粃糠(ひこう)性脱毛症の治療法と予防

粃糠(ひこう)性脱毛症の治療法と予防

フケやかゆみ、そして気になる抜け毛。それは「粃糠性脱毛症」のサインかもしれません。この症状は、頭皮の乾燥と炎症が原因で起こる女性に多い脱毛症です。

しかし、正しい治療と日々の予防対策で改善を目指せます。

この記事では、専門的な治療法からご自身でできる生活習慣の改善まで、あなたの髪と頭皮を守るための知識を詳しく解説します。

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

粃糠性脱毛症の治療 – 段階的アプローチの重要性

粃糠性脱毛症の治療は、ただ薬を使うだけではありません。現在の頭皮の状態を正確に把握し、症状のレベルに合わせて治療を組み立てることが改善への近道です。

自己判断でケア用品を選ぶ前に、まずは皮膚科で専門的な診断を受け、ご自身の頭皮環境の何が問題なのか、根本的な原因を突き止めることが重要になります。

治療は、頭皮の「炎症」を抑えることと、バリア機能を回復させるための「保湿」が二つの大きな柱となります。

治療計画の策定

皮膚科の診察では、フケの量や質、頭皮の赤み、乾燥の度合い、抜け毛の状態を詳細に確認します。これらの情報から、炎症のレベルを判断し、一人ひとりに合った治療計画を立てます。

まずは炎症を鎮めることを優先し、その後、頭皮環境を安定させるための長期的なケアへと移行するのが一般的な流れです。

この計画的なアプローチによって、症状の再発を防ぎ、健康な髪が育つ土台作りを目指します。

治療における主な二つの柱

治療の柱目的主なアプローチ
抗炎症治療かゆみや赤みの原因である「炎症」を迅速に鎮静化する。ステロイド外用薬、抗真菌薬外用薬
頭皮環境の正常化頭皮の「乾燥」を防ぎ、バリア機能を回復・維持する。保湿剤、生活習慣の改善、正しいヘアケア

外用薬による治療 – 頭皮の炎症を抑える薬剤

外用薬で炎症を鎮める

粃糠性脱毛症の治療の中心は、まず頭皮で起きている炎症を直接抑える外用薬の使用です。

かゆみやフケ、赤みといった不快な症状を早期に和らげることで、無意識に頭皮を掻き壊してしまい、さらに状態を悪化させるという悪循環を断ち切ります。

医師の指示のもと、適切な強さと種類の薬剤を、正しい用法・用量で使うことが何よりも大切です。

頭皮の炎症を鎮めるステロイド外用薬

炎症を抑える作用が非常に強力で、かゆみや赤みを素早く改善する効果が期待できます。

ステロイドと聞くと不安を感じる方もいるかもしれませんが、皮膚科専門医が頭皮の状態に合わせて適切な強さのものを選択し、使用期間を管理しますので、過度に心配する必要はありません。

漫然と長期間使用するのではなく、症状が改善したら徐々に使用回数を減らしていくのが一般的です。

フケの原因菌にアプローチする抗真菌薬

頭皮のバリア機能が低下すると、常在菌であるマラセチア菌が異常に増殖し、フケや炎症の原因となることがあります。

この場合、マラセチア菌の増殖を抑える抗真菌成分が配合されたローションやシャンプーを使用します。これにより、フケの発生を根本から抑え、頭皮環境の正常化を助けます。

外用薬の主な種類と役割

薬剤の種類主な作用使用のポイント
ステロイド外用薬強力な抗炎症作用で、赤みやかゆみを抑える。医師の指示通りに期間と量を守る。
抗真菌薬外用薬フケの原因となるマラセチア菌の増殖を抑制する。シャンプータイプは、泡をすぐに流さず数分置く。
保湿外用薬頭皮の乾燥を防ぎ、バリア機能の回復を助ける。ヘパリン類似物質などが用いられる。ベタつきが少ないものを選ぶ。

内服薬による治療 – 体の内側からの改善方法

内服で体の内側からサポート

外用薬で頭皮の直接的な問題に対処すると同時に、体の内側から頭皮環境の改善をサポートするために内服薬を用いることがあります。

特に、かゆみが非常に強い場合や、特定の栄養素の不足が抜け毛の原因となっている場合に有効です。これらの薬は、健康な髪を育てるために必要な体内のバランスを整える役割を担います。

強いかゆみを抑える抗ヒスタミン薬

かゆみが我慢できず、夜眠れないほどであったり、無意識に掻いてしまったりする場合には、アレルギー反応を抑える抗ヒスタミン薬を内服します。

かゆみが治まることで、頭皮を傷つける行為を防ぎ、外用薬の効果を高めることにもつながります。

頭皮の健康を支えるビタミン剤

健康な皮膚や髪の毛を作るためには、ビタミンの働きが欠かせません。特に、皮脂の分泌をコントロールするビタミンB群や、皮膚の新陳代謝を助けるビオチンなどは、食事だけでは不足しがちな場合があります。

皮膚科では、頭皮の状態に応じて必要なビタミンをサプリメントとして処方し、栄養面から治療をサポートします。

頭皮の健康に寄与する主要なビタミン

ビタミンの種類主な働き不足した場合の影響
ビタミンB2皮脂の分泌を調整し、皮膚や粘膜の健康を維持する。脂漏性皮膚炎や口内炎、肌荒れの原因になる。
ビタミンB6タンパク質の代謝を助け、健康な皮膚や髪を作る。皮膚炎や貧血、神経系の異常を引き起こすことがある。
ビオチン皮膚や髪の健康維持に深く関わる。炎症を抑える働きも。皮膚炎や脱毛、白髪の原因となることが報告されている。

薬物療法以外の治療選択肢 – 補助的な施術と療法

LED光照射による頭皮ケア

薬による治療を基本としながら、クリニックでは頭皮環境の改善をさらに促進するための補助的な施術を提供することがあります。

これらの治療は、薬の効果を高めたり、より早く健やかな頭皮を取り戻したりする手助けとなります。ご自身の症状やライフスタイルに合わせて、医師と相談しながら取り入れることを検討しましょう。

頭皮への直接的な栄養補給

頭皮に直接、髪の成長に必要な栄養素や成長因子を注入する治療法があります。これにより、毛根周辺の細胞活動を活性化させ、血行を促進します。

弱った毛根に活力を与え、強く抜けにくい髪を育てる効果が期待できます。薬物療法と組み合わせることで、より高い改善効果を目指します。

LEDの光を利用した頭皮ケア

特定の波長の光(LED)を頭皮に照射する治療法も存在します。赤色LEDには、毛母細胞を活性化させたり、血行を促進したり、炎症を抑えたりする作用があるといわれています。

痛みや副作用のリスクが非常に低く、リラックスしながら受けられるのが特徴で、継続的な頭皮ケアの一環として人気があります。

粃糠性脱毛症の予防対策 – 再発を防ぐために

治療によって症状が一旦治っても、根本的な原因となった生活習慣やヘアケアが変わらなければ、再発のリスクは常に残ります。

粃糠性脱毛症と上手に付き合っていくためには、日々のセルフケアを見直し、健康な頭皮環境を維持し続けることが何よりも重要です。

ここでは、再発防止のために意識したい生活上の対策について解説します。

頭皮のバリア機能を守る意識

再発を防ぐバリアと潤い

この脱毛症の根本には「頭皮の乾燥」と「バリア機能の低下」があります。したがって、予防の基本は「頭皮を洗いすぎない、刺激しない、乾燥させない」という3つの原則を守ることです。

特に、洗浄力の強すぎるシャンプーは、頭皮に必要な皮脂まで奪い去り、乾燥を助長する最大の原因となります。日々のケアで、いかに頭皮の潤いを保つかを常に意識することが、予防の第一歩です。

予防のための3大原則

  • 洗いすぎない
  • 刺激しない
  • 乾燥させない

正しいシャンプー方法と頭皮ケア – 毎日の実践ポイント

毎日のシャンプーは、頭皮環境を左右する最も重要な生活習慣です。

間違った方法を続けていると、良かれと思ってやっていることが、かえって頭皮の乾燥や炎症を招き、フケや抜け毛の原因となってしまいます。

ここで紹介するポイントを実践し、頭皮をいたわるヘアケアを習慣づけましょう。

シャンプー選びが改善の鍵

予防と改善のために最も重要なのがシャンプー選びです。洗浄力が穏やかで、頭皮の潤いを保ちながら汚れを落とす「アミノ酸系シャンプー」を選びましょう。

アミノ酸は髪や皮膚と同じタンパク質からできているため、頭皮への刺激が少なく、必要な皮脂を残してくれます。

シャンプーの成分チェックポイント

推奨される洗浄成分避けるべき洗浄成分の例
ココイルグルタミン酸、ラウロイルメチルアラニンNaなどラウレス硫酸Na、ラウリル硫酸Naなど

頭皮を傷つけない洗髪の手順

シャンプーのやり方一つで、頭皮への負担は大きく変わります。ゴシゴシ洗いは禁物です。指の腹を使い、優しくマッサージするように洗いましょう。

正しい洗髪の4ステップ

正しいシャンプー手順
  1. 予洗い 38℃程度のぬるま湯で、髪と頭皮を1分以上かけて十分にすすぎます。これだけで汚れの7割は落ちるといわれます。
  2. 泡立て シャンプーを直接頭皮につけず、手のひらでしっかり泡立ててから、髪全体になじませます。
  3. 洗浄 指の腹を使って、頭皮を優しくマッサージするように洗います。爪を立ててはいけません。
  4. すすぎ シャンプーが残らないよう、洗い時間の2倍以上の時間をかけて丁寧にすすぎます。特に生え際や襟足は残りやすいので注意が必要です。

洗髪後の保湿と乾燥

洗髪後のケアも重要です。濡れたまま放置すると、気化熱で頭皮の水分まで奪われ、乾燥の原因になります。タオルで優しく水分を拭き取った後、ドライヤーで頭皮から乾かしましょう。

この時、熱風を近づけすぎると刺激になるため、20cm以上離し、同じ場所に当て続けないように注意します。頭皮用の保湿ローションを使うのも、乾燥対策として非常に有効です。

食生活の改善 – 頭皮環境を整える栄養素

栄養バランスの良い食事

健康な髪は、健康な体から作られます。特に、私たちが毎日口にする食べ物は、頭皮環境や髪の質に直接的な影響を与えます。

栄養バランスの偏った食生活は、頭皮の乾燥や皮脂の過剰分泌を招き、抜け毛の間接的な原因となります。体の内側から健やかな頭皮を育むために、日々の食事を見直しましょう。

髪の主成分となるタンパク質

髪の毛の約90%は「ケラチン」というタンパク質でできています。そのため、良質なタンパク質の摂取は、丈夫な髪を作るための基本です。

肉、魚、卵、大豆製品などを毎日の食事にバランス良く取り入れることを心がけましょう。

頭皮の代謝を助けるビタミンとミネラル

タンパク質を効率よく髪の毛に変えるためには、ビタミンやミネラルの助けが必要です。

特に、皮脂のバランスを整えるビタミンB群、ケラチンの合成を助ける亜鉛、血行を促進するビタミンEは、積極的に摂取したい栄養素です。

頭皮と髪に良い栄養素と食品例

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分「ケラチン」の材料になる。鶏むね肉、サケ、卵、豆腐、納豆
亜鉛タンパク質の合成を助け、細胞の生まれ変わりを促進する。牡蠣、牛肉(赤身)、レバー、ナッツ類
ビタミンB群皮脂の分泌を調整し、頭皮の新陳代謝を活発にする。豚肉、うなぎ、マグロ、バナナ、玄米

避けるべき食生活

一方で、脂肪分の多い食事や糖分の過剰摂取は、皮脂の分泌を増やし、頭皮環境を悪化させる可能性があります。

また、過度なダイエットによる栄養不足は、髪に栄養が届かなくなり、抜け毛の直接的な原因となります。バランスの取れた食事を三食きちんと摂ることが、何よりの予防対策です。

ストレス管理と生活リズム – 心身のバランスを保つ

ストレスケアと睡眠

心と体の健康は、頭皮環境に密接に関係しています。強いストレスや不規則な生活は、自律神経やホルモンバランスを乱し、頭皮の血行不良や免疫力の低下を引き起こします。

これが、粃糠性脱毛症の発症や悪化の引き金になることも少なくありません。心身のバランスを整えることが、健やかな髪を育む土台となります。

ストレスが頭皮に与える影響

ストレスを感じると、体は緊張状態となり血管が収縮します。すると、頭皮の毛細血管への血流が悪化し、髪の成長に必要な酸素や栄養が毛根まで届きにくくなります。

また、ストレスは自律神経のバランスを崩し、皮脂の過剰分泌や免疫機能の乱れを招き、頭皮の炎症を引き起こしやすくします。

ストレスを溜めないための生活習慣

  • 適度な運動(ウォーキング、ヨガなど)
  • 趣味やリラックスできる時間を持つ
  • 質の良い睡眠を十分にとる

睡眠の質と髪の成長

髪の毛は、私たちが眠っている間に分泌される成長ホルモンによって成長が促進されます。特に、入眠後最初の3時間は「ゴールデンタイム」と呼ばれ、成長ホルモンの分泌が最も活発になります。

睡眠不足や質の悪い睡眠は、この重要な時間帯を妨げ、髪の成長を阻害します。毎日決まった時間に就寝・起床し、質の高い睡眠を確保する生活習慣を心がけましょう。

質の高い睡眠のための工夫

項目具体的な工夫
就寝前の習慣スマートフォンやPCの使用を寝る1時間前にはやめる。
寝室の環境部屋を暗くし、静かで快適な温度・湿度を保つ。
食事・飲み物就寝直前の食事や、カフェイン・アルコールの摂取を控える。

遺伝子検査 – 予防に役立つ体質の把握

近年、遺伝子情報を解析することで、個人の体質や特定の疾患へのかかりやすさを把握する技術が進んでいます。

薄毛治療の分野でもこの遺伝子検査が活用され始めており、粃糠性脱毛症の直接的な原因遺伝子というよりは、ご自身の肌質や、治療薬に対する反応性を事前に知る上で役立つ情報を提供してくれます。

遺伝子検査でわかること

遺伝子検査でパーソナライズ

遺伝子検査では、皮膚のバリア機能に関連する遺伝的な傾向や、炎症反応の起こりやすさなどを評価できます。

これにより、「もともと皮膚が乾燥しやすい体質なのか」「刺激に対して炎症を起こしやすい傾向があるのか」といった、ご自身の根本的な体質を知るきっかけになります。

この情報を基に、よりパーソナライズされた予防対策を立てることが可能になります。

治療薬の選定における遺伝子情報の活用

特に重要なのは、治療薬に対する反応性を予測できる点です。

例えば、ある治療薬が効きやすい体質なのか、あるいは副作用が出やすい体質なのかを、治療開始前に遺伝子レベルで把握できる可能性があります。

これにより、医師は数ある治療選択肢の中から、よりあなたに合った薬剤を選びやすくなり、治療の効率を高め、不要な副作用のリスクを避けることにつながります。

治療方針を決める上での、一つの有力な判断材料になるといえるでしょう。

粃糠性脱毛症の治療期間と経過 – 改善までの目安

「この治療は、いつまで続ければ治るのだろう」というのは、治療を始める多くの方が抱く不安だと思います。粃糠性脱毛症の改善には、ある程度の期間が必要です。

頭皮の炎症が治まり、乱れたヘアサイクルが正常に戻り、新しい髪が成長して抜け毛の減少を実感するまでには、いくつかの段階を踏むことになります。

改善までの一般的なタイムライン

治療効果の現れ方には個人差がありますが、一般的な目安として参考にしてください。焦らず、根気強く治療とケアを続けることが大切です。

治療開始からの経過目安

治療経過とタイムライン
期間期待できる変化
初期(〜1ヶ月)外用薬の効果で、頭皮のかゆみや赤みといった「炎症」が治まってくる。フケの量が減少する。
中期(1〜3ヶ月)頭皮環境が安定し始める。ただし、ヘアサイクルの関係で一時的に抜け毛が増えたように感じる場合もある。
後期(3〜6ヶ月以降)乱れていたヘアサイクルが正常化し、抜け毛が明らかに減少。新しい髪の成長を実感し始める。

根気強い継続が「治る」への道

大切なのは、初期の段階で症状が軽くなったからといって、自己判断で治療やセルフケアを中断しないことです。頭皮環境が本当に安定するには時間がかかります。

医師の指示に従い、定められた期間、治療を継続することが、再発を防ぎ、根本的な改善、つまり「治る」状態へとつながる唯一の道です。

よくある質問

粃糠性脱毛症は他の人にうつりますか?

いいえ、うつりません。粃糠性脱毛症は、個人の頭皮環境の問題や体質、生活習慣が原因で起こる皮膚の炎症であり、感染症ではありません。

そのため、他の人に感染する心配は一切ありません。

育毛剤や発毛剤は使っても良いですか?

まずは皮膚科で頭皮の炎症を抑える治療を優先することが重要です。炎症がある状態で刺激の強い育毛剤などを使用すると、かえって症状を悪化させる危険性があります。

自己判断で使用せず、必ず医師に相談してください。治療によって頭皮環境が改善した後に、医師の指導のもとで補助的に使用を検討するのが良いでしょう。

治療をやめると、また再発しますか?

症状を引き起こした根本的な原因(不適切なヘアケア、ストレス、食生活など)が改善されていなければ、再発する可能性は高いです。

治療は、症状を抑えるだけでなく、再発しないための正しい知識と生活習慣を身につける期間でもあります。

治療後も、正しいシャンプー方法やバランスの取れた食事などを継続することが、健康な頭皮を維持するために大切です。

Reference

ROSSI, Alfredo, et al. Evaluation of a therapeutic alternative for telogen effluvium: A pilot study. 2013.

SHETH, Umang; DANDE, Payal. Pityriasis capitis: Causes, pathophysiology, current modalities, and future approach. Journal of Cosmetic Dermatology, 2021, 20.1: 35-47.

ZHOU, Cheng, et al. Alopecia areata: an update on etiopathogenesis, diagnosis, and management. Clinical reviews in allergy & immunology, 2021, 61.3: 403-423.

IANCU, Gabriela Mariana, et al. SARS-CoV-2 infection—a trigger factor for telogen effluvium: review of the literature with a case-based guidance for clinical evaluation. Life, 2023, 13.7: 1576.

LEVY, Lauren L.; EMER, Jason J. Female pattern alopecia: current perspectives. International journal of women’s health, 2013, 541-556.

LINTZERI, Dimitra Aikaterini, et al. Alopecia areata–Current understanding and management. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2022, 20.1: 59-90.

GOKCE, Nuriye, et al. An overview of the genetic aspects of hair loss and its connection with nutrition. Journal of preventive medicine and hygiene, 2022, 63.2 Suppl 3: E228.

KANTI, Varvara, et al. Cicatricial alopecia. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2018, 16.4: 435-461.

CALLENDER, Valerie D.; MCMICHAEL, Amy J.; COHEN, George F. Medical and surgical therapies for alopecias in black women. Dermatologic Therapy, 2004, 17.2: 164-176.

KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.

次世代型New女性専用育毛剤

遺伝子検査キットを使ってあなたの遺伝子傾向を突き止め、遺伝子傾向に適合した育毛剤をご自宅に届ける「次世代型」の育毛剤を開発いたしました。

来院する必要はなく通販で入手可能です。遺伝子検査は無料ですので、自分の薄毛遺伝子傾向を知りたい方は、以下の記事で詳細解説しておりますのでご一読ください。

無料遺伝子付き育毛剤のご案内

薄毛の種類 症状から調べる 原因から調べる