シャンプーを変えたら髪が増えるかもしれない、と期待を寄せる女性は少なくありません。毎日のように使うものだからこそ、少しでも髪に良いものを選びたいと思うのは自然なことです。
しかし、残念ながら、使うだけで髪がみるみる増えるという魔法のようなシャンプーは存在しません。
シャンプーの最も大切な役割は、髪そのものではなく、髪が育つ土壌である「頭皮」を清潔で健やかな状態に保つことです。
この記事では、薄毛に悩む女性がご自身の頭皮と髪のために本当に必要なシャンプーを見つけるための知識を、成分レベルから詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
「髪が増える」は本当?シャンプーの役割
「髪が増える」と謳われるシャンプーを目にすると、つい手に取りたくなりますが、その言葉の意味を正しく理解することが大切です。
シャンプーが育毛においてどのような役割を果たすのか、その本質を確認しましょう。
シャンプーの目的は洗浄と頭皮環境の改善
シャンプーの第一の目的は、頭皮や髪の汚れを洗い流すことです。皮脂や汗、ほこりや古い角質、そしてヘアスタイリング剤など、日々の生活で付着した汚れを取り除き、頭皮を清潔に保ちます。
この洗浄作用により、毛穴の詰まりを防ぎ、頭皮の常在菌バランスを整えられます。
健やかな髪は、健康な頭皮から育ちます。つまり、シャンプーは髪を育てるための土壌を整える、スキンケアでいうところの洗顔料のような存在です。
医薬品ではないシャンプーに「発毛効果」はない
ここで明確にしておきたいのは、日本において「発毛」の効果を謳えるのは、有効成分「ミノキシジル」などが配合された医薬品だけであるという事実です。
シャンプーや育毛剤の多くは「医薬部外品」または「化粧品」に分類されます。
これらの製品は、あくまでフケ、かゆみ、脱毛の予防、育毛環境の整備などを目的としており、直接的に新しい髪を生やす作用を持つものではありません。
医薬品・医薬部外品・化粧品の違い
分類 | 目的 | 特徴 |
---|---|---|
医薬品 | 病気の治療 | 発毛など、積極的な効果・効能を謳える。 |
医薬部外品 | 防止・衛生 | 「育毛」「脱毛予防」など、特定の効能を穏やかに謳える。 |
化粧品 | 清潔・美化 | 頭皮を健やかに保つ、髪にハリ・コシを与える、といった表現に留まる。 |
なぜ「髪が増える」と感じるのか
では、なぜ一部のシャンプーを使うと「髪が増えた」ように感じるケースがあるのでしょうか。これにはいくつかの理由が考えられます。
一つは、髪の1本1本にハリやコシを与える成分が配合されているため、髪全体が根元から立ち上がり、ボリュームアップして見える点です。
また、頭皮環境が改善されて健康な髪が育つようになると髪のうねりやパサつきが減り、まとまりが良くなるため、見た目の印象が変わるときもあります。
これらは実際に髪の毛の本数が増えたわけではありませんが、見た目の変化として「増えた」と感じるのです。
育毛への第一歩としてのシャンプー選び
発毛効果はなくても、シャンプー選びが育毛にとって極めて重要であることに変わりはありません。
自分の頭皮タイプに合わないシャンプーを使い続けると、乾燥や過剰な皮脂分泌、かゆみやフケといった頭皮トラブルを引き起こし、抜け毛の原因になりやすいです。
自分に合ったシャンプーで頭皮環境を良好に保つ習慣こそ、健やかな髪を育てるための揺るぎない土台作りといえるでしょう。
女性の薄毛の原因とシャンプー選びの関連性
女性の薄毛は、男性とは異なる多様な要因が複雑に絡み合って起こります。
ご自身の抜け毛の背景にある原因を知ると、適切なシャンプーを選ぶ上での重要なヒントになります。
ホルモンバランスの変化と頭皮への影響
女性の髪は、女性ホルモンである「エストロゲン」と深く関わっています。エストロゲンは髪の成長を促進し、その期間を維持する働きがあります。
しかし、妊娠・出産や更年期、ストレスなどによってホルモンバランスが乱れ、エストロゲンが減少すると髪の成長期が短くなり、抜け毛が増えやすくなります。
この時期の頭皮は非常にデリケートになりがちで、少しの刺激にも敏感に反応するときがあるため、優しい洗浄成分のシャンプーを選ぶことが重要です。
ストレスや生活習慣の乱れが引き起こす頭皮トラブル
過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させて頭皮の血行不良を招きます。
髪の成長に必要な栄養は血液によって毛根に運ばれるため、血行が悪くなると髪が十分に育たず、細く弱い髪になったり抜け毛が増えたりします。
また、睡眠不足や栄養バランスの偏った食事も、頭皮環境の悪化に直結します。
これらの要因は皮脂の分泌バランスを崩し、べたつきや乾燥といった問題を引き起こすため、シャンプー選びにも影響します。
頭皮環境を悪化させる生活習慣
- 睡眠不足
- 偏った食生活
- 過度なダイエット
- 喫煙・過度な飲酒
間違ったヘアケアによるダメージ
洗浄力の強すぎるシャンプーでの洗いすぎ、爪を立ててゴシゴシ洗う、熱いお湯でのすすぎ、頻繁なカラーリングやパーマなどは頭皮に必要な皮脂まで奪い、バリア機能を低下させます。
これによって頭皮が乾燥し、外部からの刺激を受けやすくなるだけでなく、髪そのものもダメージを受けてしまいます。
日々のケアが、知らず知らずのうちに頭皮と髪を傷つけている可能性も考慮する必要があります。
年齢による頭皮の変化
加齢に伴い、肌の水分量や皮脂量が減少するのと同じように、頭皮もまた乾燥しやすくなります。頭皮のコラーゲンが減少し、硬くなるため血行も滞りがちになります。
若い頃は問題なく使えていたシャンプーが、年齢を重ねるにつれて合わなくなるのはこのためです。
年齢に応じた頭皮の変化を見極め、保湿を重視したエイジングケア用のシャンプーに切り替えるのも一つの選択肢です。
【成分解説】女性の頭皮ケアに必要なシャンプー成分
シャンプーのボトル裏に記載されている成分表示には、ズラッとカタカナが並んでいて、何が何だか分からないと感じる方も多いでしょう。
ここでは、女性のデリケートな頭皮環境を整えるために、特に注目したい成分の種類と働きを解説します。
アミノ酸系洗浄成分が基本の理由
シャンプーの品質を最も左右するのが「洗浄成分(界面活性剤)」です。
女性の薄毛対策としては、頭皮への刺激が少なく、適度な洗浄力を持つ「アミノ酸系」の洗浄成分を主成分とするシャンプーを選ぶのが基本です。
髪や頭皮と同じタンパク質から作られているため、優しく洗い上げながら潤いを保ちます。
主な洗浄成分の種類と特徴
洗浄成分の種類 | 特徴 | 成分表示例 |
---|---|---|
アミノ酸系 | マイルドな洗浄力で低刺激。保湿性も高い。 | ココイルグルタミン酸〜、ラウロイルメチルアラニン〜 |
ベタイン系 | ベビーシャンプーにも使われるほど低刺激。 | コカミドプロピルベタイン、ラウラミドプロピルベタイン |
高級アルコール系 | 洗浄力が高く泡立ちが良いが、刺激は強め。 | ラウレス硫酸〜、ラウリル硫酸〜 |
頭皮の乾燥を防ぐ保湿成分
頭皮の乾燥はかゆみやフケの原因になるだけでなく、バリア機能の低下を招き、抜け毛につながる可能性があります。
洗浄成分で失われがちな潤いを補うために、保湿成分が配合されているかを確認しましょう。
これらの成分は、頭皮の水分を保持し、柔軟で健康な状態を保つのに役立ちます。
代表的な保湿成分
成分名 | 主な働き |
---|---|
グリセリン、BG | 水分を吸着し、保湿効果を高める。 |
セラミド | 角質層の水分を保持し、バリア機能をサポートする。 |
ヒアルロン酸、コラーゲン | 高い保水力を持ち、頭皮に潤いと弾力を与える。 |
血行を促進する成分
頭皮の血行不良は、髪の成長を妨げる大きな要因です。シャンプーに配合される血行促進成分は、頭皮の毛細血管の働きをサポートし、毛根に栄養が届きやすい環境を整える助けをします。
毎日のシャンプー時にマッサージを加えながら洗うと、これらの成分の効果をより高めることが期待できます。
代表的な血行促進成分
- センブリエキス
- オタネニンジン根エキス(高麗人参)
- ビタミンE(トコフェロール)
頭皮の炎症を抑える成分
かゆみや赤み、フケなどの軽い炎症は、抜け毛のサインであるケースがあります。抗炎症成分はこれらの頭皮トラブルを鎮め、健やかな状態へと導きます。
特に頭皮が敏感になっている時や、季節の変わり目などでトラブルが起きやすい方は、これらの成分が配合されたシャンプーを選ぶと良いでしょう。
代表的な抗炎症成分
成分名 | 主な働き |
---|---|
グリチルリチン酸2K | 甘草由来の成分。優れた抗炎症作用を持つ。 |
アラントイン | 組織修復を促し、炎症を鎮める。 |
カミツレ花エキス | カモミール由来。鎮静作用や保湿作用がある。 |
避けるべき?注意したいシャンプーの成分
良い成分を知ることと同じくらい、自分の頭皮タイプによっては避けた方が良い成分を知るのも大切です。
ここでは、シャンプー選びで注意したい成分について解説します。
洗浄力が強すぎる高級アルコール系洗浄成分
市販の安価なシャンプーに多く使われている「ラウレス硫酸Na」や「ラウリル硫酸Na」といった高級アルコール系の洗浄成分は泡立ちが良く、さっぱりとした洗い上がりが特徴です。
しかし、その洗浄力の強さから、頭皮に必要な皮脂まで奪い去ってしまう可能性があります。これが、頭皮の乾燥やかゆみを引き起こしたり、逆に皮脂の過剰分泌を招いたりする場合があります。
特に乾燥肌や敏感肌の方は避けた方が無難でしょう。
シリコンは本当に悪者か?
「ノンシリコン」という言葉が流行し、シリコンが悪者であるかのようなイメージが定着していますが、一概にそうとは言えません。
シリコン(ジメチコン、シクロメチコンなど)は髪のキューティクルをコーティングし、指通りを滑らかにしたり、ドライヤーの熱から髪を守ったりする役割があります。
髪のダメージが気になる方にとっては有用な成分です。
ただし、すすぎ残しがあると毛穴に詰まる可能性も指摘されているため、丁寧にすすぐことが重要です。頭皮に直接つけるものではないため、過度に恐れる必要はありません。
シリコンのメリット・デメリット
項目 | 内容 |
---|---|
メリット | 指通りを良くする、摩擦を軽減する、熱から髪を保護する。 |
デメリット | すすぎ残しで毛穴に詰まる可能性。髪が重く感じることがある。 |
香料や着色料による刺激
シャンプーの心地よい香りはリラックス効果を得られますが、合成香料や合成着色料は、人によってはアレルギーや刺激の原因となるケースがあります。
特に頭皮が敏感な状態の時は、これらの添加物が含まれていない、できるだけシンプルな処方のシャンプーを選ぶのがおすすめです。
天然の精油(エッセンシャルオイル)で香り付けされた製品は、比較的刺激が少ない選択肢です。
防腐剤の種類と安全性
シャンプーには品質を保つために防腐剤(パラベン、フェノキシエタノールなど)が配合されています。
パラベンは、かつてアレルギーを引き起こす可能性が指摘されましたが、現在化粧品に使用されているものは安全性が確認されており、過剰に心配する必要はありません。
しかし、どうしても気になる方は「パラベンフリー」や「フェノキシエタノールフリー」と表示された製品を選ぶと良いでしょう。
髪と心をいたわるシャンプータイムの過ごし方
薄毛に悩む日々は、鏡を見るたびに気持ちが沈みがちになるものです。
しかし、毎日のシャンプータイムを少しだけ意識を変えてみると、単なる「洗髪」から、自分自身を大切にする「ケアの時間」へと変えられます。この発想の転換は、髪だけでなく心にも良い影響を与えます。
シャンプー選びは自分を大切にする時間
成分表を眺め、自分の頭皮の状態を考えながらシャンプーを選ぶ行為は、「今の自分には何が必要か」と自問自答する時間です。
価格やブランド名だけで選ぶのではなく、自分の身体と向き合う大切な機会と捉えてみましょう。自分に合った一本を見つけられた時の喜びは、日々のケアを前向きなものに変えてくれます。
香りで得られるリラックス効果
バスルームに広がるシャンプーの香りは、一日の緊張をほぐすのに役立ちます。
ラベンダーやカモミールのような鎮静作用のある香り、オレンジやグレープフルーツのような気分をリフレッシュさせる香りなど、自分の好みやその日の気分で選んでみるのも良いでしょう。
深い呼吸とともに香りを楽しむと、ストレスによる頭皮の血行不良の緩和も期待できます。
香りの種類と期待される効果
種類 | 期待される効果 |
---|---|
ラベンダー | リラックス、安眠 |
柑橘系 | リフレッシュ、前向きな気持ち |
ローズマリー | 集中力アップ、血行促進 |
毎日の小さな変化が自信につながる
適切なシャンプーと正しいケアを続けると、まず頭皮のかゆみやフケが減り、次に髪の根元がふんわりと立ち上がるのを感じる方が多いです。
髪が増えるという劇的な変化はすぐには訪れなくても、「頭皮の調子が良い」「髪にツヤが出てきた」といった小さな変化は、大きな喜びと自信につながります。
日々のケアを通じて自分の髪が良い方向へ向かっている実感が、治療を続ける上でのモチベーションを支えてくれるでしょう。
効果を高める正しいシャンプーの方法
どんなに良いシャンプーを選んでも、洗い方が間違っていては効果を十分に発揮できません。
頭皮への負担を最小限に抑え、健やかな髪を育むための正しいシャンプーの手順を確認しましょう。
洗う前にブラッシングで汚れを浮かせる
シャンプー前に毛先からやさしく髪のもつれをほどき、次に頭皮全体を軽くブラッシングします。
髪についたホコリやフケを浮き上がらせ、シャンプー時の泡立ちを良くする効果があります。また、頭皮への適度な刺激が血行を促進します。
38℃のぬるま湯でしっかり予洗い
シャンプーをつける前に、38℃程度のぬるま湯で頭皮と髪を1〜2分かけて十分に濡らします。熱すぎるお湯は頭皮を乾燥させる原因になるため避けましょう。
実は、この予洗いだけで髪の汚れの7割程度は落ちるといわれています。予洗いをしっかり行うと、シャンプーの使用量を抑え、頭皮への負担を軽減できます。
指の腹でマッサージするように洗う
シャンプーを手のひらで軽く泡立ててから、髪全体になじませます。洗うのは髪の毛ではなく「頭皮」を意識してください。
絶対に爪を立てず、指の腹を使って、頭皮を優しくマッサージするように洗います。特に、生え際や耳の後ろ、後頭部は洗い残しが多い部分なので丁寧に洗いましょう。
すすぎ残しは頭皮トラブルのもと
シャンプー成分が頭皮に残ると、かゆみやフケ、毛穴の詰まりといったトラブルの原因になります。洗う時間の2倍以上の時間をかけるつもりで念入りにすすぎましょう。
シャワーヘッドを頭皮に近づけ、髪の根元にお湯が届くように意識しながら、ぬめり感が完全になくなるまですすぐことが重要です。
シャンプー以外のヘアケアで育毛環境を整える
健やかな髪を育むためには、シャンプーだけでなく、その後のケアや生活習慣全体で頭皮環境を整えるという視点が大切です。
シャンプーと合わせて行いたいヘアケアについて解説します。
トリートメントとコンディショナーの使い分け
シャンプー後のケア製品として混同されがちなトリートメントとコンディショナーですが、役割が異なります。
コンディショナーは主に髪の表面をコーティングして指通りを良くするもの、トリートメントは髪の内部に成分を浸透させてダメージを補修するものです。自分の髪の状態に合わせて使い分けましょう。
どちらも基本的には頭皮にはつけず、毛先を中心に塗布し、しっかりとすすぐことが大切です。
トリートメントとコンディショナーの主な違い
種類 | 主な役割 | 使用方法 |
---|---|---|
コンディショナー | 髪の表面を保護し、滑らかにする。 | シャンプー後、毛先中心になじませてすすぐ。 |
トリートメント | 髪の内部に栄養を補給し、ダメージを補修する。 | シャンプー後、数分置いてからすすぐ。 |
頭皮用美容液(スカルプエッセンス)の活用
タオルドライ後の清潔な頭皮に、頭皮用の美容液(スカルプエッセンスや育毛剤)を使用するのも効果的です。
保湿成分や血行促進成分、抗炎症成分などが凝縮されており、頭皮に直接栄養を届けられます。シャンプーで整えた土壌に、さらに栄養を与えるイメージです。
塗布した後は指の腹で優しくマッサージすると、より成分の浸透を助けます。
ドライヤーでの正しい乾かし方
髪を濡れたまま放置すると雑菌が繁殖しやすくなり、頭皮トラブルの原因となります。また、キューティクルが開いたままの状態なので、髪が傷みやすいです。
シャンプー後は、まず吸水性の良いタオルで優しく水分を拭き取り(タオルドライ)、その後すぐにドライヤーで乾かしましょう。
ドライヤーは頭皮から20cm以上離し、同じ場所に熱が集中しないように小刻みに動かしながら、根元から先に乾かすのがポイントです。
8割ほど乾いたら冷風に切り替えるとキューティクルが引き締まり、ツヤが出ます。
悩みに合わせたシャンプー選びのポイント
女性の頭皮の悩みは人それぞれです。ここでは、代表的な悩みに合わせて、どのような成分に着目してシャンプーを選べば良いかのポイントをまとめました。
乾燥・かゆみが気になる場合
頭皮が乾燥し、パラパラとしたフケやかゆみがある場合は、洗浄力がマイルドなアミノ酸系やベタイン系の洗浄成分が主体のシャンプーを選びましょう。
それに加え、セラミドやヒアルロン酸、コラーゲンなどの高保湿成分が配合されているものが適しています。洗いすぎを防ぎ、頭皮の潤いを守るのが最優先です。
べたつき・においが気になる場合
皮脂の分泌が多く、夕方になると髪がべたついたり、頭皮のにおいが気になったりする場合は、適度な洗浄力があるアミノ酸系シャンプーの中でもさっぱりとした洗い上がりのものを選びます。
また、皮脂の分泌をコントロールする成分や、殺菌・抗菌作用のある成分(ピロクトンオラミンなど)、消臭効果のある成分(チャ葉エキスなど)が配合されているかもチェックしましょう。
ただし、洗浄力の強すぎるシャンプーは逆効果になるケースもあるため注意が必要です。
髪のハリ・コシ不足を感じる場合
髪が細く、全体的にボリュームが出にくいと感じる場合は、髪にハリやコシを与える成分に着目します。
加水分解ケラチンや加水分解シルクなどのタンパク質由来の成分は、髪の内部を補修し、強度を高めてくれます。
また、ノンシリコンタイプのシャンプーを選ぶと根元が軽やかに仕上がり、ふんわりとしたボリューム感を出しやすくなります。
お悩み別のおすすめ成分
お悩み | 着目すべき成分・ポイント |
---|---|
乾燥・かゆみ | アミノ酸系洗浄成分、セラミド、ヒアルロン酸 |
べたつき・におい | 適度な洗浄力、皮脂コントロール成分、抗菌成分 |
ハリ・コシ不足 | 加水分解ケラチン・シルク、ノンシリコン処方 |
よくある質問(Q&A)
さいごに、シャンプー選びやヘアケアに関して、患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。
- シャンプーは毎日した方がいいですか?
-
基本的には、毎日シャンプーをして頭皮を清潔に保つことを推奨します。特に整髪料を使う方や、汗をかきやすい方は、その日の汚れはその日のうちに落とすことが大切です。
ただし、極度の乾燥肌で、毎日洗うとかえって乾燥やかゆみが悪化する場合は、2日に1回にするなど調整が必要です。
その場合でも、お湯だけで髪をすすぐ「湯シャン」を間に行うなどして、清潔を心がけましょう。
- オーガニックシャンプーは髪に良いのですか?
-
「オーガニック」や「ボタニカル」といった言葉には、髪や頭皮に優しいイメージがあります。
確かに、植物由来の成分を多く使用している製品は多いですが、「オーガニック=誰にでも合う」というわけではありません。植物成分がアレルギーの原因になるケースもあります。
大切なのは、オーガニックという言葉のイメージだけでなく、洗浄成分の種類や、他にどのような成分が配合されているかをしっかり確認することです。
- シャンプーを変えたら抜け毛が増えた気がします
-
シャンプーを変えて一時的に抜け毛が増えたように感じるケースがあります。原因として、新しいシャンプーの成分が頭皮に合わず、刺激になっている可能性が考えられます。
かゆみや赤みなどの症状がある場合は、すぐに使用を中止してください。
また、洗浄力が変わったため、これまで髪に付着して留まっていた休止期の髪が、洗髪時に抜けやすくなったという可能性もあります。
2週間以上たっても抜け毛が減らない、あるいは頭皮に異常がある場合は、製品が合っていないと考えられます。
- 効果はどのくらいで実感できますか?
-
頭皮のかゆみやフケといったトラブルは、シャンプーが合っていれば比較的早く、数日から2週間程度で改善を感じられます。
しかし、髪のハリ・コシの変化や、抜け毛の予防といった育毛に関する効果はヘアサイクル(髪の生まれ変わりの周期)が関係するため、実感するまでには最低でも3ヶ月から6ヶ月はかかると考えてください。
焦らず、根気強くケアを続けることが何よりも重要です。それでも改善が見られない、あるいは抜け毛が進行するような場合は、専門クリニックへの相談をおすすめします。
参考文献
TRÜEB, Ralph M. Shampoos: ingredients, efficacy and adverse effects. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2007, 5.5: 356-365.
T. CHIU, Chin-Hsien; HUANG, Shu-Hung; D. WANG, Hui-Min. A review: hair health, concerns of shampoo ingredients and scalp nourishing treatments. Current pharmaceutical biotechnology, 2015, 16.12: 1045-1052.
MAJEED, Muhammed, et al. Clinical study to evaluate the efficacy and safety of a hair serum product in healthy adult male and female volunteers with hair fall. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2020, 691-700.
CHOI, Joon Yong; BOO, Min Young; BOO, Yong Chool. Can plant extracts help prevent hair loss or promote hair growth? A review comparing their therapeutic efficacies, phytochemical components, and modulatory targets. Molecules, 2024, 29.10: 2288.
BEAUQUEY, Bernard. Scalp and hair hygiene: shampoos. The science of hair care, 2005, 83-127.
CHEN, Dongxiao, et al. Anti‐hair loss effect of a shampoo containing caffeine and adenosine. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.9: 2927-2933.
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
FABBROCINI, G., et al. Female pattern hair loss: A clinical, pathophysiologic, and therapeutic review. International journal of women’s dermatology, 2018, 4.4: 203-211.