「秋になると抜け毛が急に増える気がする」「人間にも動物のような毛の生え変わり期ってあるの?」――。特定の季節になると抜け毛の増加を実感し、不安に思う方は少なくありません。
季節による抜け毛の変動は、ある程度は自然な現象です。しかし「季節のせい」と自己判断し、薄毛の進行サインを見逃してしまうのは非常に危険です。
この記事では季節性の抜け毛が起こる理由と注意すべき危険な抜け毛との見分け方について、専門家の視点から詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
人間にもある?髪の毛の「生え変わり期」の正体
犬や猫などの動物には季節の変わり目に毛が生え変わる「換毛期」があります。では、人間の髪の毛にも同じような仕組みがあるのでしょうか。
動物の換毛期との違い
動物の換毛期は気温の変化に対応するために毛量を一斉に調整する、はっきりとした生理現象です。一方、人間の場合は動物ほど劇的な「換毛期」はありません。
しかし人間の髪にも、季節による抜け毛の増減という緩やかな変動のリズムが存在することが知られています。
ヘアサイクル(毛周期)の基本
一本一本の髪の毛には寿命があり、一定のサイクルで生え変わっています。これを「ヘアサイクル」と呼びます。
髪が伸びる「成長期」、成長が止まる「退行期」、そして抜け落ちる準備をする「休止期」の3つの期間を繰り返しています。
季節性の抜け毛はこのヘアサイクルが外部からの影響で少し変動することによって起こると考えられます。
ヘアサイクルの各段階
期間 | 状態 | 期間の目安 |
---|---|---|
成長期 | 毛母細胞が活発に分裂し、髪が伸び続ける | 2年~6年 |
退行期 | 毛母細胞の活動が衰え、髪の成長が止まる | 約2週間 |
休止期 | 髪が抜け落ちるのを待っている状態 | 約3~4ヶ月 |
正常な抜け毛の本数
健康な人でも1日に50本から100本程度の髪の毛はヘアサイクルによって自然に抜け落ちています。
季節の変わり目には、この本数が一時的に1.5倍から2倍程度に増えることもありますが、通常は一過性のものです。
なぜ秋は抜け毛が増えるのか?季節性の主な原因
一年の中で最も抜け毛が増えやすいとされるのが「秋」です。その背景には夏の間に受けたダメージが大きく関わっています。
夏の紫外線ダメージの蓄積
夏に浴びた強い紫外線は髪の毛そのものだけでなく、頭皮にも深刻なダメージを与えます。紫外線は頭皮の細胞を傷つけ、バリア機能を低下させます。
このダメージが秋になって頭皮のターンオーバーの乱れや毛根の働きの低下として現れ、抜け毛の増加につながるのです。
夏バテによる栄養不足と自律神経の乱れ
夏の暑さによる食欲不振(夏バテ)は髪の成長に必要なタンパク質やビタミン、ミネラルなどの栄養不足を招きます。
また、冷房の効いた室内と屋外との激しい寒暖差は自律神経のバランスを乱し、頭皮の血行不良を引き起こす原因となります。
これらの影響が、時間差で秋の抜け毛として現れます。
夏の生活習慣と秋の抜け毛
夏の要因 | 秋への影響 |
---|---|
強い紫外線 | 頭皮の細胞ダメージ、毛根の働きの低下 |
食欲不振 | 髪の栄養不足 |
寒暖差 | 自律神経の乱れ、頭皮の血行不良 |
ホルモンバランスの変化説
動物の換毛期が日照時間と関係しているように、人間も季節の変化によってホルモンバランスが変動するという説もあります。
秋に向けて日照時間が短くなることが、何らかの形でヘアサイクルに影響を与えている可能性も考えられています。
春も抜け毛が増えやすい?その理由と対策
秋ほどではありませんが、「春」も抜け毛が増加しやすい季節と言われます。春特有の環境の変化が頭皮に影響を与えます。
環境の変化によるストレス
春は入学、就職、転勤、異動など生活環境が大きく変わる季節です。新しい環境への適応は知らず知らずのうちに大きな精神的ストレスとなります。
このストレスが自律神経やホルモンバランスを乱し、頭皮の血行不良や皮脂の過剰分泌を引き起こし、抜け毛の一因となることがあります。
花粉やアレルギーによる頭皮トラブル
スギやヒノキなどの花粉が飛散する春は花粉症の方にとってつらい季節です。
花粉が頭皮に付着するとアレルギー反応としてかゆみや赤みといった炎症を引き起こすことがあります。頭皮を掻きむしることで、髪が抜けやすくなったり頭皮環境が悪化したりします。
寒暖差による血行不良
春は日中は暖かいのに朝晩は冷え込むなど一日の中での寒暖差が激しい季節です。
このような気温の変動に体が対応しようとすることで自律神経が乱れやすくなり、秋と同様に頭皮の血行不良につながることがあります。
季節性の抜け毛とAGAを見分ける重要なサイン
一時的な季節性の抜け毛と進行性の病気であるAGAによる抜け毛とでは、見分けるべき重要な違いがあります。
抜け毛の「期間」に注目する
最も大きな違いは「期間」です。季節性の抜け毛はその季節が終われば(通常1〜2ヶ月程度で)自然に抜け毛の量は元に戻ります。
しかし、3ヶ月以上たっても抜け毛の量が多いまま、あるいはさらに増え続ける場合はAGAの進行を強く疑う必要があります。
抜け毛の期間による比較
抜け毛の種類 | 期間 |
---|---|
季節性の抜け毛 | 一時的(1~2ヶ月で落ち着く) |
AGAによる抜け毛 | 持続的(改善せず、悪化していく) |
抜け毛の「質」を確認する
シャンプー後などに抜けた髪の毛をよく観察してみてください。季節性の抜け毛はヘアサイクルの寿命を終えた、比較的太くしっかりとした髪の毛が多いのが特徴です。
一方、AGAの場合は成長途中で抜けてしまうため、細く短い、力のない髪の毛が多く混じっています。
特定の部位だけ薄くなっていないか
季節性の抜け毛は頭部全体から均等に抜ける傾向があります。これに対し、AGAは生え際(M字部分)や頭頂部など特定の部位から集中的に薄毛が進行するという特徴があります。
「全体的にボリュームが減った」というより、「おでこが広くなった」「つむじが目立つ」と感じる場合は、AGAのサインです。
【独自コンテンツ】抜け毛のサイン、「季節のせい」で自分をだましていませんか?
「秋だから、抜け毛が増えるのは仕方ない」。そう考えて見て見ぬフリをしていませんか。
その便利な言葉はAGAという進行性の病気から目をそむけるための、都合の良い言い訳になってしまっているかもしれません。
「そのうち治まる」という期待の危うさ
季節性の抜け毛なら確かにそのうち治まります。しかし、もしそれがAGAの始まりだとしたら、その期待は裏切られます。
AGAは放置すれば確実に進行します。「様子を見ている」間に治療で改善できたはずの毛根が、その活力を失っていくのです。この時間的なロスは後になって取り返すことができません。
AGAは季節と関係なく進行し続ける
AGAの進行は季節とは関係ありません。春も夏も秋も冬も、あなたの頭皮の下ではDHT(ジヒドロテストステロン)が毛根を攻撃し続けています。
秋になって抜け毛が増えたように感じるのはAGAによる慢性的な抜け毛に、季節性の抜け毛が「上乗せ」されている状態だからかもしれません。
季節の要因がなくなっても、土台にあるAGAの進行は止まらないのです。
危険な自己判断のサイン
- 毎年、秋の抜け毛がひどくなっている気がする
- 抜け毛は減ったが、髪全体のボリュームは戻らない
- 「季節のせい」と言いつつ、常に髪型でごまかしている
あなたの不安は、髪が発するSOS
今あなたがこの記事を読んでいる。それはあなたの心のどこかで「これは、ただの季節性の抜け毛ではないかもしれない」と感じているからではないでしょうか。
その直感や不安はあなたの髪が発しているとても重要なSOSサインです。そのサインを無視せず、専門家の声に耳を傾けてみることが、あなたの未来の髪を守るための最も賢明な行動です。
季節の変わり目に実践したい抜け毛対策
季節性の抜け毛を最小限に抑え、健やかな頭皮環境を保つための基本的なケアを紹介します。これはAGA対策の土台作りにもなります。
バランスの取れた食事と栄養摂取
髪の毛の材料となるタンパク質、その合成を助ける亜鉛、頭皮の血行を良くするビタミンEなどを日々の食事からバランス良く摂取することを心がけましょう。
特に夏バテで食欲が落ちた後は意識的に栄養を補給することが大切です。
抜け毛対策におすすめの栄養素
栄養素 | 多く含まれる食品 |
---|---|
タンパク質 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | 牡蠣、レバー、牛肉 |
ビタミンE | ナッツ類、アボカド、植物油 |
質の高い睡眠の確保
髪の成長を促す成長ホルモンは夜10時から深夜2時の間に最も多く分泌されると言われています。
この時間に深い眠りについていることが夏のダメージを回復させ、健康な髪を育む上で重要です。
正しいシャンプーと頭皮ケア
紫外線などでダメージを受けた頭皮は非常にデリケートな状態です。洗浄力の強いシャンプーは避け、アミノ酸系などのマイルドな洗浄成分のものを選びましょう。
指の腹で優しくマッサージするように洗い、すすぎ残しがないよう十分に洗い流してください。
季節性の抜け毛を超えた悩みは専門クリニックへ
セルフケアを行っても抜け毛が改善しない、あるいはAGAのサインが見られる場合は迷わず専門のクリニックに相談してください。
医師による正確な診断の重要性
クリニックでは医師が問診や視診、マイクロスコープによる頭皮チェックなどを行い、あなたの抜け毛が本当に季節性のものなのか、AGAが関与しているのかを正確に診断します。
この診断が適切な治療への出発点となります。
医学的根拠のあるAGA治療
AGAと診断された場合、フィナステリドやミノキシジルといった医学的に効果が証明された治療薬を用いた治療が可能です。
これらの治療はAGAの進行を食い止め、発毛を促すことで季節の変動に左右されない、安定的で力強い髪を取り戻すことを目指します。
季節の抜け毛に関するよくある質問
最後に、季節性の抜け毛について患者さんからよくいただく質問にお答えします。
- 秋の抜け毛は、どのくらいの本数なら心配ないですか?
-
普段の抜け毛が1日100本程度の方なら一時的に150本~200本程度に増えることはあり得ます。本数には個人差があるため、一概には言えません。
大切なのは本数そのものよりも、「その状態が2ヶ月以上続いていないか」「抜けた毛が細くないか」といった期間と質に注目することです。
- 夏に紫外線をたくさん浴びたら、秋に必ずハゲますか?
-
必ずハゲるわけではありませんが、抜け毛が増えるリスクは高まります。
日頃から帽子をかぶったり、髪用の日焼け止めを使ったりして紫外線対策を行うことが、秋の抜け毛予防につながります。
- 季節性の抜け毛は毎年起こるものですか?
-
毎年同じように感じる方もいれば、その年の体調や生活環境によって感じ方が違う方もいます。
もし「年々、秋の抜け毛がひどくなっている」と感じる場合は、それは季節性の問題だけでなく、背景でAGAが進行しているサインである可能性が高いです。
- AGAの薬を飲んでいれば、季節性の抜け毛はなくなりますか?
-
AGA治療薬はAGAによる抜け毛を抑制しますが、季節性の自然なヘアサイクルの変動を完全に止めるものではありません。
そのため、治療中の方でも秋などに一時的に抜け毛の増加を感じることはあります。
ただし、その増加の度合いは治療前と比べて軽度になることがほとんどです。
以上
参考文献
TSUJI, Yoshiharu, et al. Quantitative evaluations of male pattern baldness. Journal of Dermatological Science, 1994, 7: S136-S141.
KAMIMURA, A.; TAKAHASHI, T.; WATANABE, Y. Investigation of topical application of procyanidin B-2 from apple to identify its potential use as a hair growing agent. Phytomedicine, 2000, 7.6: 529-536.
ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.
IWABUCHI, Tokuro, et al. The topical penta‐peptide Gly‐Pro‐Ile‐Gly‐Ser increases the proportion of thick hair in Japanese men with androgenetic alopecia. Journal of Cosmetic Dermatology, 2016, 15.2: 176-184.
ZHAO, Jun, et al. Serum 25 hydroxyvitamin D levels in alopecia areata, female pattern hair loss, and male androgenetic alopecia in a Chinese population. Journal of Cosmetic Dermatology, 2020, 19.11: 3115-3121.
KIKUCHI, Katsuko, et al. The winter season affects more severely the facial skin than the forearm skin: comparative biophysical studies conducted in the same Japanese females in later summer and winter. Exogenous Dermatology, 2002, 1.1: 32-38.