薄毛が気になり始めたときの相談窓口と受診の流れ

薄毛 相談, 薄毛が気になる

「最近、枕元の抜け毛が増えた気がする」「髪のボリュームが減って地肌が目立つようになったかも…」。

薄毛の悩みは非常にデリケートで誰に相談すれば良いのか、どこへ行けば良いのか分からず、一人で抱え込んでしまいがちです。

しかし薄毛、特にAGA(男性型脱毛症)は進行性のため、早期の行動が何よりも重要です。

この記事では薄毛が気になり始めた方が安心して第一歩を踏み出せるように、相談先の選び方から専門クリニックを受診する際の具体的な流れ、そしてよくある不安までを詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

薄毛のサイン?セルフチェックと初期症状

「もしかして薄毛が始まった…?」と感じたら、まずはご自身の状態を客観的にチェックしてみましょう。いくつかの初期サインがあります。

抜け毛の本数が増えたと感じる

健康な人でも1日に50本から100本程度の髪は自然に抜けます。

しかし、シャンプーやブラッシングの際に明らかに以前より多くの毛が抜ける、枕元に落ちている毛が目立つようになった、という場合は注意が必要です。

髪の毛にハリやコシがなくなった

AGAが進行すると、ヘアサイクルが乱れて髪が十分に成長できなくなります。

その結果、髪一本一本が細く弱々しくなり、全体的にハリやコシが失われ、スタイリングがしにくくなったと感じることがあります。

薄毛の初期サイン

チェック項目具体的な変化
抜け毛シャンプー時や枕元の抜け毛が明らかに増えた
髪質髪が細くなり、ハリ・コシがなくなった
頭皮髪をかき分けると以前より地肌が透けて見える

地肌が透けて見えるようになった

髪の密度が低下したり、髪が細くなったりすることで、特に頭頂部(O字)や分け目の地肌が以前よりも目立つようになります。

光の当たり具合によって特に気になることが多いようです。

どこに相談すればいい?相談先の選択肢

薄毛の悩みを専門的に相談できる場所は、主に「皮膚科」と「AGA専門クリニック」です。それぞれの特徴を理解し、自分に合った相談先を選びましょう。

皮膚科

皮膚科は皮膚疾患全般を扱う医療機関であり、薄毛もその対象の一つです。

円形脱毛症など、AGA以外の病気が原因である可能性も考慮して診察します。基本的なAGA治療薬の処方も可能です。

AGA専門クリニック

AGA専門クリニックはその名の通り、AGA(男性型脱毛症)の治療を専門的に行っています。

薄毛治療に関する豊富な知識と実績を持ち、多様な治療法から個々に合ったプランを提案できるのが強みです。

発毛サロン・育毛サロンとの違い

サロンで行われるのは、頭皮環境を整えるためのマッサージや洗浄といった「医療行為ではない」サービスです。医師による診断や医薬品の処方はできません。

医学的根拠に基づいた治療を求める場合は、医療機関であるクリニックを選択する必要があります。

相談先の比較

相談先特徴できること
皮膚科皮膚疾患全般を診療診断、医薬品の処方
AGA専門クリニック薄毛治療に特化専門的な診断、多様な治療法の提案
サロン医療機関ではない頭皮ケア、リラクゼーション

皮膚科とAGA専門クリニックどちらを選ぶべきか

どちらも医療機関ですが、専門性や提供する治療内容に違いがあります。ご自身の状況に合わせて選ぶことが大切です。

一般的な皮膚科での対応

皮膚科では、まず薄毛の原因がAGAなのか、あるいは他の皮膚疾患なのかを鑑別します。

AGAと診断された場合、主にフィナステリド(プロペシア)やミノキシジル外用薬といった基本的な治療薬が処方されます。

AGA専門クリニックの強み

専門クリニックでは、基本的な投薬治療に加え、より強力なデュタステリド(ザガーロ)の処方、オリジナルの治療薬、注入治療(メソセラピー)など幅広い選択肢から治療法を検討できます。

また、専門のカウンセラーによるサポート体制が整っている場合が多いです。

こんな方にはこちらがおすすめ

こんな方おすすめの相談先
まずは保険診療で相談したい方皮膚科
専門的な視点で詳しく相談したい方AGA専門クリニック
様々な治療法から選びたい方AGA専門クリニック

費用や通いやすさも考慮する

AGA治療は基本的に自由診療となり、継続的な通院が必要です。

治療にかかる費用や自宅や職場から通いやすい場所にあるかどうかも、クリニックを選ぶ上で重要な判断材料になります。

「恥ずかしい」「何をされるかわからない」その不安、解消します

薄毛の悩みを打ち明けるのは勇気がいることです。「変に思われないか」「高額な治療を無理に勧められたらどうしよう」といった不安から、受診をためらってしまう方も少なくありません。

私たちは、その気持ちに寄り添うことを第一に考えています。

相談はプライバシーに配慮された空間で

多くの専門クリニックでは、カウンセリングや診察は個室で行います。

他の患者さんと顔を合わせることがないように予約時間を調整したり、動線を工夫したりと、プライバシー保護を徹底しています。

あなたの悩みを安心して話せる環境を整えています。

無理な勧誘は一切ありません

医師やカウンセラーはあなたの頭髪の状態を正確に診断し、考えられる治療法の選択肢、それぞれのメリット・デメリット、費用について丁寧に説明します。

その場で契約を迫ったり、不要な治療を強く勧めたりすることは決してありません。

最初の相談は「話を聞いてもらう」だけでいい

初回のカウンセリングは治療を受けるかどうかを決める場であると同時に、あなたが抱える悩みや不安を専門家に聞いてもらう場です。

話をするだけでも気持ちが楽になったり、現状を客観的に理解できたりします。まずは相談だけ、という方も歓迎します。

初診に対する不安とその解消法

よくある不安クリニックの対応
恥ずかしい、見られたくない完全個室などプライバシーへの配慮
何をされるか分からない事前に流れを丁寧に説明
無理に契約させられそう治療法の選択肢と費用を明確に提示

あなたと同じ悩みを持つ人は大勢います

薄毛に悩んでいるのは、あなた一人ではありません。当院にも様々な年代の方が、同じような悩みを抱えて相談に来られます。

専門家として、私たちは数多くの症例と向き合ってきました。あなたの悩みを真摯に受け止め、最適な解決策を一緒に探していくパートナーでありたいと考えています。

AGA専門クリニック受診の具体的な流れ

初めてクリニックに行く前に当日の流れを知っておくと、より安心して受診できます。一般的な流れを紹介します。

① 予約

まずは、電話やウェブサイトの予約フォームから無料カウンセリングの予約を取ります。

ほとんどのクリニックが予約制のため、事前の予約は必須です。

② 受付と問診票の記入

予約日時に来院し、受付を済ませます。その後、問診票に現在の症状、既往歴、生活習慣、家族歴などを記入します。

この情報が診断の重要な手がかりとなります。

問診票の主な記入項目

  • 薄毛が気になり始めた時期
  • 生活習慣(食事、睡眠、喫煙、飲酒)
  • 家族の頭髪状況
  • アレルギーや既往歴

③ 専門家によるカウンセリング

医師の診察の前に専門のカウンセラーが問診票の内容を基に、より詳しく悩みや希望をヒアリングします。

治療に関する疑問や不安があれば、ここで遠慮なく質問しましょう。

④ 医師による診察と頭皮チェック

医師が頭髪や頭皮の状態を視診し、マイクロスコープなどを使って毛穴の状態や髪の太さを詳細に確認します。

この診察結果と問診内容を総合的に判断し、薄毛の原因や進行度を診断します。

診断後の治療方針の決定

診察と診断が終わると、その結果に基づいて具体的な治療方針を決定していきます。

診断内容と治療の必要性の説明

医師から現在のあなたの頭髪の状態(AGAの進行度など)について、専門的な診断結果が伝えられます。

そして治療の必要性や、治療によって期待できる効果について説明があります。

提案される治療法の選択肢

診断結果に基づき、内服薬、外用薬、注入治療など、いくつかの治療法の選択肢が提案されます。

それぞれの治療法の長所・短所、副作用のリスクについて分かりやすく説明します。

治療方針決定の要点

段階内容
診断共有現在の頭髪の状態を客観的に知る
治療法提案複数の選択肢からメリット・デメリットを比較する
費用確認治療にかかる総額や支払い方法を確認する

費用と治療期間についての説明

各治療法にかかる費用や効果を実感できるまでの標準的な期間についても詳しく説明します。

月々の支払いや治療全体の総額について、納得がいくまで確認することが大切です。

納得した上での治療開始

すべての説明を聞いた上で、あなたが治療内容に十分に納得できたら治療開始となります。

もちろん、一度持ち帰って検討することも可能です。あなたの意思を尊重します。

薄毛の相談に関するよくある質問

最後に、薄毛の相談や受診に関して、よくいただく質問にお答えします。

相談だけでも料金はかかりますか?

多くのAGA専門クリニックでは、初回のカウンセリングや診察を無料で行っています。

費用が心配な方は、予約時に無料カウンセリングの範囲を事前に確認しておくと安心です。

どのくらい薄くなったら受診すべきですか?

AGAは進行性のため、「気になり始めたとき」が受診の最適なタイミングです。

明らかに薄くなってからよりも、初期段階で治療を始める方が効果も出やすく、現状維持もしやすくなります。

少しでも気になったら、一度専門家に相談することをおすすめします。

オンライン診療は可能ですか?

 はい、多くのクリニックでオンライン診療に対応しています。スマートフォンやパソコンを使って、自宅から医師の診察を受け、薬を処方してもらうことが可能です。

忙しくて通院の時間が取れない方や、近くに専門クリニックがない方に利用されています。

女性でも相談できますか?

もちろんです。

女性の薄毛(FAGA)を専門に扱うクリニックや、女性専用の相談窓口を設けているクリニックも増えています。

女性の薄毛の原因は男性とは異なる場合もあるため、女性の治療実績が豊富なクリニックを選ぶと良いでしょう。

以上

参考文献

NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.

OVCHARENKO, Yuliya; KHOBZEI, Kuzma; LORTKIPANIDZE, Nino. Androgenetic alopecia. In: Psychotrichology: Psychiatric and Psychosocial Aspects of Hair Diseases. Cham: Springer Nature Switzerland, 2025. p. 137-170.

MESSENGER, Andrew G. Androgenetic alopecia. In: Hair and Scalp Diseases. CRC Press, 2008. p. 123-134.

GAJJAR, Prachi Chetankumar, et al. Comparative study between mesotherapy and topical 5% minoxidil by dermoscopic evaluation for androgenic alopecia in male: a randomized controlled trial. International journal of trichology, 2019, 11.2: 58-67.

EZRA, Navid; MESSENGER, Andrew G.; WASHENIK, Ken. Androgenetic Alopecia. In: Hair and Scalp Disorders. CRC Press, 2018. p. 127-138.

BLUME-PEYTAVI, Ulrike, et al. P-01: A pilot study-24 weeks topical treatment by latanoprost 0.1% increases hair growth in androgenetic alopecia. International Journal of Trichology, 2011, 3: S35.

目次