なぜシャワーで髪の毛が抜ける?抜け毛の原因と対策を解説

シャワー 髪の毛 抜ける, シャワー 抜け毛

毎日のシャワーで排水溝にたまる髪の毛を見て、「もしかして薄毛が始まったのでは…」と不安に感じていませんか。

シャワー時の抜け毛は誰にでも起こる自然な現象である一方、量が多かったり、毛質が変化したりしている場合は、AGA(男性型脱毛症)などの危険なサインかもしれません。

この記事では、正常な抜け毛と注意すべき抜け毛の違い、抜け毛が増える原因、そして今日からできる正しいヘアケア対策まで、専門的な視点から詳しく解説します。

あなたの不安を解消し、適切な対処法を見つけるための一助となれば幸いです。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

シャワーで髪が抜けるのは正常?抜け毛の基本

まず知っておいていただきたいのは、シャワーで髪の毛が抜けること自体は異常なことではないという点です。

髪には「ヘアサイクル」という生まれ変わりの周期があり、その一環として自然に抜け落ちます。

ヘアサイクルと自然な抜け毛

髪の毛は、「成長期(髪が伸びる期間)」「退行期(成長が止まる期間)」「休止期(髪が抜け落ちる準備期間)」というサイクルを繰り返しています。

シャワーで抜ける毛の多くは、この休止期を迎え、役目を終えた髪の毛です。

1日の正常な抜け毛の本数

健康な人でも1日に50本から100本程度の髪の毛が自然に抜け落ちています。

このうちの多くが洗髪やブラッシングといった物理的な刺激が加わるタイミングで抜けるため、シャワー時に抜け毛が目立つのは当然のことと言えます。

正常な抜け毛と危険な抜け毛の比較

項目正常な抜け毛注意が必要な抜け毛
1日の本数50~100本程度150本以上が続く
毛の質太く、ハリがある細く、短い毛が多い
毛根の形丸く膨らんでいる細い、または付着物がある

なぜシャワー時に抜け毛が目立つのか

シャワー時には、お湯やシャンプーによって頭皮の毛穴がゆるみ、すでに休止期に入っていた髪が抜けやすくなります。

また、指で髪を洗う物理的な刺激も加わるため1日の抜け毛がこのタイミングに集中し、多く抜けたように感じやすいのです。

危険な抜け毛!AGA(男性型脱毛症)のサイン

シャワーでの抜け毛がすべて正常なわけではありません。

もし抜け毛の中に危険なサインが混じっている場合、それはAGA(男性型脱毛症)が始まっている兆候かもしれません。

AGAとは何か

AGAは、男性ホルモンの影響でヘアサイクルが乱れ、髪の毛が十分に成長する前に抜けてしまう進行性の脱毛症です。

成長期が短くなるため、髪の毛は細く弱々しくなり、徐々に薄毛が目立つようになります。

シャワー時のAGAによる抜け毛の特徴

AGAが進行している場合、シャワーで抜ける髪の毛に特徴が現れます。排水溝にたまった髪の毛をよく観察してみてください。

健康な抜け毛とAGAの抜け毛の特徴

観察ポイント健康な抜け毛AGAが疑われる抜け毛
太さ・長さ太く、ある程度の長さがある産毛のように細く、短い毛が目立つ
毛根マッチ棒の先のように丸く白い尖っている、または黒く小さい
全体の印象しっかりとした毛が中心弱々しく、頼りない毛が多い

抜け毛以外の初期症状

シャワーでの抜け毛以外にも、AGAの初期症状は現れます。以下のような変化を感じたら注意が必要です。

  • 髪の毛のハリやコシがなくなった
  • 髪のボリュームが減り、スタイリングがしにくくなった
  • 生え際が後退してきた、または頭頂部の地肌が透けて見える

シャンプーが原因?間違った洗い方が招く抜け毛

良かれと思って行っている毎日のシャンプーが、実は頭皮にダメージを与え、抜け毛を助長している可能性があります。ご自身の洗い方を見直してみましょう。

洗浄力が強すぎるシャンプーの影響

市販のシャンプーの中には洗浄力が非常に強いものがあります。このようなシャンプーは頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまい、頭皮の乾燥を招きます。

乾燥した頭皮はバリア機能が低下し、炎症やかゆみを引き起こし、抜け毛に繋がりやすくなります。

爪を立てて洗うなどの物理的刺激

かゆいからといって爪を立ててゴシゴシ洗う行為は頭皮を傷つける原因となります。

頭皮にできた小さな傷から雑菌が入り込み、炎症を起こすことで健康な髪の成長が妨げられます。

すすぎ残しが頭皮に与えるダメージ

シャンプーやコンディショナーのすすぎが不十分だと、その成分が頭皮に残り、毛穴を塞いだりアレルギー反応を引き起こしたりすることがあります。

このこともフケやかゆみ、抜け毛の原因となります。

【独自】「排水溝を見るのが怖い」その気持ち、分かります|抜け毛の精神的影響

毎日のシャワーでごっそりと抜ける髪の毛を目の当たりにし、排水溝を掃除するたびに胸が苦しくなる。

その恐怖や不安は、経験した人にしか分からない、非常に辛いものです。「また減ってしまった」という喪失感は日々の生活の質を確実に低下させます。

毎日のシャワーがストレスになる心理

本来リラックスする時間であるはずのバスタイムが「抜け毛を確認する時間」に変わり、恐怖とストレスを感じるようになる。この精神的な負担は、血行不良などを通じて、皮肉にもさらに抜け毛を悪化させるという悪循環を生むことがあります。

抜け毛の本数を数えてしまう不安

抜けた髪の毛を1本1本数え、一喜一憂してしまう。その行動の裏には「どうにかして現状を把握したい」「大丈夫だと思いたい」という切実な願いがあります。

しかし、この行為自体が強迫観念のようになり、心をすり減らしていく原因にもなります。

抜け毛と向き合う心の変化

よくある心の状態(負の循環)目指すべき心の状態(正の循環)
抜け毛の量に怯え、シャワーが怖い正しいケアで頭皮を労わる時間と捉える
一人で悩み、情報を過剰に検索する専門家に相談し、客観的な事実を知る
変化を恐れて何もしない現状を知り、未来のために行動を起こす

悩む時間から、行動する時間へ

抜け毛のことで悩み続ける時間は非常にもったいない時間です。大切なのは、そのエネルギーを「正しい知識を得て、具体的な行動を起こす」方向へ転換することです。

専門家に相談するという一歩が、その長いトンネルの出口への第一歩となります。

抜け毛を減らすための正しいシャワーとシャンプーの方法

頭皮への負担を減らし、健康な髪を育むための正しいヘアケア方法を実践しましょう。シャワーの浴び方やシャンプーの仕方を見直すだけで、抜け毛の悩みが軽減されることもあります。

シャワー前のブラッシングの重要性

シャンプー前に髪のもつれをほどき、ホコリや汚れを浮かせることで、シャンプー時の髪への摩擦や抜け毛を減らすことができます。

また、頭皮の血行促進にも繋がります。

シャワーの適切な温度設定

熱すぎるお湯は頭皮を乾燥させ、必要な皮脂まで奪ってしまいます。

38℃前後のぬるま湯が頭皮への刺激が少なく、汚れを落とすのに適した温度です。

正しいシャンプーの仕方

シャンプーは直接頭皮につけず、手のひらでしっかりと泡立ててから髪に乗せます。洗う際指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく動かします。

すすぎはシャンプーの倍の時間をかけるつもりで、髪の根元からしっかりと洗い流しましょう。

自分に合ったシャンプーの選び方

頭皮タイプおすすめのシャンプー特徴
乾燥肌・敏感肌アミノ酸系シャンプー洗浄力がマイルドで、頭皮に優しい
脂性肌(オイリー)石けん系シャンプーさっぱりとした洗い上がりで、余分な皮脂を落とす

シャワー後のヘアケアも重要!抜け毛を防ぐ習慣

シャンプーで頭皮を清潔にした後のケアも抜け毛予防には大切です。濡れた髪は非常にデリケートなため、優しく扱う必要があります。

タオルドライの正しい方法

ゴシゴシと強く擦るのではなく、タオルで髪と頭皮を挟み込むようにして優しく水分を吸収させます。

吸水性の高いタオルを使うと摩擦を減らすことができます。

ドライヤーによる頭皮ダメージと正しい乾かし方

自然乾燥は雑菌の繁殖を招き、かえって頭皮環境を悪化させます。

ドライヤーを使う際は頭皮から20cm以上離し、同じ場所に熱が集中しないように小刻みに動かしながら乾かします。根元から乾かし、全体が8割ほど乾いたら冷風で仕上げるのが理想です。

シャワー以外に潜む抜け毛の原因

シャワーでの抜け毛が気になる場合、その原因はシャワーの仕方だけでなく、日々の生活習慣にも隠れている可能性があります。

食生活の乱れと髪の栄養

髪の毛は主にタンパク質(ケラチン)でできています。

健康な髪を育てるにはタンパク質はもちろん、その合成を助ける亜鉛やビタミン類などバランスの取れた栄養摂取が重要です。

髪の成長を助ける主な栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分となる肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、赤身肉
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促す豚肉、うなぎ、マグロ

睡眠不足とストレス

髪の成長を促す成長ホルモンは主に睡眠中に分泌されます。睡眠不足が続くと髪の成長が妨げられ、抜け毛に繋がります。

また、過度なストレスは血管を収縮させ、頭皮の血行不良を引き起こし、髪に十分な栄養が届かなくなります。

よくある質問

シャワーでの抜け毛に関して、患者さんからよくいただく質問にお答えします。

シャワーの時間を短くすれば抜け毛は減りますか?

時間を短くすること自体に直接的な抜け毛予防効果はありません。

重要なのは時間の長さよりも「洗い方」と「すすぎ方」です。時間を気にして焦って洗うと、すすぎ残しの原因にもなります。丁寧な洗髪を心がけてください。

朝シャンは抜け毛に悪いですか?

一概に悪いとは言えませんが、注意が必要です。

朝は時間がないため、シャンプーやドライヤーがおろそかになりがちです。

また、夜の間に分泌された皮脂は日中の紫外線などから頭皮を守る役割も持っています。できれば、1日の汚れを落とす夜のシャンプーを基本とすることをお勧めします。

コンディショナーやトリートメントは抜け毛の原因になりますか?

正しく使えば原因にはなりません。

ただし、これらの製品を頭皮に直接すり込むと、毛穴詰まりの原因となることがあります。コンディショナー類は主に髪の中間から毛先に使用し、頭皮にはつかないように注意しましょう。

すすぎもしっかりと行うことが大切です。

抜け毛がひどい場合、何科を受診すれば良いですか?

抜け毛の原因を正確に診断するため、まずは皮膚科、または当院のようなAGA専門クリニックを受診してください。

特に抜け毛が細く短い、生え際や頭頂部が気になるなどAGAが疑われる場合は、AGA治療に精通した専門クリニックへの相談が早期解決への近道です。

以上

参考文献

OTBERG, Nina; FINNER, Andreas M.; SHAPIRO, Jerry. Androgenetic alopecia. Endocrinology and metabolism clinics of North America, 2007, 36.2: 379-398.

SONI, Ritu Bala; DESHMUKH, Jaya; ARYA, Ranjeet Singh. HUMAN HAIRS-‘Why we have long scalp hairs but short body hairs’.

KOBREN, Spencer David. The Bald Truth: The First Complete Guide to Preventing and Treating Hair Loss. Simon and Schuster, 2000.

ALAM, Murad; DOVER, Jeffrey S. Procedures in Cosmetic Dermatology: Hair Restoration-E-Book. Elsevier Health Sciences, 2022.

目次