髪のパサつきや細り、抜け毛が増加する原因の一つとして、タンパク質不足が考えられます。
髪の主成分はタンパク質であり、不足すると髪の健康は大きく損なわれます。
この記事では、医師の監修のもと、タンパク質が髪に与える影響、不足した場合のサイン、そして食事やヘアケアを通じた効果的な改善方法について詳しく解説します。
髪とタンパク質の深い関係
髪の健康を考える上で、タンパク質の役割を理解することが非常に重要です。
私たちの髪がどのように作られ、なぜタンパク質が必要なのか、その基本的な関係性から見ていきましょう。
髪の主成分ケラチンとは
髪の毛の約80%から90%は、ケラチンというタンパク質で構成されています。ケラチンは18種類のアミノ酸が結合してできた硬質タンパク質の一種で、髪だけでなく爪や皮膚の角質層なども形成しています。
ケラチンの特徴は、シスチンというアミノ酸を多く含む点です。シスチン同士が結合(シスチン結合)して、髪に強度や弾力性が生まれます。
このケラチンが豊富にあることで、髪は外部の刺激から守られ、しなやかさを保てます。
なぜ髪にタンパク質が必要なのか
髪の大部分がタンパク質でできているため、その材料となるタンパク質の摂取が不足すると、健康な髪を維持するのが難しくなります。
体内でタンパク質が不足すると生命維持に不可欠な臓器や筋肉への供給が優先され、髪や爪への供給は後回しにされがちです。
結果として、新しい髪の毛が作られにくくなったり、既に生えている髪が弱くなったりする可能性があります。健やかな髪の成長と維持のためには、十分な量のタンパク質を日々摂取する心がけが大切です。
タンパク質が髪を作る仕組み
食事から摂取されたタンパク質は、体内でアミノ酸に分解・吸収されます。これらのアミノ酸は血液によって毛根にある毛母細胞へと運ばれます。
毛母細胞では、運ばれてきたアミノ酸を材料としてケラチンタンパク質が合成されます。このケラチンが細胞分裂によって押し上げられ、積み重なっていくことで新しい髪の毛が作られ伸びていきます。
この一連の流れがスムーズに行われるためには、材料となるアミノ酸、つまり良質なタンパク質の安定した供給が必要です。
髪の成長に必要な主なアミノ酸
アミノ酸の種類 | 髪への役割 |
---|---|
メチオニン | ケラチンの合成を助ける必須アミノ酸 |
シスチン | ケラチンの主成分、髪の強度や弾力に関与 |
アルギニン | 成長ホルモンの分泌促進、血行促進による栄養供給 |
タンパク質不足が引き起こす髪のトラブル
タンパク質は髪の健康を支える基盤です。この重要な栄養素が不足すると、髪にはさまざまな問題が現れ始めます。
ここでは、タンパク質不足が具体的にどのような髪のトラブルを引き起こすのかを解説します。
髪が細くなる、ハリ・コシが失われる
髪の主成分であるケラチンが十分に作られないと、髪の内部構造が弱くなります。その結果、髪一本一本が細くなり、全体的にボリュームが失われた印象になります。
また、髪の弾力性も低下するためハリやコシがなくなり、ペタッとした元気のない髪質になりがちです。これは、タンパク質不足による典型的な髪の変化の一つです。
抜け毛・薄毛のリスク増加
タンパク質不足は、髪の成長サイクルにも影響を与えます。健康な髪は一定の期間成長し続けますが(成長期)、タンパク質が足りないと成長期が短縮され、髪が十分に太く長くなる前に抜け落ちてしまうケースがあります(休止期脱毛)。
これが続くと抜け毛が増え、次第に薄毛が目立つようになる可能性があります。特に、慢性的なタンパク質不足は薄毛のリスクを高める要因となります。
髪のツヤがなくなる、パサつく
髪の表面はキューティクルという鱗状の組織で覆われており、これもタンパク質からできています。キューティクルが整っていると髪は光をきれいに反射し、ツヤが出ます。
しかし、タンパク質不足によってキューティクルの形成が不完全になったり剥がれやすくなったりすると、髪の表面が凸凹になり、光が乱反射してツヤが失われます。
また、キューティクルの損傷は髪内部の水分保持能力を低下させるため、髪が乾燥してパサつきやすくなります。
タンパク質不足による髪の変化
変化の種類 | 具体的な状態 |
---|---|
髪質の変化 | 細くなる、ハリ・コシがなくなる、切れ毛、枝毛 |
見た目の変化 | ボリュームダウン、ツヤがなくなる、パサつき |
成長サイクルの乱れ | 抜け毛の増加、薄毛の進行 |
髪の成長サイクルの乱れ
髪の毛には、成長期、退行期、休止期というサイクルがあります。タンパク質はこのサイクルを正常に保つためにも重要です。
栄養不足、特にタンパク質が不足すると毛母細胞の活動が低下し、髪が太く長く成長する「成長期」が短くなる傾向があります。
その結果、多くの髪が早く「休止期」に入り、抜け毛が増加します。このサイクルの乱れが、薄毛や髪全体のボリュームダウンにつながるのです。
タンパク質は足りていますか?セルフチェック
日々の生活の中で、ご自身のタンパク質摂取量が足りているか意識する機会は少ないかもしれません。しかし、髪の健康を保つためには重要なポイントです。
タンパク質不足のサインを見逃さない
体はタンパク質不足のサインを様々な形で発信しています。髪の変化(細くなる、抜け毛が増える、ツヤがなくなる)以外にも注意したいサインがあります。
例えば、筋肉量の減少や筋力の低下、疲れやすさ、集中力の低下、傷の治りが遅い、爪がもろくなる、肌荒れなどもタンパク質不足が関係している可能性があります。
これらのサインが複数見られる場合は、タンパク質摂取量を見直す必要があるかもしれません。
タンパク質不足の主なサイン(髪以外)
サインの種類 | 具体的な症状例 |
---|---|
身体的な変化 | 筋肉量の減少、筋力低下、むくみ、爪がもろくなる |
体調の変化 | 疲れやすい、風邪をひきやすい、傷の治りが遅い |
精神的な変化 | 集中力・思考力の低下 |
肌の変化 | 肌荒れ、乾燥 |
食生活から見る不足の可能性
普段の食事内容を振り返ってみましょう。肉、魚、卵、大豆製品、乳製品などのタンパク質源となる食品を毎食バランス良く摂取できていますか。
朝食を抜いたり、パンやおにぎり、麺類など炭水化物が中心の食事が多い方は、タンパク質が不足している可能性があります。
また、極端なダイエットを行っている場合も、必要なタンパク質量を確保できていない方が多いです。特に、食事量が少ない方や偏食気味の方は注意が必要です。
生活スタイルとタンパク質摂取量
忙しい生活を送っている方や、外食・中食が多い方もタンパク質不足に陥りやすい傾向があります。手軽に済ませられる食事は、どうしても炭水化物や脂質に偏りがちです。
また、高齢になると食欲が低下したり消化吸収能力が落ちたりしやすく、タンパク質の摂取量や利用効率が低下するケースがあります。
運動習慣がある方は、筋肉の修復のためにより多くのタンパク質を必要とします。ご自身の生活スタイルに合わせて、意識的にタンパク質を摂取するようにしましょう。
食事で賢くタンパク質を補給する方法
タンパク質不足を解消し、健康な髪を育むためには、日々の食事が基本となります。どのような食品を選び、どのように摂取すれば効果的なのか、具体的な方法を見ていきましょう。
髪に良いタンパク質が豊富な食べ物
タンパク質は様々な食品に含まれていますが、特に良質なタンパク質源となる食品を意識して選びましょう。
動物性タンパク質としては、肉類(鶏むね肉、ささみ、赤身肉)、魚介類(アジ、サバ、鮭、エビ)、卵、乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ)が挙げられます。
植物性タンパク質としては、大豆製品(豆腐、納豆、豆乳)、その他の豆類、ナッツ類などが良い供給源です。これらの食品をバランス良く組み合わせるのが理想的です。
タンパク質が豊富な食品例
食品カテゴリー | 具体的な食品例 |
---|---|
肉類 | 鶏むね肉、ささみ、豚ヒレ肉、牛赤身肉 |
魚介類 | アジ、サバ、イワシ、鮭、マグロ赤身、エビ |
卵・乳製品 | 鶏卵、牛乳、ヨーグルト、チーズ |
大豆製品・豆類 | 豆腐、納豆、豆乳、枝豆、レンズ豆 |
バランスの取れた食事の重要性
タンパク質だけでなく他の栄養素もバランス良く摂取する工夫が、髪の健康には欠かせません。
特に、タンパク質の代謝を助けるビタミンB群(ビタミンB6、B2、ビオチンなど)や、毛母細胞の分裂を促進する亜鉛、血行を促進するビタミンEなどは重要です。
これらの栄養素は、緑黄色野菜、果物、海藻類、ナッツ類などに多く含まれています。主食、主菜、副菜を揃え、多様な食品から栄養を摂ることを心がけましょう。
- 亜鉛(牡蠣、レバー、牛肉)
- ビタミンB群(レバー、豚肉、魚介類、卵)
- ビタミンE(ナッツ類、植物油、アボカド)
効果的なタンパク質の摂り方
タンパク質は一度に大量に摂取しても、全てが吸収・利用されるわけではありません。体が必要とする量を超えた分は排出されてしまうため、毎食コンスタントに摂取すると効果的です。
朝食、昼食、夕食のそれぞれで、手のひらサイズ程度のタンパク質源(肉、魚、卵、大豆製品など)を取り入れるのを目安にしましょう。
例えば、朝食に卵やヨーグルト、昼食に魚、夕食に肉や豆腐といった具合です。間食にナッツやチーズなどを加えるのも良い方法です。
注意したい食事のポイント
タンパク質をしっかり摂るのは大切ですが、偏った食事は避けましょう。
例えば、動物性タンパク質ばかりに偏ると脂質の摂りすぎにつながる可能性があります。植物性タンパク質も組み合わせると、食物繊維や他の栄養素も同時に摂取できるためおすすめです。
また、過度な飲酒や喫煙は栄養素の吸収を妨げたり、髪の成長に必要なビタミンやミネラルを消費したりするため、控えるのが望ましいです。
加工食品やインスタント食品に頼りすぎず、できるだけ素材から調理した食事を心がけるのも、栄養バランスを整える上で有効です。
食事以外のタンパク質補給
忙しい現代人にとって、毎食バランスの取れた食事を継続するのは難しい場合もあります。そのような時に、食事を補う形でタンパク質を摂取する方法として、プロテインやサプリメントの活用が考えられます。
プロテインやサプリメントの活用法
プロテインパウダーやタンパク質関連のサプリメントは、手軽に必要なタンパク質を補給できる便利なアイテムです。特に、食が細い方、運動習慣がある方、食事だけではタンパク質が不足しがちな方にとっては有効な選択肢となり得ます。
ただし、これらはあくまで食事の補助として捉えることが重要です。主食、主菜、副菜の揃ったバランスの良い食事を基本とし、不足分を補う目的で利用しましょう。
飲むタイミングとしては、運動後や間食、またはタンパク質が不足しがちな食事にプラスするのが一般的です。
タンパク質補給サプリメントの種類と選び方
プロテインには、牛乳由来のホエイプロテインやカゼインプロテイン、大豆由来のソイプロテインなど、様々な種類があります。
吸収速度や特徴が異なるため、目的に合わせて選ぶと良いでしょう。
主なプロテインの種類と特徴
種類 | 原料 | 特徴 |
---|---|---|
ホエイプロテイン | 牛乳 | 吸収が速く、運動後の摂取に適している |
カゼインプロテイン | 牛乳 | 吸収が緩やかで、満腹感が持続しやすい |
ソイプロテイン | 大豆 | 植物性、吸収は緩やか、イソフラボン含む |
髪の健康を目的とする場合、特定のタンパク質の種類にこだわる必要は必ずしもありませんが、アミノ酸スコア(必須アミノ酸のバランスを示す指標)が高いものを選ぶと体内で効率よく利用されやすいです。
また、タンパク質だけでなく、髪に必要なビタミンやミネラルが配合された製品を選ぶのも一つの方法です。
サプリメント利用時の注意点
サプリメントを利用する際は、製品に記載されている摂取目安量を守ることが大切です。
過剰に摂取しても効果が高まるわけではなく、むしろ肝臓や腎臓に負担をかける可能性があります。特に腎機能に不安がある方は、使用前に医師に相談すると良いです。
また、サプリメントはあくまで補助的なものです。安易にサプリメントに頼るのではなく、まずは食生活の改善を優先しましょう。アレルギーがある方は、原材料をよく確認することも忘れないでください。
タンパク質トリートメントの役割
食事やサプリメントによる内部からのタンパク質補給と合わせて、外部からのヘアケアも髪の健康維持には有効です。特に、タンパク質を配合したトリートメントは、傷んだ髪の補修に役立ちます。
タンパク質配合トリートメントとは
タンパク質配合トリートメントは髪のダメージ部分に吸着し、失われたタンパク質を一時的に補う働きをするヘアケア製品です。
多くの場合、加水分解ケラチンや加水分解シルク、コラーゲンなど、髪のタンパク質に近い成分や、分子を小さくして浸透しやすくした成分が配合されています。
これらの成分が髪の内部や表面に付着してダメージホールを埋め、髪の手触りを良くしたり、強度を高めたりする効果が期待できます。
トリートメントの効果と限界
タンパク質トリートメントは、ダメージを受けた髪の指通りを滑らかにしてまとまりやすくする、切れ毛や枝毛を防ぐといった効果が期待できます。
特に、カラーリングやパーマ、紫外線などで傷んだ髪には有効なケアと言えるでしょう。
しかし、トリートメントで補給されるタンパク質は、髪の内部に完全に定着するわけではありません。シャンプーなどで徐々に洗い流されてしまうため、効果は一時的なものです。
トリートメントの種類と主な目的
種類 | 目的 |
---|---|
洗い流すタイプ | 髪の内部補修、ダメージケア、保湿 |
洗い流さないタイプ | 外部刺激からの保護、手触り向上、スタイリング補助 |
集中ケアマスク | 特に傷んだ髪へのスペシャルケア、高濃度の補修成分 |
根本的に髪質を改善したり、髪を生やしたりする効果はありません。あくまでダメージケア、コンディションを整えるためのものと理解しておく必要があります。
自宅でできるヘアケアのコツ
自宅でのヘアケアでは、まず髪と頭皮に優しいシャンプーを選び、洗いすぎに注意することが基本です。洗浄力の強すぎるシャンプーは必要な皮脂まで奪い、髪や頭皮の乾燥を招く場合があります。
シャンプー後は、タンパク質配合のトリートメントやコンディショナーを髪の中間から毛先を中心になじませ、数分置いてからしっかりとすすぎましょう。
タオルドライは優しく行い、ドライヤーで根元から乾かす工夫が大切です。濡れたまま放置するとキューティクルが開きっぱなしになり、ダメージを受けやすくなります。
美容院でのタンパク質ケア
美容院では、より高濃度で浸透性の高いタンパク質を用いたサロントリートメントを受けられます。髪の状態に合わせて、複数の種類のタンパク質や保湿成分を組み合わせ、スチームなどを使って浸透を高める施術もあります。
定期的に美容院でケアを受けると、髪のコンディションを良好に保つ助けになります。
ただし、こちらも効果は永続的ではないため、自宅でのケアと併用することが大切です。美容師に髪の状態を相談し、適切なケア方法のアドバイスをもらうのも良いでしょう。
薄毛・抜け毛が気になる場合は専門クリニックへ
タンパク質不足は髪の健康に影響を与えますが、薄毛や抜け毛の原因はそれだけではありません。
セルフケアで改善が見られない場合や、抜け毛が急に増えた、薄毛が進行していると感じる場合は、専門クリニックへの相談を検討しましょう。
タンパク質不足以外の薄毛の原因
薄毛や抜け毛は、様々な要因が絡み合って起こるケースが多いです。
薄毛・抜け毛の主な原因
原因カテゴリー | 具体的な要因 |
---|---|
ホルモンバランスの乱れ | 男性ホルモン(AGA)、産後・更年期による女性ホルモンの変化 |
遺伝的要因 | AGA(男性型脱毛症)、FAGA(女性男性型脱毛症)の家族歴 |
生活習慣 | ストレス、睡眠不足、喫煙、過度なダイエット、栄養バランスの偏り |
頭皮環境の悪化 | 皮脂の過剰分泌、乾燥、炎症、血行不良 |
病気や薬剤の影響 | 甲状腺疾患、膠原病、自己免疫疾患、特定の薬剤の副作用(抗がん剤など) |
これらの原因が複合的に関与している方も少なくありません。特にAGA(男性型脱毛症)は進行性のため、早期の対応が重要です。
クリニックでの診断と検査
薄毛治療専門のクリニックでは、まず詳細な問診を行い、生活習慣や既往歴、家族歴などを確認します。
次に、視診や触診で頭皮や髪の状態をチェックし、マイクロスコープなどを用いて毛穴の状態や髪の太さ、密度などを詳しく観察します。
必要に応じて、血液検査を行い、ホルモンバランスや栄養状態(貧血、亜鉛不足など)、他の病気の可能性などを調べます。
これらの情報をもとに薄毛の原因を特定し、適切な治療方針を立てます。
クリニックで行われる主な検査
検査の種類 | 目的 |
---|---|
問診 | 生活習慣、病歴、家族歴、自覚症状の確認 |
視診・触診 | 頭皮の色、硬さ、髪の密度、脱毛範囲の確認 |
マイクロスコープ | 毛穴の状態、皮脂量、髪の太さ、毛根の状態などを拡大して観察 |
血液検査 | ホルモン値、栄養状態(鉄、亜鉛など)、甲状腺機能などの確認 |
AGA治療とタンパク質の関係
AGA(男性型脱毛症)の主な原因は男性ホルモンですが、治療効果を高めて健康な髪を育むためには、髪の材料となるタンパク質をはじめとする栄養バランスの取れた食事が重要です。
クリニックでのAGA治療(内服薬や外用薬、注入療法など)と並行して食生活を見直し、タンパク質を十分に摂取することは、治療の土台作りとして有効です。
ただし、タンパク質を摂取するだけでAGAが治るわけではありません。あくまで治療の補助的な役割と捉えましょう。
専門医に相談するメリット
薄毛の原因は多岐にわたるため、自己判断で誤ったケアを続けるとかえって症状を悪化させてしまう可能性もあります。
クリニックの専門医は、医学的な知識と経験に基づき、正確な診断を行います。そして、個々の原因や症状、生活スタイルに合わせた治療法やケア方法を提案できます。
また、治療の経過を定期的に観察し、必要に応じて治療方針を調整することも可能です。薄毛に関する悩みや不安を相談できる点も、精神的な支えとなるでしょう。
早期に相談すると、より効果的な対策を始められます。
よくある質問
さいごに、タンパク質と髪に関する疑問について、よく寄せられる質問にお答えします。
Q. タンパク質を摂りすぎると髪に悪影響はありますか?
通常の食事の範囲でタンパク質を摂取している限り、髪に悪影響が出るとは考えにくいです。
しかし、極端に過剰な摂取は、腎臓や肝臓に負担をかける可能性があります。また、動物性タンパク質に偏りすぎると、脂質の過剰摂取につながり、頭皮環境の悪化を招く可能性も否定できません。
サプリメントなどを利用する場合は推奨される摂取量を守り、バランスの取れた食事を心がけると良いでしょう。
Q. ベジタリアンやヴィーガンでも髪に必要なタンパク質を摂れますか?
ベジタリアンやヴィーガンの方でも必要量のタンパク質摂取が可能です。植物性食品の中にもタンパク質が豊富なものが多くあります。
大豆製品(豆腐、納豆、豆乳、テンペなど)、レンズ豆、ひよこ豆などの豆類、キヌア、そばなどの穀物、ナッツ類、種子類などを上手に組み合わせると、髪に必要なタンパク質やアミノ酸を十分に摂取できます。
様々な種類の植物性タンパク質を組み合わせることで、必須アミノ酸のバランスも整えやすくなります。
Q. トリートメントだけで髪は健康になりますか?
トリートメントは、主に髪の外部をコーティングして手触りを良くしたり、ダメージを補修したりする役割を果たします。
一時的に髪の状態を良く見せることはできますが、髪の内部構造を根本から修復したり新しく生えてくる髪を健康にしたりする効果はありません。
髪の健康は内部からの栄養供給(バランスの取れた食事)と、適切なヘアケア(洗浄、保湿、保護)の両方が揃って初めて実現します。トリートメントはあくまで補助的なケアと考えるのが良いでしょう。
Q. AGA治療中にタンパク質摂取で気をつけることは?
AGA治療中も、健康な髪を育むためにタンパク質を十分に摂取する工夫が重要です。特別な制限はありませんが、バランスの取れた食事を心がけるのが基本です。
治療薬の効果を妨げるような特定の食品は通常ありませんが、もし他の持病などで食事制限がある場合は、必ず医師に相談してください。
プロテインやサプリメントを利用する場合も過剰摂取にならないよう注意し、不明な点があれば医師や管理栄養士に確認すると良いでしょう。
参考文献
GUO, Emily L.; KATTA, Rajani. Diet and hair loss: effects of nutrient deficiency and supplement use. Dermatology practical & conceptual, 2017, 7.1: 1.
GARG, Suruchi; SANGWAN, Ankita. Dietary protein deficit and deregulated autophagy: a new clinico-diagnostic perspective in pathogenesis of early aging, skin, and hair disorders. Indian Dermatology Online Journal, 2019, 10.2: 115-124.
FINNER, Andreas M. Nutrition and hair: deficiencies and supplements. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 167-172.
RUSHTON, D. Hugh. Nutritional factors and hair loss. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 396-404.
GOKCE, Nuriye, et al. An overview of the genetic aspects of hair loss and its connection with nutrition. Journal of preventive medicine and hygiene, 2022, 63.2 Suppl 3: E228.
ALMOHANNA, Hind M., et al. The role of vitamins and minerals in hair loss: a review. Dermatology and therapy, 2019, 9.1: 51-70.
MILLAR, Sarah E., et al. WNT signaling in the control of hair growth and structure. Developmental biology, 1999, 207.1: 133-149.
MESSENGER, Andrew G. The control of hair growth: an overview. Journal of Investigative Dermatology, 1993, 101.1: S4-S9.