女性の薄毛治療薬の種類と効果|内服薬と外用薬の違い

女性の薄毛治療薬の種類と効果|内服薬と外用薬の違い

女性が薄毛治療を考え始めたとき、「飲み薬と塗り薬、どちらが良いのだろう?」「どんな薬があって、自分には何が合うのか」といった疑問が浮かぶのではないでしょうか。

この記事では、女性の薄毛治療で用いられる内服薬と外用薬の主な種類、それぞれの効果や作用の違い、費用、そして治療を始める前に知っておきたい大切なポイントを詳しく解説します。

目次

女性の薄毛の原因と治療薬の基本

女性の薄毛治療を始めるにあたり、まずご自身の薄毛がなぜ起きているのか、その背景を理解することが重要です。

原因によって適した治療法が異なるため、基本的な知識を持つとより良い治療選択につながります。

女性の薄毛を引き起こす要因

女性の薄毛は単一の原因ではなく、複数の要因が複雑に絡み合って発症するケースが多いのが特徴です。

代表的なものには、ホルモンバランスの乱れが挙げられます。特に、妊娠・出産後や更年期には、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が大きく変動し、髪の成長に影響を与えます。

また、過度なダイエットによる栄養不足、仕事や家庭での精神的なストレス、睡眠不足といった生活習慣の乱れも頭皮の血行不良や髪の成長サイクルの乱れを招き、薄毛の要因となります。

主な薄毛の要因

要因カテゴリ具体的な内容髪への影響
ホルモンバランス出産後、更年期、ピルの服用中止など女性ホルモンの減少が相対的に男性ホルモンの影響を高める
生活習慣睡眠不足、食生活の乱れ、過度なダイエット髪の成長に必要な栄養不足、成長ホルモンの分泌低下
ストレス精神的・身体的ストレス自律神経の乱れによる血行不良、ホルモンバランスの乱れ

男性とは異なる女性の薄毛のパターン

男性の薄毛(AGA)が生え際の後退や頭頂部が薄くなるなど局所的に進行しやすいのに対し、女性の薄毛(FAGA/FPHL)は頭部全体の髪が均等に細くなり、ボリュームが失われる「びまん性脱毛」という特徴があります。

分け目が目立つようになった、髪のハリやコシがなくなった、地肌が透けて見える、といった症状が代表的です。

この違いは、薄毛に関わるホルモンの種類や作用が男女で異なるために生じます。

治療薬を考える前に知っておくべきこと

薄毛治療薬は、医師の診断のもとで正しく使用することが大切です。

自己判断で海外製の薬を使用したり、友人から譲り受けたりすると、予期せぬ副作用や健康被害を招く危険性があります。

まずは専門のクリニックでカウンセリングを受け、ご自身の頭皮や髪の状態、そして全身の健康状態を正確に把握することが、安全で効果的な治療への第一歩です。

治療の目的やゴールを医師と共有し、納得した上で治療を開始しましょう。

女性の薄毛治療で中心となる内服薬(飲み薬)

内服薬は体の中から髪の成長に必要な環境を整えたり、薄毛の原因に直接働きかけたりして効果を発揮します。

主要な内服薬の種類と有効成分

女性の薄毛治療に用いられる内服薬はいくつか種類があります。代表的なのは「スピロノラクトン」と「パントガール」です。

スピロノラクトンは、元々は高血圧の治療薬ですが、男性ホルモンの働きを抑制する作用があるため女性の薄毛治療に応用されます。

一方、パントガールは髪の成長に重要なアミノ酸やケラチン、ビタミンB群などを豊富に含む栄養補助食品(サプリメント)に近い位置づけの薬で、髪の主成分となる栄養素を補給します。

代表的な内服薬の比較

医薬品名主な有効成分期待される主な働き
スピロノラクトンスピロノラクトン男性ホルモン(アンドロゲン)の働きを抑制
パントガールビタミンB群、アミノ酸、ケラチンなど毛髪の成長に必要な栄養素を補給

内服薬の効果と身体への作用

スピロノラクトンは、薄毛の原因となる男性ホルモンが毛根で作用するのをブロックし、抜け毛を減らす効果が期待できます。

特にホルモンバランスの乱れが原因の薄毛に有効とされます。

パントガールは毛母細胞の働きを活性化させ、細く弱った髪を太く健康な状態へ導くことを目指します。びまん性脱毛のように、髪全体の栄養不足が考えられる場合に適しています。

これらの薬は体の内側から作用するため、頭皮だけでなく全身のホルモンバランスや栄養状態に影響を与えます。

内服薬の服用で注意すべき点

内服薬は、医師の指示通りに毎日決まった量を服用し続けることが重要です。飲み忘れたからといって、一度に2回分を服用するのは避けてください。

スピロノラクトンは利尿作用があるため、頻尿や口の渇きを感じる場合があります。また、ホルモンに作用するため、生理不順や不正出血が起こる可能性も報告されています。

パントガールは副作用のリスクが低いとされていますが、まれに腹痛や下痢などの胃腸症状が出るときがあります。

気になる症状が現れた場合は、すぐに医師に相談してください。

頭皮に直接働きかける外用薬(塗り薬)

外用薬は薄毛が気になる部分の頭皮に直接塗布して発毛を促進したり、毛髪の成長をサポートしたりする治療薬です。

女性の薄毛治療では、「ミノキシジル」が主成分の外用薬が広く用いられています。

発毛を促すミノキシジル外用薬

ミノキシジルはもともと血管拡張薬として開発された成分で、頭皮の血行を促進し、毛根にある毛母細胞を活性化させる働きがあります。

この作用により髪の成長期を延長させ、休止期にある毛根を刺激して新たな発毛を促します。

日本では、女性向けにミノキシジル濃度1%の製品が市販薬として承認されていますが、クリニックでは患者さんの状態に応じてより高い濃度のものを処方できます。

ミノキシジル外用薬の主な作用

作用内容
血行促進作用頭皮の毛細血管を拡張し、毛根への血流を増加させる
毛母細胞の活性化髪を産生する毛母細胞に直接働きかけ、細胞分裂を促す
成長期の延長ヘアサイクルにおける成長期を長く保ち、髪が太く長く育つよう助ける

外用薬の正しい使い方と塗布のポイント

外用薬の効果を最大限に引き出すためには、正しい方法で継続して使用することが大切です。

通常は1日2回、朝と夜にスポイトやスプレーで決められた量を頭皮に直接塗布します。髪ではなく、地肌に薬液がしっかり届くように、髪をかき分けて丁寧に塗り広げてください。

塗布後は薬液が浸透するまでマッサージは不要で、自然に乾燥させます。整髪料などは、外用薬が乾いてから使用するようにしましょう。

外用薬の効果が現れるまでの期間と初期脱毛

外用薬の効果を実感するまでには個人差がありますが、一般的に4か月から6か月程度の継続使用が必要です。

ヘアサイクルが改善され、新しい髪が成長するには時間がかかります。

また、使用開始後2週間から1か月頃に「初期脱毛」と呼ばれる、一時的に抜け毛が増える現象が起こる場合があります。

これは、ミノキシジルの作用で乱れたヘアサイクルが正常化する過程で、休止期にあった古い髪が新しい髪に押し出されるために起こる好転反応です。驚いて使用を中止せず、治療を続けましょう。

内服薬と外用薬の決定的違いと比較

内服薬と外用薬はどちらも女性の薄毛治療に有効な選択肢ですが、働きかけや効果の及ぶ範囲には明確な違いがあります。

両者の特徴を理解し、ご自身の生活スタイルや薄毛の状態に合った治療法を選択しましょう。

作用する場所の違い|体の内側か外側か

最も大きな違いは、薬が作用する場所です。

内服薬は服用後に消化管から吸収され、血流に乗って全身を巡り、体の内側から毛根や薄毛の原因に働きかけます。

一方、外用薬は頭皮に直接塗布して皮膚から有効成分が浸透し、局所的に毛根へ働きかけます。

この「全身への作用」か「局所への作用」かという違いが、それぞれのメリット・デメリットにつながります。

効果の範囲と得意とする症状

内服薬は全身に作用するため、頭部全体の髪に影響を与えます。そのため特定の部位だけでなく、髪全体のボリュームダウンや質の低下が気になる「びまん性脱毛」の治療に適しています。

特にパントガールのような栄養補給を目的とする薬は、全体的な底上げを得意とします。

対して外用薬は分け目や頭頂部など、特に薄毛が気になる部分へ集中的に効果を発揮させたい場合に有効です。

塗布した部分の血行を促進し、発毛を直接促します。

内服薬と外用薬の比較

項目内服薬(飲み薬)外用薬(塗り薬)
働きかけ体の内側から全身的に作用頭皮の外側から局所的に作用
得意な症状びまん性脱毛、髪全体の質の低下分け目、頭頂部など部分的な薄毛
主な副作用全身に及ぶ可能性(ホルモンへの影響など)塗布部分の皮膚症状(かゆみ、かぶれなど)

併用治療という選択肢とその考え方

より高い治療効果を求める場合、内服薬と外用薬を組み合わせる「併用治療」も有効な選択肢となります。

例えば、内服薬で体の中から抜け毛の原因に働きかけつつ、外用薬で気になる部分の発毛を強力に後押しする、といった相乗効果が期待できます。

内側と外側の両面からケアを行うと、単独での治療よりも早く、そして確かな効果を実感できる可能性があります。

ただし、どの薬を組み合わせるかは、医師が患者さん一人ひとりの症状や体質を診断した上で判断します。

「自分に合う薬が見つからない」と感じる方へ

治療を続けていてもなかなか期待した効果が現れないと、「この治療法は合っていないのでは?」と不安や焦りを感じるときがあるかもしれません。

しかし、効果の現れ方には個人差があり、薬だけの問題ではないケースも少なくありません。

ここでは、治療がうまくいかないと感じた時に考えたい視点についてお伝えします。

薬の効果を感じにくい時の心理的な負担

毎日鏡を見てはため息をつき、抜け毛の本数を数えてしまう、といった日々は精神的に大きな負担となります。

焦りやストレスはかえって血行を悪化させ、治療効果を妨げる要因にもなりかねません。

効果がすぐに出ないからといって、自己判断で薬の量を変えたり、中断したりするのは避けるべきです。

治療には一定の期間が必要である点を理解し、少し気持ちを楽に持つ工夫も治療の一部だと考えてみましょう。

効果測定の客観的な指標と見極め方

日々のわずかな変化は自分では気づきにくいものです。そのため、クリニックでは治療開始前に頭部の写真を撮影し、定期的に比較して客観的に変化を評価します。

自分では「変わらない」と感じていても、写真で見比べると、うぶ毛が増えていたり、髪の密度が上がっていたりする方がよくいます。

また、抜け毛の本数が減った、髪にハリやコシが出てきた、といった点も重要な改善のサインです。主観的な感覚だけに頼らず、客観的な指標で変化を捉えると良いです。

生活習慣が治療効果に与える影響の大きさ

医薬品による治療は非常に重要ですが、その効果を最大限に引き出す土台となるのが日々の生活習慣です。

髪は私たちが食べたものから作られ、寝ている間に成長します。いくら良い薬を使っても土台となる体が不健康では、十分な効果は得られません。

食生活や睡眠、ストレス管理は、いわば髪の畑を耕すようなものです。治療と並行してご自身の生活を見直すと、薬の効果がより現れやすくなります。

見直したい生活習慣のポイント

生活習慣見直しのポイント髪への好影響
食事タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂取健康な髪の材料を十分に供給する
睡眠質の良い睡眠を6〜8時間確保する髪の成長を促す成長ホルモンの分泌を正常化する
ストレス適度な運動や趣味でストレスを発散する自律神経を整え、頭皮の血行を改善する

女性の薄毛治療薬にかかる費用の目安

薄毛治療は継続が重要なため、費用面を事前に把握しておくのが大切です。

治療薬にかかる費用は、自由診療となるためクリニックによって異なりますが、一般的な相場を紹介します。

内服薬の1か月あたりの費用相場

処方される内服薬の種類や量によって費用は変動します。

例えば、スピロノラクトンの場合は、1か月あたり5,000円から12,000円程度が目安です。

髪の栄養を補うパントガールについては、1か月あたり7,000円から15,000円程度が一般的な価格帯です。

外用薬の1か月あたりの費用相場

ミノキシジル外用薬も、その濃度によって価格が異なります。

クリニックで処方される比較的高濃度のミノキシジル外用薬の場合、1か月分で8,000円から20,000円程度が相場となります。

市販の1%ミノキシジル製品よりは高価ですが、その分効果を実感しやすいです。

治療薬の費用目安(1か月あたり)

治療薬の種類費用相場(円)備考
内服薬(スピロノラクトン)5,000~12,000処方量により変動
内服薬(パントガール等)7,000~15,000ジェネリックの有無で変動
外用薬(ミノキシジル)8,000~20,000濃度や処方量により変動

保険適用の可否について

女性の薄毛治療(FAGA/FPHL)は生命に直接関わる病気とは見なされないため、美容目的の治療と判断され、原則として公的医療保険は適用されません。

診察料や検査料、薬剤費など、治療にかかる費用はすべて自己負担の自由診療となります。

この点は、治療を始める前に十分に理解しておく必要があります。

治療薬の効果を高めるためにできるセルフケア

医薬品による治療と並行して、日々のセルフケアを見直と相乗効果が期待でき、より健康な髪を育めます。

頭皮環境を整える正しいヘアケア

健康な髪は健康な頭皮から生まれます。洗浄力の強すぎるシャンプーは、頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまい、乾燥やかゆみの原因となるときがあります。

アミノ酸系のマイルドな洗浄成分のシャンプーを選び、指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。

すすぎ残しは毛穴詰まりの原因になるため、十分に時間をかけて洗い流すことが大切です。

また、洗髪後はドライヤーで頭皮からしっかりと乾かし、雑菌の繁殖を防ぎましょう。

髪の成長を支える栄養バランスの取れた食事

髪の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。そのため、肉や魚、卵や大豆製品など、良質なタンパク質を十分に摂取するのが基本です。

また、タンパク質の合成を助ける亜鉛や、頭皮の血行を促進するビタミンE(、頭皮の新陳代謝をサポートするビタミンB群も積極的に摂りたい栄養素です。

髪に良い栄養素と含まれる食品

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分となる肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促す豚肉、うなぎ、玄米

ストレス管理と質の良い睡眠

過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮の血行を悪化させます。

自分なりのリラックス方法を見つけ、ストレスを溜め込まないように心がける工夫が重要です。

また、髪の成長を促す成長ホルモンは、深い睡眠中に最も多く分泌されます。就寝前のスマートフォン操作を控える、寝室の環境を整えるなどして、質の良い睡眠を確保しましょう。

  • 適度な運動(ウォーキング、ヨガなど)
  • 趣味や好きなことに没頭する時間を作る
  • 入浴でリラックスする

女性の薄毛治療薬に関するよくある質問

さいごに、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

治療薬はどのくらいの期間で効果が出ますか?

効果を実感できるまでの期間には個人差がありますが、一般的には治療開始から4か月から6か月程度が目安です。

ヘアサイクル(毛周期)が正常化し、新しい健康な髪が生え揃うには時間が必要です。焦らずに、医師の指示に従って根気よく治療を続けましょう。

副作用が心配です。どのようなものがありますか?

どのような薬であっても副作用のリスクはゼロではありません。

例えば、ミノキシジル外用薬では、塗布した部分のかゆみやかぶれ、発疹などの皮膚症状が報告されています。

内服薬のスピロノラクトンでは、頻尿や口の渇き、生理不順などが起こる可能性があります。

治療開始前には、医師から考えられる副作用について詳しい説明があります。万が一、気になる症状が現れた場合は、すぐにクリニックに相談してください。

薬をやめたら、また薄毛の状態に戻ってしまいますか?

薄毛の原因が持続している場合、薬の使用を中止すると、時間をかけて元の状態に戻っていく可能性があります。治療によって改善した髪の状態を維持するためには、治療の継続が必要です。

ただし、医師の判断により、症状が安定した後に薬の量を減らしたり、維持療法に切り替えたりする場合もあります。

自己判断で中断せず、必ず医師と相談しながら方針を決めていきましょう。

市販の育毛剤とクリニックの薬は何が違うのですか?

最も大きな違いは、配合されている有効成分とその目的です。

市販の育毛剤の多くは、現在生えている髪を健康に保ち、抜け毛を予防することを目的とした「医薬部外品」です。頭皮の環境を整える成分が中心です。

一方、クリニックで処方される治療薬は、新たな髪を生やす「発毛」効果が認められた「医薬品」です。

ミノキシジルのように、医学的に発毛効果が証明された成分を含んでいる点が根本的に異なります。

参考文献

LUCKY, Anne W., et al. A randomized, placebo-controlled trial of 5% and 2% topical minoxidil solutions in the treatment of female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2004, 50.4: 541-553.

VAN ZUUREN, E. J.; FEDOROWICZ, Z.; CARTER, B. Evidence‐based treatments for female pattern hair loss: a summary of a Cochrane systematic review. British Journal of Dermatology, 2012, 167.5: 995-1010.

SINCLAIR, Rodney; WEWERINKE, M.; JOLLEY, D. Treatment of female pattern hair loss with oral antiandrogens. British Journal of Dermatology, 2005, 152.3: 466-473.

RANDOLPH, Michael; TOSTI, Antonella. Oral minoxidil treatment for hair loss: A review of efficacy and safety. Journal of the American Academy of Dermatology, 2021, 84.3: 737-746.

MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.

HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.

FABBROCINI, G., et al. Female pattern hair loss: A clinical, pathophysiologic, and therapeutic review. International journal of women’s dermatology, 2018, 4.4: 203-211.

VAHABI‐AMLASHI, Sadegh, et al. A randomized clinical trial on therapeutic effects of 0.25 mg oral minoxidil tablets on treatment of female pattern hair loss. Dermatologic Therapy, 2021, 34.6: e15131.

この記事を書いた人

Dr.前田祐助のアバター Dr.前田祐助 AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設

資格
医師免許
⽇本医師会認定産業医
医学博士

所属学会
日本内科学会
日本美容皮膚科学会
日本臨床毛髪学会

目次