側頭部や横の薄毛に対する治療方法と予防策

髪横薄い、髪側頭部薄い

「生え際や頭頂部だけでなく、なぜか側頭部や横の髪が薄くなってきた」「こめかみ付近の髪が細く、地肌が透けて見える」――。一般的な薄毛のイメージとは異なる側頭部の薄毛に悩んでいませんか。

この部位の薄毛はAGA(男性型脱毛症)だけでなく他の原因も考えられるため、正しい知識に基づいた対策が必要です。

この記事では側頭部が薄くなる様々な原因から自分でできる予防策、そして専門クリニックでの治療法まで、あなたの悩みに寄り添いながら詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

側頭部・横の髪が薄くなる主な原因

側頭部の薄毛はAGAだけでなく、生活習慣や他の脱毛症が関わっている可能性があります。まずは考えられる原因を知りましょう。

AGA(男性型脱毛症)の可能性

AGAは通常、前頭部(M字部分)や頭頂部から進行しますが、進行レベルが高くなると側頭部にまで影響が及ぶことがあります。

また、AGAの進行パターンには個人差があり、中には側頭部から薄さが目立ち始める方もいます。

牽引性脱毛症の可能性

牽引性(けんいんせい)脱毛症は髪が長時間にわたって強く引っ張られることで毛根に負担がかかり、髪が抜けたり生えにくくなったりする脱毛症です。

特定の髪型や、帽子・ヘルメットの着用習慣が原因となることがあります。

円形脱毛症の可能性

円形脱毛症は自己免疫疾患の一種で、コイン大の脱毛斑が突然発生する病気です。

側頭部に発症することも珍しくなく、多発して広範囲に広がることもあります。AGAとは原因も治療法も全く異なります。

生活習慣の乱れによる血行不良

側頭部は頭の中でも特に筋肉が凝り固まりやすい部位です。

ストレスや眼精疲労、食生活の乱れなどによる血行不良は髪の成長に必要な栄養が届きにくくなるため、側頭部の薄毛を助長する一因となります。

側頭部薄毛の考えられる原因

原因主な特徴
AGAゆっくりと進行し、髪が細くなる
牽引性脱毛症髪を引っ張る習慣がある、特定の部位が薄い
円形脱毛症突然、円形やまだらに抜ける
血行不良頭皮が硬い、肩こりや眼精疲労がある

AGAと側頭部薄毛の複雑な関係

「側頭部はAGAになりにくい」と聞いたことがある方も多いでしょう。その定説と、それでも側頭部が薄くなる場合の関係性を解説します。

一般的なAGAの進行パターン

AGAは薄毛の原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の影響を受けやすい前頭部と頭頂部から進行するのが典型的なパターンです。

世界的な指標である「ハミルトン・ノーウッド分類」でも、この2つの部位を中心に薄毛が進行する様子が示されています。

なぜ側頭部はAGAに強いとされるのか

側頭部や後頭部の毛根はDHTの影響を受ける「男性ホルモン受容体(レセプター)」が少ない、あるいは感受性が低いという遺伝的性質を持っています。

このためAGAが進行しても最後まで髪が残りやすいのです。自毛植毛で後頭部の髪をドナーとして利用するのは、この性質を利用しています。

側頭部まで薄くなるAGAの進行レベル

しかし、AGAがかなり進行した場合(ハミルトン・ノーウッド分類のレベルⅥ〜Ⅶ)、脱毛範囲が広がり、側頭部にまで薄毛の影響が及ぶことがあります。

また、びまん性(全体的)に薄くなるタイプのAGAでは初期から側頭部を含む全体のボリュームダウンが見られることもあります。

【独自コンテンツ】「自分だけ横が薄い…」その孤立感と隠れたサイン

テレビやネットで語られる薄毛の悩みはほとんどがM字や頭頂部の話。

「横の髪が薄い」という悩みは共感を得にくく、より深い孤立感を感じやすいものです。

「なぜ自分だけ?」という不安

AGAの典型例と自分の症状が違うと感じると、「自分は何か特別な、もっと悪い病気なのではないか」という不安に駆られます。

一般的な情報が当てはまらないことへの焦りが、悩みをさらに深刻にしてしまいます。

髪型でごまかすことの難しさ

M字や頭頂部はある程度髪の長さがあれば隠しやすいですが、側頭部の薄毛はごまかすのが非常に難しい部位です。

特にツーブロックスタイルなどサイドを短くする髪型が流行している中で、地肌が透けて見える側頭部は大きなコンプレックスとなり、ヘアスタイルの自由を奪います。

側頭部が薄い場合の髪型の悩み

髪型悩み・問題点
ツーブロック刈り上げた部分と薄い部分の境目が目立つ
長めの髪型サイドのボリュームがなく、バランスが悪くなる
短髪地肌の透け感がダイレクトに見えてしまう

専門家だからこそ気づける複合的な原因

実は側頭部の薄毛は単一の原因ではなく、複数の要因が絡み合っているケースが少なくありません。

例えば「AGAが進行し始めている上に長時間のデスクワークによる血行不良が重なり、側頭部の症状が特に目立っている」といった具合です。

この複合的な原因を正しく見抜き、一つひとつに対処法を提示できるのが専門クリニックの強みです。

「自分だけが特別」なのではなく、「複数の要因が重なった、よくあるケースの一つ」だと分かるだけでも心は軽くなるはずです。

自宅でできる側頭部薄毛の予防とセルフケア

側頭部の薄毛が気になり始めたら、まずは生活習慣を見直し、自分でできるケアから始めてみましょう。

髪型や帽子の選び方を見直す

もし牽引性脱毛症が疑われるなら、原因となる習慣をやめることが最も重要です。

いつも同じ分け目で髪を結んでいたり、きつい帽子やヘルメットを長時間かぶったりする習慣がある方は、それを変えるだけで症状が改善することがあります。

血行を促進する頭皮マッサージ

側頭部は食事をするときなどに使う「側頭筋」という大きな筋肉で覆われています。

この筋肉が凝り固まると血行不良に直結するため、マッサージでほぐしてあげましょう。

側頭筋マッサージの方法

1. 両手の指の腹をこめかみから耳の上あたりに置きます。
2. 少し圧をかけながら、ゆっくりと円を描くように後ろ方向へ揉みほぐします。
3. 気持ち良いと感じる強さで1分程度続けましょう。

眼精疲労とストレスのケア

長時間のPC作業の合間には遠くを見たり、ホットタオルで目元を温めたりして目の疲れを意識的に和らげましょう。

また、十分な睡眠と趣味や運動によるストレス発散も、巡り巡って頭皮の健康につながります。

原因別の正しい対処法と治療の選択

セルフケアで改善しない場合、原因に応じた正しいアプローチが必要です。

牽引性脱毛症・円形脱毛症が疑われる場合

牽引性脱毛症は原因となる物理的な刺激を取り除けば、自然に回復することがほとんどです。

円形脱毛症が疑われる場合は自己免疫疾患の治療が専門となる「皮膚科」を受診することを強く推奨します。

AGAが原因である場合のクリニック治療

問診や診察の結果、側頭部の薄毛がAGAによるものと診断された場合は専門クリニックでの医学的治療が最も効果的です。

AGA治療の主な選択肢

治療法主な目的
内服薬治療抜け毛を止め、AGAの進行を抑制する
外用薬治療発毛を促進し、毛量を増やす
自毛植毛気になる部分に確実に髪を生やす

AGA治療薬によるアプローチ

フィナステリドやデュタステリドといった内服薬でAGAの進行を止めつつ、ミノキシジルで発毛を促すのが基本的な治療戦略です。

これは側頭部に症状が出ている場合でも変わりません。

側頭部への自毛植毛について

薬物治療で満足のいく改善が見られない場合や、より確実な変化を望む場合、自毛植毛が有力な選択肢となります。

デザイン性が問われる高度な技術

生え際からこめかみにかけてのヘアラインは顔の印象を大きく左右する非常に重要な部分です。

ここに植毛を行うには自然で美しいラインを作り出す、医師の高いデザインセンスと技術力が求められます。

FUT法とFUE法の選択

後頭部からドナーを採取する方法には帯状に切除する「FUT法」と、株ごとにくり抜く「FUE法」があります。

側頭部への植毛ではデザインの自由度が高いFUE法が選択されることも多いですが、それぞれのメリット・デメリットを理解し、医師と相談して決定することが重要です。

植毛と薬物治療の併用

植毛で側頭部の見た目を改善しても、他の部位のAGAは進行し続けます。植毛後も内服薬治療を継続することで、全体のバランスを保ち、長期的に良好な状態を維持することができます。

側頭部の薄毛に関するよくある質問

最後に、側頭部の薄毛について患者さんからよくいただくご質問にお答えします。

片側の側頭部だけが薄いのですが、これもAGAですか?

左右非対称に薄毛が進行することは珍しくありません。

牽引性脱毛症(いつも同じ側で髪を分けるなど)や、生活習慣(片側だけで物を噛む癖など)が影響している可能性もありますが、AGAが非対称に進行しているケースも多く見られます。

正確な診断のためには、一度専門医の診察を受けることをお勧めします。

眼鏡やマスクを長時間つけていると、横の髪が薄くなりますか?

 眼鏡のつるやマスクの紐が常に同じ場所を強く圧迫し続けたり、摩擦したりすることで、その部分の血行が悪くなったり、毛が抜けやすくなったりする可能性は理論上考えられます(牽引性脱毛症の一種)。

ただし、それが薄毛の主たる原因となることは稀です。

もし気になる場合は圧迫感の少ないフレームの眼鏡に変えるなどの工夫も有効です。

側頭部の薄毛は頭頂部やM字の薄毛より治りにくいですか?

原因によります。

もしAGAが原因であれば、側頭部はもともと薬の効果が出にくいとされる部位ではありますが、治療によって改善する可能性は十分にあります。

牽引性脱毛症であれば原因を取り除くことで改善が期待できます。円形脱毛症の場合は専門的な治療が必要です。

まずは原因を特定することが改善への第一歩です。

こめかみ部分の産毛が濃いのは、ハゲる前兆ですか?

一概には言えません。もともとこめかみ部分に産毛が多い方もいます。

しかし以前は太い髪だった部分が細い産毛に置き換わってきているのであれば、それはAGAによって毛髪が軟毛化しているサインである可能性があります。

以前の状態との比較が重要です。

以上

参考文献

KINOSHITA‐ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Distinctive age distribution and hair loss pattern putatively highlighting uniqueness of Japanese cases of fibrosing alopecia in a pattern distribution. The Journal of Dermatology, 2022, 49.1: 106-117.

KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.

MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.

KINOSHITA‐ISE, M., et al. Identification of factors contributing to phenotypic divergence via quantitative image analyses of autosomal recessive woolly hair/hypotrichosis with homozygous c. 736T> A LIPH mutation. British Journal of Dermatology, 2017, 176.1: 138-144.

BANSOD, Shashank; SHARMA, Aseem; MHATRE, Madhulika. Androgenetic Alopecia: clinical features and trichoscopy. Clinical Dermatology Review, 2022, 6.2: 63-68.

ALENEZI, Sarah; EZZAT, Raymond; MITEVA, Mariya. Frontal Fibrosing Alopecia (FFA) Part I-Diagnosis and Clinical Presentation. Journal of the American Academy of Dermatology, 2025.

目次