頭皮のフケやかゆみ、顔の赤みやカサつきが繰り返し起こり、なかなか治らない。それは「脂漏性皮膚炎」かもしれません。
この皮膚炎は皮脂の分泌が多い場所に発症しやすく、常在菌であるカビ(真菌)の一種が関与していると考えられています。
そのため治療には原因菌の増殖を抑える「抗真菌薬」が中心となりますが、症状によっては細菌感染を抑える「抗生物質」が使われることもあります。
この記事では脂漏性皮膚炎の治療で用いられる抗真菌薬と抗生物質の役割、正しい使い方、そして治療を成功させるための注意点について詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
脂漏性皮膚炎とは?フケやかゆみの根本原因
脂漏性皮膚炎は皮脂腺が多く、皮脂の分泌が盛んな部位に起こる湿疹です。症状が良くなったり悪くなったりを繰り返すことが多く、根気強い治療が必要です。
脂漏性皮膚炎の主な症状
代表的な症状は頭皮のフケ、かゆみ、そして皮膚の赤みです。頭皮では乾いたフケだけでなく、湿った黄色っぽいフケが見られることもあります。
顔では眉間、鼻の周り、生え際などが赤くなり、皮膚がカサカサと剥がれ落ちることがあります。
皮脂とマラセチア菌の関係
私たちの皮膚には、もともとマラセチア菌というカビ(真菌)の一種が常在しています。この菌は皮脂を栄養源としており、通常は特に問題を起こしません。
しかし何らかの原因で皮脂が過剰に分泌されたり、肌のバリア機能が低下したりするとマラセチア菌が異常に増殖します。この増殖した菌が、皮膚に炎症を引き起こすと考えられています。
脂漏性皮膚炎が発症しやすい部位
部位 | 主な症状 |
---|---|
頭皮 | フケ、かゆみ、赤み、脱毛 |
顔 | 鼻の周り、眉間、生え際の赤み・カサつき |
その他 | 胸、背中の中心部、脇の下などの赤み |

なぜ頭皮や顔に発症しやすいのか
頭皮や顔(特にTゾーン)は身体の中でも特に皮脂腺が密集しており、皮脂の分泌量が多いため、マラセチア菌が増殖しやすい環境です。
そのため、脂漏性皮膚炎の症状が現れやすいのです。
治療の基本となる抗真菌薬の役割
脂漏性皮膚炎の治療では原因となるマラセチア菌の増殖を抑えることが基本となります。そのために中心的な役割を果たすのが抗真菌薬です。
マラセチア菌の増殖を抑える働き
抗真菌薬はマラセチア菌の細胞膜の合成を妨げるなどして菌の増殖を直接的に抑制します。
原因菌が減ることで皮膚の炎症が徐々に鎮まり、赤みやかゆみ、フケといった症状が改善していきます。
主な抗真菌薬の種類(外用薬)
治療には主に塗り薬である外用薬を使用します。ケトコナゾールやミコナゾールといった成分が含まれるクリームやローションが処方されることが一般的です。
頭皮には塗りやすいローションタイプがよく用いられます。
代表的な抗真菌外用薬
成分名 | 剤形 | 主な使用部位 |
---|---|---|
ケトコナゾール | クリーム、ローション | 顔、身体、頭皮 |
ミコナゾール | クリーム、軟膏 | 顔、身体 |
抗真菌成分配合シャンプーの活用
頭皮の脂漏性皮膚炎に対しては、ミコナゾール硝酸塩などが配合された薬用シャンプーを併用することも有効です。
毎日の洗髪で原因菌の増殖を抑えて清潔な頭皮環境を保つことが、症状の改善と再発予防につながります。
内服の抗真菌薬が必要な場合
外用薬だけでは症状の改善が難しい場合や炎症が広範囲に及ぶ重症のケースでは、イトラコナゾールなどの内服薬(飲み薬)が処方されることもあります。
内服薬は全身に作用するため、医師の慎重な判断のもとで使用します。
炎症が強い場合に用いるステロイド外用薬

赤みやかゆみといった炎症症状が特に強い場合には、まずその炎症を速やかに抑えるために、ステロイド外用薬が処方されます。
赤みやかゆみを抑える即効性
ステロイド外用薬には強力な抗炎症作用があり、つらいかゆみや赤みを短期間で鎮める効果が期待できます。
まずステロイドで炎症を抑えて症状が落ち着いてきたら抗真菌薬に切り替える、あるいは併用するのが一般的な治療法です。
強さのランクと使い分け
ステロイド外用薬は作用の強さによって5段階にランク分けされています。
顔などの皮膚が薄い部位にはマイルドなものを、頭皮などには比較的強めのものを使うなど、部位や症状の重さに応じて医師が適切なランクの薬を選択します。
ステロイド外用薬の強さの目安
ランク | 強さ | 主な使用部位 |
---|---|---|
Strongest (1群) | 最も強い | 通常、顔や頭皮には使用しない |
Very Strong (2群) | かなり強い | 頭皮、身体 |
Strong (3群) | 強い | 頭皮、身体 |
Medium (4群) | 普通 | 顔、首 |
Weak (5群) | 弱い | 顔、首(特に症状が軽い場合) |
長期使用のリスクと注意点
ステロイド外用薬は効果が高い反面、長期間にわたって漫然と使用を続けると皮膚が薄くなったり、にきびができやすくなったりといった副作用のリスクがあります。
症状が改善したら使用を中止するなど、必ず医師の指示に従って使用することが重要です。
なぜ抗生物質が処方されることがあるのか

脂漏性皮膚炎の主な原因は真菌ですが、症状によっては細菌感染を抑える抗生物質が必要になる場合があります。
細菌による二次感染を防ぐ目的
皮膚を掻き壊してしまったり、炎症が長引いたりすると皮膚のバリア機能が低下し、そこからブドウ球菌などの細菌が侵入して二次感染を起こすことがあります。
これを「細菌感染」と呼びます。
黄色いかさぶたや浸出液がある場合
二次感染を起こすと患部がジクジクして浸出液が出たり、黄色いかさぶたが付着したり、痛みを伴ったりすることがあります。
このような症状が見られる場合に、細菌の増殖を抑えるために抗生物質が処方されます。
抗真菌薬と抗生物質の役割の違い
薬剤 | 主なターゲット | 使用する目的 |
---|---|---|
抗真菌薬 | マラセチア菌(真菌) | 脂漏性皮膚炎の根本原因を抑える |
抗生物質 | ブドウ球菌など(細菌) | 二次感染を治療・予防する |
抗生物質の種類(内服・外用)
二次感染の範囲が狭い場合は抗生物質が含まれた外用薬(塗り薬)を使用します。
症状が広範囲に及んでいたり、炎症が強かったりする場合には内服薬(飲み薬)が処方されます。ミノサイクリンやロキシスロマイシンなどが代表的です。
「人の視線が気になる」そのストレスが症状を悪化させる
多くの情報サイトは脂漏性皮膚炎の原因を皮脂や菌の問題として解説します。
しかし、私たちはフケや顔の赤みといった「見た目」に現れる症状が引き起こす心理的な苦痛こそが、治療を複雑にする隠れた要因だと考えています。
見た目の症状が引き起こす心理的負担
「フケがスーツの肩に落ちていないか」「鼻の周りの赤みを、みんなが見ているのではないか」。このような不安は、仕事や対人関係において常に付きまといます。
人の視線を過剰に意識してしまい、自信を失ったり外出が億劫になったりすることは決して珍しいことではありません。
ストレスと皮脂分泌の悪循環
このような精神的なストレスは自律神経やホルモンのバランスを乱し、皮脂の分泌をさらに過剰にさせる原因となります。
つまり、「症状を気にするストレス」が「症状を悪化させる」という負の循環に陥ってしまうのです。
この循環を断ち切らない限り、薬を塗るだけでは根本的な解決に至らない場合があります。
ストレスによる悪循環
段階 | 心と身体の状態 |
---|---|
1 | フケや赤みなどの症状が気になる |
2 | 人の視線が気になり、精神的ストレスが増加 |
3 | ストレスによりホルモンバランスが乱れ、皮脂分泌が亢進 |
4 | 皮脂の増加により、マラセチア菌が増殖し症状が悪化 |
肌の状態と心の健康はつながっている
私たちは、皮膚は「心を映す鏡」でもあると考えています。あなたの肌の状態は単なる皮膚の問題だけでなく、あなたが抱えるストレスや悩みのサインかもしれません。
だからこそ私たちは症状だけを診るのではなく、あなたの言葉に耳を傾け、その背景にある心の負担を理解することから治療を始めます。
薬物治療と並行して行うべき生活習慣の改善
薬による治療で症状を抑えるとともに、脂漏性皮膚炎を悪化させる要因となる生活習慣を見直すことが再発を防ぐ上で非常に重要です。
食生活の見直しと注意点
皮脂の分泌を増やす脂肪分や糖分の多い食事、香辛料などの刺激物は控えめにしましょう。
一方で、皮脂の代謝を助けるビタミンB群や肌の健康を保つビタミンCなどを豊富に含むバランスの取れた食事を心がけることが大切です。
- 控えるべき食品:揚げ物、スナック菓子、ケーキ、香辛料
- 積極的に摂りたい食品:豚肉、レバー、うなぎ、緑黄色野菜、果物
正しいスキンケアと洗髪方法

洗顔や洗髪の際は洗浄力の強すぎる製品を避け、低刺激性のものを選びましょう。ゴシゴシこすらず、よく泡立てて優しく洗い、すすぎ残しがないように注意してください。
洗った後は保湿剤でしっかりと肌の潤いを保つことも重要です。
睡眠とストレス管理の大切さ
睡眠不足やストレスはホルモンバランスを乱し、皮脂の分泌を増加させる大きな要因です。
十分な睡眠時間を確保し、適度な運動や趣味の時間を作るなど自分なりの方法でストレスを上手に発散させましょう。
治療中の注意点と副作用について
処方された薬を正しく使い、治療を継続するためには、副作用などの注意点を理解しておくことが必要です。
抗真菌薬の主な副作用
抗真菌外用薬の副作用は比較的少ないですが、まれに塗った部分に刺激感やかぶれ、赤みが出ることがあります。症状が続く場合は医師に相談してください。
内服薬の場合は胃腸障害や肝機能障害などが起こる可能性があるため、定期的な血液検査が必要な場合もあります。
主な薬剤と副作用の可能性
薬剤の種類 | ごく稀に見られる副作用 |
---|---|
抗真菌外用薬 | 塗布部位の刺激感、かぶれ |
抗生物質(内服) | 胃腸障害、下痢、発疹 |
ステロイド外用薬 | 皮膚が薄くなる、にきび |
抗生物質の主な副作用
抗生物質の内服薬では下痢や軟便、腹痛といった胃腸症状が起こることがあります。また、体質によっては発疹などのアレルギー症状が出ることもあります。
何か異常を感じたらすぐに服用を中止し、医師に連絡してください。
薬の正しい使い方と塗布量
外用薬は医師に指示された回数と量を守って正しく使用しましょう。多すぎても少なすぎても十分な効果が得られません。
患部を清潔にした後、薄く均一に伸ばすように塗るのが基本です。

脂漏性皮膚炎の治療に関するよくある質問
最後に、脂漏性皮膚炎の治療に関して患者さんからよくいただく質問にお答えします。
- 治療期間はどのくらいですか?
-
症状の重さや範囲によって大きく異なりますが、まずは2週間から1ヶ月程度、処方された薬で治療を行い、症状の改善具合を見ます。
脂漏性皮膚炎は再発しやすいため、症状が良くなった後もスキンケアや生活習慣の改善を継続することが大切です。
- 薬をやめると再発しますか?
-
脂漏性皮膚炎は体質や生活習慣が大きく関わるため、薬で症状が治まった後も疲れやストレスなどをきっかけに再発する可能性があります。
そのため、症状がない時でも抗真菌成分配合のシャンプーを使用したり、バランスの取れた生活を心がけたりするなど日頃からの予防が重要です。
- 市販薬で対応できますか?
-
軽度のフケやかゆみであれば、抗真菌成分が配合された市販のシャンプーやローションで改善することもあります。
しかし、赤みや炎症が強い場合や症状が長引く場合は、自己判断でケアを続けると悪化させてしまう可能性があります。
一度、皮膚科専門医の正確な診断を受けることを強くお勧めします。
- 脂漏性皮膚炎で髪が抜けることはありますか?
-
はい、あります。頭皮の炎症が長期間続くと毛根にダメージが及び、毛が細くなったり抜け毛が増えたりすることがあります。これを「脂漏性脱毛症」と呼ぶこともあります。
適切な治療で頭皮の炎症を抑えることが、抜け毛の予防・改善につながります。
以上
参考文献
KAMAMOTO, C. S. L., et al. Cutaneous fungal microbiome: Malassezia yeasts in seborrheic dermatitis scalp in a randomized, comparative and therapeutic trial. Dermato-endocrinology, 2017, 9.1: e1361573.
GUPTA, Aditya K.; NICOL, Karyn; BATRA, Roma. Role of antifungal agents in the treatment of seborrheic dermatitis. American journal of clinical dermatology, 2004, 5.6: 417-422.
BORDA, Luis J.; PERPER, Marina; KERI, Jonette E. Treatment of seborrheic dermatitis: a comprehensive review. Journal of Dermatological Treatment, 2019, 30.2: 158-169.
MUSTARICHIE, Resmi, et al. Herbal therapy for the treatment of seborrhea dermatitis. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2022, 2391-2405.
MICHIHARA, Akihiro, et al. Hinokitiol and pyrrolidone carboxylate zinc or corn oligosaccharides: A Synergistic approach to combating scalp microorganisms in seborrheic dermatitis. Fundamental Toxicological Sciences, 2024, 11.5: 233-241.
PIÉRARD, Gérald E., et al. A pilot study on seborrheic dermatitis using pramiconazole as a potent oral anti-Malassezia agent. Dermatology, 2007, 214.2: 162-169.