ヘアスタイルを整えるために毎日ワックスを使っている方の中には、「ワックスを使い始めてから髪が抜けるようになった気がする」「このまま使い続けて大丈夫だろうか」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
ワックス自体が直接的に髪を抜けさせることは稀ですが、その使い方や落とし方を間違えると頭皮環境を悪化させ、抜け毛につながる可能性があります。
この記事ではワックスと抜け毛の本当の関係、そして健やかな髪を保つための正しい対策方法を専門家の視点で詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
ワックス自体が直接的な抜け毛の原因ではない
まず結論から言うと、市販されている一般的なワックスの成分が直接毛根に作用して髪を抜けさせることは基本的にありません。
しかし、「ワックスを使うと髪が抜ける」と感じるのには、いくつかの理由があります。
ワックスの成分と頭皮への影響
ヘアワックスは主に油分、水分、そして髪型を固定するためのセット成分(ポリマーなど)で構成されています。
これらの成分は髪の毛に付着してスタイリングを助けるものであり、毛根を破壊したり、ヘアサイクルを直接乱したりするような強力な作用はありません。
「ワックスで抜けた」と感じる髪の正体

シャンプーの際に指に絡みつく髪の毛を見て、「ワックスのせいで抜けた」と感じることがあります。
しかしその多くはワックスによって束ねられていた、ヘアサイクルによって自然に抜け落ちるはずだった髪の毛です。
ワックスを使わない日と比べて抜けた髪がまとめて目に見えるため、急に増えたように感じてしまうのです。
物理的な刺激による抜け毛
スタイリングの際に髪を強く引っ張ったり、ワックスを洗い流すときにゴシゴシと強くこすったりすると、物理的な力が加わって健康な髪まで抜けてしまうことがあります。
これはワックスの化学的な作用ではなく、使い方による物理的な問題です。
抜け毛の主な要因
要因 | 内容 | 分類 |
---|---|---|
ヘアサイクル | 自然に抜け落ちるはずだった髪 | 生理現象 |
物理的刺激 | スタイリングや洗髪時の力 | 使い方による問題 |
頭皮トラブル | ワックスの洗い残しによる炎症など | ケアによる問題 |
ワックスの間違った使い方が招く頭皮トラブル
ワックスが直接の原因でなくても、その使い方を誤ると頭皮環境が悪化し、間接的に抜け毛を引き起こす可能性があります。
毛穴詰まりと皮脂の酸化
ワックスの油分が頭皮に付着して古い角質や皮脂と混ざり合うと、毛穴を塞いでしまいます。
詰まった毛穴の中では皮脂が酸化し、頭皮の炎症やかゆみ、臭いの原因となることがあります。
洗い残しによる炎症とかゆみ
最も多い問題が、ワックスの洗い残しです。ワックスの成分が頭皮に長時間残っていると、それが刺激となって接触性皮膚炎を引き起こし、赤みやかゆみ、フケなどの症状が現れます。
頭皮を掻きむしることでさらに頭皮環境は悪化します。
頭皮への過度な負担と血行不良
毛穴が詰まった状態が続くと毛根周辺の血行が悪くなる可能性があります。
髪の成長に必要な栄養や酸素は血液によって運ばれるため、血行不良は健康な髪の育成を妨げ、抜け毛や薄毛につながる一因となります。
脂漏性皮膚炎への発展リスク

ワックスの洗い残しなどで頭皮の皮脂バランスが崩れると皮脂をエサにする常在菌「マラセチア菌」が異常繁殖し、脂漏性皮膚炎を発症することがあります。
これは治療が必要な皮膚の病気です。
脂漏性皮膚炎の主な症状
症状 | 特徴 |
---|---|
フケ | ベタついた大きなフケが増える |
かゆみ | 我慢できないほどの強いかゆみ |
炎症 | 頭皮が赤くなる、じゅくじゅくする |
「ワックスのせい」と思い込む心の罠 – 本当の原因から目をそらしていませんか?
「抜け毛が増えたのは、きっとワックスのせいだ」。そう結論づけるのは簡単です。しかしその思考が、もっと重要な問題を見えなくしている可能性があります。
手軽な「犯人」を見つけたい心理
原因が分からない不安な状況では、人は分かりやすい「犯人」を探しがちです。
毎日使っているワックスは、その格好のターゲットになり得ます。「ワックスをやめれば治るはず」と考えることで、一時的な安心感を得ようとする心理が働くのです。
根本原因であるAGAの可能性
しかし、成人男性の抜け毛の最も一般的な原因はAGA(男性型脱毛症)です。ワックスを使い始めた時期と、AGAが気になり始める年齢が重なることは少なくありません。
「ワックスのせい」だと思い込んでいるその抜け毛は、実はAGAが進行し始めたサインである可能性を決して無視してはいけません。
ワックスが原因だと考えた場合とAGAを疑った場合
思考 | 行動 | 結果 |
---|---|---|
「ワックスが原因」 | ワックスの使用をやめる、変える | AGAが原因なら抜け毛は進行し続ける |
「AGAかも?」 | 専門クリニックに相談する | 原因が特定でき、適切な治療を開始できる |
不安な日々を過ごす時間的損失
ワックスを疑って様々な製品を試したり、スタイリングを諦めたりしている間にも、もしAGAが原因であれば症状は静かに進行していきます。
原因が分からないまま不安な日々を過ごす時間は精神的にも大きな負担です。この時間は本来であれば根本的な治療を始めることができたはずの時間なのです。
正しい原因究明が解決への第一歩
大切なのは安易に結論を出さず、自分の抜け毛の本当の原因は何かを客観的に見極めることです。
ワックスの使い方が問題なのか、それとも体内で進行するAGAが原因なのか。それを正確に診断できるのは、専門の医師だけです。
原因を正しく知ることこそが、悩みを解決するための最も確実なスタートラインです。
髪と頭皮に優しいワックスの選び方
ワックスを使い続けるのであれば、できるだけ頭皮に負担の少ない製品を選ぶことが大切です。
成分で選ぶ|刺激の少ない成分
天然由来の成分(ミツロウ、シアバターなど)を主成分としたものや、保湿成分(セラミド、ヒアルロン酸など)が配合されたワックスは、比較的頭皮への刺激が少ない傾向にあります。
注目したいワックスの成分
成分の種類 | 特徴 |
---|---|
天然由来成分 | ミツロウ、シアバターなど。比較的低刺激。 |
保湿成分 | セラミド、ヒアルロン酸など。頭皮の乾燥を防ぐ。 |
テクスチャーとセット力で選ぶ
硬いワックスはセット力が高いですが、髪や頭皮に残りやすい傾向があります。一方、柔らかいクリームタイプやファイバータイプは伸びが良く、比較的洗い落としやすいです。
ご自身の髪質やスタイルに合わせて、必要最小限のセット力のものを選びましょう。
お湯で落としやすい製品を選ぶ
製品によっては「お湯で簡単にオフ」などと表示されているものがあります。このような製品は、シャンプー時の頭皮への負担を軽減できるため、一つの選択基準になります。
抜け毛を防ぐワックスの正しい付け方

スタイリングの方法を少し工夫するだけで、頭皮への負担は大きく減らせます。
使用量の目安を守る
ワックスの量は多すぎると洗い残しの原因になります。
まずは少量(小豆一粒大程度)を手に取り、足りなければ少しずつ足していくようにしましょう。
頭皮を避けて髪の中間から毛先に
最も重要なポイントは、ワックスを頭皮に直接つけないことです。
手のひら全体に薄く伸ばしたワックスを髪の中間から毛先にかけて、揉み込むように馴染ませます。根元につけなくても、髪全体の動きは十分に作れます。
ワックスの付け方
手順 | ポイント |
---|---|
1. 手に取る | 小豆大から始める |
2. 伸ばす | 指の間まで透明になるまで薄く伸ばす |
3. 馴染ませる | 髪の中間~毛先を中心に頭皮を避ける |
スタイリング時の物理的な力加減
髪型を作る際に髪を強く引っ張ったり、頭皮をこすったりしないように注意しましょう。
優しく、空気を含ませるような感覚でスタイリングすることが、髪と頭皮を守ることにつながります。
最も重要!ワックスの正しい落とし方

ワックスを使った日の夜は、その日のうちに必ず洗い流すことが鉄則です。正しいシャンプー方法を身につけましょう。
シャンプー前の予洗いの重要性
シャンプーをつける前に38度程度のぬるま湯で1分以上、髪と頭皮をしっかりとすすぎます。
この予洗いで、お湯に溶けやすいワックスやホコリなどの汚れを大方洗い流すことができます。
2度のシャンプー(ダブルシャンプー)の基本
ワックスをしっかり落とすためには2度洗いが効果的です。1回目のシャンプーはワックスを落とすことを目的に髪全体を優しく泡で包み込むように洗います。
軽くすすいだ後、2回目のシャンプーで指の腹を使って頭皮をマッサージするように丁寧に洗います。
ダブルシャンプーの役割
回数 | 目的 |
---|---|
1回目 | 髪に付着したワックスや汚れを落とす |
2回目 | 頭皮の皮脂や毛穴の汚れを落とす |
指の腹を使った丁寧な頭皮マッサージ
シャンプー中は決して爪を立ててはいけません。
指の腹を使い、頭皮全体を優しく動かすようにマッサージすることで血行を促進し、毛穴の汚れを効果的に浮き上がらせることができます。
すすぎ残しは絶対に避ける
シャンプーやすすぎが不十分だと、ワックスとシャンプー剤が混ざったものが頭皮に残り、最悪の頭皮環境を作り出してしまいます。
洗う時間の2倍以上を目安に、髪の生え際や襟足までヌルつきが完全になくなるまで徹底的にすすぎましょう。
ワックス使用者が注意すべき抜け毛のサイン
ワックスのせいだと思っていても、実はAGAが進行しているサインかもしれません。以下のような変化には特に注意してください。
細く短い抜け毛の増加
シャンプーの時や枕元で、以前より細くて短い産毛のような抜け毛が増えてきたら、それはAGAの典型的なサインです。
髪が十分に成長する前に抜け落ちている証拠です。
注意すべき抜け毛の特徴
- 細く、短い
- ハリやコシがない
- 色が薄い
特定の部位(生え際・頭頂部)の薄毛
髪全体が均等に抜けるのではなく、額の生え際が後退してきた(M字)、あるいは頭頂部が薄くなってきた(O字)という場合もAGAの可能性が非常に高いです。
ワックスによるトラブルは通常、特定の部位に限定されません。
頭皮の赤みやかゆみが続く場合
ワックスの使用をやめたり、シャンプーを変えたりしても頭皮の赤みやかゆみが一向に改善しない場合は、脂漏性皮膚炎など治療が必要な皮膚疾患の可能性があります。
自己判断で放置せず、専門医の診察を受けましょう。

ワックスと抜け毛に関するQ&A
最後に、ワックスと抜け毛に関してよくいただく質問にお答えします。
- 毎日ワックスを使うのは髪に悪いですか?
-
毎日使っても、その日のうちに正しく洗い流せば、それ自体が大きな問題になることはありません。問題なのは「毎日使うのに、毎日のケアが不十分であること」です。
ワックスを使うなら、正しいシャンプーまでをワンセットと考えることが重要です。
- ワックスをつけたまま寝てしまいました。どうすればいいですか?
-
一度や二度であれば過度に心配する必要はありません。気づいた時点で、できるだけ早く丁寧にシャンプーをしてください。
ただし、これが習慣化すると毛穴詰まりや頭皮の炎症を引き起こす大きな原因になります。
疲れていても必ず髪を洗ってから寝る習慣をつけましょう。
- ワックス以外のスタイリング剤なら大丈夫ですか?
-
ジェルやスプレー、グリースなど、他のスタイリング剤でも基本的な考え方は同じです。
どの製品であっても頭皮に直接つけないようにし、その日のうちに必ず洗い流すことが、健やかな頭皮を保つための鉄則です。
以上
参考文献
SUZUKI, Kazuhiro, et al. Scalp microbiome and sebum composition in Japanese male individuals with and without androgenetic alopecia. Microorganisms, 2021, 9.10: 2132.
AYANLOWO, Olusola Olabisi; OTROFANOWEI, Erere. A community-based study of hair care practices, scalp disorders and psychological effects on women in a Suburban town in Southwest Nigeria. Nigerian Postgraduate Medical Journal, 2023, 30.1: 53-60.
TRÜEB, Ralph M., et al. Scalp condition impacts hair growth and retention via oxidative stress. International journal of trichology, 2018, 10.6: 262-270.
CSUKA, David A., et al. A systematic review on the lipid composition of human hair. International Journal of Dermatology, 2023, 62.3: 404-415.
PAULA, Joane Nathache Hatsbach de; BASÍLIO, Flávia Machado Alves; MULINARI-BRENNER, Fabiane Andrade. Effects of chemical straighteners on the hair shaft and scalp. Anais Brasileiros de Dermatologia, 2022, 97.02: 193-203.
PUNYANI, Supriya, et al. The impact of shampoo wash frequency on scalp and hair conditions. Skin appendage disorders, 2021, 7.3: 183-193.