ストレス性脱毛症は治る?回復に向けた取り組み方

ストレス 性 脱毛症, ストレス 性 脱毛症 治る

「最近急に抜け毛が増えた」「仕事のプレッシャーが強い時期と重なる」。その脱毛、もしかしたらストレスが原因かもしれません。

ストレス性脱毛症はAGA(男性型脱毛症)とは異なり、原因となるストレスに対処することで回復が期待できる脱毛症です。

しかし、放置すれば症状が悪化したり、回復が遅れたりすることもあります。「本当に治るのだろうか」という不安を抱える方も多いでしょう。

この記事ではストレスで髪が抜ける仕組みから回復に向けた具体的な取り組み方、専門クリニックでの治療法までを詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

ストレスと脱毛症の知られざる関係

ストレス性脱毛症の仕組み図:自律神経の乱れと血行不良による抜け毛

精神的な負担がどのようにして髪の毛に影響を与えるのでしょうか。ストレスが引き金となる身体の反応を知ることが、理解への第一歩です。

なぜストレスで髪が抜けるのか

過度なストレスは、私たちの身体に様々な生理的変化を引き起こします。特に自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させる作用があります。

このことにより、頭皮の毛細血管の血流が悪化し、髪の成長に必要な栄養や酸素が毛根に十分に届かなくなってしまうのです。

自律神経の乱れと血行不良

自律神経には身体を活動的にする交感神経と、リラックスさせる副交感神経があります。強いストレス状態が続くと交感神経が優位になり続け、血管が収縮したままになります。

頭皮は身体の末端にあるため、この血行不良の影響を特に受けやすく、毛母細胞の働きが低下してしまいます。

ホルモンバランスへの影響

ストレスはホルモンバランスにも影響を及ぼします。ストレスに対抗するために分泌される「コルチゾール」というホルモンは、過剰になると他のホルモンの働きを乱すことがあります。

このバランスの乱れが皮脂の過剰分泌を招き、頭皮環境を悪化させる一因にもなります。

ストレスが関与する主な脱毛症

脱毛症の種類特徴
円形脱毛症自己免疫疾患の一種。ストレスが誘因となることがある。
休止期脱毛症多くの毛が一斉に休止期に入り、数ヶ月後に抜ける。
AGA(男性型脱毛症)ストレスが進行を早める可能性がある。

これはストレス性脱毛症?AGAとの見分け方

抜け毛の原因がストレスなのか、それともAGAなのかによって対策は大きく異なります。いくつかのポイントから、ご自身の状態を見極める手がかりを探しましょう。

脱毛のパターンと範囲の違い

AGAは生え際や頭頂部など、特定の場所から薄毛が進行するパターンが特徴的です。

一方、ストレスが主な原因である休止期脱毛症などでは、頭部全体で均一に髪が少なくなる「びまん性」の脱毛が見られることが多いです。

抜け毛の質と毛根の状態

AGAでは細く短い「軟毛化」した毛が多く抜けるのが特徴です。ストレス性の場合は比較的太さが保たれたままの正常な髪が抜ける傾向があります。

抜け毛の毛根を観察することも一つの判断材料になります。

抜け毛の質による比較

項目ストレス性脱毛症(休止期脱毛)AGA(男性型脱毛症)
抜け毛の特徴太い毛も細い毛も混在細く短い毛の割合が多い
進行パターン頭部全体でまだらに抜けることが多い生え際や頭頂部から進行
ストレス性脱毛症とAGAの違い:びまん性とパターン型の比較図

進行のスピードと経過

AGAは数年単位でゆっくりと進行しますが、ストレス性の休止期脱毛症は強いストレスを受けた2~3ヶ月後に、比較的急激に抜け毛が増えるという特徴があります。

原因となるストレスが解消されれば、回復に向かう点も大きな違いです。

自己判断の危険性と専門医の診断

これらの特徴はあくまで一般的な傾向であり、自己判断は禁物です。ストレスとAGAが併発しているケースも少なくありません。

正確な原因を特定するためには、専門のクリニックで医師の診断を受けることが何よりも重要です。

「気のせい」では済まされない 心の悲鳴が髪に現れる

多くの情報サイトは、ストレス性脱毛症を身体の反応として客観的に説明します。

しかし、私たちは抜け毛という目に見える症状が、ご自身の心にどれほど大きな負担をかけているか、その「主観的な苦しみ」にこそ目を向けるべきだと考えています。

脱毛が引き起こすさらなるストレス

「髪が抜ける」という事実そのものが、新たな、そして強烈なストレス源となります。

「このまま全部抜けてしまったらどうしよう」という不安や恐怖がさらに自律神経を乱し、血行を悪化させるという負の循環に陥ってしまうのです。

「誰もわかってくれない」という孤独感

抜け毛の悩みは非常にデリケートで、他人に相談しにくいものです。

「気にしすぎだ」と言われるのが怖くて、一人で抱え込んでしまう。この孤独感があなたをさらに追い詰めてしまいます。

あなたの悩みは決して「気のせい」などではありません。それはあなたの心が発している、切実なSOSサインなのです。

脱毛が心に与える影響

心理的影響具体的な感情
不安・恐怖症状の進行に対する恐れ
自信の喪失人の視線が気になる、自己肯定感の低下
孤独感悩みを共有できないことによる孤立

心のケアが回復への第一歩

私たちは、あなたの髪を診ると同時に、あなたの心と向き合います。治療はあなたが抱える不安や苦しみを言葉にし、共有することから始まります。

身体的な治療と並行して、心の負担を軽くしていくことこそが、ストレス性脱毛症からの真の回復への道だと信じています。

回復に向けた第一歩 ストレス管理の基本

ストレス管理で髪を守る:呼吸・軽運動・睡眠の3ステップ図

ストレス性脱毛症を治すためには原因となっているストレスを特定し、適切に対処することが基本となります。

自分なりのストレス解消法を見つける

ストレスをゼロにすることはできませんが、上手に発散する方法を見つけることは可能です。

自分にとって何が心地よいのか、何に集中すると嫌なことを忘れられるのかを探してみましょう。

  • 軽い運動(ウォーキング、ヨガなど)
  • 趣味に没頭する時間を作る
  • 自然に触れる(散歩、森林浴など)
  • 信頼できる人と話す

質の高い睡眠の重要性

睡眠は心身の疲労を回復させ、自律神経のバランスを整える上で極めて重要です。

寝る前のスマートフォン操作を控える、寝室を快適な環境に整えるなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。

リラクゼーション技法の取り入れ方

腹式呼吸や瞑想、アロマテラピーなど、意識的に心身をリラックスさせる時間を作ることも有効です。

短い時間でも毎日続けることで、ストレスに対する抵抗力を高めることができます。

身体の内側からサポートする食事と栄養

ストレスによって消耗しがちな栄養素を補い、髪が育ちやすい身体の土台を作ることも、回復を早めるために大切です。

髪の成長を支える栄養素

髪の主成分であるタンパク質、その合成を助ける亜鉛、頭皮の血行を良くするビタミンEなどは、特に意識して摂取したい栄養素です。

バランスの取れた食事を基本としましょう。

髪の健康に重要な栄養素

栄養素主な働き多く含む食品
タンパク質髪の主成分肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンE血行を促進するナッツ類、アボカド

ストレス対抗ホルモンとビタミンの関係

ストレスを感じると、それに対抗するためにビタミンCが大量に消費されます。

ビタミンCは髪の健康維持にも関わるコラーゲンの生成を助ける働きもあります。パプリカやブロッコリー、果物などから積極的に補給しましょう。

自律神経を整える食事

腸内環境は自律神経と密接に関係しています。

発酵食品や食物繊維を多く含む食品を摂り、腸内環境を整えることも、間接的にストレス対策につながります。

頭皮環境を整えるヘアケア

ストレスでデリケートになっている頭皮をさらに傷つけることのないよう、日々のヘアケアも見直しましょう。

頭皮への負担が少ないシャンプー選び

洗浄力が強すぎるシャンプーは頭皮に必要な皮脂まで奪い、乾燥や刺激の原因となります。

アミノ酸系など、マイルドな洗浄成分のシャンプーを選ぶことをお勧めします。

シャンプー選びのポイント

頭皮タイプおすすめの洗浄成分
乾燥・敏感肌アミノ酸系、ベタイン系
脂性肌高級アルコール系(ただし優しめのもの)

血行を促す頭皮マッサージ

シャンプーの際などに指の腹で頭皮を優しく揉みほぐすマッサージを取り入れると、硬くなった頭皮の血行を促進する助けになります。

ただし、爪を立てたり、強くこすりすぎたりしないように注意しましょう。

正しい洗髪と乾燥の方法

熱いお湯は頭皮への刺激となるため、ぬるま湯で洗いましょう。すすぎ残しはかゆみや炎症の原因になるため、時間をかけてしっかりと洗い流してください。

洗髪後は自然乾燥ではなく、ドライヤーで頭皮から優しく乾かすことが重要です。

専門クリニックで行うストレス性脱毛症の治療

専門クリニックの治療フロー:カウンセリングから経過フォローまで

セルフケアだけでは改善が見られない、または原因がはっきりしない場合は、専門のクリニックに相談することが回復への近道です。

まずは原因を特定するカウンセリング

医師があなたの生活状況やストレスの原因、脱毛の状態を詳しくヒアリングし、抜け毛の原因を総合的に診断します。

マイクロスコープで頭皮の状態を確認し、AGAの併発がないかなどもチェックします。

頭皮の血行を改善する治療法

ストレスによる血行不良を改善するため、ミノキシジル外用薬などが処方されることがあります。

ミノキシジルには血管を拡張し、血流を増加させる作用があり、毛母細胞の活性化を促します。

クリニックでの主な治療アプローチ

治療法目的
ミノキシジル外用薬頭皮の血行促進、発毛促進
栄養療法サプリメント等で不足栄養素を補給
AGA治療薬AGAを併発している場合に処方

栄養不足を補うアプローチ

血液検査などで栄養状態を確認し、食事だけでは補いきれない栄養素(亜鉛やビタミンなど)を医療用サプリメントで補給する治療を行うこともあります。

この記事のまとめ

ストレス性脱毛症に関するよくある質問

最後に、ストレス性脱毛症に関して患者さんからよくいただく質問にお答えします。

ストレス性脱毛症は本当に治りますか?

はい、原因となるストレスが解消され、適切なケアを行えば、回復する可能性は非常に高い脱毛症です。

AGAのように進行し続けるものではないため、諦めずに取り組むことが大切です。ただし、回復には時間がかかることを理解しておく必要があります。

回復までどのくらいの期間がかかりますか?

原因となったストレスの度合いや期間、個人の回復力によって大きく異なりますが、一般的にはストレスが軽減されてから3ヶ月~半年ほどで抜け毛が減り始めます。

そして新しい髪が生えそろうまでには半年~1年以上かかることもあります。

回復期間の目安

期間状態
~3ヶ月抜け毛が続く可能性がある
3~6ヶ月抜け毛が減少し、産毛が生え始める
6ヶ月~1年髪の毛が徐々に回復してくる
AGA治療薬は効果がありますか?

原因がストレスのみである場合、AGA治療薬(フィナステリドなど)は直接的な効果はありません。

しかし、ストレスとAGAが併発しているケースは少なくないため、医師の診断のもとで必要と判断されれば、非常に有効な治療となります。

一度治っても再発することはありますか?

はい、残念ながら再発の可能性はあります。

再び強いストレスがかかるような状況になれば、同じように脱毛症状が現れることがあります。

そのため、治療によって髪が回復した後も、日頃からストレスを上手に管理していくことが重要です。

以上

参考文献

TERASHIMA, Yasushi, et al. An adult case of psychogenic alopecia universalis. Psychiatry and Clinical Neurosciences, 1989, 43.4: 585-589.

TOYODA, M., et al. Expression of neuropeptide‐degrading enzymes in alopecia areata: an immunohistochemical study. British Journal of Dermatology, 2001, 144.1: 46-54.

ITO, Taisuke. Hair follicle is a target of stress hormone and autoimmune reactions. Journal of dermatological science, 2010, 60.2: 67-73.

KUSHON, Donald, et al. Stressful life events and alopecia areata. Loss, grief & care, 1996, 7.3-4: 87-103.

SHENEFELT, Philip D. Psychological interventions in the management of common skin conditions. Psychology research and behavior management, 2010, 51-63.

LIU, Dan, et al. Status of research on the development and regeneration of hair follicles. International Journal of Medical Sciences, 2024, 21.1: 80.

目次