頭皮の赤みと薄毛の関係|炎症による影響と対策

頭皮赤い薄毛, 頭皮赤い抜け毛

ふと鏡を見たとき、頭皮が赤くなっていることに気づき、同時に抜け毛や薄毛が気になり始めた方はいませんか。

その頭皮の赤みは単なる肌荒れではなく、薄毛につながる重要なサインかもしれません。

頭皮の赤みは多くの場合「炎症」が起きている状態を示しており、この炎症が毛根にダメージを与え、健康な髪の成長を妨げてしまうのです。

このページでは頭皮の赤みと薄毛の密接な関係を医学的な観点から解き明かし、考えられる原因と今日からできる具体的な対策を詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

頭皮の赤みが薄毛につながる理由

頭皮の炎症とヘアサイクル

頭皮の赤みは何らかの原因で皮膚が炎症を起こしているサインです。炎症が起きている頭皮は、いわば「火事」が起きているような状態です。

このような環境では髪の毛を作り出す毛母細胞が正常に働くことができません。その結果、髪の成長期が短くなり、髪が十分に育つ前に抜け落ちてしまう「ヘアサイクルの乱れ」が生じます。

この乱れが、薄毛や抜け毛の直接的な原因となるのです。

頭皮の炎症がヘアサイクルを乱し薄毛へ進むメカニズム(初期→中期→後期の流れ)

血行不良による栄養不足

頭皮に炎症が起こると、その部分の血流に異常が生じることがあります。慢性的な炎症は血行不良を招き、髪の成長に必要な栄養素や酸素が毛根まで十分に行き渡らなくなります。

栄養不足に陥った髪は徐々に細く弱々しくなり(軟毛化)、やがて抜け落ちてしまいます。健康な髪を育てる土壌である頭皮の状態が悪いと、いくら栄養を摂っても髪には届きにくいのです。

頭皮の炎症が引き起こす悪循環

段階頭皮の状況髪への影響
初期外部刺激により赤み・かゆみ発生ヘアサイクルの乱れが始まる
中期慢性的な炎症、血行不良毛根への栄養供給が低下、髪が細くなる
後期頭皮環境の悪化、毛根の委縮抜け毛の増加、薄毛の進行

皮脂の過剰分泌と毛穴の詰まり

炎症を起こした頭皮はバリア機能が低下し、外部からの刺激を守ろうとして皮脂を過剰に分泌することがあります。この過剰な皮脂が古い角質や汚れと混ざり合うと、毛穴を塞いでしまいます。

毛穴が詰まると髪の正常な成長が妨げられるだけでなく、常在菌が繁殖してさらに炎症を悪化させるという悪循環に陥ることもあります。

頭皮の赤みを引き起こす主な皮膚疾患

脂漏性皮膚炎

頭皮の赤みやフケ、かゆみを伴う代表的な皮膚疾患です。

皮脂の分泌が多い場所にできやすく、皮脂を栄養源とする「マラセチア菌」という常在菌(カビの一種)の異常繁殖が原因の一つと考えられています。

ベタベタとした湿ったフケが特徴で、炎症が続くと抜け毛の原因になります。

接触皮膚炎

シャンプーや整髪料、ヘアカラー剤などに含まれる特定の化学物質が、頭皮に合わない場合に起こるアレルギー反応、いわゆる「かぶれ」です。

原因物質に触れた部分に、かゆみを伴う赤みや湿疹が現れます。

原因を特定し、その物質の使用を避けることが重要です。

主な頭皮の皮膚疾患とその特徴

疾患名主な症状考えられる原因
脂漏性皮膚炎赤み、ベタつくフケ、かゆみマラセチア菌の増殖、皮脂分泌異常
接触皮膚炎赤み、かゆみ、湿疹、水ぶくれシャンプー、カラー剤などの化学物質
アトピー性皮膚炎強いかゆみ、乾燥、ジュクジュクした湿疹体質、バリア機能低下、アレルゲン
頭皮の赤みを起こしやすい代表的皮膚疾患の違い(脂漏性・接触性・アトピー/乾癬)

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎の症状が頭皮に現れることもあります。強いかゆみを伴うため、掻き壊してしまうことで頭皮が傷つき、炎症が悪化しやすいのが特徴です。

皮膚のバリア機能が低下しているため、外部からの刺激に非常に敏感になっています。

尋常性乾癬

皮膚が赤く盛り上がり、その上に銀白色のフケのようなものが付着する病気です。頭皮は好発部位の一つで、はっきりとした境界のある赤い発疹が特徴です。

免疫系の異常が関与していると考えられており、抜け毛を伴うこともあります。

その赤み、ただの肌トラブルだと思っていませんか?

「いつものこと」と見過ごす危険性

「冬は乾燥するからかゆい」「汗をかくと赤くなる」など、頭皮の赤みや軽いかゆみを体質や季節のせいにして、慢性的な状態を放置している方は少なくありません。

しかし、その「いつものこと」が、実は薄毛の静かな進行を許しているサインかもしれません。

健康な頭皮は、青白い色をしています。赤みがある時点で、それは頭皮からのSOS信号なのです。

かゆみがもたらす物理的なダメージ

頭皮がかゆいと、無意識のうちに爪を立てて掻いてしまいがちです。この「掻く」という行為が頭皮のバリア機能をさらに破壊し、炎症を悪化させます。

それだけでなく、成長途中の新しい髪の毛を物理的に引き抜いてしまったり、毛根を傷つけたりする直接的な原因にもなります。

かゆみを我慢するのは辛いことですが、掻くことで自ら薄毛のリスクを高めているという事実を認識することが大切です。

頭皮の赤みが示すサイン

サイン潜んでいるリスク
部分的な赤み特定の製品による接触皮膚炎の可能性
フケを伴う赤み脂漏性皮膚炎など菌が関わる炎症の可能性
全体的な赤み血行不良や間違ったヘアケアの可能性

見た目の問題だけではない頭皮の健康

頭皮の赤みやフケは、他人の視線が気になるなど、見た目の問題として捉えられがちです。しかし、本質的な問題は「髪を育てる土壌が健康ではない」という点にあります。

肥沃な大地でなければ良い作物が育たないのと同じで、炎症を起こした不健康な頭皮から太く丈夫な髪は生えてきません。

薄毛対策を考えるなら、まずこの土壌である頭皮環境を正常化することが何よりも優先されるべき課題なのです。

日常生活に潜む頭皮の赤みの原因

間違ったシャンプー習慣

毎日のシャンプーが、かえって頭皮にダメージを与えているケースは非常に多いです。

洗浄力の強すぎるシャンプーで必要な皮脂まで奪ってしまったり、熱すぎるお湯で頭皮を乾燥させたり、爪を立ててゴシゴシ洗ったりする行為は炎症を引き起こす直接的な原因となります。

また、シャンプーやコンディショナーのすすぎ残しも毛穴詰まりや刺激となり、赤みにつながります。

シャンプー習慣のチェックリスト

  • 1日に何度もシャンプーをしていないか
  • 熱いお湯(40度以上)で洗っていないか
  • 爪を立てて洗っていないか
  • すすぎは十分にできているか

紫外線によるダメージ

顔や腕と同じように、頭皮も紫外線の影響を直接受けます。特に髪の分け目やつむじは無防備になりがちです。

頭皮が紫外線を浴びると、日焼けによって炎症を起こし(サンバーン)、赤みやヒリヒリ感が生じます。

さらに、紫外線は頭皮を乾燥させてバリア機能を低下させるため、長期的に見て薄毛のリスクを高めます。

生活習慣の乱れ

食生活の乱れ、睡眠不足、ストレスなども頭皮の健康に大きく影響します。脂っこい食事は皮脂の過剰分泌を招き、脂漏性皮膚炎を悪化させることがあります。

また、睡眠不足やストレスはホルモンバランスや自律神経を乱し、血行不良や免疫機能の低下を引き起こします。

これらの要因が複合的に絡み合い、頭皮の赤みや抜け毛につながるのです。

生活習慣と頭皮への影響

乱れた生活習慣頭皮への主な影響
脂質・糖質の多い食事皮脂の過剰分泌、炎症の悪化
睡眠不足成長ホルモンの分泌低下、血行不良
精神的ストレス自律神経の乱れ、血管収縮
日常で起こしやすい頭皮の赤み原因(洗い方の誤り・紫外線・生活習慣)の可視化

頭皮の赤みを改善するセルフケア

頭皮に合ったシャンプーの選び方

頭皮に赤みや炎症がある場合は、まず低刺激性のシャンプーに切り替えることをお勧めします。洗浄成分がマイルドなアミノ酸系やベタイン系のシャンプーを選びましょう。

また、抗炎症成分(グリチルリチン酸2Kなど)や、フケ・かゆみを防ぐ成分(ミコナゾール硝酸塩など)が配合された薬用シャンプーも有効です。

香料や着色料、アルコールなどが無添加のものを選ぶと、さらに頭皮への負担を軽減できます。

正しい洗髪と保湿ケア

シャンプーは、まず手のひらで十分に泡立ててから髪に乗せ、指の腹を使って優しくマッサージするように洗いましょう。

すすぎは、髪の生え際や耳の後ろまで、ぬるま湯で時間をかけて丁寧に行います。

洗髪後はタオルで優しく水分を拭き取った後、すぐにドライヤーで乾かすことが重要です。濡れたままだと雑菌が繁殖しやすくなります。

頭皮の乾燥が気になる場合は、頭皮用の保湿ローションなどを使うのも良い方法です。

正しい洗髪の手順

手順ポイント
予洗いぬるま湯で1~2分、頭皮と髪の汚れを洗い流す
シャンプー指の腹で優しくマッサージするように洗う
すすぎシャンプー剤が残らないよう、時間をかけて丁寧に
乾燥タオルドライ後、ドライヤーで根元からしっかり乾かす
頭皮の赤みを抑える正しい洗髪と乾燥の4ステップ(予洗い→やさしく洗う→丁寧なすすぎ→根元から乾かす)

紫外線対策の徹底

外出時には帽子や日傘を活用して頭皮を紫外線から守りましょう。髪の分け目を定期的に変えるだけでも、同じ場所が集中して日焼けするのを防げます。

最近では、髪や頭皮にも使えるスプレータイプの日焼け止めも市販されているので、補助的に利用するのもお勧めです。

食生活で頭皮環境を整える

皮脂バランスを整えるビタミンB群

ビタミンB2やB6は皮脂の分泌をコントロールする働きがあり、頭皮の健康維持に重要な栄養素です。これらが不足すると皮脂が過剰になったり、皮膚炎を起こしやすくなったりします。

ビタミンB群はチームで働くため、単体ではなく複合的に摂取することが効果的です。

ビタミンB群を多く含む食材

  • ビタミンB2(レバー、うなぎ、卵、納豆)
  • ビタミンB6(マグロ、カツオ、鶏肉、バナナ)

抗酸化作用のあるビタミンA・C・E

ビタミンA、C、Eは体のサビつきを防ぐ「抗酸化ビタミン」として知られています。頭皮の炎症や老化を防ぎ、健康な状態に保つ働きがあります。

特にビタミンEには血行を促進する作用もあり、毛根に栄養を届ける手助けをします。

髪の材料となるタンパク質と亜鉛

言うまでもなく、髪はタンパク質(ケラチン)から作られています。良質なタンパク質の摂取は健康な髪の基本です。

そして、そのタンパク質を髪に変える際に重要な働きをするのが、ミネラルの一種である亜鉛です。亜鉛が不足すると髪の成長が滞り、薄毛や抜け毛の原因となります。

頭皮の健康を支える主な栄養素

栄養素主な働き多く含む食材
ビタミンB群皮脂のコントロール、代謝の促進レバー、豚肉、青魚、納豆
ビタミンA・C・E抗酸化作用、頭皮の健康維持緑黄色野菜、果物、ナッツ類
タンパク質・亜鉛髪の主成分、髪の合成を助ける肉、魚、卵、大豆製品、牡蠣

セルフケアで改善しない場合は医療機関へ

皮膚科と薄毛治療クリニックの選び方

頭皮の赤みや炎症が主な悩みである場合は、まず皮膚科を受診して正確な診断を受けることが重要です。

脂漏性皮膚炎などの皮膚疾患と診断された場合は、保険適用の範囲で塗り薬などが処方されます。

一方、赤みと同時に薄毛が明らかに進行している場合は、皮膚疾患の治療と並行して薄毛治療も行えるAGA治療などを専門とするクリニックに相談するのが効率的です。

クリニックで行う主な治療

皮膚疾患に対しては炎症を抑えるためのステロイド外用薬や、原因菌を抑えるための抗真菌薬などが処方されます。

薄毛(AGAなど)が合併している場合は、内服薬(フィナステリド、デュタステリド)や外用薬(ミノキシジル)による治療を同時に進めることがあります。

頭皮環境を整えながら、発毛・育毛を促すアプローチを行います。

医療機関での治療選択肢

対象症状主な治療薬期待できる効果
炎症・かゆみステロイド外用薬、抗真菌薬炎症を鎮め、原因菌を抑える
AGAによる薄毛フィナステリド、デュタステリド内服抜け毛の進行を抑制する
発毛促進ミノキシジル外用・内服血行を促進し発毛を促す

早期相談の重要性

頭皮の赤みも薄毛も放置して自然に良くなることは少なく、むしろ悪化していく可能性が高いです。特に炎症によって毛根が深いダメージを受けてしまうと、髪の毛が再生できなくなることもあります。

症状が軽いうちに専門医に相談し、適切な治療を開始することが、健康な髪を取り戻すための最も確実な道です。

頭皮の赤みと薄毛に関するよくある質問

市販の育毛剤を使っても大丈夫ですか?

慎重になる必要があります。

頭皮に赤みや炎症がある状態でアルコール(エタノール)が多く含まれる育毛剤などを使うと、刺激となって症状を悪化させる可能性があります。

まずは炎症を抑えることを優先すべきですので、自己判断で使用する前に医師や薬剤師に相談してください。

頭皮の赤みはAGAと関係がありますか?

直接的な関係はありませんが、無関係とも言えません。

AGAは男性ホルモンが原因で起こる脱毛症であり、頭皮の赤みは炎症です。

ただし、脂漏性皮膚炎などを合併しているAGA患者さんは多く、頭皮環境の悪化がAGAの進行を早める一因になる可能性は考えられます。

両方の側面から対策することが重要です。

頭皮が赤いだけで、かゆみやフケはありません。

かゆみやフケがなくても、赤みがある時点で何らかの異常が起きているサインです。血行不良や、まだ自覚症状の出ていない軽度の炎症などが考えられます。

特に症状がないからと放置せず、シャンプーの仕方や生活習慣を見直すきっかけにしてください。

赤みが続く場合は、一度専門医の診察を受けることをお勧めします。

ヘアカラーやパーマはできますか?

お勧めできません。

頭皮に赤みや炎症があるときは皮膚のバリア機能が著しく低下している状態です。

そこにヘアカラー剤やパーマ液のような強い化学的な刺激が加わると、症状が急激に悪化する危険性が非常に高いです。少なくとも、頭皮の状態が正常に戻るまでは控えるべきです。

記事のまとめ

参考文献

WATANABE, Y., et al. Topical adenosine increases thick hair ratio in J apanese men with androgenetic alopecia. International journal of cosmetic science, 2015, 37.6: 579-587.

CARMINA, Enrico, et al. Female pattern hair loss and androgen excess: a report from the multidisciplinary androgen excess and PCOS committee. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 2019, 104.7: 2875-2891.

ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.

FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.

WOLFF, Hans; FISCHER, Tobias W.; BLUME-PEYTAVI, Ulrike. The diagnosis and treatment of hair and scalp diseases. Deutsches Ärzteblatt International, 2016, 113.21: 377.

SHAO, Siqi, et al. Multidimensional Research on Hair Loss in Young Chinese Females With Oily Scalps. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.9: e70426.

目次