薄毛や抜け毛のお悩みでシャンプーを見直すとき、「界面活性剤」という成分が気になる方は多いのではないでしょうか。
毎日使うものだからこそ、その役割や種類を正しく理解し、ご自身の頭皮に合ったものを選ぶことが重要です。
この記事では、界面活性剤がシャンプーで果たす基本的な役割から、様々な界面活性剤シャンプーの種類とそれぞれの特徴、そして女性のデリケートな頭皮環境に合わせた育毛シャンプーの選び方まで、専門的な視点から詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
まず知っておきたい界面活性剤の基本
「界面活性剤」シャンプーの成分表示で必ず目にするものです。まずは、具体的にどのような働きをしているのか、なぜ必要なのかを確認しておきましょう。
界面活性剤がシャンプーで果たす役割
シャンプーにおける界面活性剤の最も重要な役割は「洗浄」です。
頭皮や髪の汚れは、汗やホコリなどの水性の汚れと、皮脂やスタイリング剤などの油性の汚れが混在しています。水だけでは油性の汚れを落とすのは困難です。
界面活性剤は水と油の両方になじむ性質を持ち、皮脂などの油汚れを浮かせて、水で洗い流せる状態にします。
この働きにより頭皮を清潔に保ち、髪が健やかに育つ環境を整えるのです。
水と油を混ぜ合わせる不思議な力
本来、水と油は混ざり合うことはありません。しかし、界面活性剤を加えると、これらが混ざり合う「乳化」という現象が起こります。
界面活性剤の分子は水になじみやすい「親水基」と、油になじみやすい「親油基」の両方を持っています。
この構造のおかげで親油基が皮脂汚れを取り囲み、親水基が外側を向いて、汚れ全体が水に溶け込めるのです。
シャンプーの泡立ちはこの界面活性剤の働きを助け、汚れを効率的に落とすために重要な役割を担っています。
界面活性剤の働き
働き | 内容 | シャンプーにおける効果 |
---|---|---|
浸透作用 | 物質の表面張力を弱め、液体を染み込みやすくする | 髪と頭皮に水分や洗浄成分を行き渡らせる |
乳化作用 | 水と油など混ざり合わないものを混ぜ合わせる | 皮脂やスタイリング剤を浮かせて落としやすくする |
分散作用 | 固体粒子を液体中に均一に散らばらせる | フケやホコリなどの汚れを洗い流す |
すべてが悪者ではない|界面活性剤の必要性
一部で「界面活性剤は頭皮に悪い」という情報も見られますが、一概にそうとは言えません。
前述の通り、頭皮の余分な皮脂や汚れを落とすためには界面活性剤の洗浄作用が必要です。汚れが頭皮に残ったままでは毛穴が詰まり、かゆみや炎症、さらには抜け毛の原因となるケースもあります。
問題となるのは、洗浄力が強すぎたり、自分の頭皮タイプに合わない界面活性剤を使い続けることです。
多種多様な界面活性剤の中から、自分の頭皮環境に適したものを見極めましょう。
界面活性剤シャンプーの種類とその特性
界面活性剤と一括りにいっても、その種類は多岐にわたります。原料や製法によって洗浄力や刺激性、洗い上がりの質感が大きく異なります。
洗浄力が特徴の高級アルコール系
市販のシャンプーで最も広く使われているのが「高級アルコール系」の界面活性剤です。成分表示では「ラウレス硫酸Na」「ラウリル硫酸Na」などがこれにあたります。
石油や油脂を原料としており、比較的安価で泡立ちが良く、高い洗浄力を持つのが特徴です。さっぱりとした洗い上がりを好む方や、皮脂分泌が多い脂性肌の方に向いています。
しかし、その洗浄力の高さから頭皮に必要な皮脂まで取り除いてしまう可能性があり、乾燥肌や敏感肌の方が使用すると、頭皮の乾燥やかゆみを引き起こす場合があります。
マイルドな洗い心地の石けん系
天然の油脂とアルカリを反応させて作られるのが「石けん系」の界面活性剤です。「石ケン素地」「カリ石ケン素地」「脂肪酸ナトリウム」といった成分名で表示されます。
洗浄力は比較的高めですが、高級アルコール系に比べると頭皮への刺激は穏やかです。洗い上がりはさっぱりとしていますが、髪がきしみやすいという特徴もあります。
また、石けんカスが残りやすく、すすぎを十分に行わないと頭皮トラブルの原因になるときもあります。
さらに、アルカリ性のため、カラーやパーマの持ちが悪くなる可能性も考慮する必要があります。
代表的な界面活性剤の種類と特徴
系統 | 特徴 | 向いている頭皮タイプ |
---|---|---|
高級アルコール系 | 泡立ちが良く、洗浄力が高い。安価。 | 脂性肌、健康な頭皮 |
石けん系 | 天然由来で洗浄力は高め。さっぱり感。 | 脂性肌、普通の肌 |
アミノ酸系 | 洗浄力がマイルドで保湿性が高い。高価。 | 乾燥肌、敏感肌、ダメージヘア |
頭皮への優しさを考えたアミノ酸系
近年、育毛シャンプーやサロン専売品などで主流となっているのが「アミノ酸系」です。
成分名に「ココイルグルタミン酸」「ラウロイルメチルアラニンNa」など「〜アラニン」「〜グルタミン酸」といった名称がつくものが多く見られます。
人間の皮膚や髪のタンパク質を構成するアミノ酸から作られており、頭皮への刺激が少なく、マイルドな洗浄力が特徴です。
必要なうるおいは残しつつ余分な汚れだけを落とすため、乾燥肌や敏感肌の方、薄毛や抜け毛にお悩みの方に適しています。
しっとりとした洗い上がりですが、洗浄力が穏やかな分、皮脂が多い方には物足りなさを感じるときがあるかもしれません。
新しい選択肢|その他の界面活性剤
上記の3つ以外にも、様々な特徴を持つ界面活性剤があります。
例えば、「ベタイン系」はベビーシャンプーにも使われるほど低刺激で、アミノ酸系と組み合わせて洗浄力を調整する目的で配合されることが多いです。
また、「タウリン系」や「酸性石けん系」なども、それぞれ異なる特徴を持っています。
シャンプーを選ぶ際は主成分だけでなく、どのような界面活性剤が組み合わされているかを見ると、より自分に合った製品を見つけやすくなります。
女性の薄毛と界面活性剤シャンプーの気になる関係
薄毛や抜け毛に悩む女性にとって、毎日のシャンプー選びは切実な問題です。特に、洗浄の要である界面活性剤が、頭皮環境にどのような影響を与えるのかは気になるところでしょう。
ここでは、シャンプー選びと頭皮トラブル、そして薄毛との関係性について掘り下げていきます。
間違ったシャンプー選びが招く頭皮トラブル
自分の頭皮タイプに合わないシャンプーを使い続けると、様々な頭皮トラブルの引き金となります。
例えば、乾燥肌の方が洗浄力の強いシャンプーを使い続けると頭皮がさらに乾燥し、フケやかゆみが発生しやすくなります。
逆に、脂性肌の方が洗浄力の弱いシャンプーを使うと皮脂や汚れが十分に落としきれず、毛穴の詰まりや炎症、脂漏性皮膚炎などを引き起こす可能性があります。
これらの頭皮トラブルは、いずれも健やかな髪の成長を妨げる要因です。
頭皮タイプと起こりやすいトラブル
頭皮タイプ | 特徴 | 合わないシャンプーによるトラブル例 |
---|---|---|
乾燥肌 | 皮脂が少なく、カサつきやすい | 洗浄力の強いシャンプーで、フケ・かゆみ・つっぱり感が増す |
脂性肌 | 皮脂が多く、ベタつきやすい | 洗浄力の弱いシャンプーで、毛穴詰まり・ニキビ・炎症が起こる |
敏感肌 | 刺激に弱く、赤みやヒリつきが出やすい | 刺激の強い成分で、炎症・かぶれ・湿疹が悪化する |
洗浄力の強さが頭皮の乾燥を引き起こす
女性の薄毛の原因の一つに、頭皮の乾燥があります。頭皮が乾燥すると角質層が硬くなり、血行が悪化します。
髪の成長に必要な栄養は血液によって毛根に運ばれるため、血行不良は薄毛や抜け毛に直結します。
洗浄力の強い高級アルコール系シャンプーなどは、汚れだけでなく、頭皮の潤いを保つために必要な皮脂膜や天然保湿因子(NMF)まで洗い流してしまう場合があります。
これによって頭皮のバリア機能が低下して外部からの刺激を受けやすくなると同時に、水分の蒸発を防げなくなり、乾燥が進んでしまうのです。
頭皮のバリア機能と界面活性剤
健康な頭皮は、皮脂膜と角質層が「バリア機能」を果たし、外部の刺激や細菌の侵入から守っています。
しかし、不適切な界面活性剤の使用によってこのバリア機能が損なわれると、頭皮は無防備な状態になります。バリア機能が低下した頭皮は少しの刺激にも過敏に反応し、炎症を起こしやすいです。
慢性的な炎症は毛母細胞の働きを弱め、健康な髪が育ちにくくなる「ヘアサイクルの乱れ」につながります。
薄毛対策を考える上では、洗浄力と優しさのバランスが取れた界面活性剤を選び、頭皮のバリア機能を正常に保つことが非常に重要です。
ライフステージで変わる女性の頭皮とシャンプー選び
女性の身体は、一生を通じてホルモンバランスが大きく変動します。この変化は、肌質だけでなく頭皮環境にも深く影響を与えます。
思春期や妊娠・出産期、更年期や老年期と、それぞれのライフステージで頭皮の状態は変わるため、その時々の状態に合わせたシャンプー選びが健やかな髪を維持する鍵となります。
妊娠・出産期|敏感になる頭皮への配慮
妊娠中や出産後はホルモンバランスの急激な変化により、多くの女性が心身の変化を経験します。頭皮も例外ではなく、非常にデリケートな状態になります。
これまで問題なく使えていたシャンプーが急に合わなくなり、かゆみやフケ、刺激を感じる方もいます。また、産後の抜け毛に悩むママも少なくありません。
この時期はできるだけ頭皮への刺激が少ない、アミノ酸系やベタイン系などのマイルドな洗浄成分を主としたシャンプーを選ぶのが望ましいです。
香りがつわりの原因になるときもあるため、無香料や天然精油の微香性のものを選ぶと良いでしょう。
ライフステージ別の頭皮状態とケアの方向性
ライフステージ | 主な頭皮の変化 | シャンプー選びのポイント |
---|---|---|
妊娠・出産期 | ホルモンバランスの乱れ、頭皮の敏感化、産後の抜け毛 | 低刺激なアミノ酸系・ベタイン系、無香料・微香性 |
更年期 | 女性ホルモンの減少、乾燥、うねり、ボリュームダウン | 保湿力の高いアミノ酸系、エイジングケア成分配合 |
老年期 | 皮脂分泌のさらなる減少、頭皮の菲薄化(薄くなること) | 保湿・保護を最優先、血行促進成分配合 |
更年期|ホルモンバランスの変化と頭皮環境
40代後半から迎える更年期は、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が大きく減少する時期です。エストロゲンは髪の成長を促進し、そのハリやコシを保つ働きをしています。
このホルモンが減少すると髪が細くなったり、うねりが出やすくなったり、全体的なボリュームダウンを感じる方が増えます。
同時に頭皮も乾燥しやすくなり、バリア機能が低下しがちです。
この時期のシャンプー選びでは、優しく洗い上げるアミノ酸系をベースに、セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分が豊富に含まれたものを選ぶと良いです。
年齢を重ねた髪と頭皮が求める洗浄成分
年齢を重ねるにつれて、皮脂の分泌量は自然と減少していきます。若い頃と同じように洗浄力の高いシャンプーを使い続けていると必要な皮脂まで奪い去り、乾燥を助長してしまいます。
頭皮の乾燥はかゆみだけでなく、髪のパサつきやツヤの低下にもつながります。
年齢に応じたケアとして、洗浄成分の見直しが非常に重要です。保湿を重視したマイルドな洗浄成分を選び、頭皮の潤いを守りながら洗うことを基本としましょう。
育毛シャンプー選びで失敗しないためのポイント
「育毛シャンプー」と名のつく製品は数多くありますが、どれを選べば良いのか迷ってしまう方も多いようです。
宣伝文句やイメージだけでなく、成分や自分の頭皮との相性をしっかりと見極めましょう。
自分の頭皮タイプを正しく知る
シャンプー選びの第一歩は、自分の頭皮がどのタイプなのかを把握することです。
朝シャンしても夕方にはベタつくなら「脂性肌」、一日中カサカサしてフケが出やすいなら「乾燥肌」、両方の特徴を持つなら「混合肌」、少しの刺激で赤みやかゆみが出るなら「敏感肌」の可能性があります。
まずはセルフチェックをしてみましょう。
簡易的な頭皮タイプチェック
チェック項目 | 脂性肌 | 乾燥肌 |
---|---|---|
洗髪後の状態 | 数時間でベタつく | つっぱり感がある |
フケの状態 | 湿った大きめのフケ | 乾いた粉状のフケ |
髪の状態 | 根元がペタッとしやすい | 全体的にパサついている |
成分表示を確認する習慣をつける
シャンプーボトルの裏にある成分表示は、配合量の多い順に記載されています。
水の次に書かれている成分が、そのシャンプーの洗浄特性を決定づける主たる界面活性剤です。
- ラウレス硫酸Na、ラウリル硫酸Na → 高級アルコール系
- ココイル〜、ラウロイル〜 → アミノ酸系
- 石ケン素地 → 石けん系
この基本を覚えておくだけでも、シャンプーの性格を大まかに把握できます。
自分の頭皮タイプに合わせて、主成分が何かを確認する習慣をつけましょう。
洗浄成分以外の有効成分にも注目
育毛シャンプーは、頭皮環境を整えるための様々な有効成分を配合しています。洗浄成分だけでなく、どのようなサポート成分が含まれているかもチェックしましょう。
例えば、抗炎症成分の「グリチルリチン酸2K」は頭皮の炎症を抑え、保湿成分の「セラミド」や「ヒアルロン酸」は乾燥を防ぎます。
また、血行促進をサポートする「センブリエキス」なども、育毛を考える上で有効な成分です。
注目したい育毛サポート成分
成分カテゴリー | 代表的な成分名 | 期待される働き |
---|---|---|
抗炎症成分 | グリチルリチン酸2K、アラントイン | フケやかゆみ、炎症を抑える |
保湿成分 | セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン | 頭皮の乾燥を防ぎ、潤いを保つ |
血行促進成分 | センブリエキス、オタネニンジン根エキス | 頭皮の血流を促し、毛根に栄養を届ける |
頭皮に優しいシャンプーの使い方
どんなに良いシャンプーを選んでも、使い方が間違っていては効果が半減してしまいます。それどころか、かえって頭皮にダメージを与えてしまうケースもあります。
ここでは、シャンプーの効果を最大限に引き出し、頭皮を健やかに保つための正しい洗い方を4つの手順で紹介します。
洗う前にブラッシングで汚れを浮かす
シャンプー前の乾いた髪の状態で、毛先から優しくブラッシングを始め、徐々に根元に向かってとかしていきます。
この一手間により、髪の絡まりをほどき、ホコリや古くなった角質などの大きな汚れを浮かび上がらせます。
これらの汚れをあらかじめ取り除くと、シャンプーの泡立ちが良くなり、洗浄成分が頭皮や髪に均一に行き渡りやすくなります。
頭皮へのマッサージ効果で血行が促進されるという利点もあります。
ぬるま湯での予洗いが洗浄効果を高める
シャンプーを付ける前に、38度前後のぬるま湯で頭皮と髪を十分に濡らします。これを「予洗い」と呼びます。
1分から2分ほどかけて、指の腹で頭皮をマッサージするようにしっかりとお湯を行き渡らせると、実は汚れの7割程度はこの段階で落ちると言われています。
予洗いを丁寧に行うと使用するシャンプーの量を減らせ、頭皮への負担を軽減できます。熱すぎるお湯は頭皮を乾燥させる原因になるため、必ずぬるま湯を使いましょう。
指の腹でマッサージするように洗う
シャンプーを手のひらで軽く泡立ててから、髪全体になじませます。
洗う際は、爪を立てずに必ず指の腹を使いましょう。爪を立ててゴシゴシ洗うと頭皮が傷つき、炎症や乾燥の原因となります。
耳の上や襟足、生え際などの洗い残しやすい部分も意識しながら、頭皮全体を優しくマッサージするように動かして洗います。時間はかけすぎず、1分程度で十分です。
正しいシャンプーの洗い方
手順 | ポイント | 目的 |
---|---|---|
1. ブラッシング | 乾いた髪を毛先から優しくとかす | 汚れを浮かせ、血行を促進する |
2. 予洗い | ぬるま湯で1〜2分、頭皮をしっかり濡らす | お湯だけで大半の汚れを落とす |
3. 洗浄 | 指の腹でマッサージするように洗う | 頭皮を傷つけず、優しく汚れを落とす |
4. すすぎ | 洗浄時間の2倍以上かけて丁寧に洗い流す | シャンプー剤の残留によるトラブルを防ぐ |
すすぎ残しは頭皮トラブルのもと
シャンプーの工程で最も重要ともいえるのが「すすぎ」です。シャンプー剤が頭皮に残っていると毛穴を塞いだり、かゆみや炎症、フケの原因になったりします。
洗うのにかけた時間の2倍以上の時間をかけるつもりで、念入りにすすぎましょう。
髪の根元や生え際、耳の後ろなどは特に残りやすい部分なので、指の腹で頭皮に触れ、ぬめり感が完全になくなるまでしっかりと洗い流してください。
界面活性剤フリーは本当に良い選択か
「界面活性剤フリー」や「無添加」といった言葉は、なんとなく髪や頭皮に優しそうな印象を与えます。
しかし、これらの言葉が本当に意味するところを正しく理解しなければ、かえって自分に合わない製品を選んでしまう可能性があります。
「フリー」や「無添加」の意味
「界面活性剤フリー」という表示は、多くの場合「石油系界面活性剤フリー」を指しています。前述の通り、シャンプーが汚れを落とすためには何らかの界面活性剤が必要です。
そのため、この表示がある製品は、石油系ではないアミノ酸系や石けん系などの界面活性剤を使用しているケースがほとんどです。
同様に「無添加」も、特定の成分(例えば、旧表示指定成分、シリコン、パラベン、着色料など)を配合していないという意味であり、全ての添加物が入っていないわけではありません。
どの成分が「フリー」または「無添加」なのかを成分表示で確認しましょう。
代わりに使われている成分は何か
特定の成分を「フリー」にした場合、その機能を補うために別の成分が配合されています。
例えば、石油系界面活性剤を不使用にしたシャンプーでは、洗浄成分としてアミノ酸系やベタイン系の界面活性剤が使われます。
これらは一般的に頭皮に優しいとされていますが、個人の肌質によっては合わないケースもあり得ます。
大切なのは「フリーだから良い」と短絡的に判断するのではなく、代わりに何が使われていて、それが自分の頭皮に合っているかどうかを見極める視点です。
メリットとデメリットの比較
特定の成分を排除することには、メリットとデメリットの両方があります。
例えば、石油系界面活性剤フリーのシャンプーは頭皮への刺激を抑えられるというメリットがありますが、洗浄力が穏やかなため、脂性肌の人には物足りなく感じたり、スタイリング剤が落ちにくいというデメリットが生じやすいです。
製品選びにおいては表示のイメージに惑わされず、その製品の全体的な処方と、自分の頭皮や髪の状態を照らし合わせて総合的に判断しましょう。
「〇〇フリー」表示の考え方
表示例 | 一般的に意味すること | 確認すべきこと |
---|---|---|
界面活性剤フリー | 「石油系」界面活性剤が不使用 | 代わりにどの種類の界面活性剤が使われているか |
シリコンフリー | シリコン(指通りを良くする成分)が不使用 | 髪のきしみを防ぐ他のコーティング成分は何か |
無添加 | 特定の旧表示指定成分などが不使用 | 具体的に何が無添加で、全体の成分構成はどうか |
界面活性剤やシャンプーに関するよくある質問
さいごに、患者さんからよく寄せられる界面活性剤や育毛シャンプーに関する質問とその回答をまとめました。日々のシャンプー選びやヘアケアの参考にしてください。
- アミノ酸系シャンプーならどれでも安心ですか
-
アミノ酸系シャンプーは一般的に頭皮に優しいマイルドな洗浄成分ですが、「アミノ酸系」と表示されていても、その配合濃度や、他にどのような洗浄成分が組み合わされているかは製品によって様々です。
洗浄力を補うために、少量の高級アルコール系界面活性剤を配合しているものもあります。また、個人の肌質によっては、アミノ酸系の成分自体が合わない可能性もゼロではありません。
成分表示全体を確認し、可能であれば試供品などで試してから購入するのがおすすめです。
- シリコンと界面活性剤の関係は
-
シリコン(ジメチコンなど)は髪の表面をコーティングし、指通りを滑らかにする成分であり、界面活性剤とは役割が異なります。
ノンシリコンシャンプーが流行しましたが、シリコン自体が悪者というわけではありません。髪の摩擦を防ぎ、キューティクルを保護する役割があります。
ただし、すすぎ残しなどで頭皮に付着すると毛穴を塞ぐ可能性も指摘されています。
界面活性剤で頭皮をきちんと洗い、シリコン配合のトリートメントは毛先を中心に使用するなど、目的に応じて使い分けましょう。
- 育毛シャンプーは毎日使った方が良いですか
-
頭皮の清潔を保つ習慣は、健やかな髪を育む基本です。そのため、基本的には毎日シャンプーすることをおすすめします。
特に、汗や皮脂、スタイリング剤などで汚れた頭皮を放置すると、雑菌の繁殖や毛穴の詰まりにつながり、頭皮環境を悪化させます。
ただし、乾燥が非常に強い場合や、強い洗浄成分のシャンプーを使っている場合は、1日おきにするなど、ご自身の頭皮の状態に合わせて頻度を調整するのも一つの方法です。
重要なのは、自分の頭皮に合ったシャンプーで、優しく丁寧に洗い、清潔な状態を保つ工夫です。
参考文献
BEAUQUEY, Bernard. Scalp and hair hygiene: shampoos. The science of hair care, 2005, 83-127.
T. CHIU, Chin-Hsien; HUANG, Shu-Hung; D. WANG, Hui-Min. A review: hair health, concerns of shampoo ingredients and scalp nourishing treatments. Current pharmaceutical biotechnology, 2015, 16.12: 1045-1052.
PUNYANI, Supriya, et al. The impact of shampoo wash frequency on scalp and hair conditions. Skin appendage disorders, 2021, 7.3: 183-193.
TRÜEB, Ralph M. Shampoos: ingredients, efficacy and adverse effects. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2007, 5.5: 356-365.
ROBBINS, Clarence R. Interactions of shampoo and crème rinse ingredients with human hair. Chemical and physical behavior of human hair, 2002, 193-310.
NUNES, Andreia, et al. Sugar Surfactant‐Based Shampoos. Journal of Surfactants and Detergents, 2020, 23.4: 809-819.
SCHWARTZ, J. R., et al. The role of oxidative damage in poor scalp health: ramifications to causality and associated hair growth. International Journal of Cosmetic Science, 2015, 37: 9-15.
D’SOUZA, Paschal; RATHI, Sanjay K. Shampoo and conditioners: what a dermatologist should know?. Indian journal of dermatology, 2015, 60.3: 248-254.