女性の薄毛改善に効果的なビタミンと栄養素|日常的な摂取方法

女性の薄毛改善に効果的なビタミンと栄養素|日常的な摂取方法

女性の薄毛や抜け毛の悩みは、実は日々の栄養と深く関わっています。特にビタミンは、健やかな髪を育むために重要な役割を果たします。

この記事では、髪のためにどのようなビタミンや栄養素が必要で、どうすれば日常的に効率よく摂取できるのかを、専門的な視点から分かりやすく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜ女性の髪にビタミンと栄養素が重要なのか

私たちの髪の毛は、毛母細胞という部分が細胞分裂を繰り返して成長します。この細胞分裂には多くのエネルギーと栄養が必要です。

食事から摂取した栄養素が血液によって頭皮に運ばれ、毛母細胞の活動を支えることで、はじめて健康な髪が作られます。

栄養が不足すると毛母細胞の働きが鈍くなり、髪が細くなったり、成長が止まって抜け毛が増えたりする原因となります。

特に女性は、月経や妊娠、ダイエットなど、ホルモンバランスや体内の栄養状態が変化しやすい要因が多く、意識的な栄養摂取が美しい髪を保つ鍵となります。

髪の成長サイクルと栄養の関係

髪には「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルがあります。健康な髪のほとんどは成長期にあり、数年間伸び続けます。

栄養不足はこの成長期を短くし、十分に育つ前に髪が抜け落ちる原因となります。

逆に、栄養バランスが整っていると髪は長く太い成長期を維持でき、ハリやコシのある状態を保てます。

髪の主成分であるタンパク質はもちろん、その合成を助けるビタミンやミネラルが、このサイクルを正常に保つために大切です。

頭皮環境を整える栄養素の役割

髪が育つ土壌である頭皮の健康も、栄養状態に大きく左右されます。

例えば、皮脂の分泌バランスが崩れて頭皮が乾燥したり逆に脂っぽくなったりすると、フケやかゆみ、炎症を引き起こし、抜け毛の原因にもなります。

ビタミン類には皮脂の分泌を調整したり血行を促進したり、頭皮のターンオーバーを正常に保ったりする働きがあります。健康な頭皮なくして、美しい髪は育ちません。

不足しがちな栄養素が引き起こす髪のトラブル

現代の食生活では、特定の栄養素が不足しがちです。過度な食事制限を伴うダイエットは、髪の主成分であるタンパク質や、その代謝を助けるビタミン・ミネラルの不足を招きやすいです。

鉄分が不足すると全身に酸素を運ぶ能力が低下し、頭皮の毛母細胞も酸欠状態に陥ります。

亜鉛が不足すれば、髪の主成分であるケラチンの合成がうまくいかなくなります。

これらの栄養不足は、直接的に薄毛や抜け毛といった髪のトラブルに結びつきます。

髪のトラブルと関連する栄養素

髪の悩み関連する主な栄養素栄養素の働き
抜け毛・薄毛亜鉛、ビタミンB群、タンパク質ケラチン合成、細胞分裂の促進
髪のパサつき・ツヤ不足ビタミンA、ビタミンE、良質な脂質頭皮の保湿、血行促進
白髪銅、チロシン、ビタミンB12メラニン色素の生成を助ける

髪の成長に直接関わる主要ビタミン群

ビタミンは体の機能を正常に保つために必要ですが、その中でも特に髪の健康に深く関わるものがあります。

それぞれが異なる役割を持ち、互いに協力し合って健康な髪の成長をサポートします。

ここでは、髪の成長に直接的な影響を与える主要なビタミンについて見ていきましょう。

皮膚や頭皮の健康を保つビタミンA

ビタミンAは皮膚や粘膜の健康を維持し、細胞の正常な成長を促す働きがあります。

頭皮のターンオーバー(新陳代謝)を正常に保ち、潤いのある健康な状態を維持するために重要です。不足すると頭皮が乾燥し、フケやかゆみの原因になる場合があります。

ただし、脂溶性ビタミンのため過剰摂取は体内に蓄積しやすく、かえって脱毛などの副作用を引き起こす可能性もあるため、サプリメントなどで摂取する際は摂取量に注意が必要です。

エネルギー代謝と細胞分裂を助けるビタミンB群

ビタミンB群は、食事から摂取したタンパク質や脂質、糖質をエネルギーに変える代謝活動をサポートします。

特に髪の主成分であるタンパク質の代謝に深く関わり、毛母細胞の分裂を活発にするために重要です。

ビタミンB群は多くの種類があり、それぞれが髪の健康に貢献しています。

ビタミンB群役割
ビタミンB2皮脂の分泌を調整し、頭皮の健康を保つ。
ビタミンB6タンパク質の再合成を助け、ケラチンの生成をサポートする。
ビオチン皮膚や髪の健康維持を助ける。アミノ酸の代謝にも関わる。

コラーゲン生成と血行を支えるビタミンC

ビタミンCは、血管や頭皮の結合組織を構成するコラーゲンの生成に必要です。丈夫な血管は、頭皮の隅々まで栄養を届けるための土台となります。

また、ビタミンCには強い抗酸化作用があり、ストレスや紫外線などによる活性酸素から頭皮や毛母細胞を守る働きも期待できます。

さらに、ミネラルの一種である鉄分の吸収率を高める効果もあり、貧血による抜け毛予防にも間接的に貢献します。

毛包の活性化に関わるビタミンE

ビタミンEは「若返りのビタミン」とも呼ばれ、強い抗酸化作用を持つことで知られています。

体の酸化を防ぎ、毛細血管を広げて血行を促進する働きがあります。

頭皮の血流が改善されると、毛母細胞に必要な栄養と酸素が十分に行き渡り、細胞分裂が活発になります。これにより髪の成長が促され、抜け毛の予防につながります。

ビタミンAやCと一緒に摂ると、相乗効果が期待できます。

髪の健康を支えるビタミンの食品例

ビタミン多く含まれる食品期待される効果
ビタミンAレバー、うなぎ、人参、かぼちゃ頭皮のターンオーバー促進
ビタミンB群豚肉、マグロ、カツオ、玄米、卵タンパク質の代謝、皮脂バランス調整
ビタミンCパプリカ、ブロッコリー、キウイコラーゲン生成、鉄分の吸収促進
ビタミンEアーモンド、アボカド、うなぎ血行促進、抗酸化作用

美しい髪を育むミネラルの働き

ビタミンと同様に、ミネラルも髪の健康にとって重要な栄養素です。体内で合成できないため、食事から確実に摂取する必要があります。

ミネラルは髪の主成分であるタンパク質の合成を助けたり、頭皮への酸素供給をサポートしたりと、多岐にわたる役割を担っています。

髪の主成分ケラチンの合成に必要な亜鉛

亜鉛は、髪の約90%を占めるタンパク質「ケラチン」を合成する過程で、非常に重要な役割を果たします。

体内のアミノ酸をケラチンに再合成する際に、亜鉛が酵素の働きを助けます。

亜鉛が不足するとこの合成がスムーズに進まず、髪の成長が妨げられたり、細く弱い髪しか作れなくなったりします。

また、亜鉛は細胞分裂にも関わるため、毛母細胞の活動を維持するためにも必要です。

頭皮への酸素供給を担う鉄分

鉄分は血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンの主成分です。ヘモグロビンは、全身の細胞に酸素を運ぶ役割を担っており、もちろん頭皮の毛母細胞も例外ではありません。

鉄分が不足して貧血状態になると頭皮に十分な酸素が供給されなくなり、毛母細胞がエネルギー不足に陥ります。

この結果、髪の成長が滞り、抜け毛や薄毛につながります。特に女性は月経により鉄分を失いやすいため、意識的な摂取が必要です。

髪の強度としなやかさに関わるケイ素(シリカ)

ケイ素(シリカ)は、コラーゲンの結合を強め、組織の弾力性を保つ働きを持つミネラルです。

髪においては、内部の結合を強くし、ハリやコシのある丈夫な髪を作るのに役立ちます。

また、コラーゲンは頭皮の弾力性を保つためにも重要であり、ケイ素は健康な頭皮環境の維持にも貢献します。

ケイ素は体内で年齢と共に減少していくため、食品から積極的に補うことが大切です。

髪に重要なミネラルを含む食品

ミネラル主な働き多く含まれる食品
亜鉛ケラチンの合成牡蠣、レバー、牛肉(赤身)、チーズ
頭皮への酸素運搬レバー、あさり、ほうれん草、小松菜
ケイ素(シリカ)髪の強度維持玄米、あわ、ひえ、じゃがいも、昆布

タンパク質とアミノ酸|髪の主成分を補う

ビタミンやミネラルがいくら豊富でも、髪の材料そのものが不足していては意味がありません。

髪の毛の約90%は「ケラチン」というタンパク質でできています。そのため日々の食事から十分な量のタンパク質を摂取するのが、薄毛改善の基本中の基本と言えます。

髪の材料となるタンパク質の重要性

タンパク質は、約20種類のアミノ酸から構成されています。

食事から摂取したタンパク質は、一度アミノ酸に分解され、体内で再びケラチンとして合成されます。このケラチンが、髪の毛の強さやしなやかさの源です。

タンパク質の摂取量が不足すると、体は生命維持に重要な臓器へ優先的にアミノ酸を供給するため、髪の毛への供給は後回しにされます。

このため、髪が細くなったり伸びにくくなったり、抜け毛が増えたりするのです。

アミノ酸スコアを意識したタンパク質摂取

タンパク質を構成するアミノ酸の中には、体内で合成できない「必須アミノ酸」が9種類あります。

食品に含まれる必須アミノ酸のバランスを評価する指標が「アミノ酸スコア」です。このスコアが100に近いほど、質の良いタンパク質とされます。

肉や魚、卵や大豆製品などはアミノ酸スコアが高く、効率的に髪の材料を補給できます。様々な食品からバランス良くタンパク質を摂るのが理想です。

アミノ酸スコアの高い食品

食品カテゴリ具体的な食品名特徴
肉類鶏むね肉、豚ヒレ肉、牛肉(赤身)良質なタンパク質に加え、亜鉛や鉄も豊富
魚介類鮭、アジ、サバ、エビタンパク質と共にDHA・EPAなどの良質な脂質も摂れる
卵・乳製品・大豆製品卵、牛乳、ヨーグルト、豆腐、納豆手軽に摂取でき、他の栄養素もバランスが良い

髪の健康に関わる特定のアミノ酸

ケラチンを構成するアミノ酸の中でも、特に「メチオニン」や「シスチン」は、髪の強さや弾力に関わる含硫アミノ酸として知られています。これらは髪内部の結合を強くする役割があります。

また、「チロシン」は髪の色素であるメラニンの原料となるため、白髪が気になる方にとっても重要なアミノ酸です。

これらのアミノ酸も、バランスの良い食事から摂取するように心がけましょう。

年代・ライフステージで見る薄毛と栄養の悩み

女性の体は、年代やライフステージによってホルモンバランスや必要な栄養素が変化します。

薄毛の悩みも、その背景にある原因は一人ひとり異なります。ご自身の状況を理解し、それに合わせた栄養ケアを行うことが改善への近道です。

20代・30代|過度なダイエットや食生活の乱れ

この年代ではキャリア形成やプライベートでのイベントが多く、食生活が不規則になりがちです。また、体型を気にするあまり、極端な食事制限を行う方も少なくありません。

朝食を抜いたり、特定の食品ばかりを食べたりする生活は、髪に必要なタンパク質やビタミン、ミネラルの絶対的な不足を招きます。

特に鉄分や亜鉛が不足しやすく、それが直接的な抜け毛の原因となるケースが多く見られます。

まずは三食バランス良く食べるのを基本とし、特にタンパク質を意識して摂取するようにしましょう。

40代・50代|ホルモンバランスの変化と向き合う

更年期にさしかかるこの年代は、女性ホルモン「エストロゲン」の分泌が急激に減少します。

エストロゲンは髪の成長期を維持し、髪にハリやツヤを与える働きがあるため、その減少は髪質の変化や薄毛に直結します。

この時期は、ホルモン様の働きをすることで知られる大豆イソフラボンを積極的に摂るのがおすすめです。

また、血行を促進するビタミンEや、骨の健康も考えてカルシウムと、その吸収を助けるビタミンDも意識して摂りたい栄養素です。

年代別で意識したい栄養アプローチ

年代・状況主な髪の悩みの原因特に意識したい栄養素
20代・30代食事制限、栄養の偏りタンパク質、鉄、亜鉛
40代・50代女性ホルモンの減少大豆イソフラボン、ビタミンE、カルシウム
妊娠中・産後ホルモン変動、栄養不足葉酸、鉄、タンパク質、カルシウム

妊娠中・産後の一時的な変化と栄養補給

妊娠中は胎児に栄養を供給するため、母体は栄養不足になりがちです。特に胎児の成長に重要な葉酸や、血液を作るための鉄分は、通常時よりも多く必要とします。

産後はホルモンバランスが急激に出産前の状態に戻ろうとするため、「分娩後脱毛症」と呼ばれる一時的な抜け毛が増える方が多いです。

これは生理的な現象ですが、授乳による栄養不足が重なると回復が遅れるケースもあります。

赤ちゃんのお世話で忙しい時期ですが、高タンパク・高ミネラルの食事を心がけ、心身の回復に努めましょう。

ストレスや睡眠不足が招く栄養欠乏

年代を問わず、現代女性が抱えやすいのがストレスや睡眠不足の問題です。

強いストレスを感じると、体はそれに対抗するためにビタミンCやタンパク質を大量に消費します。また、自律神経が乱れて血管が収縮し、頭皮の血行が悪化します。

この状態では、せっかく食事から摂った栄養も髪まで届きにくくなります。

リラックスを促すGABA(ギャバ)を含む食品や、睡眠の質を高めるトリプトファン(アミノ酸の一種)などを食事に取り入れるのも、間接的なヘアケアにつながります。

ビタミン・栄養素を効率よく摂取する食事のコツ

髪に良い栄養素を知っていても、日々の食事でどう実践すれば良いか分からないという方も多いでしょう。

ここでは、栄養素を無駄なく、効率的に体に取り入れるための具体的な食事のコツを紹介します。少しの工夫で、栄養の吸収率は大きく変わります。

バランスの良い食事の基本「まごわやさしい」

栄養バランスを整えるための簡単な合言葉として「まごわやさしい」があります。これは、健康維持に役立つ和の食材の頭文字をとったものです。

これらの食材を意識して食事に取り入れると、自然と多様なビタミンやミネラル、タンパク質や食物繊維などを摂取できます。

合言葉食材栄養素
豆類タンパク質、ミネラル
ごまビタミンE、ミネラル
わかめなど海藻類ミネラル、ヨウ素
野菜ビタミン、ミネラル
良質なタンパク質、EPA・DHA
しいたけなどきのこ類ビタミンD、食物繊維
いも類炭水化物、ビタミンC

吸収率を高める食べ合わせの工夫

栄養素は、単体で摂るよりも他の栄養素と組み合わせるとで吸収率が高まるものがあります。

例えば、植物性の食品に含まれる鉄分(非ヘム鉄)は、動物性タンパク質やビタミンCと一緒に摂ると吸収率が格段に上がります。

また、脂溶性ビタミンであるビタミンAやEは、油と一緒に調理すると吸収されやすくなります。

栄養吸収を高める食べ合わせ

摂取したい栄養素一緒に摂ると良い栄養素具体的なメニュー例
鉄分(ほうれん草など)ビタミンC、動物性タンパク質ほうれん草と豚肉のソテー(レモン風味)
ビタミンA(人参など)人参とツナのきんぴら
カルシウム(小松菜など)ビタミンD小松菜ときのこの卵とじ

髪の成長を妨げる食事と飲み物

髪に良い食事を心がける一方で、髪の成長を妨げる可能性のある食事を避けるのも大切です。

脂肪分や糖分の多い食事は、皮脂の過剰な分泌を招き、頭皮環境を悪化させる場合があります。

また、体を冷やす冷たい飲み物や食べ物は血行不良の原因となり、頭皮への栄養供給を滞らせる可能性があります。

過度な飲酒やカフェインの摂り過ぎも、ビタミンの吸収を妨げたり、睡眠の質を低下させたりするため、適量を心がけましょう。

サプリメントの賢い選び方と注意点

食事だけで必要な栄養素をすべて補うのが難しい場合、サプリメントは有効な選択肢となります。

しかし、市場には多種多様な製品があり、選び方や使い方を間違えると期待した効果が得られないときもあります。

ここでは、サプリメントと上手に付き合うためのポイントを解説します。

自分に不足している栄養素を知る

やみくもにサプリメントを摂取するのではなく、まずはご自身の食生活を振り返り、どのような栄養素が不足しがちかを把握するのが第一歩です。

例えば、外食が多く野菜不足を感じるならマルチビタミン、肉や魚をあまり食べないならタンパク質や鉄、亜鉛などが候補になります。

もし可能であれば医療機関で血液検査を受け、客観的なデータに基づいて不足している栄養素を特定するのが最も確実な方法です。

女性の薄毛に特化したサプリメントの成分

女性の薄毛対策を目的とする場合、単体のビタミンだけでなく、髪の健康を多角的にサポートする成分が配合された製品を選ぶのが効率的です。

基本となるビタミンB群やビタミンC、ビタミンEに加え、ミネラルである亜鉛や鉄は必須と言えます。

さらに、女性ホルモン様作用が期待できる大豆イソフラボンや、髪の主成分となるケラチン、コラーゲンなどが配合されているとより包括的なケアが可能です。

女性向けヘアケアサプリの成分チェック

基本成分付加価値成分選ぶ際のポイント
ビタミンB群、C、E大豆イソフラボン、プラセンタ成分の含有量とバランスを確認する
亜鉛、鉄ケラチン、コラーゲンペプチド添加物が少なく、品質管理が徹底されているか
タンパク質(アミノ酸)ミレットエキス、ノコギリヤシ信頼できるメーカーの製品を選ぶ

過剰摂取のリスクと正しい飲み方

サプリメントはあくまで食事の補助です。過剰に摂取しても効果が高まるわけではなく、むしろ健康を害するリスクがあります。

特に、ビタミンA、D、E、Kなどの脂溶性ビタミンや、亜鉛、鉄などのミネラルは体内に蓄積しやすいため、製品に記載されている一日の摂取目安量を必ず守りましょう。

飲むタイミングは消化吸収を助けるため食後が一般的ですが、製品によって推奨されるタイミングが異なる場合もあるため、説明書をよく読みましょう。

栄養素だけじゃない!薄毛改善のための生活習慣

髪の健康は、食事から摂る栄養素だけで決まるわけではありません。日々の生活習慣も頭皮環境や髪の成長に大きな影響を与えます。

栄養ケアと並行して生活習慣を見直すと、より効果的な薄毛改善が期待できます。

質の良い睡眠と髪の成長ホルモン

髪の成長を促す「成長ホルモン」は、主に睡眠中に分泌されます。眠り始めてから最初の3時間にあたる「ノンレム睡眠」の間に最も多く分泌されると言われています。

睡眠時間が不足したり眠りが浅かったりすると、成長ホルモンの分泌が減少し、髪の成長が妨げられます。

就寝前にスマートフォンを見るのをやめる、リラックスできる環境を整えるなど、質の良い睡眠を確保するための工夫が重要です。

頭皮の血行を促進する適度な運動

運動不足は全身の血行不良を招きます。頭皮の毛細血管は非常に細いため、血行が悪くなるとすぐに影響を受け、栄養が届きにくくなります。

ウォーキングやヨガなどの有酸素運動は、全身の血流を改善し、頭皮の血行促進にも効果的です。

また、適度な運動はストレス解消にもつながり、自律神経のバランスを整える上でも役立ちます。無理のない範囲で、日常生活に運動を取り入れる習慣をつけましょう。

ストレス管理と自律神経

過度なストレスは自律神経のうち交感神経を優位にし、血管を収縮させてしまいます。

このため頭皮の血流が悪化し、髪の成長に悪影響を及ぼします。また、ストレスはホルモンバランスの乱れにもつながります。

自分なりのリラックス方法を見つけ、ストレスを上手にコントロールすることが大切です。

趣味に没頭する時間を作る、ゆっくり入浴する、友人と話すなど、心身を解放する時間を持つように意識しましょう。

  • 毎日6〜8時間を目安に確保する
  • 週に2〜3回、30分程度の有酸素運動を心がける
  • 趣味や入浴でリラックスする時間を持つ

女性の薄毛と栄養に関するよくある質問

さいごに、患者さんからよく寄せられる、女性の薄毛と栄養に関する質問とその回答をまとめました。日々のケアの参考にしてください。

特定のビタミンだけをたくさん摂れば髪は増えますか

特定の栄養素だけを大量に摂取しても、髪が劇的に増えることはありません。髪の健康は、様々な栄養素がチームのように協力し合って支えられています。

ビタミンやミネラル、タンパク質などをバランス良く摂取するのが最も重要です。

むしろ、特定の栄養素の過剰摂取は他の栄養素の吸収を妨げたり、体調不良の原因になったりするケースがあるため注意が必要です。

食事改善の効果はどのくらいで実感できますか

髪の毛は1ヶ月に約1cmしか伸びないため、食事改善の効果が目に見えて現れるまでには、少なくとも3ヶ月から6ヶ月程度の期間が必要です。

髪の成長サイクルを考えると、新しい健康な髪が生まれ、ある程度の長さに成長するまでには時間がかかります。

すぐに結果が出なくても諦めず、まずはバランスの良い食事を継続していきましょう。

プロテインを飲むのは薄毛対策に有効ですか

食事から十分なタンパク質を摂取するのが難しい場合には、プロテインの活用も一つの方法です。食が細い方や、ダイエット中でカロリーを抑えながらタンパク質を補いたい方には有効でしょう。

ただし、プロテインだけに頼るのではなく、あくまで食事の補助として利用するのが基本です。

選ぶ際は、アミノ酸スコアの高いものや、女性向けにビタミン・ミネラルが添加されている製品もおすすめです。

海藻類を食べると髪が増えるというのは本当ですか

「わかめや昆布を食べると髪が増える」とよく言われますが、これだけで髪がフサフサになるという科学的根拠は残念ながらありません。

海藻類には、髪の健康維持に必要なヨウ素やミネラル、食物繊維が豊富に含まれており、頭皮環境を整える上で良い食材であることは確かです。

しかし、髪の主成分はタンパク質ですので海藻類だけを食べるのではなく、バランスの取れた食事全体の中の一つの要素として取り入れるのが正しい考え方です。

参考文献

DRAKE, Lara, et al. Evaluation of the safety and effectiveness of nutritional supplements for treating hair loss: a systematic review. JAMA dermatology, 2023, 159.1: 79-86.

GUO, Emily L.; KATTA, Rajani. Diet and hair loss: effects of nutrient deficiency and supplement use. Dermatology practical & conceptual, 2017, 7.1: 1.

ALMOHANNA, Hind M., et al. The role of vitamins and minerals in hair loss: a review. Dermatology and therapy, 2019, 9.1: 51-70.

LE FLOC’H, Caroline, et al. Effect of a nutritional supplement on hair loss in women. Journal of cosmetic dermatology, 2015, 14.1: 76-82.

RAJPUT, Rajendrasingh. A scientific hypothesis on the role of nutritional supplements for effective management of hair loss and promoting hair regrowth. J Nutr Health Food Sci, 2018, 6.3: 1-11.

GLYNIS, Ablon. A double-blind, placebo-controlled study evaluating the efficacy of an oral supplement in women with self-perceived thinning hair. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2012, 5.11: 28.

FAAD, Glynis Ablon MD. A six-month, randomized, double-blind, placebo-controlled study evaluating the safety and efficacy of a nutraceutical supplement for promoting hair growth in women with self-perceived thinning hair. Journal of Drugs in Dermatology, 2018, 17.5: 558-565.

GOLUCH-KONIUSZY, Zuzanna Sabina. Nutrition of women with hair loss problem during the period of menopause. Menopause Review/Przegląd Menopauzalny, 2016, 15.1: 56-61.

目次