思春期の抜け毛における正常と異常の判断基準

抜け毛が多い中学生

中学生という多感な時期にシャワーや枕元の抜け毛が増えると「このままはげてしまうのでは」と大きな不安を感じるものです。

しかし、思春期の抜け毛の多くはホルモンバランスの急激な変化や生活習慣の乱れといった、この時期特有の理由による一時的なものである場合も少なくありません。

一方で注意すべき脱毛症が隠れている可能性もあります。

この記事で中学生の抜け毛における正常と異常の判断基準、考えられる原因、そして今日からできる対策を専門家の視点で詳しく解説します。一人で悩まず正しい知識を身につけましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

思春期の抜け毛はなぜ起こる?正常な範囲とは

まず、髪の毛が抜けること自体は誰にでも起こる自然な現象です。問題は、その量が正常な範囲を超えているかどうかです。

ヘアサイクルと自然な抜け毛

髪の毛には一本一本に寿命があり、「成長期」「退行期」「休止期」というヘアサイクルを繰り返しています。

休止期に入った髪は新しい髪に押し出される形で自然に抜け落ちます。この自然な脱毛があるからこそ、私たちの髪は常に新しい毛に生まれ変わっています。

ホルモンバランスの急激な変化

思春期の抜け毛メカニズム|ホルモン変化による一時的な脱毛の流れ

思春期は第二次性徴期にあたり、体内で男性ホルモンや女性ホルモンの分泌が急激に活発になります。

このホルモンバランスの大きな変化は皮脂の分泌を増やしたり、自律神経のバランスを乱したりして、一時的に頭皮環境を不安定にさせます。

このことが抜け毛の増加につながることがあります。

1日の正常な抜け毛の本数

健康な人の場合、1日に抜ける髪の毛の本数は50本から100本程度といわれています。シャンプーの時に最も多く抜け、全体の6~7割を占めます。

一時的にこれより少し多くなったとしても、すぐに元に戻るようであれば、過度に心配する必要はありません。

抜け毛の量の判断基準

状態1日の抜け毛本数(目安)
正常範囲50~100本
注意が必要な範囲150本以上が数週間続く

中学生に多い抜け毛の主な原因

病的な脱毛症以外にも、中学生の生活には抜け毛を増やしてしまう様々な要因が潜んでいます。

ストレス(勉強・友人関係・部活動)

勉強のプレッシャー、友人関係の悩み、部活動の厳しい練習など、思春期は多くのストレスにさらされる時期です。

過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮の血行不良を招きます。この血行不良により髪の成長に必要な栄養が届きにくくなり、抜け毛が増加します。

生活習慣の乱れ(睡眠不足・偏った食事)

夜更かしによる睡眠不足やスマートフォンやゲームの長時間利用は、髪の成長に必要な成長ホルモンの分泌を妨げます。

また、友人との付き合いで増えるファストフードやお菓子、ジュースなどの偏った食事は、髪の材料となるタンパク質やビタミン、ミネラルの不足を招きます。

間違ったヘアケア

皮脂のベタつきを気にして1日に何度もシャンプーをしたり、洗浄力の強すぎるシャンプーでゴシゴシと頭皮を擦ったりする行為は必要な皮脂まで奪い、頭皮を乾燥させてしまいます。

また、ワックスなどのスタイリング剤の洗い残しも毛穴詰まりや炎症の原因となり、抜け毛を助長します。

思春期の生活と抜け毛の関係

要因髪への影響
ストレス血行不良、ホルモンバランスの乱れ
睡眠不足成長ホルモンの分泌減少
栄養の偏り髪の材料不足、頭皮環境の悪化
中学生に多い抜け毛の生活要因|ストレス・睡眠不足・栄養の偏り(3アイコン)

その抜け毛、本当に「思春期だから」?隠された心と体のサイン

「中学生で抜け毛が増えるのは当たり前」「周りの友達もそうだ」。そんな風に自分を納得させて、悩みに蓋をしていませんか。

しかしその安易な自己判断が、重要なサインを見逃すことにつながるかもしれません。

「周りもそうだ」という思い込みの危険性

多感な時期だからこそ、他人と違うことへの不安から「みんなも同じだ」と思いたい気持ちはよく分かります。

しかし友人と同じように抜け毛が増えていたとしても、その原因まで同じとは限りません。一人は一時的なホルモンバランスの乱れ、もう一人は治療が必要な脱毛症の始まり、という可能性も十分にあります。

「みんな」という言葉で自分の問題を一般化し、専門家への相談機会を失うことはとても危険なことです。

髪は心と体の健康を映す鏡

髪の毛はあなたの心と体が発する無言のメッセージです。

急な抜け毛の増加は単なる髪の問題ではなく、「勉強や人間関係で強いストレスを感じていないか?」「食事や睡眠はきちんととれているか?」といった生活全体からのSOSサインなのかもしれません。

抜け毛をきっかけに、ご自身の生活習慣や心の健康状態を振り返ってみることも大切です。

保護者に相談しづらいという壁

「はげているなんて言えない」「心配をかけたくない」。そんな思いから、最も身近な存在である保護者の方に悩みを打ち明けられず、一人で抱え込んでいる中学生は少なくありません。

しかし悩みを共有することは解決への第一歩です。この壁を乗り越える勇気があなたの不安を和らげ、適切なサポートを受けることにつながります。

抜け毛の「量」と「質」で判断する危険信号

抜け毛の質で見分ける危険信号|正常毛と要注意毛(毛根・太さ・長さの比較)

抜け毛が心配な時は量だけでなく、抜けた毛の「質」にも注目することがAGAなどの病的な脱毛症を見分ける上で重要です。

細く短い抜け毛は要注意

抜けた毛の中に他の毛に比べて明らかに細く、短い毛が多く混じっていませんか。

正常な抜け毛は成長しきった太い毛ですが、細く短い毛はヘアサイクルが乱れ、髪が十分に成長する前に抜け落ちてしまっているサインです。

このような毛の割合が増えてきたら注意が必要です。

危険な抜け毛の特徴

チェック項目危険なサイン
毛の太さ細く、弱々しい
毛の長さ他の毛に比べて明らかに短い
毛根の形膨らみがなく、尖っている

抜け毛以外の頭皮のサイン

抜け毛と合わせて頭皮に以下のような症状がないかも確認しましょう。これらは何らかの皮膚疾患が原因で抜け毛が起きている可能性を示唆しています。

  • 強いかゆみ
  • 過剰なフケ
  • 頭皮の赤みや湿疹
  • ベタつきやニオイ

脱毛部分に偏りはないか

抜け毛が頭部全体から均等に起こるのではなく、生え際(特にM字部分)や頭頂部など特定の部位に集中している場合、AGA(若年性男性型脱毛症)の可能性が考えられます。

鏡で注意深く観察してみましょう。

思春期に考えられる脱毛症の種類

生活習慣の乱れだけでなく、治療が必要な「脱毛症」が原因で抜け毛が増えている可能性もあります。

牽引性脱毛症

いつも同じ場所で髪をきつく結ぶポニーテールや、強い力で髪を引っ張るような髪型を長時間続けることで毛根に負担がかかり、その部分の髪が抜けてしまう脱毛症です。

この症状は特に女子生徒に見られます。

脂漏性脱毛症

ホルモンバランスの乱れなどによる皮脂の過剰分泌が原因で頭皮に炎症が起き、抜け毛が増える脱毛症です。

ベタベタしたフケやかゆみを伴うのが特徴です。

円形脱毛症

自己免疫機能の異常により、突然円形や楕円形に髪がごそっと抜けてしまう疾患です。

ストレスが引き金になることもあり、年齢に関係なく発症します。

若年性男性型脱毛症(AGA)の可能性

AGAは中高年の悩みというイメージがありますが、早い人では思春期後半から発症することがあります。

遺伝的な素因が強い場合、10代でも生え際の後退や頭頂部の薄毛が始まる可能性があります。進行性のため、早期発見・早期治療が非常に重要です。

主な脱毛症と原因

脱毛症主な原因
牽引性脱毛症物理的な引っ張り
脂漏性脱毛症皮脂の過剰分泌、炎症
円形脱毛症自己免疫機能の異常
AGA男性ホルモン、遺伝
思春期に起こりうる脱毛症の種類|牽引性・脂漏性・円形・若年性AGA(4アイコン)

今日からできる!抜け毛を減らすための生活習慣改善

抜け毛の原因が何であれ、健康な髪を育むための土台となる生活習慣を整えることは、すべての対策の基本です。

質の良い睡眠を確保する

髪の成長を促す成長ホルモンは夜10時から深夜2時の間に最も多く分泌されます。この時間帯に深い眠りについていることが理想です。

就寝前はスマートフォンやテレビの光を避け、リラックスできる環境を整えましょう。

髪の栄養となるバランスの良い食事

髪の主成分であるタンパク質、その合成を助ける亜鉛、頭皮の健康を保つビタミン類をバランス良く摂ることが大切です。ファストフードやスナック菓子は控え、肉、魚、大豆製品、緑黄色野菜などを意識した食事を心がけましょう。

ストレスとの上手な付き合い方

勉強や部活動の合間に、好きな音楽を聴いたり、軽い運動をしたりと、自分なりの方法で気分転換する時間を作りましょう。

悩みを一人で抱え込まず、友人や家族、先生など信頼できる人に話を聞いてもらうこともストレスの軽減につながります。

髪に良い栄養素を多く含む食品例

栄養素多く含む食品
タンパク質肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛牡蠣、レバー、牛肉、チーズ
ビタミン類緑黄色野菜、果物

頭皮を守る正しいシャンプーとヘアケア

毎日のヘアケアを見直すことも抜け毛対策には重要です。頭皮に負担をかけない方法を身につけましょう。

シャンプーの選び方と洗い方の基本

洗浄力が強すぎるシャンプーは避け、自分の肌質に合った低刺激性のもの(アミノ酸系など)を選びましょう。

洗う際は、まずぬるま湯で頭皮と髪をしっかり予洗いし、シャンプーをよく泡立ててから指の腹で優しくマッサージするように洗います。爪を立ててゴシゴシ洗うのは厳禁です。

頭皮への負担が少ない乾かし方

シャンプー後はタオルでゴシゴシ擦るのではなく、優しく押さえるようにして水分を吸い取ります(タオルドライ)。

ドライヤーは頭皮から20cm以上離し、同じ場所に熱風が当たり続けないように全体を動かしながら乾かしましょう。

スタイリング剤との付き合い方

ワックスやヘアスプレーなどのスタイリング剤はできるだけ頭皮につかないよう、髪の毛だけにつけることを意識しましょう。

そして、その日のうちに必ずシャンプーでしっかりと洗い流すことが重要です。スタイリング剤をつけたまま寝てしまうのは毛穴詰まりや炎症の大きな原因になります。

この記事のまとめ

よくある質問

思春期の抜け毛に関して、よくある質問にお答えします。

親が薄毛だと、自分もはげますか?

AGA(男性型脱毛症)は遺伝的要素が強いため、ご両親や祖父母に薄毛の方がいる場合、ご自身も将来的に薄毛になる可能性は高くなります。

ただし必ずしも同じように発症するわけではなく、生活習慣など他の要因も影響します。

気になる場合は早期に専門医に相談することをお勧めします。

抜け毛の相談は何科に行けば良いですか?保護者と一緒に行くべきですか?

抜け毛の相談は皮膚科、または薄毛治療を専門とするクリニックが適しています。未成年の場合、治療方針の決定や同意には保護者の同伴が必要です。

悩みを正確に伝え、医師の説明を一緒に聞くためにも、ぜひ保護者の方と一緒に受診してください。

中学生でも薄毛の治療はできますか?

脱毛症の種類や原因によって治療法は異なります。例えば脂漏性皮膚炎や円形脱毛症であれば、保険適用の治療が可能です。

AGAの場合、内服薬治療は体の成長が完了する20歳以上が一般的ですが、症状や進行度に応じて外用薬の使用など医師が適切な治療法を判断します。

まずは正確な診断を受けることが大切です。

睡眠時間はどのくらい必要ですか?

中学生の理想的な睡眠時間は8時間から10時間とされています。

成長ホルモンの分泌を促し、心身のストレスを回復させるためにも、できるだけ夜更かしを避け、十分な睡眠時間を確保するよう心がけましょう。

以上

参考文献

MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.

KATAYAMA, Ichiro, et al. Japanese guideline for atopic dermatitis 2014. Allergology International, 2014, 63.3: 377-398.

KATOH, Norito, et al. Japanese guidelines for atopic dermatitis 2020. Allergology International, 2020, 69.3: 356-369.

FATANI, Mohammad Ibrahim Ahmad, et al. Diagnosis and management of alopecia areata: a Saudi expert consensus statement (2023). Dermatology and Therapy, 2023, 13.10: 2129-2151.

DE SOUZA, Brianna, et al. Bitemporal scalp hair loss: differential diagnosis of nonscarring and scarring conditions. The Journal of Clinical and Aesthetic Dermatology, 2021, 14.2: 26.

INABA, Masumi, et al. Androgenetic alopecia. Springer Japan, 1996.

YANG, Chao-Chun, et al. Taiwanese Dermatological Association consensus on the diagnosis and management of alopecia areata. Dermatologica Sinica, 2025, 43.1: 26-35.

目次