頭皮の臭いと薄毛の関連性 – 原因と改善方法

男性 頭皮 臭い

「最近、枕の臭いが気になる」「夕方になると頭が脂っぽく臭う気がする」。多くの男性が抱える頭皮の臭いの悩みは、実は薄毛のサインかもしれません。

頭皮の臭いは単に不潔だからという理由だけでなく、頭皮環境が悪化している重要な警告です。

この記事では、なぜ頭皮が臭うのか、そしてその臭いがどのように薄毛につながるのかを詳しく解説します。原因を正しく理解し、今日からできる改善方法を実践して健やかな頭皮と髪を取り戻しましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

頭皮の臭い、その正体と薄毛との直接的な関係

頭皮から発生する独特の臭い。多くの男性が気にしながらも、その原因や薄毛との関係を正確に理解している方は少ないかもしれません。

臭いの正体は、頭皮で起こっている現象の結果なのです。

なぜ頭皮は臭うのか 皮脂と常在菌の仕業

頭皮の臭いの主な原因は毛穴から分泌される「皮脂」と、頭皮にもともと存在する「常在菌」です。

分泌された皮脂が時間とともに空気に触れて酸化したり、常在菌が皮脂を分解したりする過程で、臭いの原因物質(ノネナールなど)が発生します。

特に頭皮は皮脂腺が多く、髪の毛があるため蒸れやすく、菌が繁殖しやすい環境です。

頭皮の臭いを発生させる主な要因

要因概要臭いへの影響
皮脂皮脂腺から分泌される脂質酸化すると特有の臭いが発生
常在菌頭皮に存在する細菌群皮脂を分解する際に臭い物質を産生
汗腺から分泌される水分蒸れを生み出し、菌の繁殖を助ける

臭いと薄毛をつなぐ「頭皮環境の悪化」

頭皮の臭いが強いということは、皮脂が過剰に分泌されていたり、菌が異常に繁殖していたりするサインです。このような状態は「頭皮環境の悪化」と呼ばれ、健康な髪が育つ土台を損ないます。

毛穴が詰まり、炎症が起き、血行が悪くなることで髪の成長が妨げられ、結果として薄毛につながるのです。

男性ホルモンが皮脂分泌を促す

男性の頭皮が女性に比べて臭いやすい一因として、男性ホルモンの影響が挙げられます。

男性ホルモンの一種であるテストステロンは、5αリダクターゼという酵素の働きでジヒドロテストステロン(DHT)に変換されます。

このDHTは皮脂腺を刺激して皮脂の分泌を活発にする作用があり、AGA(男性型脱毛症)の直接的な原因物質でもあります。

あなたの臭いはどのタイプ? 頭皮の臭いを引き起こす原因

一口に頭皮の臭いといっても、その原因は一つではありません。ご自身の生活習慣やヘアケアを見直すことで、原因を特定する手がかりが見つかるかもしれません。

過剰な皮脂分泌とその酸化

脂っこい食事が多い、睡眠不足、ストレスが多いといった生活はホルモンバランスを乱し、皮脂の分泌を過剰にします。

分泌された大量の皮脂が毛穴に溜まり、酸化することで、古い油のようなツンとした臭いを発生させます。これは、頭皮の臭いの中でも特に多い原因です。

間違ったヘアケア習慣

頭皮の臭いを気にするあまり、洗浄力の強すぎるシャンプーで一日に何度も髪を洗っていませんか。

過度な洗髪は頭皮を守るために必要な皮脂まで洗い流してしまい、かえって皮脂の過剰分泌を招きます。

また、すすぎ残しや髪を生乾きのまま放置することも菌の繁殖を促し、不快な臭いの原因となります。

避けるべきヘアケア習慣

習慣頭皮への影響
過度な洗髪必要な皮脂を奪い、乾燥と皮脂の過剰分泌を招く
シャンプーのすすぎ残し毛穴詰まりや炎症、菌の繁殖の原因となる
自然乾燥・生乾き雑菌が繁殖しやすくなり、生乾き臭を発生させる

生活習慣の乱れと食生活

日々の生活習慣も頭皮環境に大きく影響します。特に食生活は重要で、動物性脂肪や糖質の多い食事は皮脂の分泌を増加させます。

また、飲酒や喫煙は血行を悪化させ、頭皮に必要な栄養素が届きにくくなるだけでなく、体内で活性酸素を増やし、皮脂の酸化を促進する原因にもなります。

薄毛を進行させる悪化した頭皮環境の実態

「頭皮環境の悪化」が薄毛につながると言われても、具体的に頭皮で何が起こっているのかイメージしにくいかもしれません。

ここでは、髪の成長を妨げる頭皮の具体的な状態を解説します。

毛穴の詰まりと炎症

過剰に分泌され、古くなった皮脂や角質、シャンプーの洗い残しなどが混ざり合うと、「角栓」となって毛穴を塞ぎます。

毛穴が詰まると髪の正常な成長が妨げられるだけでなく、アクネ菌などが繁殖しやすくなり、毛穴周辺で炎症(毛嚢炎)を引き起こすことがあります。

この炎症が、発毛組織にダメージを与えてしまうのです。

血行不良による栄養不足

髪の毛は毛根にある毛母細胞が、毛細血管から運ばれてくる栄養素と酸素を受け取って成長します。

しかし頭皮環境が悪化して硬くなったり、ストレスや生活習慣の乱れで血行が悪くなったりすると、毛母細胞に十分な栄養が届かなくなります。

栄養不足に陥った髪は細く弱々しくなり、成長しきる前に抜け落ちてしまいます。

頭皮の血行を悪化させる要因

  • ストレス
  • 睡眠不足
  • 喫煙
  • 運動不足

頭皮の常在菌バランスの乱れ

健康な頭皮には善玉菌、悪玉菌、日和見菌といった様々な常在菌がバランスを保って存在しています。

しかし皮脂が過剰になったり、不適切なヘアケアで頭皮がアルカリ性に傾いたりすると、悪玉菌であるマラセチア菌などが異常繁殖することがあります。

この菌の増殖はフケやかゆみ、脂漏性皮膚炎といった頭皮トラブルを引き起こし、脱毛の原因となります。

臭いのストレスが薄毛を加速させる? 心と頭皮の負の連鎖

「自分の頭、臭いかもしれない…」この悩みは、単なるエチケットの問題にとどまりません。

実は、その不安やストレス自体が頭皮環境をさらに悪化させ、薄毛を進行させるという負の連鎖を生み出すことがあるのです。

ここでは、多くのクリニックが見過ごしがちな「心と頭皮の関係」に焦点を当てます。

「臭いかも」という不安がもたらす精神的負担

頭皮の臭いは自分では直接確認しにくいため、「他人に不快な思いをさせていないか」「スメルハラスメントになっていないか」という対人関係における強い不安感を引き起こします。

エレベーターや満員電車など人と距離が近くなる場面を無意識に避けるようになったり、会話に集中できなくなったりと、日常生活に深刻な影響を及ぼすことも少なくありません。

ストレスが引き起こす血行不良と皮脂の過剰分泌

このような精神的なストレスは、自律神経のバランスを乱します。

交感神経が優位な状態が続くと血管が収縮して頭皮の血行が悪化します。さらに、ストレスは男性ホルモンの分泌を促し、皮脂の分泌量を増加させることもわかっています。

つまり、「臭いを気にするストレス」そのものが「臭いの原因である皮脂を増やし、髪の成長に必要な血流を滞らせる」という悪循環を作り出してしまうのです。

心と頭皮の負の連鎖

心の状態体に起こる変化頭皮への影響
臭いへの不安・ストレス自律神経の乱れ、ホルモンバランスの乱れ血行不良、皮脂の過剰分泌
頭皮環境の悪化臭いの悪化、薄毛の進行さらなる不安・ストレスの増大

悩みを一人で抱え込まないことの重要性

この負の連鎖を断ち切るためには、物理的なケアと同時に、心のケアも重要です。臭いの原因を客観的に診断し、正しい対策を知ることで、「何が原因かわからない」という不安は大きく軽減します。

一人で悩まず専門家に相談することは心理的な負担を軽くし、治療効果を高めるための大切な一歩なのです。

今日から始める! 自宅でできる頭皮改善ケア

専門的な治療も重要ですが、日々のセルフケアが頭皮環境の土台を作ります。正しい知識を身につけ、毎日の習慣を見直しましょう。

正しいシャンプーの選び方と洗い方

自分の頭皮タイプに合ったシャンプーを選ぶことが基本です。

脂性肌の方は皮脂を適度に洗浄するアミノ酸系や石鹸系のシャンプーを、乾燥肌の方は保湿成分の入ったものを選びましょう。

洗い方にもコツがあります。

正しいシャンプーの手順

  1. 洗髪前にブラッシングで髪のもつれをほどき、汚れを浮かせる。
  2. ぬるま湯で頭皮と髪を十分に予洗いする。
  3. シャンプーを手のひらでよく泡立て、指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗う。
  4. すすぎは時間をかけて、洗い残しがないように丁寧に行う。

頭皮マッサージによる血行促進

シャンプー中や、お風呂上がりのリラックスタイムに頭皮マッサージを取り入れると、硬くなった頭皮をほぐし、血行を促進するのに役立ちます。

指の腹を頭皮に密着させ、頭蓋骨から頭皮を動かすようなイメージで、気持ち良いと感じる強さで行いましょう。

頭皮マッサージのポイント

部位方法
側頭部耳の上あたりに指の腹をあて、円を描くように引き上げる
頭頂部頭のてっぺんを優しく押したり、揉みほぐしたりする
後頭部首の付け根から頭頂部に向かって指を滑らせる

ドライヤーでの正しい乾かし方

洗髪後の濡れた髪はキューティクルが開き、雑菌が繁殖しやすい状態です。タオルでゴシゴシこするのではなく、優しく押さえるように水分を拭き取ります。

その後ドライヤーで髪の根元から乾かし始め、頭皮全体をしっかりと乾かしましょう。

頭皮から20cmほど離し、同じ場所に熱が集中しないように動かしながら乾かすのがポイントです。

食生活から見直す体の中からの頭皮ケア

頭皮や髪の健康は毎日の食事から作られます。外側からのケアと合わせて、内側からのアプローチも行いましょう。

皮脂をコントロールする栄養素

皮脂の過剰な分泌を抑えるためには、ビタミンB群、特にビタミンB2とB6を積極的に摂ることが大切です。

これらのビタミンは、脂質の代謝を正常に保つ働きをします。

皮脂コントロールに役立つ栄養素と食材

栄養素主な働き多く含まれる食材
ビタミンB2脂質の代謝を助けるレバー、うなぎ、卵、納豆
ビタミンB6タンパク質の代謝を助けるカツオ、マグロ、バナナ

髪の成長を助ける栄養素

髪の主成分であるタンパク質(ケラチン)はもちろん、その合成を助ける亜鉛、頭皮の血行を良くするビタミンEなどをバランス良く摂取することが、丈夫な髪を育てるために重要です。

健康な髪の成長に必要な栄養素

  • タンパク質(肉、魚、大豆製品)
  • 亜鉛(牡蠣、レバー、牛肉)
  • ビタミンE(ナッツ類、アボカド)

避けるべき食事と飲み物

一方で、過剰摂取を避けたい食べ物もあります。動物性脂肪を多く含む揚げ物やジャンクフード、糖質の多いお菓子やジュース類は、皮脂の分泌を促します。

また、アルコールの過剰摂取や香辛料の強い食べ物も皮脂腺を刺激することがあるため、摂りすぎには注意が必要です。

改善しない場合は専門クリニックへ

セルフケアを続けても頭皮の臭いや薄毛が改善しない場合は、何らかの皮膚疾患が隠れていたり、AGAが進行していたりする可能性があります。

自己判断で悩まず、専門のクリニックに相談しましょう。

専門医による頭皮の状態診断

クリニックではマイクロスコープなどを用いて頭皮の状態を詳細に観察し、臭いや薄毛の根本的な原因を診断します。

皮脂の量、毛穴の状態、炎症の有無、髪の密度などを客観的に評価することで、一人ひとりに合った適切な治療法を提案します。

医療機関で行う頭皮のクレンジング

自分では落としきれない毛穴の奥の頑固な皮脂汚れ(角栓)を、専門的な薬剤や機器を使って除去する施術もあります。

定期的に行うことで頭皮を清潔な状態に保ち、臭いを抑え、育毛剤などの浸透を高める効果が期待できます。

薄毛の進行度に応じた治療法の選択

薄毛がAGAによるものと診断された場合は、その進行度に応じて内服薬や外用薬による治療を開始します。

臭いの原因である過剰な皮脂分泌もAGA治療によって男性ホルモンをコントロールすることで、改善が見られるケースが多くあります。

AGAの主な治療法

治療法主な薬剤期待される効果
内服薬フィナステリド、デュタステリド脱毛の進行を抑制する
外用薬ミノキシジル発毛を促進する

よくある質問

頭皮の臭いと薄毛に関して、患者さんからよくいただく質問にお答えします。

頭皮の臭いはAGA(男性型脱毛症)のサインですか?

頭皮の臭いが強いことが必ずしもAGAであるとは限りません。

しかし、AGAの原因である男性ホルモン(DHT)は皮脂の分泌を促す作用があるため、AGAの方は皮脂が過剰になりやすく、結果として頭皮が臭いやすい傾向にあります。

臭いと薄毛の両方が気になる場合は、AGAの可能性を考えて専門医に相談することをお勧めします。

市販の育毛剤やトニックは臭いに効果がありますか?

製品によります。メントールなどが配合された清涼感のある製品は、一時的に臭いをマスキングする効果はありますが、根本的な解決にはなりません。

皮脂の分泌を抑える成分や殺菌成分が含まれているものであれば、ある程度の効果は期待できます。

ただし、アルコール濃度の高い製品は頭皮を乾燥させ、かえって皮脂分泌を促すこともあるため注意が必要です。

汗をかきやすい体質だと臭いや薄毛になりやすいですか?

汗自体はほとんど無臭ですが、汗をかくことで頭皮が蒸れて常在菌が繁殖しやすくなるため、臭いの原因にはなります。

汗をかいたらこまめに拭き取ったり、早めにシャワーを浴びたりして、頭皮を清潔に保つことが大切です。

汗をかきやすいからといって直接的に薄毛になりやすいわけではありませんが、不潔な状態が続けば頭皮環境が悪化し、薄毛のリスクを高める可能性があります。

加齢とともに頭皮の臭いは強くなりますか?

はい、その傾向はあります。特に40代以降になると皮脂の成分が変化し、酸化することで「ミドル脂臭」や「加齢臭」の原因物質(ノネナールなど)が発生しやすくなります。

また、加齢により頭皮の新陳代謝が衰えて古い角質が溜まりやすくなることも、臭いを強くする一因と考えられます。

以上

参考文献

SUZUKI, Kazuhiro, et al. Scalp microbiome and sebum composition in Japanese male individuals with and without androgenetic alopecia. Microorganisms, 2021, 9.10: 2132.

KURE, Katsuhiro; ISAGO, Tsukasa; HIRAYAMA, Takeshi. Changes in the sebaceous gland in patients with male pattern hair loss (androgenic alopecia). Journal of Cosmetic Dermatology, 2015, 14.3: 178-184.

JUNG, Da-Ryung, et al. Comparative analysis of scalp and gut microbiome in androgenetic alopecia: A Korean cross-sectional study. Frontiers in Microbiology, 2022, 13: 1076242.

INABA, Masumi; INABA, Yoshikata. Human body odor: etiology, treatment, and related factors. Springer Science & Business Media, 2013.

ZOUBOULIS, C. C., et al. Sexual hormones in human skin. Hormone and metabolic research, 2007, 39.02: 85-95.

DU, Meijiao, et al. New Frontiers of Non‐Invasive Detection in Scalp and Hair Diseases: A Review of the Application of Novel Detection Techniques. Skin Research and Technology, 2025, 31.2-5: e70163.

目次