おすすめ育毛シャンプーの選び方|女性の薄毛タイプ別対策

おすすめ育毛シャンプーの選び方|女性の薄毛タイプ別対策

髪の毛がぺたんとしてきたり、分け目の地肌が目立ったり、デリケートな髪の悩みを抱える女性は少なくありません。

毎日のヘアケアの基本であるシャンプーを見直すことは、健やかな頭皮環境を取り戻し、未来の髪を守るための第一歩です。

この記事では、女性の薄毛の原因から、ご自身のタイプに合った育毛シャンプーの正しい選び方、そして効果的な使い方まで、専門的な視点から詳しく解説します。

目次

なぜ女性の薄毛は起こるのか?

女性の薄毛は、男性とは異なる原因が複雑に絡み合って発生するケースが多いです。

ご自身の状態を正しく理解するために、まずは代表的な原因を知ることが大切です。

ホルモンバランスの変化

女性の髪の健康は、女性ホルモンである「エストロゲン」と深く関わっています。エストロゲンは髪の成長を促し、ハリやコシを保つ働きを担います。

しかし、加齢や出産、過度なストレスなどによってこのエストロゲンの分泌が減少すると相対的に男性ホルモンの影響が強まり、髪の成長期が短縮されてしまいます。

その結果、髪が十分に育つ前に抜け落ち、全体的に薄く見える「びまん性脱毛症」などを引き起こす場合があります。

生活習慣の乱れとストレス

髪は、私たちが日々摂取する栄養素から作られています。

偏った食事や無理なダイエットは髪の成長に必要な栄養素の不足を招き、健康な髪の育成を妨げます。

また、睡眠不足や慢性的なストレスは自律神経のバランスを崩し、頭皮の血行不良を引き起こします。

血行が悪くなると、髪の毛根にある毛母細胞に十分な酸素や栄養が届かなくなり、抜け毛や薄毛の原因となります。

乱れた生活習慣の具体例

  • 睡眠時間の不足
  • 栄養バランスの偏った食事
  • 過度な飲酒や喫煙
  • 運動不足

頭皮環境の悪化

健やかな髪は、健康な土壌である頭皮から育ちます。

しかし、間違ったヘアケアや加齢、体調の変化によって頭皮のターンオーバーが乱れると、乾燥や過剰な皮脂分泌といったトラブルが発生します。

乾燥した頭皮はバリア機能が低下し、外部からの刺激に弱くなります。

一方で、皮脂が過剰に分泌されると毛穴が詰まり、炎症を起こして「脂漏性脱毛症」の原因となるときもあります。

女性の薄毛につながる原因

原因のカテゴリー具体的な要因髪への影響
内的要因加齢、出産、ストレスホルモンバランスが乱れ、髪の成長サイクルが短くなる。
生活習慣栄養不足、睡眠不足髪の成長に必要な栄養が不足し、頭皮の血行が悪化する。
頭皮環境乾燥、皮脂の過剰分泌毛穴の詰まりや炎症を引き起こし、健康な髪の育成を妨げる。

間違ったヘアケア

良かれと思って行っているヘアケアが、かえって頭皮や髪にダメージを与えているケースも少なくありません。

洗浄力の強すぎるシャンプーで必要な皮脂まで洗い流してしまったり、熱いお湯ですすいだり、爪を立ててゴシゴシ洗ったりする行為は頭皮を乾燥させ、傷つける原因です。

また、髪をきつく結ぶポニーテールや、いつも同じ分け目にする習慣も特定の部位の毛根に負担をかけ、「牽引性脱毛症」を引き起こす可能性があります。

育毛シャンプーとスカルプシャンプーの違いとは

ドラッグストアなどには「育毛」や「スカルプ」を謳うシャンプーが数多く並んでおり、どれを選べば良いか迷う方も多いでしょう。

この二つは似ているようで、実は目的が少し異なります。その違いを理解し、ご自身の目的に合ったものを選びましょう。

育毛シャンプーの役割と目的

育毛シャンプーは、その名の通り「髪を育てる」環境を整えるのが主な目的です。

多くの場合、血行促進成分や抗炎症成分、毛母細胞の働きを助ける成分などが配合されています。

直接的に髪を生やす発毛効果を謳うものではありませんが、頭皮を清潔に保ち、フケやかゆみを防ぎ、健康な髪が育ちやすい土台作りをサポートします。

医薬部外品に分類される製品が多く、有効成分の効果・効能が国によって認められています。

スカルプシャンプーの役割と目的

スカルプ(scalp)とは英語で「頭皮」を意味します。スカルプシャンプーは、髪そのものよりも「頭皮の健康」を維持することに重点を置いています。

皮脂や汚れを適切に除去し、頭皮の乾燥やベタつき、ニオイなどのトラブルを防ぎ、頭皮環境を健やかに保つのが目的です。

育毛シャンプーと目的は重なる部分も多いですが、スカルプシャンプーはより頭皮のコンディションを整えることを重視した製品と言えます。

育毛シャンプーとスカルプシャンプーの比較

種類主な目的期待できること
育毛シャンプー健やかな髪を育てる土台作り抜け毛予防、フケ・かゆみの防止、頭皮の血行促進
スカルプシャンプー頭皮環境の清浄と保湿頭皮のベタつき・乾燥の改善、ニオイの抑制
一般のシャンプー髪の汚れを落とす髪の洗浄、指通りや香りの向上

どちらを選ぶべきかの判断基準

抜け毛が増えてきた、髪のボリュームが減ったなど、薄毛そのものが気になり始めた方は、有効成分が配合された「育毛シャンプー(医薬部外品)」を選ぶと良いでしょう。

一方、現時点では薄毛の悩みは深くないものの、頭皮の乾燥やかゆみ、ベタつきが気になるという方は、「スカルプシャンプー」で頭皮環境を整えることから始めるのがおすすめです。

どちらのシャンプーも、アミノ酸系などのマイルドな洗浄成分を基本としている製品を選ぶことが、女性のデリケートな頭皮には大切です。

【タイプ別】あなたの薄毛に合わせたシャンプーの選び方

女性の薄毛にはいくつかのタイプがあり、それぞれ原因が異なります。

原因に合った働きかけをすると、より効果的なケアが期待できます。ご自身の髪の状態と照らし合わせ、シャンプー選びの参考にしてください。

びまん性脱毛症タイプの方へ

特定の部位ではなく、頭部全体の髪が均等に薄くなるのが特徴です。加齢やホルモンバランスの乱れが主な原因と考えられます。

このタイプの方は、頭皮の血行を促進し、髪の成長に必要な栄養を毛根に届けやすくするケアが重要です。

血行促進作用のある「センブリエキス」や「ビタミンE誘導体」などが配合された育毛シャンプーが適しています。

牽引性脱毛症タイプの方へ

毎日同じ髪型で髪を強く引っ張ると、毛根に負担がかかり発生します。ポニーテールやお団子ヘアを日常的にしている方に多く見られます。

まずは髪型を見直すのが第一ですが、ダメージを受けた頭皮を優しくケアすることも大切です。

抗炎症成分である「グリチルリチン酸ジカリウム」や、頭皮を保湿する「セラミド」「ヒアルロン酸」などが含まれたシャンプーで、頭皮環境を整えましょう。

産後・分娩後脱毛症タイプの方へ

出産後に女性ホルモンのバランスが急激に変化するために起こる一時的な脱毛症です。

多くの場合、時間とともに自然に回復しますが、この時期は頭皮が非常にデリケートになっています。

そのため、洗浄力が穏やかで、刺激の少ないアミノ酸系洗浄成分をベースにしたシャンプーを選ぶと良いです。

余計な添加物が入っていない、シンプルな処方のものが良いでしょう。

女性の薄毛タイプ別のおすすめのケア成分

薄毛のタイプ主な原因シャンプーで注目したい成分例
びまん性脱毛症加齢、ホルモンバランスの乱れセンブリエキス、ビタミンE誘導体(血行促進)
牽引性脱毛症髪への物理的な負担グリチルリチン酸2K(抗炎症)、セラミド(保湿)
産後脱毛症ホルモンバランスの急激な変化アミノ酸系洗浄成分、低刺激処方

脂漏性脱毛症タイプの方へ

皮脂の過剰分泌により、毛穴が詰まって炎症を起こし、抜け毛につながるタイプです。頭皮のベタつきや、湿ったフケが特徴です。

この場合、過剰な皮脂をコントロールし、雑菌の繁殖を抑える働きのある成分が有効です。

「ピロクトンオラミン」などの抗菌成分や、皮脂分泌を調整するビタミン類が配合されたシャンプーが役立ちます。

ただし、洗浄力が強すぎるとかえって皮脂の分泌を促すため、適度な洗浄力のものを選びましょう。

育毛シャンプー選びで注目すべき有効成分

育毛シャンプー(医薬部外品)には、厚生労働省が効果・効能を認めた「有効成分」が配合されています。

成分表示を確認し、ご自身の悩みに合った成分が含まれているかチェックしましょう。

頭皮の血行を促す成分

頭皮の血行は、髪の成長に不可欠な栄養素を運ぶための重要なルートです。

血行が悪化すると毛根にある毛母細胞が栄養不足に陥り、健康な髪が育ちにくくなります。

シャンプーに配合される血行促進成分は頭皮に直接働きかけ、血流を改善する手助けをします。

代表的な血行促進成分

成分名主な働き
センブリエキス毛根の細胞分裂を活性化させ、血行を促進する。
酢酸トコフェロール(ビタミンE誘導体)末梢血管を拡張させ、頭皮の血流を改善する。
ニンジンエキス新陳代謝を促し、頭皮の血行を良くする。

保湿・抗炎症作用のある成分

乾燥や炎症は、頭皮環境を悪化させる大きな要因です。頭皮が乾燥するとバリア機能が低下し、かゆみやフケが発生しやすくなります。

また、紫外線や間違ったヘアケアによる炎症は、抜け毛を誘発します。

これらのトラブルを防ぎ、頭皮を健やかな状態に保つためには、保湿と抗炎症の両方の働きかけが大切です。

皮脂の過剰分泌を抑える成分

適度な皮脂は頭皮を外部の刺激から守る役割を果たしますが、過剰に分泌されると毛穴を塞ぎ、炎症やニオイの原因となります。

特に、食生活の乱れやストレスは皮脂バランスを崩しがちです。

皮脂の分泌を正常に保つ成分が含まれたシャンプーを選ぶと、頭皮のベタつきを抑えて清潔な状態を維持できます。

シャンプー選びは「心の状態」も考慮に入れる

成分や効果でシャンプーを選ぶのはもちろん重要です。しかし、毎日使うものだからこそ、ご自身の心に寄り添う製品であるかどうかも、同じくらい大切な選択基準です。

ヘアケアの時間が、義務的な作業ではなく心安らぐリラックスタイムになるようなシャンプーを見つけると、前向きな気持ちでケアを継続できるでしょう。

香りがもたらすリラックス効果

香りは、私たちの感情や自律神経に直接働きかける力を持っています。

一日の終わりに心地よい香りに包まれながら髪を洗う時間は、心身の緊張を和らげる貴重なひとときです。

ラベンダーやカモミールのような穏やかなハーブの香り、あるいはオレンジやグレープフルーツといった柑橘系の爽やかな香りは、ストレスの緩和に役立ちます。

自分が「心地よい」と感じる香りを選ぶと、ヘアケアの満足度を高められるでしょう。

毎日のバスタイムを前向きな時間にするために

髪の悩みを抱えていると、シャンプーの時間が憂鬱に感じられるときもあるかもしれません。

しかし、シャンプーの時間を「頭皮と髪を慈しむ時間」と捉え直すと、気持ちが大きく変わります。

豊かな泡立ち、滑らかな指通り、そして好きな香りといった要素が組み合わさると、バスタイムは自分を大切にするセルフケアの時間へと昇華します。

この小さな意識の変化が、継続的なケアへの意欲につながります。

継続使用できるテクスチャーと価格帯

育毛ケアは、短期間で結果が出るものではありません。少なくとも3ヶ月から6ヶ月は継続して使用することが推奨されます。

そのため、無理なく続けられる価格帯であるかどうかは現実的な問題として重要です。

また、シャンプーのテクスチャー(とろみや泡立ち)も使い心地を左右します。泡立ちが悪いと洗った実感が得にくく、逆にとろみが強すぎるとすすぎ残しの原因になるケースもあります。

ご自身がストレスなく毎日使えるものを選びましょう。

心地よさを構成する要素

要素選択のポイント
香りリラックスできる、気分が上がるなど、自分が好きだと感じる香り。
使用感きしみにくい、泡立ちが良い、すすぎやすいなど、好みのテクスチャー。
価格品質とのバランスを考え、経済的に無理なく継続できる価格帯。

パッケージデザインが心に与える影響

毎日目にするシャンプーボトルのデザインも、意外と気分に影響を与えるものです。

バスルームの雰囲気に合ったおしゃれなデザインや、見るだけで少し気分が明るくなるような色使いのボトルは、無意識のうちに私たちの心にプラスの影響を与えます。

機能性だけでなく、こうした感性的な側面も考慮して選ぶと日々のヘアケアはより楽しく、充実したものになるでしょう。

避けるべきシャンプーの成分と特徴

健やかな頭皮環境のためには、必要な成分を取り入れるのと同じくらい、不要な刺激を避けることも大切です。

ここでは、女性のデリケートな頭皮のために、購入時に注意して確認したい成分について解説します。

強い洗浄力の界面活性剤

シャンプーの洗浄力を担うのが界面活性剤です。

「ラウレス硫酸Na」や「ラウリル硫酸Na」に代表される高級アルコール系の洗浄成分は、泡立ちが良く安価なため多くの市販シャンプーに使用されています。

しかし、洗浄力が非常に強く、頭皮に必要な皮脂まで奪ってしまう可能性があります。

そのため頭皮の乾燥やかゆみを引き起こしたり、逆に皮脂の過剰分泌を招いたりする場合があります。

注意したい洗浄成分

種類特徴成分表示例
高級アルコール系洗浄力が強い、刺激を感じる場合があるラウレス硫酸Na、ラウリル硫酸Na
アミノ酸系洗浄力が穏やか、頭皮に優しいココイルグルタミン酸Na、ラウロイルメチルアラニンNa

頭皮への刺激となりうる添加物

シャンプーの品質を安定させたり、使用感を向上させたりするために様々な添加物が使用されていますが、中には頭皮の刺激となるものもあります。

特に頭皮が敏感になっている時期は、できるだけシンプルな処方の製品を選ぶのをおすすめします。

注意したい添加物

  • 合成香料
  • 合成着色料
  • パラベン(防腐剤)
  • エタノール(アルコール)

シリコンの有無と正しい知識

「ノンシリコンシャンプー」が人気ですが、シリコン(ジメチコン、シクロメチコンなど)が一概に悪い成分というわけではありません。

シリコンは髪の表面をコーティングし、指通りを滑らかにしたり、摩擦によるダメージを防いだりする役割があります。髪のきしみが気になる方にとっては有用な成分です。

ただし、すすぎ残しがあると毛穴を塞ぐ可能性も指摘されています。頭皮に直接つけてマッサージするような使い方は避け、しっかりと洗い流しましょう。

頭皮の健康を第一に考えるのであれば、ノンシリコンタイプを選ぶのが一つの選択肢です。

効果を高める正しいシャンプーの方法

どんなに良いシャンプーを選んでも、洗い方が間違っていては効果を十分に発揮できません。

髪と頭皮をいたわる正しいシャンプーの手順を身につけ、毎日のケアを最大限に活かしましょう。

洗髪前のブラッシングの重要性

シャンプー前の乾いた髪のブラッシングは、とても重要な準備です。

髪の絡まりをほどくとシャンプー中の抜け毛を減らせるほか、髪や頭皮に付着したホコリや汚れを浮き上がらせ、シャンプーの泡立ちを良くする効果があります。

毛先から優しくとかし、徐々に根元に向かってブラッシングしましょう。

予洗いとシャンプーの泡立て方

シャンプーをつける前に、38度程度のぬるま湯で髪と頭皮を1〜2分かけてじっくりとすすぎます。この「予洗い」だけで、髪の汚れの7割程度は落ちると言われています。

シャンプーは直接頭皮につけず、必ず手のひらでよく泡立ててから髪全体になじませてください。泡がクッションとなり、髪同士の摩擦を防ぎます。

正しいシャンプーの洗い方ポイント

手順ポイント目的
1. ブラッシング毛先から優しくとかすホコリ除去、血行促進
2. 予洗いぬるま湯で1〜2分しっかりすすぐ汚れの大部分を除去、泡立ち向上
3. 洗髪指の腹でマッサージするように洗う頭皮の血行促進、毛穴の汚れ除去
4. すすぎ洗い残しがないよう丁寧に頭皮トラブルの防止

指の腹を使った優しい洗い方とすすぎ

髪を洗う際は爪を立てずに指の腹を使って、頭皮を優しくマッサージするように洗いましょう。

下から上へ、ジグザグに動かすように洗うと、毛穴の汚れが落ちやすくなります。

すすぎは洗う時間の2倍以上の時間をかける意識で、シャンプー成分が頭皮に残らないよう、生え際や耳の後ろまで念入りに行うと良いです。すすぎ残しは、かゆみやフケの原因になります。

洗髪後の丁寧なドライ方法

濡れた髪はキューティクルが開いており、非常にデリケートな状態です。

タオルで髪を挟み、優しくポンポンと叩くように水分を吸い取りましょう。ゴシゴシと擦るのは厳禁です。

その後、ドライヤーで髪と頭皮を乾かします。頭皮から20cmほど離し、同じ場所に熱が集中しないようにドライヤーを振りながら、まずは根元から乾かしていくのがポイントです。

自然乾燥は雑菌の繁殖を招き、頭皮環境を悪化させるので必ず乾かしてください。

シャンプー以外のセルフケアも大切

育毛シャンプーは健やかな髪を育むためのサポート役ですが、それだけで薄毛の悩みがすべて解決するわけではありません。

日々の生活習慣を見直し、体の中からケアする努力も同じくらい重要です。

バランスの取れた食事

髪は主に「ケラチン」というタンパク質でできています。そのため、良質なタンパク質をしっかり摂れる食事が基本です。

また、タンパク質の合成を助ける亜鉛や、頭皮の血行を促進するビタミンE、頭皮の新陳代謝を整えるビタミンB群も積極的に摂取しましょう。

育毛に役立つ栄養素と食材

栄養素働き食材
タンパク質髪の主成分肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンE血行促進アーモンド、アボカド、うなぎ
ビタミンB群頭皮の健康維持豚肉、レバー、玄米

質の良い睡眠の確保

髪の成長を促す成長ホルモンは、睡眠中に最も多く分泌されます。特に、眠り始めの深いノンレム睡眠時に分泌が活発になります。

毎晩6〜8時間の質の良い睡眠を確保するよう心がけましょう。

就寝前にスマートフォンやパソコンの画面を見るのは避け、リラックスできる環境を整えることが、質の良い睡眠につながります。

頭皮マッサージのすすめ

頭皮マッサージは、硬くなった頭皮をほぐして血行を促進するのに効果的です。シャンプー中や、育毛剤を塗布した後に行うのがおすすめです。

指の腹を使い、気持ち良いと感じる程度の圧で、頭皮全体をゆっくりと動かすようにマッサージします。

毎日数分でも続けると頭皮が柔らかくなり、栄養が行き渡りやすい状態になります。

育毛シャンプーに関するよくある質問(Q&A)

さいごに、患者さんからよく寄せられる育毛シャンプーに関する質問とその回答をまとめました。

効果はどれくらいで実感できますか?

育毛シャンプーは、あくまで頭皮環境を整えるためのものであり、すぐに髪が生えたり増えたりするわけではありません。

ヘアサイクル(毛周期)を考えると、効果を実感するまでには個人差がありますが、一般的に3ヶ月から6ヶ月程度の継続使用が必要です。

抜け毛が減った、髪にハリやコシが出てきた、といった変化を感じる方が多いです。焦らず、毎日のケアを続けましょう。

育毛剤やトリートメントとの併用は?

併用をおすすめします。育毛シャンプーで頭皮を清潔にし、育毛剤が浸透しやすい状態を整えた上で、育毛剤を使用するとより効果的です。

育毛剤は頭皮に、トリートメントは髪のダメージ補修を目的として毛先を中心に使用するなど、それぞれの役割に応じて使い分けることが重要です。

使用順序は、シャンプー、トリートメント(洗い流すタイプ)、タオルドライ後、育毛剤の順が一般的です。

シャンプーをやめると元に戻りますか?

育毛シャンプーの使用をやめ、洗浄力の強いシャンプーに戻したり、頭皮に合わないケアを再開したりすると頭皮環境が再び悪化し、抜け毛が増えるなど元の状態に戻ってしまう可能性があります。

薄毛の原因が生活習慣や加齢によるものである場合、健やかな頭皮環境を維持するためのケアは継続するのが望ましいです。

ご自身の頭皮の状態を見ながら、適切なケアを続けていくことが重要です。

クリニックでの治療と併用するメリットは?

セルフケアだけでは改善が見られない場合、専門クリニックでの治療を検討することをおすすめします。

クリニックでは医師の診断のもとで薄毛の根本原因を特定し、内服薬や外用薬の処方、専門的な施術など、医学的根拠に基づいた多角的な取り組みを行います。

ご自宅でのケアとして適切な育毛シャンプーを併用すると、治療効果を高めてより良い状態を維持する相乗効果が期待できます。一人で悩まず、ぜひ一度ご相談ください。

参考文献

HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

FABBROCINI, G., et al. Female pattern hair loss: A clinical, pathophysiologic, and therapeutic review. International journal of women’s dermatology, 2018, 4.4: 203-211.

DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.

T. CHIU, Chin-Hsien; HUANG, Shu-Hung; D. WANG, Hui-Min. A review: hair health, concerns of shampoo ingredients and scalp nourishing treatments. Current pharmaceutical biotechnology, 2015, 16.12: 1045-1052.

TRÜEB, Ralph M. Shampoos: ingredients, efficacy and adverse effects. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2007, 5.5: 356-365.

SEMALTY, Mona, et al. Hair growth and rejuvenation: an overview. Journal of dermatological treatment, 2011, 22.3: 123-132.

ROBBINS, Clarence R. Interactions of shampoo and crème rinse ingredients with human hair. Chemical and physical behavior of human hair, 2002, 193-310.

この記事を書いた人

Dr.前田祐助のアバター Dr.前田祐助 AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設

資格
医師免許
⽇本医師会認定産業医
医学博士

所属学会
日本内科学会
日本美容皮膚科学会
日本臨床毛髪学会

目次