頭皮のかゆみと抜け毛の症状から考える髪の健康

かゆみ 髪, かゆみ 抜け毛

頭皮のしつこいかゆみ、そして洗髪やブラッシングの際に気になる抜け毛。これらは単なる不快な症状ではなく、あなたの頭皮と髪が発している重要なサインかもしれません。

かゆみと抜け毛は密接に関連しており、放置すると薄毛の進行につながることもあります。

この記事では、なぜ頭皮がかゆくなるのか、そのかゆみがどのように抜け毛を引き起こすのかを解説します。

さらに、考えられる皮膚疾患や、ご自身でできる日々のケア、そして専門的な治療の必要性まで、髪の健康を守るための知識を網羅的にお伝えします。

ご自身の症状を正しく理解し、適切な対策を始めるための一助となれば幸いです。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜ頭皮はかゆくなるのか?その主な原因

頭皮のかゆみは様々な要因が複雑に絡み合って発生します。主な原因を理解することが、適切な対策の第一歩です。

乾燥によるバリア機能の低下

頭皮も顔や体と同じ皮膚であり、乾燥すると表面の角質層が乱れ、外部からの刺激を守る「バリア機能」が低下します。

バリア機能が弱まると、わずかな刺激にも敏感に反応してしまい、かゆみが生じやすくなります。

特に空気の乾燥する冬や、洗浄力の強いシャンプーの使用、熱いお湯での洗髪などが乾燥を助長します。

皮脂の過剰分泌と常在菌のバランス

皮脂は頭皮を乾燥から守るために必要ですが、過剰に分泌されると問題を引き起こします。多すぎる皮脂は頭皮の常在菌であるマラセチア菌の栄養源となり、菌が異常繁殖する原因となります。

このマラセチア菌が皮脂を分解する際に生み出す物質が、頭皮を刺激してかゆみや炎症を引き起こすのです。

かゆみを引き起こす主な外的・内的要因

要因具体例かゆみへの影響
乾燥空気の乾燥、熱いお湯での洗髪バリア機能が低下し、刺激に敏感になる
皮脂の過剰分泌ホルモンバランスの乱れ、食生活常在菌が繁殖し、刺激物質を生成する
不適切なヘアケア洗浄力の強いシャンプー、すすぎ残し頭皮に直接的な刺激や負担を与える

間違ったヘアケアによる刺激

日々のヘアケアが、かえって頭皮に負担をかけている場合があります。

洗浄力が強すぎるシャンプーは必要な皮脂まで奪い去り乾燥を招きますし、逆によく洗えていないと皮脂や汚れが毛穴に詰まります。

また、シャンプーやコンディショナーのすすぎ残しは化学物質が頭皮に残留し、かゆみやかぶれの原因となります。

アレルギー反応や皮膚疾患

ヘアカラー剤や特定のシャンプー成分に対するアレルギー反応(接触皮膚炎)も、かゆみの原因となります。

さらに、かゆみが長引く、フケが異常に多い、赤みや湿疹を伴うといった場合は、脂漏性皮膚炎やアトピー性皮膚炎など、治療が必要な皮膚疾患の可能性も考えられます。

かゆみが抜け毛につながる直接的・間接的な理由

「かゆい」という感覚と「髪が抜ける」という現象は、頭皮の中で密接につながっています。なぜかゆいと髪が抜けてしまうのでしょうか。

掻きむしによる物理的ダメージ

かゆみを感じると、無意識のうちに爪を立てて頭皮を掻いてしまいがちです。この「掻く」という行為は頭皮の表面を傷つけるだけでなく、毛根にも直接的なダメージを与えます。

まだ成長途中にある弱い髪の毛は、この物理的な刺激によって簡単に引き抜かれてしまい、抜け毛の直接的な原因となります。

頭皮の炎症が毛根に与える影響

かゆみを引き起こしている原因の多くは、頭皮の「炎症」です。炎症が起きている頭皮は、いわば火事が起きているような状態です。

このような劣悪な環境では髪の毛を作り出す毛母細胞も正常に働くことができません。

炎症によって血行が悪化し、毛根に十分な栄養が届かなくなり、髪の成長が妨げられ、結果として抜け毛が増加します。

かゆみから抜け毛に至る流れ

段階頭皮の状況髪への影響
かゆみの発生乾燥、炎症、皮脂過剰など不快感、掻きたい衝動
掻破行動頭皮に物理的な傷がつく毛根への直接ダメージ、髪が抜ける
炎症の悪化頭皮環境がさらに悪化毛母細胞の機能低下、成長阻害

悪化した頭皮環境とヘアサイクルの乱れ

健康な髪は健康な土壌(頭皮)から育ちます。かゆみや炎症が慢性化した頭皮は髪が育つための環境として極めて不適切です。

このことにより髪の成長期が短くなり、十分に育つ前に退行期・休止期へと移行してしまう「ヘアサイクルの乱れ」が生じます。

その結果、細く短い抜け毛が増え、全体的に髪のボリュームが失われていくのです。

そのかゆみ、体からのSOSサインかも? – 全身の健康と頭皮の関係

多くの人が頭皮のかゆみを、シャンプーが合わない、汗をかいた、といった表面的な問題として捉えがちです。

しかし、そのかゆみは、実はあなたの体全体が発している、もっと深い問題のサインかもしれません。

ここでは頭皮を「内臓の鏡」「心の鏡」として捉え、全身の健康状態とどう連携しているかを見ていきます。

ストレスが自律神経と頭皮に及ぼす影響

強いストレスを感じると、体は緊張状態になり自律神経のバランスが乱れます。交感神経が優位になると血管が収縮し、血流が悪化します。

特に頭皮の毛細血管は細いため、この影響を受けやすく、血行不良に陥ります。

その結果、毛根に栄養が届きにくくなるだけでなく、頭皮のターンオーバー(新陳代謝)も乱れ、バリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こすのです。

そのかゆみは、「心が疲れている」というサインかもしれません。

食生活の乱れが頭皮環境を悪化させる

脂っこい食事や糖質の多い食事に偏ると、皮脂の分泌が過剰になります。これは頭皮の常在菌のバランスを崩し、かゆみの原因となる脂漏性皮膚炎を誘発する一因です。

また、髪の主成分であるタンパク質や、その働きを助けるビタミン、ミネラルが不足すれば、健康な髪や頭皮を作ることはできません。

頭皮のかゆみやフケは、「食生活を見直して」という体からのメッセージなのです。

内面の不調が頭皮に現れるサイン

内面の不調頭皮に現れるサインの例考えられる原因
精神的ストレス乾燥、かゆみ、円形脱毛症自律神経の乱れ、血行不良
食生活の乱れベタつき、フケ、湿疹皮脂の過剰分泌、栄養不足
睡眠不足赤み、くすみ、髪のハリ低下成長ホルモン不足、細胞修復の遅れ

睡眠不足と髪の再生能力

私たちは寝ている間に体の様々な部分を修復し、再生させています。髪の成長を促す成長ホルモンは深い眠りの間に最も多く分泌されます。

睡眠が不足すると、このホルモンの分泌が減少し、日中に受けた頭皮のダメージを十分に修復できません。

このことにより、頭皮の細胞の再生が滞り、健康な状態を保てなくなって、かゆみや抜け毛につながります。

治りにくい頭皮のかゆみは「もっと体を休めて」という悲鳴かもしれません。

注意すべき頭皮の皮膚疾患 – かゆみと抜け毛を伴う病気

単なる頭皮の不調ではなく、治療が必要な皮膚疾患がかゆみの原因となっている場合があります。代表的な疾患を知っておきましょう。

脂漏性皮膚炎

皮脂の分泌が多い場所に起こりやすい皮膚炎で、頭皮は好発部位です。皮脂を栄養源とするマラセチア菌の異常繁殖が主な原因と考えられています。

ベタベタとした黄色っぽいフケや頭皮の赤み、強いかゆみが特徴で、炎症が続くと抜け毛(脂漏性脱毛症)の原因になります。

アトピー性皮膚炎

アレルギー体質の人に多く見られ、強いかゆみを伴う湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。

頭皮に発症すると乾燥してカサカサしたフケが出たり、掻きこわしてじゅくじゅくしたりします。バリア機能が著しく低下しているため、非常に抜け毛が起こりやすい状態です。

かゆみを伴う主な頭皮の皮膚疾患

疾患名主な症状フケの特徴
脂漏性皮膚炎赤み、強いかゆみ湿った黄色っぽいフケ
アトピー性皮膚炎強いかゆみ、乾燥、湿疹乾いた細かいフケ
接触皮膚炎かぶれ、赤み、水ぶくれフケは様々

接触皮膚炎(かぶれ)

シャンプー、リンス、ヘアカラー剤、整髪料など、特定の物質が頭皮に触れることでアレルギー反応や刺激が起こり、赤み、湿疹、強いかゆみなどが現れます。

原因となる物質の使用を中止すれば改善しますが、原因が特定できない場合もあります。

頭部白癬(しらくも)

カビの一種である白癬菌が頭皮に感染して起こる病気です。

円形に赤くなり、フケやかさぶたができ、その部分の毛が抜け落ちるのが特徴です。強いかゆみを伴うこともあります。

他の人にもうつる可能性があるため、早期の皮膚科受診が必要です。

日常でできるかゆみと抜け毛のセルフケア

皮膚疾患に至る前の段階であれば、日々のセルフケアを見直すことでかゆみや抜け毛を改善できる場合があります。

正しいシャンプーの選び方と洗い方

頭皮ケアの基本は毎日のシャンプーです。自分の頭皮の状態に合ったシャンプーを選び、正しい方法で洗うことが重要です。

乾燥しがちな人はアミノ酸系、皮脂が多い人は石けん系など、洗浄成分に注目して選びましょう。そして、洗い方そのものを見直すことが大切です。

正しいシャンプーの手順

  • ぬるま湯(38℃程度)でしっかり予洗いする
  • シャンプーは手で泡立て、髪ではなく頭皮を洗う意識で
  • 指の腹を使い、マッサージするように優しく洗う
  • すすぎは時間をかけて、生え際や襟足まで念入りに

頭皮の保湿ケアの重要性

顔を化粧水で保湿するように、頭皮にも保湿が必要です。洗髪後の頭皮は水分が蒸発しやすく、乾燥しがちです。

タオルドライ後、ドライヤーで乾かす前に頭皮専用のローションや保湿液を使って潤いを補給しましょう。この一手間が乾燥によるかゆみを防ぎます。

刺激を避ける生活習慣

物理的な刺激もかゆみの原因となります。

爪を立てて頭皮を掻かないことはもちろん、ブラッシングの際にブラシを強く頭皮に押し付けない、ドライヤーの熱風を近づけすぎない、といった日常の些細なことにも注意を払いましょう。

帽子をかぶる際は、蒸れないように通気性の良い素材を選ぶことも大切です。

食生活から見直す頭皮ケア

健やかな頭皮と髪は体の内側から作られます。毎日の食事が頭皮環境を左右する重要な要素です。

頭皮の健康を支える栄養素

バランスの取れた食事が基本ですが、特に意識して摂取したい栄養素があります。

これらは健康な皮膚や髪を維持するために欠かせないものです。

頭皮と髪に良い栄養素

栄養素主な働き多く含む食品
ビタミンB2皮脂の分泌を調整し、皮膚の代謝を助けるレバー、うなぎ、卵、納豆
ビタミンB6タンパク質の代謝を助け、皮膚の健康を維持マグロ、カツオ、鶏肉、バナナ
ビタミンA・C・E抗酸化作用で頭皮の老化を防ぐ緑黄色野菜、果物、ナッツ類

炎症を助長する可能性のある食品

一方で、過剰に摂取すると皮脂の分泌を増やしたり、体内の炎症を促進したりする可能性のある食品もあります。

かゆみが気になる時は、これらの食品を少し控えてみるのも一つの方法です。

摂取に注意したい食品

  • 脂質の多い揚げ物やスナック菓子
  • 糖質の多い甘いお菓子やジュース
  • 唐辛子などの香辛料やアルコール

水分補給と頭皮の潤い

体内の水分が不足すると肌が乾燥するのと同様に、頭皮も乾燥します。

喉が渇いたと感じる前に、こまめに水分を補給する習慣をつけましょう。1日に1.5リットルから2リットルの水を数回に分けて飲むのが理想的です。

この習慣が、内側から頭皮を潤すことにつながります。

セルフケアで改善しない場合の選択肢

様々なセルフケアを試しても、かゆみや抜け毛が改善しない場合は、一人で悩まず専門のクリニックに相談することが重要です。

専門クリニックに相談するタイミング

「このくらいで病院に行くのは大げさかな」とためらう必要はありません。

以下のような症状が続く場合は、専門医の診断を仰ぐことを強くお勧めします。

  • かゆみが1ヶ月以上続いている
  • フケの量が異常に多い、またはベタついている
  • 頭皮に赤み、湿疹、ただれがある
  • かゆい部分の抜け毛が明らかに多い

クリニックで行う精密な頭皮診断

クリニックでは、まず医師による問診と視診に加え、マイクロスコープなどを用いて頭皮の状態を詳細に観察します。

肉眼では見えない毛穴の詰まりや炎症の度合い、髪の毛の太さなどを客観的に評価し、かゆみと抜け毛の根本原因を正確に突き止めます。

クリニックでの主な治療法

治療の対象主な治療法目的
かゆみ・炎症抗炎症薬・抗真菌薬の外用・内服皮膚疾患の鎮静化
抜け毛・薄毛AGA治療薬、注入治療、レーザー治療ヘアサイクルの正常化、発毛促進

かゆみの原因に応じた治療法

診断結果に基づき、原因に応じた治療を行います。例えば、脂漏性皮膚炎であればマラセチア菌を抑える抗真菌薬、炎症が強ければステロイド外用薬などが処方されます。

原因となっている皮膚疾患をきちんと治療することが、抜け毛を食い止めるための第一歩です。

抜け毛に対する医学的アプローチ

かゆみの原因がAGA(男性型脱毛症)と関連している、あるいは併発していると診断された場合は、皮膚炎の治療と並行して、AGAに対する専門的な治療を行います。

抜け毛の原因を抑える内服薬や発毛を促す外用薬などを組み合わせ、頭皮環境の改善と発毛の両面からアプローチします。

頭皮のかゆみに関するよくある質問

最後に、頭皮のかゆみと抜け毛について患者さんからよくいただく質問にお答えします。

フケとかゆみの関係は?

フケは古くなった頭皮の角質が剥がれ落ちたものです。

正常な状態でも少量出ますが、量が多い、大きい、ベタついているといった場合は、頭皮のターンオーバーが乱れているサインです。

乾燥や皮脂の過剰分泌などが原因でターンオーバーが乱れるとフケが増え、それが刺激となってかゆみを引き起こすという悪循環に陥ることがあります。

頭皮を掻かないための工夫は?

無意識に掻いてしまうのを防ぐのは難しいですが、いくつかの工夫ができます。

まず、かゆみの原因となっている乾燥や炎症を抑えるため、保湿ケアや処方された薬をきちんと使用することが基本です。

どうしてもかゆい時は冷たいタオルを当てて冷やすと、一時的にかゆみが和らぎます。

また、就寝中に掻いてしまうのを防ぐため、爪を短く切っておくことも有効です。

カラーやパーマはかゆみを悪化させますか?

はい、悪化させる可能性があります。

ヘアカラー剤やパーマ液に含まれる化学物質は、頭皮にとって強い刺激となります。特に頭皮に既にかゆみや炎症がある状態で施術を受けると、症状が急激に悪化することがあります。

頭皮の状態が良くない時は施術を控えるか、事前に美容師に相談し、頭皮に薬剤がつかないようにしてもらうなどの配慮が必要です。

AGAでも頭皮はかゆくなりますか?

AGA自体が直接かゆみを引き起こすわけではありません。しかし、AGAを発症しやすい体質の方は男性ホルモンの影響で皮脂の分泌が活発な傾向があります。

過剰な皮脂は脂漏性皮膚炎を併発しやすく、その結果としてかゆみが生じることがあります。

つまり、「AGAだからかゆい」のではなく、「AGAの人にかゆみを伴う脂漏性皮膚炎が合併しやすい」と考えるのが適切です。この場合、両方の治療を同時に進めることが重要となります。

以上

参考文献

KATAYAMA, Sho, et al. A case of rapidly progressive hair loss due to azathioprine, and the prevalence of NUDT15 variants among Japanese patients with autoimmune blistering diseases: A single‐center retrospective observational study. The Journal of Dermatology, 2025, 52.2: 363-366.

SUZUKI, Koya, et al. Double mutation of claudin‐1 and claudin‐3 causes alopecia in infant mice. Annals of the New York Academy of Sciences, 2023, 1523.1: 51-61.

KIDA, Yujiro, et al. Hair Loss in a Hemodialysis Patient after Repetitive Use of the Antipruritic Drug Nalfurafine: Implications of Impaired Angiogenesis for Hair Loss. Internal Medicine, 2025, 64.9: 1371-1379.

KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.

ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.

FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.

目次