頭皮の臭いに関する原因と対策|AGAとの関連性

40代 頭皮 臭い, 40代 頭皮の臭い

頭皮から漂う不快な臭いに悩んでいませんか。「毎日シャンプーしているのに、なぜか臭う」「満員電車やエレベーターで周りの目が気になる」と感じている方も多いでしょう。

頭皮の臭いは皮脂の過剰分泌や細菌の繁殖など、さまざまな原因が複雑に絡み合って発生します。

この状態を放置すると、頭皮環境の悪化を招き、薄毛やAGA(男性型脱毛症)の進行に影響を与える可能性も否定できません。

この記事では頭皮の臭いの原因を多角的に掘り下げ、今日から始められる具体的な対策を専門家の視点から詳しく解説します。

AGAとの関連性も踏まえ、健やかな頭皮を取り戻すための知識を提供します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

その頭皮の臭い、本当に気のせい?臭いの種類とセルフチェック法

自分では気づきにくい頭皮の臭い。まずはご自身の状態を客観的に把握することが対策の第一歩です。

どのような臭いがするのか、どの程度のレベルなのかを確認する方法を知りましょう。

頭皮から発生する臭いの種類

頭皮の臭いと一言でいっても、その種類はさまざまです。臭いの種類によって、考えられる主な原因も異なります。

ご自身の臭いがどれに近いか、意識してみましょう。

頭皮の臭いの種類と主な原因

臭いの種類特徴主な原因
脂っぽい臭い使い古した油のような酸化した皮脂の臭い皮脂の過剰分泌、皮脂の酸化
酸っぱい臭い汗が乾いた時のようなツンとした臭い汗、雑菌の繁殖
生乾きの臭い湿った雑巾のようなカビ臭い印象髪の生乾き、雑菌の繁殖

自分でできる頭皮の臭いチェック方法

頭皮の臭いセルフチェック|指こすり・枕・ドライヤー・帽子の4ステップ図解

他人に指摘される前に、自分で臭いを確認できる簡単な方法があります。日常生活の中でさりげなくチェックする習慣をつけてみましょう。

  • 指の腹で頭皮をこすり、その指の臭いを嗅ぐ
  • 朝起きた時に枕カバーの臭いを嗅ぐ
  • ドライヤーの温風を後頭部から当て、風に乗ってくる臭いを確認する
  • 一日中かぶっていた帽子の中の臭いを嗅ぐ

臭いが発生しやすい人の特徴

頭皮の臭いは体質や生活習慣によって発生しやすさが異なります。当てはまる項目が多い方は特に注意が必要です。

食生活の乱れ、ストレスの多い環境、運動不足なども、間接的に頭皮環境に影響を与えます。

どの程度の臭いから注意が必要か

自分で少し臭いを感じる程度であれば、セルフケアで改善できる可能性があります。

しかし、シャンプー後数時間で臭いが戻る、家族など近しい人から指摘されるといった場合は、頭皮環境がかなり悪化しているサインかもしれません。

このような状態であれば早めに対策することが重要です。

そもそも頭皮が臭ってしまう原因とは

頭皮の臭いは頭皮から分泌される「皮脂」と、皮膚にもともと存在する「常在菌」が深く関係しています。これらのバランスが崩れることで、不快な臭いが発生します。

皮脂の過剰分泌とその役割

皮脂は頭皮を乾燥や外部の刺激から守るために重要な役割を果たしています。

しかし、ホルモンバランスの乱れや食生活、ストレスなどによって皮脂が過剰に分泌されると常在菌の餌が増えすぎてしまい、臭いの原因物質が作られやすくなります。

頭皮の常在菌と臭いの発生

頭皮の臭いメカニズム|皮脂→常在菌→臭い物質→拡散の4段階フロー

私たちの頭皮にはマラセチア菌などの常在菌が存在しています。

これらの菌は過剰に分泌された皮脂や汗を分解する過程で、「ノネナール」や「ジアセチル」といった臭いの原因となるガスを発生させます。

菌自体が悪者というわけではなく、そのバランスが重要です。

頭皮の臭いの直接的な原因

原因物質発生の仕組み臭いの特徴
脂肪酸常在菌が皮脂を分解して生成脂っぽい臭い
ノネナール皮脂腺から分泌される脂肪酸が酸化・分解されて発生加齢臭(古本や枯れ草のような臭い)
ジアセチル常在菌が汗に含まれる乳酸を分解して発生ミドル脂臭(使い古した油のような臭い)

古い角質やフケの蓄積

頭皮のターンオーバー(新陳代謝)が乱れると、本来はがれ落ちるはずの古い角質が頭皮に蓄積します。

この古い角質やフケも常在菌の餌となり、分解されることで臭いを発生させる一因となります。

加齢による変化とミドル脂臭

30代半ばから40代にかけて特に目立ち始めるのが「ミドル脂臭」です。これは後頭部を中心に発生しやすい、使い古した油のような臭いが特徴です。

汗に含まれる乳酸が常在菌によって分解されて発生する「ジアセチル」が主な原因とされています。

意外と見落としがち?生活習慣に潜む頭皮の臭いの原因

良かれと思って行っているヘアケアや無意識の習慣が、実は頭皮の臭いを悪化させているケースは少なくありません。日々の生活を見直してみましょう。

誤ったシャンプーの方法

洗浄力が強すぎるシャンプーでゴシゴシ洗ったり、爪を立てて洗ったりすると、頭皮に必要な皮脂まで奪ってしまい、かえって皮脂の過剰分泌を招きます。

また、シャンプー剤のすすぎ残しは毛穴詰まりや雑菌繁殖の原因になります。

髪を濡れたまま放置するリスク

シャンプーした後に髪を乾かさずに自然乾燥させたり、生乾きのまま寝てしまったりすると、頭皮は高温多湿の状態になります。

この環境は雑菌が最も繁殖しやすく、生乾きの洗濯物のような不快な臭いを発生させる大きな原因です。

睡眠不足とストレスの影響

睡眠不足や慢性的なストレスは自律神経やホルモンバランスの乱れを引き起こします。このことにより、男性ホルモンの働きが活発になり、皮脂の分泌が促進されることがあります。

質の良い睡眠をとり、リラックスする時間を作ることが大切です。

頭皮環境を悪化させる生活習慣

習慣頭皮への影響対策
熱いお湯での洗髪頭皮の乾燥を招き、皮脂の過剰分泌に繋がる38℃程度のぬるま湯で洗う
不規則な食生活脂質の多い食事は皮脂分泌を増やすビタミン類を意識し、バランスの良い食事を心がける
長時間の帽子着用頭皮が蒸れて雑菌が繁殖しやすくなる通気性の良い素材を選び、こまめに脱いで換気する

帽子やヘルメットによる蒸れ

仕事や趣味で長時間帽子やヘルメットをかぶる方は注意が必要です。内部が高温多湿になり、汗と皮脂が混ざり合って雑菌が繁殖しやすい環境が生まれます。

こまめに脱いで汗を拭いたり、通気性の良いものを選んだりする工夫が求められます。

「洗いすぎ」が招く臭いの悪循環とは?あなたのシャンプー、本当に合っていますか

頭皮の臭いが気になると、つい洗浄力の強いシャンプーで一日に何度も髪を洗いたくなるかもしれません。しかし、その「洗いすぎ」こそが、臭いをさらに悪化させる悪循環の入り口である可能性があります。

ご自身の頭皮の状態を正しく理解し、適切なケアを選ぶことが重要です。

洗浄力の強すぎるシャンプーの問題点

市販のシャンプーに多く含まれる高級アルコール系の洗浄成分は、泡立ちが良くすっきりとした洗い上がりが特徴ですが、洗浄力が非常に強いものが多くあります。

このようなシャンプーで洗いすぎると、頭皮を守るために必要な皮脂膜まで根こそぎ洗い流してしまいます。

皮脂の過剰分泌を招く「乾燥性脂性肌」

洗いすぎの悪循環図|強洗浄→皮脂膜破壊→乾燥→過剰皮脂(循環フロー)

皮脂膜を失った頭皮は無防備な状態になり、乾燥しやすくなります。すると私たちの体は皮膚を守ろうとして、かえって皮脂を過剰に分泌するようになります。

これが「乾燥しているのにベタつく」という、いわゆる「乾燥性脂性肌(インナードライ)」の状態です。

この状態に陥ると洗えば洗うほど皮脂が増え、臭いも強くなるという悪循環にはまってしまいます。

  • 洗髪後、数時間で頭皮がベタつく
  • 頭皮はベタつくのに、フケ(特に乾いた細かいフケ)が出る
  • 頭皮にかゆみを感じることがある
  • 髪の根元は脂っぽいのに、毛先はパサついている

あなたに合ったシャンプー選びのポイント

この悪循環を断ち切る鍵は、シャンプーの見直しにあります。

洗浄力がマイルドで、頭皮への刺激が少ないシャンプーを選ぶことが大切です。成分表示を確認し、ご自身の頭皮に合ったものを見つけましょう。

シャンプーの主な洗浄成分と特徴

洗浄成分の種類特徴こんな方におすすめ
アミノ酸系洗浄力がマイルドで保湿力が高い乾燥肌、敏感肌、洗いすぎで頭皮が乾燥している方
ベタイン系ベビーシャンプーにも使われるほど低刺激特に肌が弱い方、頭皮トラブルがある方
高級アルコール系泡立ちが良く洗浄力が強い皮脂が非常に多く、さっぱりした洗い上がりを求める方

シャンプーは「頭皮を洗う」意識が重要

シャンプーの目的は、髪の汚れを落とすことだけではありません。最も重要なのは、頭皮の余分な皮脂や汚れをきちんと落とすことです。

髪の毛ばかりをこすり合わせるのではなく、指の腹を使って頭皮そのものを優しくマッサージするように洗いましょう。

この意識を持つだけで、洗い上がりのすっきり感と頭皮の健康状態は大きく変わります。

今日から実践できる頭皮の臭い対策セルフケア編

頭皮の臭いを改善するためには、毎日の正しいヘアケアの積み重ねが重要です。特別な道具は必要ありません。

普段のシャンプーやドライヤーの使い方を少し見直すだけで、頭皮環境は大きく改善します。

正しいシャンプーの手順と頻度

シャンプーは毎日行うのが基本ですが、洗い方が間違っていると逆効果です。正しい手順を身につけ、頭皮を健やかに保ちましょう。

特にすすぎは「もう良いかな」と思ってから、さらに1分ほど時間をかけるのが理想です。

正しいシャンプーの手順

手順ポイント目的
1. ブラッシングシャンプー前に髪のもつれをほどき、汚れを浮かせるシャンプー時の抜け毛や切れ毛を防ぎ、泡立ちを良くする
2. 予洗いぬるま湯で頭皮と髪をしっかりと濡らし、指の腹で頭皮を揉むように洗う髪と頭皮の汚れの約7割を落とし、シャンプーの使用量を減らす
3. シャンプーシャンプーを手のひらで泡立ててから髪につけ、指の腹で頭皮をマッサージするように洗う爪を立てず、頭皮を傷つけずに毛穴の汚れをしっかり落とす
4. すすぎシャンプーが残らないよう、時間をかけて念入りに洗い流す。特に生え際や襟足は残りやすいシャンプー剤の残留による頭皮トラブル(かゆみ、フケ、臭い)を防ぐ

頭皮マッサージで血行促進

シャンプー中や、お風呂上がりのリラックスタイムに頭皮マッサージを取り入れるのも効果的です。血行が促進されることで頭皮に栄養が行き渡りやすくなり、ターンオーバーが整います。

指の腹を頭皮に密着させ、頭蓋骨から頭皮を動かすようなイメージで、気持ち良いと感じる強さで行いましょう。

ドライヤーでの正しい髪の乾かし方

洗髪後はできるだけ速やかに髪を乾かします。まず、タオルで髪を挟み込むようにして、優しく水分を拭き取ります(タオルドライ)。

その後ドライヤーを頭皮から15cm以上離し、髪の根元から乾かし始めます。同じ場所に熱風が当たり続けないよう、ドライヤーを常に振りながら全体を乾かしましょう。

8割ほど乾いたら冷風に切り替えて仕上げると、キューティクルが引き締まり髪にツヤが出ます。

正しいシャンプー手順|予洗い→泡立て洗い→すすぎ→ドライの4ステップ図解

頭皮用ローションやエッセンスの活用

お風呂上がりの清潔な頭皮に、保湿成分や抗菌成分が含まれた頭皮用のローションやエッセンスを使用するのも良い方法です。

頭皮の乾燥を防ぎ、健やかな状態を保つ手助けをします。ベタつかない、さっぱりとした使用感のものを選ぶと良いでしょう。

毎日の食事で頭皮の臭い対策

体の内側からのケアも頭皮環境を整える上で非常に重要です。特に毎日の食事は皮脂の分泌量に直接影響を与えます。バランスの取れた食生活を意識しましょう。

皮脂の分泌を抑える栄養素

ビタミンB群、特にビタミンB2とB6は脂質の代謝を助け、皮脂の分泌をコントロールする働きがあります。

これらの栄養素が不足すると、皮脂が過剰になりやすいです。積極的に食事に取り入れましょう。

皮脂コントロールに役立つ栄養素と食材

栄養素主な働き多く含まれる食材
ビタミンB2脂質の代謝を促進し、皮膚や粘膜の健康を維持するレバー、うなぎ、卵、納豆、乳製品
ビタミンB6タンパク質の代謝を助け、ホルモンバランスを整えるマグロ、カツオ、鶏肉、バナナ、にんにく

抗酸化作用のある食べ物

頭皮の皮脂が酸化することも臭いの原因の一つです。

ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノールなどの抗酸化物質を多く含む食品を摂ることで皮脂の酸化を防ぎ、臭いの発生を抑える効果が期待できます。

  • ビタミンC:パプリカ、ブロッコリー、キウイフルーツ、柑橘類
  • ビタミンE:アーモンド、アボカド、かぼちゃ、うなぎ
  • ポリフェノール:緑茶、大豆製品、ブルーベリー、カカオ

臭いを強くする可能性のある食事

一方で、摂取しすぎると臭いを悪化させる可能性のある食べ物もあります。完全に断つ必要はありませんが、摂りすぎには注意しましょう。

特に外食やコンビニ食が中心の方は、意識して控えることが大切です。

健康な頭皮を育むための食事バランス

特定の食品だけを食べるのではなく、主食・主菜・副菜のそろったバランスの良い食事を心がけることが、健康な頭皮への一番の近道です。

特に野菜やきのこ、海藻類などに豊富な食物繊維は腸内環境を整え、体全体の健康維持に繋がり、結果として頭皮環境にも良い影響を与えます。

頭皮の臭いとAGA(男性型脱毛症)の気になる関係

「頭皮が臭うのは、薄毛の前兆なのでは?」と心配される方がいらっしゃいますが、両者の関係を正しく理解することが重要です。

直接的な因果関係はありませんが、無視できない関連性もあります。

頭皮の臭いが直接AGAの原因になるわけではない

まず明確にしておきたいのは、「頭皮が臭いからAGAになる」という直接的な因果関係はないということです。

AGAの主な原因は、男性ホルモン(DHT)と遺伝的要因です。したがって、頭皮の臭いを改善してもAGAそのものが治るわけではありません。

頭皮環境の悪化が薄毛を進行させる可能性

しかし、頭皮の臭いが発生している状態、つまり「皮脂の過剰分泌」「常在菌の異常繁殖」「毛穴の詰まり」といった頭皮環境の悪化は、髪の毛の健やかな成長を妨げる要因になります。

髪が育ちにくい土壌では、AGAの進行が助長される可能性は十分に考えられます。

頭皮トラブルと薄毛への影響

頭皮トラブル(臭いの原因)髪の成長への影響
皮脂の過剰分泌・毛穴詰まり毛根への酸素や栄養の供給を妨げる
炎症(脂漏性皮膚炎など)毛母細胞の働きを弱め、ヘアサイクルを乱す
血行不良髪の成長に必要な栄養が頭皮に行き届かなくなる

AGAのサインと頭皮の臭いの共通点

AGAを発症すると原因物質であるDHTの影響で皮脂腺が活発化し、皮脂の分泌量が増える傾向があります。

この「皮脂の増加」は、頭皮の臭いを悪化させる原因とも共通しています。そのため、頭皮のベタつきや臭いの悪化がAGAの進行の一つのサインである可能性も考えられます。

AGA治療と頭皮環境改善の相乗効果

AGA治療と頭皮環境の改善は、車の両輪のような関係です。AGA治療薬で薄毛の根本原因にアプローチしつつ、正しいヘアケアや生活習慣の見直しで頭皮環境を整えることで、治療の効果を最大限に引き出すことが期待できます。健やかな髪は、健康な頭皮から育まれるのです。

専門クリニックで相談できる頭皮の臭いと薄毛の悩み

セルフケアを続けても一向に頭皮の臭いが改善しない、あるいは薄毛も同時に進行していて不安だという方は、一度専門のクリニックに相談することをお勧めします。

セルフケアで改善しない場合の選択肢

臭いの原因が単なるケア不足ではなく、脂漏性皮膚炎などの皮膚疾患である可能性もあります。

自己判断でケアを続けることで、かえって症状を悪化させてしまうこともあります。専門家による的確な診断を受けることが、改善への近道です。

クリニックで行う頭皮の状態診断

クリニックでは専門の機器(マイクロスコープなど)を使って、ご自身の目では確認できない頭皮の状態を詳細に観察します。

毛穴の詰まり具合、皮脂の量、頭皮の色、炎症の有無などを客観的に把握することで、臭いや薄毛の根本原因を探ります。

頭皮環境を整えるための専門的な治療法

診断結果に基づき、一人ひとりの状態に合わせた治療法を提案します。

内服薬や外用薬による炎症の抑制、医療機関専売のシャンプーやローションの処方、専門的なクレンジングや頭皮ケアなど、多角的なアプローチで頭皮環境の正常化を目指します。

  • 内服薬・外用薬の処方(ビタミン剤、抗真菌薬など)
  • 専門的な頭皮洗浄(メディカルヘッドスパ)
  • 生活習慣や食事に関する指導

AGA治療との連携

当院のようなAGA治療を専門とするクリニックでは、頭皮の臭いやフケといった頭皮トラブルの相談から、本格的な薄毛治療まで、一貫して対応することが可能です。

頭皮の悩みと髪の悩みを別々に考えるのではなく、トータルでサポートして根本的な解決を目指します。

この記事のまとめ

頭皮の臭いに関するよくある質問

最後に、頭皮の臭いに関して患者さんからよくいただく質問にお答えします。

朝シャンは頭皮の臭い対策になりますか?

夜の間に分泌された皮脂や汗を洗い流せるため、日中の臭いを抑える一時的な効果は期待できます。

しかし、夜に一日の汚れをリセットしないまま寝てしまうと、睡眠中に雑菌が繁殖しやすくなります。

基本は夜にしっかり洗い、朝は必要に応じてお湯で流す程度にするのがお勧めです。洗いすぎは乾燥を招き、逆効果になることもあります。

市販のデオドラントスプレーは効果がありますか?

香りで臭いをマスキングしたり、清涼感を与えたりする一時的な対策としては有効です。

しかし、臭いの根本原因である皮脂や雑菌を取り除くわけではないため、持続的な効果は期待できません。

あくまで補助的なアイテムとして使用し、基本となる毎日のシャンプーや生活習慣の見直しを優先しましょう。

女性も頭皮の臭いに悩みますか?

はい、もちろんです。

女性も加齢やストレス、ホルモンバランスの変化(生理周期や更年期など)によって皮脂の分泌量が増え、臭いが発生しやすくなります。

特に長い髪は蒸れやすく、臭いがこもりやすい傾向があります。正しいケアは性別を問わず重要です。

男女の頭皮の臭いの違いと共通点

男性女性
主な原因男性ホルモンの影響による皮脂分泌が多い。ミドル脂臭や加齢臭が出やすい。ホルモンバランスの変化、長い髪による蒸れ、間違ったヘアケア。
共通の原因皮脂の酸化、常在菌の繁殖、ストレス、食生活の乱れ、不適切なヘアケア
AGA治療をすれば頭皮の臭いも改善しますか?

AGA治療薬には、頭皮の臭いを直接改善する効果はありません。

しかし、AGA治療薬の一種であるフィナステリドやデュタステリドには、AGAの原因となる男性ホルモン(DHT)を抑制する作用があります。

このDHTは皮脂腺を活発にする働きもあるため、治療薬の内服によってDHTが減少すると結果的に皮脂の分泌が抑えられ、副次的に頭皮の臭いが軽減される可能性はあります。

以上

参考文献

HIBI, Masanobu, et al. Assessment of multidimensional health care parameters among adults in japan for developing a virtual human generative model: Protocol for a cross-sectional study. JMIR Research Protocols, 2023, 12.1: e47024.

MASOUD, Farid, et al. Efficacy and safety of a novel herbal solution for the treatment of androgenetic alopecia and comparison with 5% minoxidil: a double‐blind, randomized controlled trial study. Dermatologic Therapy, 2020, 33.6: e14467.

ALAM, Mahboob, et al. Development and evaluation of dutasteride nanoemulgel for the topical delivery against androgenic alopecia. Pharmaceutical Nanotechnology, 2024, 12.5: 459-470.

HARCHA, Walter Gubelin, et al. A randomized, active-and placebo-controlled study of the efficacy and safety of different doses of dutasteride versus placebo and finasteride in the treatment of male subjects with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 2014, 70.3: 489-498. e3.

JUNG, Da-Ryung, et al. Comparative analysis of scalp and gut microbiome in androgenetic alopecia: A Korean cross-sectional study. Frontiers in Microbiology, 2022, 13: 1076242.

INABA, Masumi; INABA, Yoshikata. Human body odor: etiology, treatment, and related factors. Springer Science & Business Media, 2013.

目次