側頭部の髪の薄さが気になる方への治療法

側頭部 髪 薄い、側頭部 薄毛 治る

「生え際や頭頂部は気にならないのに、なぜか側頭部だけ薄くなってきた」と感じていませんか。

一般的に薄毛の悩みは前頭部や頭頂部に集中しがちで、側頭部の薄毛は情報が少なく、一人で悩みを抱えている方も少なくありません。

この記事では側頭部の髪が薄くなる特有の原因を医学的に解明し、AGAとの関連性、考えられる他の脱毛症、そしてご自身でできる対策から専門クリニックでの具体的な治療法までを詳しく解説します。

正しい知識を得て、その不安を解消する一歩としましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

側頭部の薄毛が目立つ主な原因

側頭部の薄毛はAGA(男性型脱毛症)のように特定のパターンで語られることが少ないですが、様々な要因が複合的に絡み合って起こります。

主な原因を理解することが、適切な対策への第一歩です。

AGA(男性型脱毛症)の進行パターン

一般的にAGAは生え際の後退や頭頂部の薄毛から始まりますが、進行すると側頭部や後頭部にも影響が及ぶことがあります。

AGAは進行性の脱毛症であるため、放置すると薄毛の範囲が広がる可能性があります。

側頭部だけが極端に薄くなることは稀ですが、全体の毛量が減る中で側頭部の薄さが目立ってくるケースは考えられます。

生活習慣の乱れによる血行不良

側頭部には咀嚼などで使う側頭筋という大きな筋肉があります。ストレスや食いしばり、眼精疲労などでこの筋肉が凝り固まると、頭皮の血行が悪化します。

血行不良は髪の成長に必要な栄養が毛根に届きにくくなるため、髪が細くなったり抜けやすくなったりする直接的な原因となります。

牽引性脱毛症や圧迫による影響

いつも同じ髪型で強く髪を結んでいたり、長時間ヘルメットや帽子をかぶっていたりすると物理的な力が毛根に負担をかけ、抜け毛を引き起こすことがあります。これを牽引性脱毛症と呼びます。

また、就寝時にいつも同じ側を下にして寝ていると頭皮が圧迫されて血流が滞り、その部分の薄毛につながる可能性も指摘されています。

側頭部の薄毛につながる生活上の要因

要因具体例髪への影響
筋肉の緊張PC作業、ストレス、歯ぎしり血行不良による栄養不足
物理的圧迫きつい帽子、同じ寝方血行不良、毛根への負担
牽引ポニーテール、きついヘアゴム毛根への継続的なダメージ

側頭部の薄毛はAGA(男性型脱毛症)のサインか

側頭部の薄毛が気になり始めると、「これはAGAが始まったのか?」と不安になる方が多くいます。AGAの典型的なパターンと、側頭部の薄毛との関係性を正しく理解しましょう。

AGAの典型的な進行パターン

AGAは男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)が毛根の受容体と結びつくことで、髪の成長期を短縮させてしまう脱毛症です。

この受容体は前頭部と頭頂部に多く存在するため、薄毛もその部位から始まるのが一般的です。

  • 生え際が後退する(M字型)
  • 頭頂部が薄くなる(O字型)
  • 前頭部から頭頂部にかけて全体的に薄くなる

側頭部への影響と見分け方

側頭部や後頭部の毛根にはAGAの原因となる受容体が少ないため、AGAの影響を受けにくいとされています。

そのため、もし前頭部や頭頂部の状態に変化がなく、側頭部だけが著しく薄くなっている場合は、AGA以外の原因を考える必要があります。

部位別AGAリスク評価

部位AGAの影響主な特徴
前頭部・頭頂部受けやすいDHTの影響を受ける受容体が多い
側頭部・後頭部受けにくいDHTの影響を受ける受容体が少ない

AGAが進行した場合の側頭部の変化

AGAがかなり進行し、薄毛の範囲が広がってくると、最終的には側頭部や後頭部の髪も細くなり、全体のボリュームが減少します。

しかし、この段階ではすでに前頭部や頭頂部の薄毛が顕著になっているはずです。

側頭部の薄毛「だけ」でAGAと判断するのは早計ですが、全体の毛質が細くなってきたと感じる場合は注意が必要です。

AGA以外の側頭部の薄毛を引き起こす脱毛症

側頭部の薄毛はAGAだけでなく他の脱毛症が原因である可能性も十分に考えられます。代表的なものをいくつか紹介します。

円形脱毛症

円形脱毛症は自己免疫疾患の一種と考えられており、年齢や性別を問わず発症します。コイン大の脱毛斑が突然現れるのが特徴で、側頭部にできることも少なくありません。

通常は単発ですが、複数できたり、脱毛範囲が広がったりすることもあります。

脂漏性脱毛症

頭皮の皮脂が過剰に分泌されることでマラセチア菌という常在菌が異常繁殖し、頭皮に炎症を起こす脱毛症です。

炎症により頭皮環境が悪化し、フケやかゆみと共に抜け毛が増えます。側頭部は皮脂腺が多いため、発症しやすい部位の一つです。

牽引性脱毛症

前述の通り、髪を強く引っ張る髪型を長期間続けることで毛根にダメージが蓄積し、髪が抜けてしまう状態です。

特にポニーテールやお団子ヘアなどをしている方は生え際や側頭部に負担がかかりやすく、注意が必要です。

側頭部に影響する脱毛症の種類

脱毛症の種類主な原因特徴的な症状
円形脱毛症自己免疫疾患境界明瞭な脱毛斑が突然出現
脂漏性脱毛症皮脂の過剰分泌、真菌強いかゆみ、湿ったフケ、赤み
牽引性脱毛症物理的な牽引髪の結び目や分け目に沿って薄くなる

「自分だけかもしれない」側頭部の薄毛がもたらす孤立感

薄毛の悩みについて語られるとき、そのほとんどは「M字」や「O字」といったAGAの典型的なパターンです。

しかし、側頭部という少し変わった場所の薄毛に悩む方はその定型から外れているがゆえに、特有の心理的負担を抱えることがあります。

共感されにくい悩み

友人に薄毛の悩みを打ち明けても、「横は普通じゃない?」「気にしすぎだよ」と軽く流されてしまう経験はありませんか。

正面から見えにくい側頭部は他人から指摘されることは少ないですが、ご自身にとっては鏡を見るたびに気になる深刻な問題です。

このギャップが、「誰にも分かってもらえない」という孤立感を深める原因となります。

情報が少なく募る不安

インターネットで「薄毛 対策」と検索しても、出てくるのは頭頂部や生え際の話ばかり。

側頭部の薄毛に特化した信頼できる情報が少ないため、自分は特殊なケースなのではないか、治らないのではないか、という不安が増大します。

誤ったセルフケアに走り、かえって症状を悪化させてしまう方もいらっしゃいます。

ヘアスタイルで隠し続けるストレス

側頭部の薄毛を隠すために常に髪型を気にしなければならない生活は、想像以上のストレスです。風が強い日やプールや温泉に行くことをためらうなど、日常生活にまで制約が生まれます。

私たちは、このような患者さん一人ひとりの細やかな悩みにこそ、耳を傾ける必要があると考えています。あなたの悩みは、決して「気にしすぎ」ではありません。

生活習慣の乱れと側頭部の頭皮環境

側頭部の頭皮環境は日々の生活習慣と密接に関わっています。特に「血行」「睡眠」「栄養」の3つの要素が重要です。

眼精疲労・ストレスと側頭筋の硬直

長時間のデスクワークやスマートフォンの使用は眼精疲労を引き起こします。

目の疲れは、こめかみ周辺にある側頭筋の緊張に直結します。また、精神的なストレスを感じると、無意識に歯を食いしばり、同じく側頭筋が硬直します。

この筋肉の硬さが頭皮の血行を著しく妨げるのです。

生活習慣と頭皮への影響

生活習慣身体への影響側頭部への影響
PC・スマホの長時間利用眼精疲労側頭筋の緊張・血行不良
精神的ストレス歯の食いしばり側頭筋の緊張・血行不良
睡眠不足成長ホルモンの分泌低下毛髪の成長サイクル乱れ

睡眠の質とホルモンバランス

睡眠中には髪の成長を促す成長ホルモンが分泌され、日中に受けた頭皮のダメージが修復されます。

睡眠不足や眠りの質の低下はこれらの働きを妨げるだけでなく、自律神経のバランスを乱し、頭皮の血行不良や皮脂の過剰分泌を招きます。

栄養の偏りと髪への影響

髪の毛は食事から摂取した栄養素を元に作られます。特に髪の主成分であるタンパク質、その合成を助ける亜鉛、頭皮の血行を促進するビタミンEなどが不足すると、健康な髪は育ちません。

偏った食生活は髪のやせ細りや抜け毛に直結します。

自宅でできる側頭部の薄毛対策

専門的な治療を受ける前に、ご自身で取り組めるケアもたくさんあります。生活習慣を見直し、頭皮環境を整えることから始めましょう。

側頭筋マッサージ

硬くなった側頭筋をほぐし、頭皮の血流を改善するためのマッサージは効果的です。リラックスできるバスタイムなどに行うのがおすすめです。

簡単セルフマッサージ法

ステップ方法
1. 準備両手の指の腹をこめかみの上に置く
2. ほぐす「痛気持ちいい」と感じる強さで、円を描くようにゆっくりと揉みほぐす
3. 引き上げる少しずつ指の位置を上にずらしながら、頭頂部に向かって同様に行う

バランスの取れた食事とサプリメントの活用

髪の成長に良いとされる食品を意識的に食事に取り入れましょう。特にタンパク質、亜鉛、ビタミン類は重要です。

食事だけで補うのが難しい場合は、医療用のサプリメントを補助的に活用するのも一つの方法です。

  • タンパク質(肉、魚、大豆製品)
  • 亜鉛(牡蠣、レバー、牛肉)
  • ビタミン類(緑黄色野菜、ナッツ類)

正しいヘアケアと頭皮環境の整備

頭皮に合ったシャンプーを選び、優しく洗うことが基本です。爪を立てず、指の腹でマッサージするように洗いましょう。

また、髪型を頻繁に変えたり、髪を結ぶ強さを加減したりして、頭皮への物理的な負担を減らす工夫も大切です。

専門クリニックでの側頭部薄毛治療

セルフケアで改善が見られない場合や脱毛が進行している場合は、専門のクリニックで適切な診断と治療を受けることが重要です。

初診の流れと診断方法

まずは医師による問診で、生活習慣や既往歴、薄毛の悩みについて詳しくお話を伺います。その後マイクロスコープを使って頭皮や毛根の状態を詳細に観察し、薄毛の原因を特定します。

側頭部の薄毛は原因が多岐にわたるため、この初期診断が非常に重要です。

血行促進を目的とした治療

側頭部の薄毛には血行不良が大きく関わっていることが多いため、血流を改善する治療が中心となります。

代表的なものに、ミノキシジル外用薬の処方があります。ミノキシジルには血管を拡張し、血流を増加させる作用があり、毛母細胞の活性化を促します。

クリニックでの主な治療オプション

治療法内容主な目的
外用薬治療ミノキシジルなどを頭皮に塗布頭皮の血行促進、発毛促進
注入治療成長因子などを頭皮に直接注入毛母細胞の活性化
内服薬治療AGA治療薬などを服用AGAの進行抑制(合併している場合)

AGAを合併している場合の治療

診断の結果、AGAも合併していると判断された場合は、進行を抑制するための内服薬(フィナステリドやデュタステリド)を併用します。

側頭部への直接的なアプローチとAGAの根本原因へのアプローチを組み合わせることで、より高い改善効果を期待できます。

側頭部の薄毛に関するよくある質問

最後に、側頭部の薄毛について患者様からよくいただく質問にお答えします。

側頭部の薄毛は治りますか?

原因によって異なりますが、適切な治療を行えば改善する可能性は十分にあります。

生活習慣の乱れや牽引性脱毛症などが原因であれば、その要因を取り除くことで回復が期待できます。

AGAや円形脱毛症などが関わっている場合は、早期に専門的な治療を開始することが重要です。

マッサージはどのくらいの頻度で行えば良いですか?

毎日続けることが理想ですが、無理のない範囲で習慣にすることが大切です。1回あたり3〜5分程度、リラックスできる時間を見つけて行いましょう。

ただし、力を入れすぎると逆効果になることもあるため、「痛気持ちいい」と感じる程度の力加減を心がけてください。

市販の育毛剤やシャンプーは効果がありますか?

市販の製品には頭皮環境を整えたり、血行を促進したりする成分が含まれているものもあり、セルフケアの一環としては有効です。

しかし、医学的に発毛効果が認められている成分(ミノキシジルなど)の濃度は、医療機関で処方されるものより低い場合がほとんどです。

期待した効果が得られない場合は、専門医に相談してください。

治療の費用はどのくらいかかりますか?

薄毛治療は原因や治療内容によって費用が異なります。多くは自由診療となります。

例えば外用薬の処方、内服薬の処方、注入治療など、どの治療法を選択するかで費用は変わります。

初診のカウンセリングの際に、あなたの症状に合った治療計画と詳細な費用の見積もりを提示しますので、ご安心ください。

以上

参考文献

DE SOUZA, Brianna, et al. Bitemporal scalp hair loss: differential diagnosis of nonscarring and scarring conditions. The Journal of Clinical and Aesthetic Dermatology, 2021, 14.2: 26.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. AGA/FPHL in Children and Adolescents. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 205-216.

BEIGI, Pooya Khan Mohammad. Alopecia areata: A clinician’s guide. Springer, 2018.

LUGER, Thomas A., et al. Proceedings from the 1st Intercontinental Meeting of Hair Research Societies. Experimental Dermatology, 1999, 8.4.

SHAPIRO, Jerry, et al. (ed.). Hair loss and restoration. CRC Press, 2024.

KAUFMAN, Keith D. Androgen metabolism as it affects hair growth in androgenetic alopecia. Dermatologic clinics, 1999, 17.2: 245-260.

目次