症状
部位 | 特徴的な症状 |
---|---|
頭皮 | ベタついたフケ、かゆみ、赤み |
顔 | 鼻の周りや眉間の赤み、皮むけ |
その他 | 胸や脇の下の赤み、鱗屑 |
原因は「マラセチア菌」の増殖
脂漏性皮膚炎の主な原因の一つと考えられているのが、「マラセチア菌」という常在菌(カビの一種)の異常増殖です。
マラセチア菌は誰の皮膚にも存在する菌ですが、皮脂を栄養源とするため皮脂の分泌が過剰になったり、ホルモンバランスや生活習慣の乱れによって免疫が低下したりすると、異常に増殖して皮膚に炎症を引き起こします。
ニゾラールの効果と作用
脂漏性皮膚炎の治療に用いられるニゾラールは、原因菌に直接アプローチする薬です。その有効成分と働きについて解説します。
有効成分「ケトコナゾール」
ニゾラールの有効成分は「ケトコナゾール」です。
これはイミダゾール系の抗真菌薬で、真菌(カビ)の増殖を抑制する作用を持っています。
マラセチア菌の増殖を抑える
ケトコナゾールはマラセチア菌の細胞膜を構成する成分の合成を妨げることで、菌の増殖を抑え込みます。
原因菌の活動が弱まることで皮膚の炎症やかゆみ、フケといった症状が改善に向かいます。
抗炎症作用も期待できる
ニゾラールには菌を抑える作用だけでなく、炎症を和らげる効果も一部で報告されています。このことにより、赤みなどの炎症症状の鎮静化にも寄与すると考えられています。
ニゾラール(ケトコナゾール)の主な作用
作用 | 具体的な内容 |
---|---|
抗真菌作用 | 原因であるマラセチア菌の増殖を抑制する |
抗炎症作用 | 皮膚の赤みやかゆみなどの炎症を和らげる |
ニゾラールの種類と部位別の使い方
ニゾラールにはいくつかの剤形があり、症状が出ている部位によって使い分けます。正しい使い方を守ることが、効果を最大限に引き出す鍵です。
ローションタイプとクリームタイプ
ニゾラールには、主に「ローション」と「クリーム」の2つのタイプがあります。
ローションは液体状で伸びが良く、髪の毛がある頭皮など広範囲に塗りやすいのが特徴です。
一方、クリームはより保湿性があり、患部にしっかりとどまるため、顔などの限られた範囲に適しています。
剤形による使い分けの目安
剤形 | 主な使用部位 | 特徴 |
---|---|---|
ローション | 頭皮、生え際 | 液体で塗り広げやすい |
クリーム | 顔(鼻周りなど)、体 | 患部に密着しやすい |
顔への塗り方
洗顔後、化粧水などで肌を整えた清潔な状態で使用します。
赤みや皮むけがある部分に指先で優しく薄く塗り広げてください。目や口の周りは避け、擦り込まないように注意しましょう。
1日1回の使用が基本ですが、医師の指示に従ってください。
頭皮への使い方
シャンプー後、髪と頭皮をよく乾かした後に使用します。
髪をかき分け、患部の地肌に直接ローションの先端をつけて塗布します。指の腹を使って、優しくなじませるようにしましょう。
こちらも1日1回の使用が基本です。
ニゾラールが効かないと感じる時の原因と対処法
「指示通りに使っているのに、一向に良くならない」そう感じている方もいるかもしれません。
効果が出ないと感じる背景にはいくつかの原因が考えられます。自己判断で諦める前に、一度立ち止まって原因を探ってみましょう。
そもそも脂漏性皮膚炎ではない可能性
症状が似ている皮膚疾患は他にもあります。例えば、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎(かぶれ)、乾癬(かんせん)などです。
これらの疾患は原因が異なるため、抗真菌薬であるニゾラールでは効果がありません。専門医による正確な診断が何よりも重要です。
使用期間が短い、または使い方が不適切
ニゾラールの効果が現れるまでには、ある程度の時間が必要です。数日で劇的に改善するわけではなく、通常は2~4週間程度の継続使用で効果を判断します。
また、塗る量が少なすぎたり、毎日継続して使えていなかったりすると、十分な効果が得られません。
ニゾラールが効かない場合のチェックリスト
- 症状は本当に脂漏性皮膚炎か?(医師の診断を受けたか)
- 推奨された期間、毎日継続して使用しているか?
- 患部全体をカバーできる量を塗布できているか?
- 生活習慣の乱れなど、悪化要因を放置していないか?
薬剤耐性の可能性と他の治療法
非常に稀ですが、長期間の使用によりマラセチア菌が薬剤に対して耐性を持ち、効きにくくなる可能性も指摘されています。
効果が見られない場合はステロイド外用薬を短期間併用してまず炎症を抑えたり、ビタミン剤の内服を組み合わせたりと、別の角度からのアプローチが必要です。
治療方針の変更は、必ず医師と相談の上で行いましょう。
効果が見られない場合の次の選択肢
治療法 | 目的 |
---|---|
ステロイド外用薬の併用 | まず強い炎症を短期間で抑える |
ビタミン剤の内服 | 皮脂の分泌をコントロールし、皮膚の健康を保つ |
抗真菌薬の変更 | 別の種類の抗真菌薬を試す |
使用上の注意点と副作用
ニゾラールは比較的安全性の高い薬ですが、医薬品である以上、副作用のリスクや使用上の注意点があります。
主な副作用
最も多い副作用は塗布した部位の刺激感、かぶれ、赤み、かゆみといった皮膚症状です。
これらは通常、軽度で一時的なものですが、症状が強い場合や長引く場合は使用を中止し、医師に相談してください。
ニゾラールの主な副作用
副作用の種類 | 具体的な症状 |
---|---|
皮膚症状 | 刺激感、かぶれ(接触皮膚炎)、赤み、かゆみ |
その他 | ごく稀に全身への影響(要相談) |
妊娠中・授乳中の使用
妊娠中や授乳中の方が使用する場合は大きな問題はないとされていますが、安全性が完全に確立されているわけではありません。
使用を希望する場合は必ず事前にかかりつけの医師や皮膚科医に相談し、自己判断での使用は避けてください。
長期間の使用について
脂漏性皮膚炎は再発しやすい病気のため、症状が改善した後も予防的に週に1~2回程度の使用を続けるよう指示されることがあります。
ただし、漫然と長期間使い続けるのではなく、定期的に医師の診察を受け、皮膚の状態を確認してもらうことが大切です。
ニゾラールと併用したい生活習慣の改善
薬による治療と並行して、脂漏性皮膚炎の悪化要因となる生活習慣を見直すことが、症状の改善と再発予防につながります。
食生活の見直し
皮脂の分泌を過剰にする脂肪分や糖分の多い食事、香辛料などの刺激物は控えめにしましょう。
皮脂のコントロールを助けるビタミンB群(レバー、豚肉、青魚など)や、腸内環境を整える食物繊維、発酵食品を積極的に摂ることが推奨されます。
正しいスキンケアと洗髪
洗浄力の強すぎるシャンプーや洗顔料は必要な皮脂まで奪い、かえって皮脂の過剰分泌を招くことがあります。
低刺激で肌に合ったものを選び、ゴシゴシ擦らず優しく洗いましょう。洗った後はしっかりとすすぎ、洗浄成分が残らないように注意してください。
スキンケア・ヘアケアのポイント
項目 | 注意点 |
---|---|
洗浄 | 低刺激の製品で優しく洗う |
すすぎ | 洗浄成分が残らないよう十分に |
保湿 | 洗顔・洗髪後は必ず保湿する |
ストレス管理と十分な睡眠
ストレスや睡眠不足はホルモンバランスや自律神経を乱し、皮脂の分泌を増加させ、免疫力を低下させる原因となります。
十分な睡眠時間を確保し、自分に合ったリラックス法を見つけることが重要です。
脂漏性皮膚炎に関するよくある質問
最後に、ニゾラールや脂漏性皮膚炎の治療に関して患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。
- ニゾラールはどこで購入できますか?
-
ニゾラール(医療用医薬品のケトコナゾール外用薬)は医師の処方が必要な薬です。ドラッグストアなどでは購入できません。
必ず皮膚科などの医療機関を受診し、診断を受けた上で処方してもらってください。
- 症状が良くなったら、すぐに使用をやめてもいいですか?
-
自己判断で中断するのは避けてください。
目に見える症状が改善しても、原因菌であるマラセチア菌がまだ残っている可能性があります。ここで使用をやめると、すぐに再発してしまうことがあります。
医師の指示に従い、徐々に使用回数を減らしていくなど、適切な方法で治療を終えることが大切です。
- ニゾラールで抜け毛が増えることはありますか?
-
ニゾラールの有効成分であるケトコナゾールにはAGA(男性型脱毛症)の原因物質であるDHTを抑制する作用がわずかにあると報告されており、むしろ抜け毛予防に働く可能性があります。
ただし、脂漏性皮膚炎自体の炎症が強いと、それが原因で一時的に抜け毛が増えること(脂漏性脱毛症)があります。
ニゾラールで炎症が改善すれば、抜け毛も落ち着くことが期待できます。
- 市販の抗真菌薬(シャンプーなど)とは何が違いますか?
-
市販されているフケ・かゆみ用のシャンプーにも、ミコナゾールなどニゾラールとは異なる種類の抗真菌成分が配合されているものがあります。
これらは医薬部外品であり、医療用医薬品であるニゾラールとは成分の濃度や作用の強さが異なります。
軽度の症状には有効な場合もありますが、炎症が強い場合や改善しない場合は医療機関を受診するべきです。
以上
参考文献
NASSER, Rawan; FONSECA, Ana Paula. Seborrheic Dermatitis: Exploring the Pathogenesis, Clinical Features, And Treatment Strategies. Arch. Pharm. Pharmacol. Res, 2023, 3.
ZHANG, Alexandra Y.; CAMP, William L.; ELEWSKI, Boni E. Advances in topical and systemic antifungals. Dermatologic clinics, 2007, 25.2: 165-183.
MIOT, Hélio Amante, et al. JAK-STAT pathway inhibitors in dermatology. Anais brasileiros de dermatologia, 2023, 98.5: 656-677.
BALAGULA, Yevgeniy; LACOUTURE, Mario E.; ITO, James I. 31 Dermatologic Infections. Dermatologic Principles and Practice in Oncology: Conditions of the Skin, Hair, and Nails in Cancer Patients, 2014, 319.
SEHRA, Sarita, et al. Scratching the surface: towards understanding the pathogenesis of atopic dermatitis. Critical Reviews™ in Immunology, 2008, 28.1.
TRÜEB, Ralph M., et al. Scalp condition impacts hair growth and retention via oxidative stress. International journal of trichology, 2018, 10.6: 262-270.