どこから始まる薄毛の症状|部位別の特徴と進行

薄毛 どこから

「薄毛はどこから始まるのだろう?」ふとした瞬間に鏡を見て、生え際の後退やつむじ周りの変化に気づき、不安に思う方は少なくありません。

男性の薄毛、特にAGA(男性型脱毛症)は特定の部位から始まるという特徴があります。

この記事では薄毛が始まるサインや部位別の進行パターン、そして見逃しがちな頭皮の変化までを詳しく解説します。

ご自身の状態を正しく把握し、早期対策への一歩を踏み出すための情報としてお役立てください。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜ薄毛は特定の場所から始まるのか

男性の薄毛が側頭部や後頭部よりも先に生え際や頭頂部から進行するには明確な理由があります。その鍵を握るのがAGA(男性型脱毛症)の根本原因です。

AGAの仕組みとDHTの影響

AGAは男性ホルモンの「テストステロン」が、「5αリダクターゼ」という酵素と結びつくことで生まれる「DHT(ジヒドロテストステロン)」が引き起こします。

このDHTが毛根にある受容体と結合すると髪の成長を妨げる信号が出され、髪が太く長く育つ前に抜け落ちてしまいます。このヘアサイクルの乱れが薄毛の正体です。

5αリダクターゼの分布と部位ごとの違い

薄毛の進行に深く関わる酵素「5αリダクターゼ」は頭部のすべての場所に均等に存在するわけではありません。

特に前頭部(生え際)と頭頂部に多く分布しています。このため、これらの部位でDHTが盛んに作られ、AGAの症状が現れやすくなるのです。

5αリダクターゼの分布傾向

部位酵素の分布量AGAの影響
前頭部・頭頂部多い受けやすい
側頭部・後頭部少ない受けにくい

遺伝と進行パターンの関係

5αリダクターゼの活性度やDHTを受け取る受容体の感受性は遺伝によって大きく左右されます。ご家族に薄毛の方がいる場合、同じような部位から薄毛が始まる可能性が高いのはこのためです。

遺伝的な素因によってM字型に進むか、O字型に進むかといった大まかな進行パターンが決まる傾向があります。

【生え際】M字・U字型薄毛の特徴と進行

生え際は最も自分で変化に気づきやすい部位の一つです。主に「M字型」と「U字型」の2つのパターンで進行します。

生え際後退の初期サイン

「昔より額が広くなった気がする」と感じたら、それは生え際後退のサインかもしれません。以前の写真と比べてみたり、眉毛から生え際までの長さを測ってみたりすると変化が分かりやすいでしょう。

また、生え際の髪の毛が細く、うぶ毛のようになってきた場合も注意が必要です。

M字型(剃り込み部分)の進行

M字型は左右の剃り込み部分(側頭部との境界)から薄毛が進行していくパターンです。正面から見るとアルファベットの「M」のように見えることから、こう呼ばれます。

初期段階では気づきにくいですが、進行すると中央部分だけが残り、特徴的な形になります。

M字型とU字型の比較

パターン進行する部位見た目の特徴
M字型左右の剃り込み部分中央の毛は残りやすい
U字型生え際全体額が全体的に広くなる

U字型(全体的な後退)の進行

U字型は生え際全体が同じように後退していくパターンです。M字型のように特定の部位が突出して後退するのではなく、額が全体的に広くなっていくのが特徴です。

最終的には頭頂部の薄毛とつながることもあります。

【頭頂部】O字型(つむじハゲ)の特徴と進行

頭頂部は、自分では直接見ることが難しいため、変化に気づきにくい部位です。人から指摘されて初めて知るケースも少なくありません。

自分では気づきにくい頭頂部の変化

つむじ周りの薄毛は髪の毛の渦の中心からO字型に広がっていきます。初期段階では単に「つむじが広いだけ」と思いがちですが、進行すると地肌がはっきりと透けて見えるようになります。

合わせ鏡を使ったり、スマートフォンで撮影したりして定期的にチェックする習慣をつけることが大切です。

つむじ周りの地肌の透け

頭頂部の薄毛は髪の本数が減るというよりも、一本一本が細くなる「軟毛化」によって地肌が透けて見えるようになるのが特徴です。

髪にハリやコシがなくなり、スタイリングがしにくくなったと感じたら、頭頂部の薄毛が始まっているサインかもしれません。

頭頂部O字型の進行度チェック

進行度主な状態
初期つむじ周りの髪が細くなり、少し地肌が見える
中期地肌がはっきりと円形に透けて見える
後期薄い部分がさらに拡大し、生え際とつながる

進行すると前頭部とつながることも

頭頂部のO字型薄毛は進行すると前頭部のM字型やU字型とつながってしまうことがあります。この状態になると側頭部と後頭部の髪だけが残る、特徴的なAGAの進行パターンとなります。

「薄毛の始まり」は髪の変化だけではない|見逃しがちな身体のサイン

多くの方が「抜け毛が増えた」「額が広くなった」といった髪の毛の変化で薄毛の始まりを認識します。しかしその前段階として、頭皮環境に変化が現れていることが少なくありません。

髪そのものだけでなく、その土台である頭皮が出しているサインに気づくことが本当の意味での早期発見につながります。

頭皮の硬さや色の変化

健康な頭皮は青白く、弾力があります。しかし血行が悪くなると頭皮は栄養不足に陥り、硬くなります。また、炎症やうっ血が起こると黄色っぽくなったり赤みを帯びたりします。

シャンプーの際に指の腹で頭皮を動かしてみて、以前より動きにくい、硬いと感じる場合は血行不良のサインかもしれません。

頭皮の色でわかる健康状態

頭皮の色考えられる状態
青白い健康な状態
黄色皮脂の酸化、血行不良
赤色炎症、刺激、血行不良

フケやかゆみの増加

頭皮環境が悪化すると頭皮のターンオーバーが乱れ、フケが増えることがあります。

ベタベタした湿ったフケは皮脂の過剰分泌、カサカサした乾いたフケは頭皮の乾燥が原因と考えられます。これらに伴うかゆみも頭皮が正常な状態ではないことを示す重要なサインです。

髪質の変化(細くなる、コシがなくなる)

抜け毛が増える前にまず髪質が変化することがよくあります。ヘアサイクルの成長期が短縮されることで髪が十分に成長できず、以前よりも細く弱々しくなります。

髪にハリやコシがなくなり、セットがうまくいかなくなった、ボリュームが出なくなったと感じたら、それは薄毛の初期症状と言えます。

  • 髪が細くなった
  • ハリ・コシがなくなった
  • うねりやすくなった

自分でできる進行度のセルフチェック方法

薄毛がどこから始まっているのか、どの程度進行しているのかを客観的に把握することは適切な対策を講じる上で非常に重要です。

ハミルトン・ノーウッド分類の活用

AGAの進行度を示す国際的な基準として、「ハミルトン・ノーウッド分類」があります。Ⅰ型からⅦ型まであり、生え際や頭頂部の状態をパターン化しています。

この分類の図と自分の状態を見比べることで客観的な進行度を把握する助けになります。

ハミルトン・ノーウッド分類の簡易的な見方

分類主な特徴
Ⅰ~Ⅱ型生え際が少し後退し始めた段階
Ⅲ~Ⅴ型生え際の後退と頭頂部の薄毛が目立つ段階
Ⅵ~Ⅶ型前頭部と頭頂部がつながり、広範囲に薄毛が及ぶ段階

過去の写真との比較

最も手軽で分かりやすいのが過去の写真と現在の状態を比較することです。特に1年前、3年前など数年前の写真と見比べると生え際の位置や頭頂部の毛量の変化が客観的に分かります。

同じ角度で撮った写真があれば、より正確に比較できます。

抜け毛の本数と質の確認

健康な人でも1日に50~100本程度の髪は抜けますが、明らかに本数が増えた場合は注意が必要です。

また、抜け毛の「質」も重要なチェックポイントです。抜けた毛の中に細くて短い成長しきる前の毛が多く混じっている場合、ヘアサイクルが乱れている証拠です。

部位別の薄毛に対するクリニックでの対策

薄毛がどこから始まっていても、AGAである場合の基本的な治療方針は同じです。しかし、患者様の希望や進行度に応じて、治療法を組み合わせてアプローチします。

AGAの基本治療(内服薬・外用薬)

治療の基本はAGAの進行を止める内服薬(フィナステリド、デュタステリド)と、発毛を促す外用薬(ミノキシジル)です。

内服薬で抜け毛の原因であるDHTを抑制し、外用薬で頭皮の血流を改善して毛母細胞を活性化させます。この二つの組み合わせがAGA治療の柱となります。

主なAGA治療薬の役割

薬剤の種類主な役割目的
内服薬DHTの抑制進行を止める(守り)
外用薬血行促進・細胞活性化髪を生やす(攻め)

生え際へのアプローチ

生え際は血管が少なく、薬剤の効果が届きにくいとされる部位です。

そのため基本治療に加えて、成長因子などを直接頭皮に注入する治療法を組み合わせることで、より高い効果を目指す場合があります。根気強い治療が必要です。

頭頂部へのアプローチ

頭頂部は比較的血流が良く、薬剤の効果が出やすい部位とされています。内服薬と外用薬による基本治療を継続することで、多くの場合改善が期待できます。

治療効果を実感しやすいため、治療継続のモチベーションにもつながりやすい部位です。

よくある質問

薄毛が始まる部位や進行に関する、よくある質問にお答えします。

側頭部や後頭部から薄くなることはありますか?

一般的なAGAでは側頭部や後頭部から薄くなることは非常に稀です。

これらの部位から薄毛が始まる場合はAGAではなく、円形脱毛症や牽引性脱毛症、脂漏性脱毛症など他の脱毛症の可能性があります。

自己判断せず、専門医の診断を受けることが重要です。

どの段階から治療を始めるべきですか?

「気になった時が始め時」です。AGAは進行性のため、放置しても改善することはありません。

治療の開始が早ければ早いほど毛根の力が残っているため、改善効果も高く、将来的な進行を食い止めやすくなります。

少しでも気になったら、まずは相談にお越しください。

最初の兆候に気づいてからどのくらいで進行しますか?

AGAの進行速度には大きな個人差があり、一概には言えません。

数年で急速に進行する人もいれば、10年以上かけてゆっくり進行する人もいます。遺伝的要因や生活習慣が大きく影響します。いずれにしても、放置すれば進行は続きます。

薄毛の始まりは食生活で止められますか?

バランスの取れた食事は健康な髪を育む上で非常に大切ですが、食生活の改善だけでAGAの進行を止めることは困難です。

AGAの根本原因はDHTという男性ホルモンにあるため、この働きを抑制する医学的な治療が必要です。

食生活の改善はあくまで治療をサポートするものと考えてください。

以上

参考文献

PRICE, Vera H. Treatment of hair loss. New England Journal of Medicine, 1999, 341.13: 964-973.

LEE, Won-Soo; LEE, Hae-Jin. Characteristics of androgenetic alopecia in asian. Annals of dermatology, 2012, 24.3: 243.

VAÑÓ-GALVÁN, Sergio; PARK, Young-jin. Current Landscape and Emerging Therapies in Hair Loss Treatment for Androgenetic Alopecia. Dermatology, 2024.

DAWID-PAC, R., et al. Plants as potential active components in treatment of androgenetic alopecia. Herba polonica, 2014, 60.1.

TRÜEB, Ralph M. Androgenetic alopecia. In: European Handbook of Dermatological Treatments. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 2015. p. 55-65.

LOSS, Pattern Hair. Overview and Approach to Medical Management of Male. Hair Transplantation, 2023, 169.

目次